
先日はじょびチャラジオのテスト放送にご参加頂きありがとうございました!
ほんとなんだってやってみないとわからない事が多いなーと素直に思いましたw
今日は実際に放送をやってみてわかった事、気づいた事等をまとめておきたいと思います。
【放送内容について】

■ 話題
今回のテスト放送の内容は、「みんながわかる情報番組」を作るというよりも、とりあえず「話しやすい話題」を!という事で自分の周りの人たちを呼んで会話をするという内容でした。いわゆる身内ネタというやつですね。
イメージとしては普段のLS会話とそう変わらないような雰囲気が出るか?メンバーも同じような雰囲気で話せるか?という部分を主に試させていただきました。
まあ・・・「室町きりん」という人物像がより明確に伝わったのかなとw
あっ!いつもあんな感じですw はいw
結果としてかなりいつもの雰囲気でしゃべれたのはしゃべれましたが、いかんせん身内ネタなので、僕らは楽しくてもそれは間口の狭い話ですね、やはり「しっかりとした番組」を作った方が良いというのはよくわかりました。
まあたしかに僕らの放送なので僕らが楽しかったらいいんだよ!という考え方もありますが、あくまで今回は「マニュアルを作る」が主題ですので、汎用性のあるものを作っていきたい。

あと、あまりにも普段の会話になり、「全体の1割くらいしかFFの話をしていない」という部分もどうなんでしょうねw
そういうコーナーもあっていいと思いますが、全部が全部これでは、少ししんどいですね。
やはりFF内でやっていますから、リスナーとの共通の話題はやはりFFなわけです。会話するにもFFを中心として話を進めるほうが聞きやすいかなと感じました。
このあたりは、今後の大きなテーマになりそうな部分なので実体験できて良かったです。
■ 放送の長さ (1時間30分)

今回のテスト放送でのタイムテーブルはこんな感じ。
前半は僕ときりんちゃんで自由に会話。この体感30分は長かったw
まあ特にテーマも決まってないフリ~ト~クだったのでどこに会話が転ぶかわからない怖さを感じてたのかなとw
フリートークなのでそれでいいんですが、あらかじめ「今日は何について話そうね」くらいの打ち合わせはあった方がやりやすそうです。
全体の時間1時間30分は放送する側としては妥当かなと思いました。長すぎず短すぎずという感じでした。
先ほどのFFに関する話題とフリーな話題の比率と掛け合わせてタイムスケジュールを考えると

番組としてはこれくらいのバランスがいいのかなと感じました。
もしくは「フリートーク」と「おたより紹介」が逆でもいいかな。
構成としてもきれいなので聞きやすいと思います。
あと感じたのは2名で会話する時と、3名で会話する時だと「3名で会話する方がテンポが悪くなる」というのも感じました。
通常のラジオなら「声」で話しているのが誰か感じ取れますが、チャットラジオはそうはいきません。
3名のうち誰が発言しているのかを考える時間というのがテンポを悪くするのかなと。
ですので、全体を通して複数で番組を運営するとしても「2名で話す」方がスムーズと感じました。
発言者ごとにログを色分けできればいいんですけどねw
次回のテスト放送はこの形で放送したいと思います。
【外部連携】

■ ニコニコ生放送
今回、お友達のご好意でチャットログをニコニコ生放送にて生放送するというテストも行うことができました。
チャットログしか出てこない非常にシュールな生放送でちょっとおもしろかったですw
● 良かった点・・・LSを受け取れなかった人もテスト放送を見れた。
● 予想外な点・・・放送している僕らも見入ってしまった。
これはねーw見たわーw 流れるコメントが楽しくて見てしまったわーw
これは、放送者は放送後のお楽しみとして後で見よう。
しゃべりながらコメント見ることはできるけど、コメントを目で追いながらのチャットは難しい。
これは貴重な体験でした。ほんとありがたかった。
チャットラジオはチャットのテンポがすごく大事なので、見てる場合じゃない!っていうねw
僕も途中からそう思って見ないようにしたのですが、きりんちゃんは枠の移動の時にわかんなーいってなってこれまた大変でしたねw
とはいえ、LSを持っていない人でも見れるという点はとても大きな利点でした!ありがとう!
次回の放送も生放送してくれるとの事ですが、次回の放送中は見ずに終わってからゆっくりと見せてもらおうと思います。

■ ツイッターハッシュタグ
これもうまく活かせなかった感じでした。投稿していただいたのにすいませんでした。
ハッシュタグの説明ももう少し詳しくしておくべきでしたね。
こちらも問題はニコ生同様に見入ってしまうという部分ですね。
リロードするとどさっと出てきて読んでる間は手が止まってしまう。
なれてくればそうでもないかもしれませんが、レベルは高い・・・。
今の僕らでは読みながら打ちながら考えながら進行するというのは難しいです。
しかし、外部連携はラジオとしては欠かせない部分。なんとかこれをうまく使いたい。
そのヒントをくれたのが くらいぶ親方やじょびメンバー でした。

後半はくらいぶさんが、コメントやハッシュタグを見て現状をFCチャットで教えてくれはじめたんです。
いわゆるADの働きをしてくれたんですねw
なるほどこれだー!って思いました。

このようにFCチャットを使って、スタッフと連携を取りながら進めていけば効率も精度も上がっていきそうな気がします。
だんだんと本物のラジオ放送に近づいてきてておもしろいw
どういう役割の人がいれば、スムーズに放送できるのかも要検討ですね。
今回は本当にたくさんの方にご協力頂きありがとうございました!
何事もやってみないとわからない事は多いですねーっ!勉強になりましたっ!
今回の放送で気になって点や、提案等ございましたらコメント欄で教えていただけると幸いです。
【おしらせ - じょびチャラジオ転送局】
今回じょびチャラジオを生放送してくれたロペくんが専用のコミュニティを立ち上げてくれました。
次回のテスト放送もこちらで放送してくれるとの事です。よろしければご活用ください。
ロペくんありがとう。
皆様と一緒に良い放送形態を作っていけるよう、次回のテスト放送もがんばります!
よろしくお願いします!!
つづく。
- 関連記事
-
- 室町きりんは最強だ。 (2015/11/06)
- 明日はFC運動会。 (2015/11/05)
- じょびチャラジオテスト放送1回目を終えて。 (2015/11/03)
- 本日はじょびチャラジオ テスト放送日です。 (2015/11/02)
- 始めたばかりの人が楽しくなるクエスト。 (2015/11/01)