
※今回の記事はお子様でも楽しめる仕様になっております。
ぜひ小さなお子様とご一緒にご閲覧ください。



こんばんわ!わたしマイディー!トマトだよ!
みんなげんきだった?
きょうまでがんばって野菜村のゴミをかたづけてきたけどね、もうすぐね、もうすぐね・・・・
もうすぐね・・・わたしのだいすきな・・・だいすきな・・・野菜村がなくなります!
だからね、だからね。
きょうは・・・
きょうはおわかれにきましたっ^^

みかん上司にかえるように言われたけど、ここはわたしにとって、大事なふるさとなの!
ひっこしてきて、いちねんかん。まいにちじゃないけど、いっしょうけんめいはたらいたんだ!

いろいろもんくも言ったけど、ほんとはだいすきだったんだよ!野菜村!
だから、トマトのマイディーにとってここはかけがえのないふるさとなんだよ^^

あっ!

どうやら、もうのこった時間もすくないみたい!
野菜村がなくなるまえに、みんなにはなしておきたいことがあるんだー。
わたしね、きょねん、どこかのざっしでよんだんだ。
おきなわけんのとある高校をはじめてなつの甲子園でゆうしょうさせたかんとくのことばだよ!

みんなはコンビニにいったとき、どこかのばかなこどもがちゅうしゃじょうにおおきなゴミをほうちしているのを見たことない?
めのまえで空き缶をぽいってすてたひとを見たことない?
それをみてどうおもった?
ばかなおやがきょういくしたんだろうなー!とか、このあきかんすてたひとはバカなんだろうなあ!とか・・・
そうおもったでしょ?
でもね・・・・・・あなたは、みつけてしまったそのごみをどうしたの??
たしかに、ごみをすてるひとはすごくわるいよね。
でも。
そのかんとくが言うにはね。

それはね、ちがうんだって。
このかんとくね、そのやきゅうぶのかんとくになって、さいしょにぶいんにおしえたのが、ゴミひろいなんだって。
なんでだとおもう?
すごくいいはなしだったから、てちょうにかきうつしたんだ!
それをきょうはしょうかいするね。
ゴミ拾いは大事です。
ゴミが落ちているのは、落とした人の心のミスかもしれない。
間違って落としたのかも知れない。
でも、目の前にゴミが落ちているという事は、そのゴミを見つけてしまったわけだから、
それをカバーするのが見つけた人の責任。
そのゴミを見て見ぬふりをすると、後ろの人に迷惑をかける。
野球も一緒。
投げた人が悪送球したから相手がセーフになったと思ってはいけない。
自分が全力でボールを受け止めれば悪送球した人のミスをカバーできる。
一つのミスは次の人がカバーしろというのが僕の野球で、それをゴミ拾いから教えたのです。



ゴミ拾いはだれかのミスを助けてあげる行為なんだね。
みんなはともだちがミスしたらどうする?
たすけてあげるよね?
じゃあ、ともだちじゃないひとは助けない?
そんなの、しったこっちゃない?

もう時間がないから・・・。
きょうでおわかれだけど・・・・トマトのマイディーからみんなにひとつだけ、さいごのお願いをしたいんだっ!!






2011年 2月 16日 15:00
野菜村サービス終了。
こうして、トマトのマイディーの野菜村での生活は終わりました。
ゴミ拾いを通じて、良い子になったマイディー。

今度は、私達の番ですね。
超野菜村 セカンドシーズン 完
~あとがき~
1年とちょっと、続きましたね;
ほとんどゲームをやってませんでしたが、トマトのマイディーが好きで好きでw
最初は憎まれ口ばかり叩いてましたが、最終回が近づくにつれて思い入れから良い子に変身w
最後に出てきた「かんとく」のお話は、リアルで読んだ記事ですごく感動しました。そういう考え方があるなーって。
あぁ・・・ちゃんとゴミ拾おう・・・。
おおきなおともだちのみんなも、がんばってごみひろいしようねっw
超野菜村、1年間のご愛読、ありがとうございましたっ!!

- 関連記事
-
- トマイディーのジャージハート (2012/02/11)
- 最終回:夢の中にあるよ、野菜村 (2011/02/17)
- いのちを捨ててトマトは生きる。 (2011/01/30)
- 野菜村!初めてのお友達! (2010/12/02)
- トマトは臭いですか? (2010/11/24)