
こんばんわ!一撃確殺SS日記へようこそ!
最近はドラマの関係で、FF記事多めというかドラマ関連記事多めでお送りしてきましたが、
そろそろロボ記事を書かないと死ぬ。
死んでしまったら、ドラマどころの話ではなくなるので今日はロボについて書きますよ。
ドラマの放送開始から、当ブログにたくさんの方がお越しいただけるようになりまして、もうまもなく右に設置しているアクセスカウンターが500万アクセスを突破しそうですね、ありがとうございます!ブログ毎日見てますよーなんてね、声もかけて頂いて嬉しい限りでございますー!
今日はそんな皆様を完全に置いていきマース!
完全に僕の趣味だけで書かせていただきマース!
というわけでっ!!
本日購入いたしましたのはーっ!!

メガハウス ヴァリアブルアクション ハイスペック
超力ロボ ガラット 「ジャンブー」 です!
欲しかったこれ・・・!やっと巡り合えた! 皆様ご存知でしょうか? 「超力ロボ ガラット」。
スーパーロボット大戦にも出た事が無いロボなので知らない方も多いかと思いますが、僕この作品大好きなんですねー。
普段はAI搭載型の旧式通学用のロボットである「ジャンブー」。
宇宙の地上げ屋宇宙不動産が町に現れれば、ジャンブーはマイケルと共に「ジャンブー・クルット」に巨大化し迎え撃つ。

「みなぎる~!」
まあ何と言いますか、基本ギャグアニメなので、ジャンブー・クルットはかわいらしいSDロボ体系になっております。
通学ロボのジャンブーがそのままのデザインで巨大化した感じになってますね。
放送されたのは1984年のロボットアニメ黄金期。こういうコミカルなロボットが戦闘するという作品はどちらかというとタイムボカンシリーズのようなタツノコアニメが多かったんですけどね、ガラットは何といっても日本サンライズ。排気ダクトや、動力パイプから漂う大河原ロマンがたまらないっ!!

武器はバンザイ剣。マジックハンド的な手なんですが、ピンがついているのでしっかり保持。
かわいいですねw グチャグチャ命!っていうよくわからない口癖。

で、毎回登場して1分もたたない内にボコボコにされる。
めちゃめちゃ弱い。
で、一通りボコボコにされたら・・・・ぐいっと立ち上がって・・・

「お遊びはこれまでだ!今、真の姿を見せてやる!」

デンデンテケテンテーン♪ デンデンテケテンテーン♪

飛び上がって・・・

バンザイをした状態から・・・
「チェンジング!ガラットー!」

クルッと1回転し逆立ち状態になり・・・

頭がせりあがってきて・・・

「ガラットーッ!」
いいですね・・・見た目がガラッと変わるので、ガラット。
見事にあの劇中のシルエットが再現されてる。
プロポーションもバッチリでかっこいい。
この「上下が逆転して全然違うロボットになる」っていう発想を閃いてすっごい勢いで企画書を書いたのかなあ?
これはおもろいでーっ!いけるでーっ!みたいなw

いいですね、このいかにも80年代のロボットです!という感じのお顔!!
胸には大きな「G」のマーク・・・。 ガラットだから「G」・・・。
カツオが「K」って書いたTシャツ着たり、自分の名前の頭文字をあしらった何かを身につけるのはアニメ界の常識。
大河原御大も当時相当お忙しかったそうで、首から下だけデザインして頭は他の人に丸投げしたというエピソードは有名。

ガラットの武器は、「ガラット・アームド・バリアンティ」。
ディバイダー、ジャベリン、ブラスターの三種に変形する武器。
デザインは大畑晃一さん。どうりで武器がかっこいいわけだw

悪党がやってきて、クルットがガラットに変形してやっつけておしまい。
それをずっと続けていくのですが、シュールなギャグやメタっぽいギャグの連発でギャグの路線も80年代っぽいw
毎回毎回劇中で突然始まる「どすこい姉妹」の茶番。
まったくストーリーと関係ないその茶番が実は本筋だったという構成は素晴らしい。
なんか作ってて楽しかっただろうなあ・・・って感じですねw

キャラクターも魅力的で、主人公のマイケルに声を当てたのはしょこたんのお父さんである中川勝彦さん。
すごく自然なしゃべりで印象的だったなあ。
キャラデザインは今は亡き芦田豊雄さん。独特のタッチのかわいらしいキャラクターは魅力ありましたね。

1984年に生まれたガラット・・・!!
当時、斬新だったヒーローロボットギャグアニメという路線は、子供達にさほど受け入れられず2クールで終了。
ゴーグ、ガルビオン、レザリオン、サザンクロス、アルベガスにモスピーダと同期生もいまいち振るわなかったこの年から、ロボットアニメはどんどんと衰退していくんですよね・・・・。
衰退したとはいえ、未だにその時代のロボ玩具が発売され続けているっていうのもすごいですよね・・・。
その時代には成し得なかった合体変形ができるようになったり、可動とプロポーションを両立させたり・・・。
技術の進歩に伴い、忘れ去られる所か今でも愛され続けている80年代ロボたち・・・良い時代になったものですね!
独身万歳!
- 関連記事
-
- 「ゼノス」MQフィギュアが届いたよ。 (2017/06/20)
- 忍者戦士飛影 (2017/06/05)
- 超力ロボ ガラット (2017/05/26)
- 女子力高いプラモデル。 (2017/05/16)
- What's your name? (2017/04/22)