
シリウス大灯台の爆発も結構いいんですよっ!!…というお便りを頂きました。
え!?マイディーさんまだ爆発ネタで引っ張るんですかっ!?
引っ張るんですよ・・・・w
まずは前回までのおさらいをしておきましょう。

まずは弱イフリート特技監督による「ナパーム」。
特撮ヒーローなどで言う名乗りのシーンで使われる爆発。

そして魔導アーマーの魔導カノンを使った「セメント爆破」。
こちらは戦闘シーンを撮ったりするのに有効です。

今回爆発を求めて訪れたのは、ご存知「シリウス大灯台ノーマル」。
ノーマルなので、LV60で人数制限解除を使えばDPS1名でも楽々に目的地まで進むことができます。

目的地は こちらの「スタジオシリウス」。

おなじみこちらのお部屋ですね。ここは上からどんどんとクリスタルが落ちてきて爆発が起こる部屋。
普段は鬱陶しいだけのこの部屋も、戦士の演舞が実装された今、ちょっとしたスタジオになりましたね。
では早速どんな爆発か見てみましょう・・・。
クリスタルが落ちると・・・

どどーん!と 一瞬炎が上がって・・・

黒煙に変わる・・・。
なるほど・・・

特徴はこの爆発から伸びる稲光のような放電ライン。
クリスタルに凝縮されたエーテルが爆発とともに放電現象を起こしている・・・って感じですね。
なるほどなるほど・・・
残念ですが・・・この爆発は・・・「CG」ですね。
いやまあ・・・ゲームなんで全部CGなんですがw

CGの技術が著しく発達してきた昨今、特撮にも「VFX」という名でCGが多用されるようになってきた。
今までは「火薬」を使っていた「爆発」も合成されるようになってきた。

そもそも「火薬」を使用した撮影は危険極まりない、その為1シーン撮影するためにも届けが必要なわけです。
しかも面倒な届けを出して撮影が許可されても煙は風の影響をモロに受けるため風の強い日は撮影不可能。
さらにその爆音や振動は大きく、仮面ライダーV3の撮影時は近隣住宅の窓がガタガタ鳴ったという話もある。
なので、昭和ライダー達は、街中で怪人との戦闘が始まっても

「とうっ!」って言って

爆薬使い放題の採石場とかに飛ぶわけですよね。
それが昨今は風向きや場所に影響されず大きな爆発を合成できるCGが多用されるようになり・・・

街中での戦闘が可能となってきた。というわけなんですね。

今回のシリウス大灯台の爆発はかなり大きな爆発を屋内で起こしています。
屋内でこんな量の火薬を使うなんて特撮の神様円谷英二が許しても、消防法が許さない。
さらに稲光の特殊効果まで入った爆発なので、これは特撮で言う所の「CG爆発」と言えるでしょう。

なのでシリウス大灯台の爆発をバックに戦士の演舞を決め撮影すれば・・・

「平成特撮」的な名乗りSSが撮れるでしょう。
ここでワンポイントテクニック。

システムコンフィグのグラフィックにある「キャラクターのライティング設定」をいっぱいまで上げる。

シリウス大灯台は屋内なので、どうしても暗くなってしまう。
ですが、キャラクターのライティングをマックスまであげる事により、多少は明るく移ります。

ライティングの効果で若干ですが、爆発の光とのアンバランスさが生まれ、CG爆発独特の「綺麗過ぎる炎」と「合成した感じ」が醸し出せます。

また、爆発が起こる場所も決まっているので、撮影も簡単です。
イフリート、魔導アーマー、そしてシリウス大灯台。
お好みの爆発は見つかりましたでしょうか??
いったい何のブログかわからなくなって来ましたが、読んでいただきありがとうございました!w
つづく。
- 関連記事
-
- 自分的な紅蓮祭の恩恵。 (2016/08/13)
- エオルゼアで友達を作る具体的な3つの方法。 (2016/08/12)
- シリウス大灯台の爆発を使って・・・。 (2016/08/09)
- 魔導アーマーを使い爆発を撮る。 (2016/08/08)
- 戦士の演舞で燃えるSSを撮る。 (2016/08/06)