
皆様、メリークリスマスおめでとうございます。
クリスマスでございますね。本日はじょびチャラジオクリスマススペシャルです。おもしろいゲーム的な放送にしようと思っておりますので、お暇な方はご参加くださいませ。
さて。本日の記事はクリスマスとは何の関係も無く、2015年のエオルゼアを生き抜き、先日のPLLを見て思った事を書いていこうと思います。
FF14のサービスがスタートして5年。
新生してから2年がすぎ、この世界の空気のようなものができてきたのかなあと思っております。
どんなオンラインゲームでも2年くらいたつとその世界に住む住人たち、すなわちプレイヤーの作る空気が出来上がっていくものです。

サービス開始からだいたい1年くらいは、「開始時」に無かったものが増えていく。
ハウジング・カジノ・PVP・高難易度コンテンツ・新システム・新ルールなどなど。
その一年間は誰もが幸せ。どんどんできる事が増えてくるのでうれしたのしい。
できる事が1つしかないと好き・嫌いに関わらずそのモノの事を受け入れるしかない。

しかしできる事が増えてくると、今度は「選ぶ」事ができるようになり、好みのものをおのおの選んでいくようになる。
選択ができるようになるとどうなるか?
ゆっくりと時間をかけて、人は別れていく。
特に娯楽の世界は食べていく為に「嫌々やる」必要が無いので、素直な気持ちで無意識に選び別れていく。

基本的にRPGというのは、何かと戦う事がゲームとしての根幹になってる事が多い。
そりゃ・・・朝眠たいのに起きてネクタイを締め、満員電車に揺られて面白くない仕事をするRPGとか、毎日掃除洗濯、それが終われば夕飯の献立に悩むRPGがあったとしても珍しくはあるけど多くの人が楽しいと思うかというとそうではない。
今生きている日常とは違う経験をしたい・・・だからゲームをするという人も多い。
そう考えると、「戦闘」は非日常で楽しい。それを突き詰めて強くなる!というのはよくわかりますね。

一方、オンラインゲームの面白いところは、いろんなユーザーが同じ世界を共有するのでその人達と現実世界ではないどこかで一緒に「暮らし」を楽しむ事もできる。
おしゃれな服を着ておしゃべりしたり、一緒に家を建てて共同生活っぽい事を楽しんだりとあまりオフラインゲームでは見かけないような要素も楽しむ。それもよくわかりますね。
言うなれば、これらは大人が遊ぶ
ルールのある「ヒーローごっこ」と、ルールのある「おままごと」。
オンラインゲームを「遊び」という言葉で大きく括るとそういう感じになってくるのではないでしょうか?
どっちも遊びとしては面白いもので、大人になってもおもしろいと感じる遊びの根幹は変わらないものですねw
そして今、サービス開始から2年以上が過ぎた新生FF14は現状ユーザーが色々なものを取捨選択し、二つの考え方に分かれつつあるように思う。

極端に分けるとこういう感じかなーと思う。
もっと細かく分けると、SSを加工して遊ぶ「アーティスト」的な楽しい人や、PVPだけ楽しむ「スポーツ」的楽しみ方をしている人等たくさんの楽しみ方をしている人もいるだろうけど、大きく分けるとこの二つかなあ?
本来であれば、これ全部を楽しむのが一番良い。
どれにも楽しさがあるので、全部楽しむというのが一番楽しいに決まっていますよね。
でも・・・そうはいかないのがオンラインゲーム。
全てを楽しみたい!という気持ちを妨げる要素が二つある。

「時間」。
大半の人は「仕事」や「学業」の合間にオンラインゲームを楽しむ。
故に僕たちが一日のうちエオルゼアにいられる時間が限られているのだ。
全部を楽しむには時間が足りない。
本当は全部楽しみたいけど、僕たちは限られた時間しかないので限られた時間の中で好みのものを選んで楽しむ事で精一杯。

「人」。
オンラインゲームの最大の魅力である「友達」。
しかし人が集まるとどうしても「トレンド」ができ、人の想いの流れができてしまいます。
「マイペースでやればいいんだよ。」
たしかにその通りですが、装備が揃ってないと●●戦に行けないとか、グループがこれをやっているし、自分もやらなきゃとかどうしても人間そういう気持ちになってしまう。
そういう事情から、現在エオルゼアの人達は全てを選び全てを追求する事ができず

二種類の人に分かれてきたのかなと考えます。
そして昨今運営が実装するコンテンツと、この二種類の楽しみ方をするプレイヤーの間にズレのようなものが生じてきていたのでは無いだろうか?
「アニマウエポン」は時間をかけるコンテンツなんです!

僕は「戦いたい人」。
高難易度バトルコンテンツを楽しみたい!アニマウエポンって最強の武器になるんでしょ?
武器って目標を達成するための道具なのに武器が目標になってるやん!それに時間をかけんといかんのっ!?
早く強い武器ほしい!それで零式クリアしたい!だってそれが楽しみなんやもんっ!
「浮島探索」の報酬はIL210の装備だよ!
見た目は適当にミラプリしてあります。

私は「暮らしたい人」。
え?そんなん別にいらんのやけど・・・。
ハウジング⇒地下工房ってライブコンテンツで進んできたのに、なんでその先にある「浮島探索」の報酬がバトルコンテンツで必要な装備なん??それはライブコンテンツが充実するような報酬があるべきでは?
みんなで住めるめっちゃかわいい家とか、家具とか!そういうのが楽しいのに!!

2015年のエオルゼア生活で、みんながストレスを抱えた部分ってここじゃないかなーって思う。
「コンテンツの趣旨と報酬のズレ」。
今年は全体的に、実装されたコンテンツを頑張った後にある報酬が、好みのジャンルでは無かったのかもしれない。
「時間」を消費する以上、やっぱり「それに応じた報酬」が欲しい。
もちろん、報酬を得るまでの過程も楽しいが「報酬」は現在のオンラインゲームプレイヤーを動かす大きな動機である事も間違いない。3.0以降、それがずれてたように僕は思います。
昨日のPLLで吉田さんがおっしゃってた、「ひとつひとつのボタンの掛け違い」ってそういう事も含むのかなと思いました。
「コンテンツの趣旨」と「報酬」のズレ。ひとつひとつは良いボタンだと思います。
そのバランスを今後調整していくとお話されてたので、みんなが本当にやりたい事に時間を使えるようになってくれるとうれしいですねっ!
そろそろ「全体アンケート」を取って欲しいなーと思うっ!
フォーラムは意見を自分から出せる人は使うけど、どうだった?って聞かないと答えてくれない人も多いです。
「議論=喧嘩」と思ってしまう人も多いですし、日本人には向かないシステムじゃないかなあ・・・。

「戦・暮 両立」。 「戦い」も「暮らし」も両方100%楽しむ。
それはきっとオンラインゲームの運営にとってもユーザーにとっても理想のプレイスタイルなんだろうな。
世界が広がり、選べるものが増えてくると、僕たちプレイヤーは限られた時間の中でやりたい事を選んでいかないといけない。
自分のペースで楽しむのが一番いいけど、「時間」と「人」がいる限り自分のペースで楽しむのは意外と大変。
戦・暮両立は、とても難しいけど、2016年は、「戦・暮 両立」を目指してFC:じょびも頑張っていこうかな。
そういう道を模索していくのも楽しいかもしれないw
1日の限られた時間の中で、精一杯楽しめるように、エオルゼアで生きていきたいですねっ!
つづく。
- 関連記事