
さて本日は・・・!
光のぴぃさん第9話、「それはこの世界の可能性を広げる為の戦いだった。」で、ぴぃさんがエオルゼアパートの説明に使ったゲーム内撮影についての資料を転載したいと思います。
僕もこの資料作ってるとき、やっぱFF14ってすごい「ゲーム」だなと実感できました。
エオルゼアで生きている人には当たり前すぎる様々なものを あらためて認識していくことで、足るを知りもっとFF14を好きになれると思います。
何も新しい事は書いていませんw そんな感じの資料だと思ってくださいw
ではどうぞ。

まずFF14はゲームですので、通常はこのようにゲームをするためのインターフェースが画面上に配置されています。
これらは「スクロールロックキー」を押す事で消す事ができます。

そうする事で、インターフェースは消え撮影できる範囲が広がります。

ユーザーインターフェースを消した状態で「キャプチャーソフト」を使い任意の範囲を撮影します。
また、撮影時は画面全体を録画し、後に動画編集ソフト等で欲しい範囲をトリミングする方法もあります。
これが基本的な撮影方法となります。
今回はまず、ゲーム内で行える基本的な動作についてご紹介致します。

■ 通常待機状態
・FF14のキャラクターは普通に立っていてもぴたりと静止しているわけではなく、微妙に前後に揺れている為、立ち姿も自然に見えます。
・瞬きも行います。

■ 視線・首の可動
立った状態でゲーム内の何かをポイントすると、視線をそちらに送ります。
首が可動する際も視線が先に動いてから首がまわりますので、自然な視線移動の表現が可能です。
首の可動が無い場合のオンラインゲームでの会話シーンは、互いに視線が合っていないので不自然に感じます。

FF14はこのシステムがある為、「話している人の方向を向く」という文化があります。
日常の会話シーン等はリアルに表現する事が可能です。

■ リップシンク
チャットで発言すると、キャラクターは「口パク」を行います。
入力する文字数により口パクする時間が変わりますので、任意で長さを調節できます。

■ 表情
表情のエモートを使用すると喜怒哀楽だけでなく「感知」や「不敵」等、細かい表情の表現が可能です。

「表情」+「リップシンク」を同時に使用する事で、「いぶかしげな表情で話をする」や「泣きそうな顔で訴える」等の演技も可能です。

■ エモート
エモートを使用すれば、日常の様々なアクションを行う事ができます。
種類も無数にあり身体を使った感情の表現が可能です。

また、「表情」と併用する事で、同じ動作でもまったく違う意味合いに見立てる事もできます。

■ 歩く
歩くと足音が鳴ります。足音も一種類では無く、靴の素材や地面の材質によって音が変化します。

人やオブジェクトをポイントして歩くと「余所見をして歩く」という自然な雰囲気も表現できます。

■ 走る

■ ダッシュ (スプリント)
走るアクションも2種類あります。ランニング程度の速度が出る走りと、全力で走る走りがあります。
急いで移動している走りと、何かから逃げている必死な走りの違いも表現できます。

■ 騎乗
ファイナルファンタジー名物の「チョコボ」や色々な乗りものに騎乗することが出来ます。
中には空が飛べるものや、二人乗りが可能なものもあります。

騎乗中の演技も可能です。

■ バトルアクション
様々なバトルアクションも可能です。(ゲームなので・・・)

通常のバトルアクションには派手なライトエフェクトがつきます。

これらの表示をOFFにすることで純粋なアクションのみを撮影する事も可能です。

■ エオルゼア
ゲームの舞台となる「エオルゼア」には、ゲーム内の時間軸に沿った「昼夜」があります。
朝は東から日が昇り、西に沈みます。もちろん朝焼け、夕焼けも存在します。

さらに天候もあり、快晴、晴れ、曇り、雨、豪雨、雪があります。
雨が降れば衣服は濡れた表現になります。(水場に浸かっても濡れた表現になります)

寒い地方に行くと、白い吐息まで表現されます。

FF14ではこういった日常のシステムが他のゲームには無いほどに充実しており、それを組み合わせ創意工夫することで私たちプレイヤーは感情の表現を日々行っております。
ですので、ただ街行く人を見てるだけでも、そこに「世界」を感じるのだと思います。
こういったシステムを駆使すれば、ドラマ的な演技も十分可能であると考えます。
光のお父さんに使われているスクリーンショットもこれらを駆使して撮影しております。
ご参考になれば幸いです。
※一部SS差し替え
結構考えて作った資料だったんですが、「こうかはいまひとつのようだ。」でしたw
あれもこれもたくさん入れすぎたのかな?w
なんにせよ、SSと文章だけで伝えるのはこれが精一杯でした。
かなり前に作った資料なので、今はさらに出来ることが広がってほんとすごいですよね。
また機会があったら当時の資料を引っ張り出してきて記事にするかもしようかな。
つづく。
- 関連記事
-
- 東方女官衣装 (2016/11/02)
- 【資料】 光のお父さん パイロットムービー用絵コンテ (2016/10/26)
- 【資料】 アバターの表現力 (2016/10/25)
- 輝け!マイディー小隊! (2016/10/22)
- 守護天節のかぼちゃ巡り。 (2016/10/20)