
こんばんわ!はなちゃんです。
はなちゃん先生のなぜなにオンラインのコーナーやで!
このコーナーでは読者の方々に起こったオンラインゲーム上での「困った!」を解決するわけやね。
この間のストロークの回なんやけど、このブログのアクセス数が過去最高を記録したわ。
はなちゃんびっくりや。みんな小難しい話が好きなんかな?
お便りもちょこちょこ来るようになってきたで^^
今回はECO内メールでマイドさんに来とった。
ご紹介するわな。
「私はリングの友達からよく相談を持ちかけられるのですが、うまく答える事ができないのです。的外れな答えばっかりだと言われます。相談にうまく答える方法があれば教えてください。」
なるほどな。頼られとるんやな。ええこっちゃ。
友達から相談されたらビシーっと答えを示してあげて
「○○ちゃんに相談してよかった!」なんて言ってもらいたいわな。
「○○ちゃん!何でも知ってるね!頼れるね!ずっと友達でいてね!」って言われて・・・
「うん!もちろんやっ!」ってな!

あっはっはっはっは!!
だがしかしや・・・・

そんなもん大きな間違いや!!
あんたが答えを出す?そんなんブッブー!やわ!!
大事な友達が困ってるんやで!?
困ってあんたに相談して来てるんやで?
当の本人で無いあんたが出した相談の答えが100%正しいと言えんの?
その結果通り行動して失敗したら責任取れんの?
相談に乗るという事は、あんたが答えを出してあげるんや無い。
自分自身の持ってる答えに気付かせてあげるんが上手な相談の乗り方なんや!

はなちゃんは・・・子供やから人生やら恋愛の事はよーわからん!
でも!ビジネスの事ならきっちり教えてあげられる!
だから教えてあげるわ!相談に乗る事を生業とするビジネスマン!
心療内科医なんかが使う魔法のテクニックを!!
友達から相談を持ちかけられた時に!もっとも力を発揮するテクニック!
それがこれやっ!!

「傾聴の姿勢」
さあ、今日も難しい言葉が出てきよったで。
これは本来心療内科の先生やカウンセラーなんかが使うテクニックやな。
「傾聴(けいちょう)」ってなんやろな?
これは・・・人の話を「聞く」のではなく、「聴く」行為や。
どう違うか教えてあげような。
「聞く」(hear)・・・相手の話を音として聞く。
「聴く」(listen)・・・相手のために聴く。
ほれ・・・全然違うやろ?

つまり、友達や仲間があんたに相談してきた時は話を聞くのではなく、聴きなさいという事やな。
傾聴の姿勢というのは、相手の相談の答えを出すのではなく、持ちかけられた相談に対して耳を傾けて聴く行為をさすんや。
ふつうに聞くのとどう違うの?
傾聴の姿勢ってどうすんの?ってか?
教えてあげるわな。
おっと、その前に覚えておいて欲しい事がある。
人から相談を受けた時、絶対したらあかん行為を上げておくわ。
よう聴いておくんやで?
☆相手の話を遮らない。☆

相手が話してるのに途中で「いや、それはな、」とか「違う違う、それはこうや」なんて事を言ったらあかん。
万死に値するわ!答えがわかっても、そこはグッと我慢やな。相手の話が終わるまできっちり聴くことが大事やな。
チャットの場合はゆっくりと聴いてあげてな、考えて文字を打ったはるんやからな。
☆意見をしない☆

相手は気持ちよく、話をしてる。求められない限り自分の意見は口にするな。
最初に言うたように答えをあんたが出す必要な無いんや。
批判的な意見が思いついてもまずは、飲み込むんやっ!

なんども言うように傾聴は、答えを出すのがゴールやない。
きっちり話を聴いてあげるだけの行為やという事を忘れたらあかんで。
この2つのルールを守りつつ、相談中は次の3つの方法で傾聴を行うんや。
① うなずき

☆相手の話しにうなずきます。
チャットで言う「うん」とか「うんうん」やな。
リアル世界では楽しい話はすばやくうなずき、重い話はゆっくりうなずくのが良いと言われてるわ。
チャットでは楽しい時は「うんうん」、重い時は「うん」がええのと違う?
これは相手に、「私はあなたの話を聴いていますよ」と伝える役割をするんや。覚えときな。
② 相づち

☆相手の話に共感してあげます。
相づちは「そうなんや!」とか「おおー!」とか「すごい!」とかやな。
これは相手に「私はあなたの話に興味を持っていますよ」と伝える信号になるんやで。大事やな。
③ 復唱

☆相手の言葉をなぞります。
A「今日すごい嫌な事があったんや」
B「嫌な事があったんだ・・・」
A「面白いことがあったんだ!」
B「おもしろいこと!?どんなどんな??」
これが復唱やな。これは「相手の話を促進させる効果」があるんや。
きっちり話を聴いてくれてると相手に思ってもらえる大事なテクニックやな。
想像してみ?
この3つがあれば相談者は話しやすいやろ?
話しやすい環境になれば、相手はどんどん思ってることを話してくれるわけやな。
答えを出さずにただただ、相談話を聴く。
相手が話をしやすいようにしてあげる事に全力を注ぐ。

これが「傾聴の姿勢」やね。
え?え?聴くだけ?大丈夫か?と思うか。
大丈夫や。問題無い。
なぜなら!
傾聴の姿勢が正しく実行された時!相手にすごい効果が現れる。
おしえてあげよう!
☆カタルシス効果☆
浄化やな。人に全ての事を伝える事により、心の中に貯まってたモヤモヤが晴れる効果やな。
呑みながら誰かに愚痴をぶちまけて、ちょっとすっきりした。とか経験ないか?
それが、カタルシス効果と言うんやで。スッキリー!やな。
☆気付きの促進☆
相手はあんたが熱心に話を聴いてくれる姿を見て一生懸命説明しようとする。
それにより、上手に伝えようと頭の中で内容を整理して話すんやな。
落ち着いてひとつひとつあんたに話していく事により、うっすらと自分がどうしたいか気付いていく。

人が悩みを誰かに相談する時って言うのは、ほとんどが心のどこかで
「結局自分がどうしたいのか」
が決まってるねん。
ただ、辛さや哀しさでそれが隠れてしまってるんやって。
ひとつひとつ丁寧に話を聴いて上げる事により、その霧が晴れて行き、道が見えてくるって言うとわかりやすいか?
無意識に話し続ける事により頭の中が整理され、最後には・・・
「~だから、○○しようと思うねん。頑張るわ!」
・・・と相談者は答えにたどり着くわけやな。
自分が出した答えや、自信もって進みよる。
傾聴の姿勢にはそういう力があるんや。
すごいやろ?
これが上手く出来たら、友達は絶対こう言いよるわ。
「○○ちゃんに話を聴いてもらってよかった!おかげでスッキリしたよ^^」って。
その時に初めてあんたは意見すればええねん。

友達から相談を受けるというのは、嬉しい事でもあるわな。
だからこそ、話を聞くのではなく、聴く事が大事ってわけや。
大切な友達の力になってあげるなんて素敵な事やんか^^
友達から相談を受けたら、自分流の答えを出すんやないで。
傾聴の姿勢で困っている友達に耳を傾けてきっちりと話を聴いてあげる。
難しい事やないやろ?相手の事を想う気持ちがあれば誰でも出来るわw

だから、あんじょーおきばりやすっ!またなっ!
※はなちゃん先生のなぜ?なに?オンラインでは皆さんのオンラインゲーム上の「困った!」を募集しています。
はなちゃん先生への質問はは拍手から送ってください!お待ちしております!
- 関連記事
-
- 関西弁を使ってみたいっっ>< (2011/03/04)
- モンスターの占有に関するアンケート? (2011/02/19)
- 相談されたけど・・・>< (2011/02/03)
- 人付き合いがうまくできない>< (2011/01/25)
- チャットがシーンとしちゃった>< (2011/01/20)