
実はベータテストから遊んでたフィギュアヘッズ。
やってはやめ、やってはやめで全然遊んだとは言えないんですけどね、2年越しで火が付きました。
火がついた理由は、コラボの素敵さ・・・w そこを付いてくるのか・・・っていうロボマニア心をついてくるラインナップに負けましたw
ただ遊んでると言っても、クランに入ってバリバリと対人戦をやってます!というのではなく、もっぱら協力戦で敵のコアシップをいじめてます。それでも充分楽しいですねw

協力戦1のルールはとても簡単で、敵の母艦であるコアシップを時間内に落とせば勝ち。
マップの中央にポストトリガーという場所があるので、そこを制圧すればコアシップのバリアがとけてダメージを与える事ができる。
敵の地上部隊もポストトリガーを狙ってくるので、地上の敵に注意しつつ、チャンスを見てコアシップへの滞空攻撃を仕掛けるという感じ。

ただ協力戦1は、フィギュアヘッズの売りである「僚機」が随伴せず単騎での出撃になる。
僚機がいない分、自機の操作に集中できるので初心者にはうれしかったりするw
僕はまだまだひよっこなので、自分のことだけでも精一杯ですからねw まだ指示とか出す余裕が無い!

他のプレイヤーに「よろしくお願いします」と挨拶を交わし出撃。
バリバリと電気が走って、ロボが実体化する出撃ムービーがかっこいい。

中央のポストトリガーだけでなく、周囲の拠点の制圧も大事。たくさん占領すれば、NPCの援軍がやってくるのでどんどん制圧&防衛。

敵のコアシップが中央にやってきた。チャンスだ。

ある程度攻撃が当たると、コアシップのコアが露出する。
そこに攻撃を集中し、破壊さればコアシップに大ダメージを与える事ができる!!
積極的に狙っていきたいけど・・・

だいたい同じタイミングで敵の地上部隊が展開してくる。
コア破壊に集中しすぎてると地上部隊の攻撃にやられてしまう。
もうちょっと!もうちょっとコアいける!が命取りになるっていうパターンですねw
なかなかスリルがあって楽しい攻防。

まあなんといっても、協力線は敵がCPUなので、パターンを覚えてしまったらそんなに苦労はしない。
単騎戦に物足りなさを感じたら、僚機を伴った協力戦をやってみて、それも物足りなくなかったらPVPを始めてみるっていうパターンでもいいのかもしれませんね。

戦いが終わると買った負けたに関係なく参戦したという事になるので、デイリー報酬なんかがもらえる。
もらえるのは、強化パーツやゲーム内での資金、無料のガチャポイントなど。
そういったものをもらって細々とロボを強化していくのが、僕はたのしいw

現在コラボ中のフレームアームズ。
数日間がんばって「クファンジャル」が完成!
かっこいいーっ!!勝利数ではなく参戦数が一定数になればパーツをもらえるので、協力戦1ばっかりやってもらいました。
それでいいんだ・・・。

僕の戦う理由は、うまくなって勝ちたい!とか、強くなりたい!とかでなく・・・
かっこいいロボを並べて眺めたい!!という理由・・・。
バーゼラルドが欲しくて、課金ガチャもやってみたけど爆死しましたので、地道にロボを揃えていく道を選ぶw
ぬるい遊び方ではありますが、それでも充分楽しいですw
ボトムズとかダグラムコラボの時もっとがんばっておけばよかったー!w
つづく。
- 関連記事
-
- 「意地でも集合SSを撮りまっす!」 (2018/01/12)
- ヘッズ部活動日誌。 (2018/01/03)
- フィギュアヘッズ部! (2017/12/23)
- 戦う理由は眺めるため。 (2017/12/08)
- フィギュアヘッズ戦記 (2017/12/02)