
皆様こんにちわ!マイディーです!
光のぴぃさん最終回の執筆を開始しました。諸々のタイミング等あるので、近日公開とさせてくださいっ!
・・・という訳で、本日は動画もアップされましたTVドラマのオープニングにまつわるお話を少し・・・。
その作品の象徴とも言うべき「オープニングテーマ」。
まずはご覧くださいませ。
そうなんですよね・・・なんとオープニングを歌うのは・・・「GLAY」の皆さんなんですよね。
皆様驚かれた事だと思います。 僕も相当びっくりしました。

「マイディーさん、オープニングはGLAYに決まりましたよ。」

「・・・・???」
初めて聞いたときは、「GLAY」って言われても・・・
あの「GLAY」な訳ないし・・・ グレイ何とかっていうインディーズバンドか何かか?
それを「GLAY」って略したら、あの「GLAY」と勘違いする人多そうじゃないかっ!ややこしいっ!!
って思ったら、全然ややこしくなくて、あの「GLAY」でした。
かなりびっくりしましたね・・・w
しかも、ブログと脚本を読んで世界をイメージして書き下ろしてくれるとか・・・・こりゃあ大変だっ!って感じでしたw
初めて聞かせてもらった時は、まだデモだったんですが壮大な感じがして、正にオープニング曲!
その日からそのデモがずっとヘビーローテーションでした。

そしてその曲を基にして作られたのが、先日公開されました「光のお父さんのオープニングムービー」ですね。
最初は見覚えのある(?)クリスタルが、FF14のハイデリンに変わってタイトルが出る。

この演出もすごい好きです。
今年で30周年を迎えるFFシリーズの長い歴史と進化を表現している一瞬の演出ですね。

いわゆる「オープニングムービー」ってすごく大事なんです。
なぜなら、連続ドラマというのは必ずしも視聴者が1話から見るわけではありません。
途中の話数から見た人でも、オープニングさえ見ればなんとなく登場人物がわかりその背景もイメージできるものに仕上げなくてはいけません。オープニングは、そういう役割を担っているわけです。

そういう事なので、何より重要なのは途中から見る視聴者にも
このオープニングで「このアキオ君がマイディーですよ。」と伝える必要があります。
毎回「さー!今日も張り切ってログインするぞー!」っていうシーンは入れられないですからね・・・。
なので、リアル世界のアキオ君は・・・

エオルゼアという世界に行くと・・・

こうなりますよ。という説明になってるんですね。
これで全部説明できるのかっ!?って言うとそんな事はありませんが、初見さんが合わせて本編を見る時の補助になる。
ここ、変身ヒーローものっぽくて好きですw
そしてオンラインゲームにおける・・・

日常的な生活と・・・

非日常な冒険の日々を対比して感じてもらう。
あるちゃんやきりんちゃんが愛称のクレジットになっているのは、本編での呼び名に準拠しています。
わかりやすさ重視ですね。

そして父との過去の思い出が・・・

エオルゼアでの冒険につながって・・・という「光のお父さんの基本構造」をイメージ。
このシーンを撮ったとき、監督がマイディーさんもう半歩前!とかかなり細かい指示がでてました。
カメラの角度も見事に一致。

完成品を見たとき、マイディーの立ち居地のシンクロ具合にホロリとしました。
ここが好きって言ってくれる方も多くて、嬉しいです。
監督・・・
中央森林の朝の快晴をリアルで3日待った甲斐がありましたよねw

「原作 マイディー」
ちょっと「フフッ」ってなるとこですねw マイディーって・・・w
でも、色々感慨深いですね。
何気に場所もリムサなんですよねー・・・。
僕の冒険が始まったのは、旧時代のリムサなのでそれもまた感慨深いです。

脚本の吹原さん、つまりぴぃさんにおけるリューハラさんがイシュガルドを背負ってるのもおもしろいw

実は僕、オープニングムービーに関しては、あーしてこーしてっていうのは、一言も言ってないんです。
でもGLAY様をはじめ、皆さんブログや脚本を読み込んで、そこにあるテーマをきっちり汲み取って作ってくださった。
それがとても嬉しかったですし、その想いに泣きました。
エンディングもすごく良くてサイサイの皆さんもすごく暖かかったので、エンディングについても今度記事にしようと思います。
いろんな人の想いが詰まったドラマ、「FFXIV 光のお父さん」、是非見てくださいっ!
つづく。
- 関連記事
-
- FCマスター向け 「安心感」の重要性。 (2017/03/06)
- 旧14カットシーンシアター -姿なき声③- (2017/03/04)
- 光のお父さんOP the other end of the globe (2017/03/03)
- 2017プリンセスデー -じょびライブ!- (2017/03/01)
- アップデート3.55a まずはハイサマナー! (2017/02/28)