fc2ブログ

    FCマスター向け 「安心感」の重要性。

    安心感の重要性

    FCの「マスター」は大変である。

    FF14での「ギルド」にあたる「フリーカンパニー」。

    そのリーダーを務めるのが、FCマスターだ。

    FCマスターになってもグランドカンパニーから給料が出たり、経験値にボーナスが付いたり等のシステム的な特典は何ひとつない。

    それでもFCリーダーはそんな役をかってでてFCのリーダーとして毎日FCメンバーが楽しめるように尽力する。

    仲間の居場所を守るため、今日もFCマスターは仲間の為に戦い続ける。

    安心感の重要性1

    僕もFC:じょびネッツアのマスターを続けてきた。

    その経験からFCを楽しく運営する上で、何かの役に立ててもらえればと思い、FCマスター向けの記事なんかも書いてたりするので、いろんなFCマスターからFCの運営に関する相談を受けたりする。

    その中でもたまに・・・

    「メンバーの脱退」についてのご相談を受ける。

    安心感の重要性2

    「あの・・・ちょっと話があるんですが・・・」

    あらたまってメンバーからそう投げかけられると、ドキ!っとする。

    自分が良かれと思ってFCの為に尽力しているのに、「脱退する」と言われてしまう悲しさ。

    もちろん、メンバーも課金してこの世界にいるわけですから、
    楽しむ権利があるし自分のFCでは楽しんでもらえなかったという結論をFCマスターは受け入れるしかない。

    ここで、「なんで脱退するんだ!こんなに頑張っているのに!」なんて言いたくもなるけど、言ったところでこじれるだけ・・・。

    「そっかー!次の所でもがんばってね!」なんて無理して笑顔で答えるけど、翌日にまた別のメンバーから・・・

    「あの・・・ちょっと話があるんですが・・・」

    気がつけば数人が脱退し、脱退した者同士で新たなFCを結成して遊んでいるのを目の当たりになんかしてしまえば・・・

    そんな最悪なシナリオに怯えながらも、FCリーダーは無償で今日もメンバーの為に尽力している・・・。

    安心感の重要性4

    色々なマスターさんの話を聞くと、メンバー脱退の理由として多いのが「FCに活気が無いから」という理由が多いようだ。

    では相談者さんに、現状のFCがどんな感じが聞いて見ると・・・

    ■現状のFC
    ・FCチャットがこんばんはー!おつかれーしか会話がなくて静か。
    ・ログインがまばら。
    ・どこどこ行こうぜー!って誘っても反応がまったくない。
    ・みんなバラバラで遊んでる。


    なるほど、たしかに活気が無いように見える。

    逆にどんなFCみたいになりたいか?と質問すると・・・

    ■理想のFC

    ・話題が尽きないFCチャット
    ・大体ログイン率は100%
    ・どこかに誘ったら即8人が集まり、あぶれた人は泣き出す始末。
    ・ログイン中はみんな一緒!どこ行くのも一緒!!CFなんか使ったこと無い!

    ・・・という答えが返ってくる。

    なるほど。たしかに活気があるように見えますが・・・

    「つまり、マイディーさんのFCじょびみたいなFCを目指してるんです!」って言ってもらえるのですが・・・

    安心感の重要性5

    「かいかぶりすぎやーっっ!」

    じょびはそんな毎日「活気」溢れまくるFCではありませんっ!w

    そう思ってくれるのはとてもありがたいですが・・・・実際はそんな感じではないですよっw

    じょびの場合だと・・・

    ・話題が尽きないFCチャット→
    ふだんは挨拶が主、それ以外は静か、ただ誰かが食べ物の話をするとみんな元気に話し始める。

    ・大体ログイン率は100%→
    ログイン率は良い方かもしれませんが、みんなリアル優先。夜中までログインしている人は大体寝落ち。

    ・どこかに誘ったら即8人が集まり、あぶれた人は泣き出す始末。→
    ライトパーティーすら集まらない時もある。

    ・ログイン中はみんな一緒!どこ行くのも一緒!!CFなんか使ったこと無い!→
    みんな自由に出かけていったり外の固定PTで楽しんだりしてる。

    FC:じょびって大体こんな感じです。

    たしかに特殊スキルを持っている人は多いかもですが、普段の雰囲気は至って普通かと思います。

    安心感の重要性3

    僕の考えですが、普段のFCってそんなに活気が無くてもいいと思うんですよね。

    メンバーはFCにとらわれず自由に遊ぶべきだと僕は思ってます。

    ただ、FCで何かをやるぞ!という時だけ、わーっと集まって遊ぶ。

    それで充分FCとして成り立っていると思うんですよね。

    安心感の重要性6

    FCは家族みたいなものだ!って僕はよく言いますが、べったりいつも一緒にいる仲間というよりは、
    普段は自由に外に出かけていくけど、安心して帰ってこれる居場所でありたいと思うんですよね。
    実家の家族のような安心感というのでしょうかw

    「安心感」の無いチームには帰属意識もなかなか芽生えない。

    なので、FCに大事なのは・・・・

    「活気」よりも、「安心」だと思うんですよね。

    そのFCに所属していれば、これからも「安心」して遊べる。そんなフリーカンパニーを目指す。

    「居心地の良さ」というのは、活気ではなく「安心」からくるものでしょうし
    「FCに活気が無い」とお悩みのマスターさんは「安心」できる環境づくりに力を入れてみてはどうでしょう?

    安心感の重要性7

    安心できるFCというのは、メンバーが「ああこのFCは無くならないだろうな。」と思われるのが基本だと思います。

    FC:じょびに関して言えば、その部分はしっかりと出来ていると思っています。

    少なくともメンバーは「マイディーさんはサービス終了までいるだろうし、じょびもサービス終了まであるだろう。」と思ってくれているでしょうしねw

    安心できるFCにする為には、メンバーを不安にさせない事が重要かと思います。
    具体的には・・・

    ・できるだけログインする。
    ・悪口を言わない。
    ・嘆かない。
    ・何かをFCで行う時は必ずその「理由」を伝えてあげる。
    ・定期的に何かを行う。(フォーラムで日記を書いたり、PLLの新情報まとめなんかをFCフォーラムにまとめてあげたり。)
    ・楽しむ。


    少なくともFCマスターが上記のような行動をとっていれば、
    FCメンバーも安心してくれるんじゃないかなあと思います。


    最初から大きな理想を掲げ、それに向かって走り出すのも良いかも知れませんが、こういった「安心」をメンバーに与えていないとメンバー自分の帰る場所に不安を抱き「不安だ・・・脱退しよう」という方向に考えが 向いていしまうのかもしれませんね。

    安心感の重要性8

    最近よくメンバーが脱退する・・・FCの空気があまりよろしくない・・・

    そうお悩みのFCマスターさんは、まず自分のFCに所属しているメンバーはFCに何かしらの「不安」を持っていないか?
    「安心」して所属できているか?を考えてみるのもいいかもしれませんね。

    以上、FC運営における「安心感」の重要性についてでした。


    つづく。

    関連記事
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    コメント

    初めまして!
    マイディーさん、初めまして!
    ボクは光のお父さんを読んでエオルゼアに来て、今ビギナー中心のFCのマスターをしています。
    この記事を読んで自分のしている事に自信が持てました!ありがとうございます!
    エオルゼアで機会があれば、ご挨拶させて下さい(^^)
    安心感!
    うちのFCもそんなに活気はないんですが、安心感?はあります!人少ないんですが!w
    なんだろう、家族みたいな感じですね!
    居ても居なくても会えば安心?みたいな!
    初めまして!
    ふとしたきっかけでブログを読んで
    すごく楽しそうで
    今日FF14買いましました(^◇^)
    初のオンラインゲーム楽しみです!
    きりんちゃんあいたいの
    ド━(゚Д゚)━ン!!きりんちゃんに会いたいけどいないよぉ
    No title
    理想が高すぎるとうまく行かないのはエオルゼアでもリアルでも一緒みたいですね。
    ただいつもたくさん人がいて会話が多くて誘えば人が集まるというならLSの方がいいですし、FCはそういうのとはちょっと違う気がしますよね。
    中には二人だけのFCが良いという人だっているでしょうし、そういうものだと思いますね!
    No title
    結局は人間関係なので、合う合わないに尽きると思うのです。そして出会いは運の要素がものすごい高いです。
    だからマスター一人がどうこうできる状況っていうのは意外に少ないのだと思います。
    No title
    私がFCを抜けた理由は、

    マスターが愚痴っぽく、ぽつりとネガティブ発言をする。
    マスターがFCチャットでいいような会話をTellでしてくる。
    (そんなに他人に聞かせられないの?)

    とか、そんな些細なことだった。
    FCメンバーはいい人たちだったと思うけど
    「安心」できる場所じゃなかったんだと今思った。
    No title
    ぶっちゃけマスターがINしっかりしてて、誰かが言った一言を誰かが拾えてるならどこでも大体かまわないや
    マスターがIN率下がって、誰かがぼそっと言ってもだれも反応しなくなったら「ああ、終わりだな」って思う
    ウチはマスターがほぼインしないけど抜ける人は一人も居ないぜ!
    なんたってほとんどのメンバーがインしてないんだからな!

    \どっ/
    凄く納得な話でした。

    マイディーさんの言う「安心」ってのはたしかに楽しいとか仲が良いとかそういうんじゃなくリアルからエオルゼアに帰ってきたくなるって感じがしますね( ^∀^)
    私もFCマスターをしています
    読んでてすごく共感しました!
    辞めていく人がいると寂しいですよね…
    安心感って確かに大事だと思います。
    No title
    大学でサークルの長をやっていましたが、お互いに期待しすぎず、お互いを尊重できる関係というのは結構難しいですよね。
    こちらが思った通りに人が集まらなかったり、欲しいレスポンスが無かったりで、やる気を削がれることはよくありました。
    自分の容姿を呪ってみたりもしましたが、今思えば単に期待しすぎだったような気がします。メンバーへの信頼が足りなかったのかもしれませんね。
    マイディーさんの温度で居たいもんです。
    No title
    FCという家庭から固定PTという職場に通うのだ。
    すごくためになる記事でした!
    いつもありがとうございます。

    自分はマスターじゃなくて脱退を考えている側なんですが、この記事を読んで自分の居場所がちゃんとあるFCって大事だなと思いました。
    しばらくソロ活動で見つめ直していきたいです!
    No title
    マスターさんは長期不在にできないし、本当に大変だと思います。
    自分が所属してるFCも似たような感じですね。
    食べ物の話で盛り上がるのはどこも共通してるのかな……?
    おお!マスター、お帰りなさい^^
    マイディーさんのFC運営講座ためになってます。
    安心感を作り出すためにもやはりマネジメント能力が必要だと感じています。
    そのてん、マイディーさんは実力のある方だと思ってます。ドラマも成功させましたし。
    凡人マスターがまねしたら普通にコミュニティブレイクしますねw
    うちのFC はリーダーをからかったり ちっ と舌打ちのログ残すとリーダーがよろこびますー いつもメンバーのこと気にしてる感じだけど、自分のしたいこととかもっといってくれてもいいかんじかなw
    初めまして。
    今回の記事の内容にとても共感致しましたのでコメントします。
    ある種、帰る場所というのがFCなのではと。
    今現在FCに参加されている方も参加を考えている方も参考になるのではないかと思います。
    「マスター、ちょっといいですか?」( ゚д゚)
    自分はアクティブ10人くらいのFCマスター
    なのですが、いつもこの言葉や、モグメールで、
    ドキッとします。

    失敗も色々ありましたが、
    優秀な参謀的なサブマスがいれば、
    マスターはデーンッと構えて、
    イベントやるぞーっ!集まれ〜って
    発信し続ける事だけでも、FCを続けて行く上で
    大事な事なんだな〜と、
    最近ようやく感じるようになりました。
    なるほど
    再度確認させていただけるようなページを見て、頑張ろうというう気持ちになっています

    安心感、ほんと大切ですよね

    マスターが安心してないとそれらは生まれないと思うので、マスター自身がまずどっしり構えていなければと思いました

    わたしも、「安心感は自信があるぜ!」といううFCづくりしていきたいと思います^^
    突然ですが、私的にはその安心感がやはり難しいんですよね…だって、他のFCの羨ましい良い面と比べてしまうからっ(笑)

    ちなみに、最近まで万年ボッチを貫いてきた身としては、やはりぶれないこと、ですね。多くを望まず、挨拶とログインと、ときどきロドストの日記で自分を鼓舞してます。

    意外に、なんでもありのFCがこの罠にかかりやすいかも? ですね~。
    ずっとブログ見てミコッテモンクいつかはやりたいなー、マイディさんに会えるかなーと思ってて、最近余裕出来てきたのでFF14買ってLV31になりましたΨ( 'ч'♡ )
    FCとかまだ何もわからないけど若葉マークで今日もマイディさん探し頑張ります
    わかる〜

    一つの例で、これが全てではありませんが、
    そこにはギルドはメンバー全員のものなのか?
    それともギルドはマスターと一部のメンバーのものなのか?

    って意識の違いによるものがあって、
    後者の場合、その他メンバーはお客様?程の良い奴隷?ってなりがちとなる。
    そこからその他メンバー達が集まってメンバーのためのギルドを起こしたり、
    自分達が特権階級になれるギルドを起こしたりする。

    という話ですね。
    No title
    うちも上の例だとだいたい「活気のない」特徴の方が一致するタイプですが
    あえて長くいてもらうための空間作りのようなことはせず
    ありのままの姿を見てもらって、合わなければ他をおすすめします
    (文字で書くと冷たく見えてしまいがちですが)
    的なスタンスで気付けばFF11のLS時代からほぼ同じメンツで十数年続いています。

    要するに「何もしてない」とも言えますがw
    他ゲームのプレイヤーも共感できる内容です!!
    初書き込みです。

    ちょくちょく、御ブログを拝見させて頂いております。
    私は、別ゲーム(イカロスオンライン)のプレイヤーです。
    当ゲームでも、「ギルド活気が無いから」と言う理由で、ギルドを脱退するプレイヤーを多く見てきました。
    (細かい理由もほぼ同じです)

    そこで、こちらの記事を拝見して、

    「活気」よりも、「安心」だと思うんですよね。

    この部分を含め、記事全体が共感しました!!
    当ギルドのギルマスに、こちらの記事の内容を進言して、少しでも良い雰囲気を作れるように、がんばりたいと思います。



    最後に、「光のお父さん」実写ドラマ化おめでとうございます。
    共感!
    私もFCマスターをしています。
    他のFCとの合同イベントやメンバーのサプライズ誕生日パーティーやFCでのイベントなんかもやっていますが、そう毎日できるわけではないですよね。
    私が目指しているFCは【みんなが帰って来たいと思える場所】です。インしたときに「こんばんは~」ではなく、「ただいま~」「おかえり~」って言えるくらい、家族のようになれればいいなぁって思っています。(実際FCメンバーには「お母さん」って言われていますが・・・)
    今は私から声かけていくことが多けど、いつかそれぞれが個々で声掛け合いながらイベントとかやってくれるようになればいいなぁ~って思っています。その頃私は縁側でお茶をすすりながらのほほんと眺めている存在になりたいですw
    No title
    FF9に「いつか帰るところ」という曲がありましたな。

    コメントの投稿


    (この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
    プロフィール

    マイディー

    Author:マイディー
    オンラインゲーマーです。

    SSが大好物です。
    風呂敷を広げすぎるのが悪い癖ですw

    記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

    Copyright (C) 2010 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

    (C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

    (C) BROCCOLI/GungHo Online Entertainment,Inc./HEADLOCK Inc.
    当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しております。

    ©BANDAI NAMCO Online Inc. ©BANDAI NAMCO Studios Inc.

    光のお父さん
    FF14を始めたばかりの方向け!
    悩めるFCマスター向け記事!
    ナナモ様シリーズ
    モグステ課金装備カタログ
    カタログバナー
    室町きりん特集
    FC:じょび個室探訪
    なぜ?なに?オンライン
    ドラクエ10日記
    ECOくじクージー ジニア編
    超!野菜村
    ワクワク無限大ミニ四駆ワールド
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示

    サイドバー背後固定表示サンプル

    サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

    広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

    テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。