fc2ブログ

    オンラインゲーム文学

    オンラインゲーム文学

    私たちが日々遊ぶ世界、オンラインゲーム。

    それを題材にした小説、漫画、アニメなども増えつつありますね。

    「ソードアートオンライン」、「ログ・ホライズン」「オーバーロード」などなどひとつのブームになりつつあるテーマなのかもしれません。
    「サマーウォーズ」も実はそれに近いイメージを持ちますね。


    さて、こういったオンラインゲーム系の作品の共通点は、

    オンラインゲーム文学1

    ある日突然オンラインゲームの世界と、リアル世界が交錯する。

    という展開です。

    オンラインゲームで遊ぶ人のほとんどが一度は「こうなったらいいのにな・・・」という妄想してしまうシチュエーションが特徴と言えるでしょう。

    こういった系列の作品を、今日は「オンラインゲーム文学」と呼び研究してみましょう。

    オンラインゲーム文学2

    こういったオンラインゲーム文学のおもしろみは大きく3点あるかと思います。

    ● 主人公がオンラインゲームを遊んでいるという親近感。
    ● 実際にありそうなリアルなゲーム世界の設定。
    ● オンラインゲームならではのあるある感。

    こういうおもしろみのベースに、主人公のみ「特別な性能が与えられる」というスパイスが加わります。

    「俺だけ強い。」「俺だけ詳しい。」「俺だけモテる。」「俺だけ二刀流。」などのスパイス。

    オンラインゲーム文学3

    これにより、主人公は僕たちが慣れ親しんだオンラインゲームの世界においてヒーロー的立場になる。

    そこに「いいなー・・・僕もこんな風になりたいなー」という憧れを抱く。

    昔の野球少年が「巨人の星」を読んで星飛馬に憧れた。
    昔のサッカー少年が「キャプテン翼」を読んで大空翼に憧れた。

    というパターンとそう大きく変わりません。

    オンラインゲーム文学4

    今も昔も「自分たちと変わらないような人がヒーロー・ヒロインになる。」というプロットは愛されるものです。

    その漫画の定番とも言えるプロットに、「オンラインゲーム」という題材を組み合わせるという発見こそが「ヒットの要因」だったと言えるでしょう。

    では、その起爆剤となったのが、「ソードアートオンライン」だったのか?
    現代オンラインゲーム文学の発展に大きく貢献したのはたしかに「ソードアートオンライン」かと思います。
    この作品を見てオンラインゲームを始めました!という人も多いでしょう。

    アニメ化により認知度があがり、「オンラインゲーム文学」の世界だけでなく「オンラインゲーム界」にも大きな影響を与えたと言っても良い。

    しかし、それが全てのオンラインゲーム文学の始祖なのか?と言われるとそうではありません。

    オンラインゲーム文学5

    「ソードアートオンライン」のヒットから始まる昨今のオンラインゲーム文学を「現代オンラインゲーム文学」とするならば、その下地になったのが「近代オンラインゲーム文学」も確かにあった。

    それが・・・「.hack」という作品です。

    架空のオンラインゲーム「TheWorld」を舞台に繰り広げられるオンラインゲーマーのお話。

    これはバンダイが2002年に仕掛けた、ゲームを中心とし漫画、アニメと多岐にわたって展開したシリーズですね。
    なつかしい!と思う人も多いと思います。

    2002年ですから、今から遡る事13年前です。

    オンラインゲーム文学6

    ストーリーもしっかりとしていて、ヘッドマウントディスプレイを付けて楽しむオンラインゲームなどの設定も夢がありました。
    そういった魅力にあふれた作品なのですが・・・

    2002年と言えば、FF11がスタートした年。

    当時はまだまだ日本で「オンラインゲーム」自体があまり認知されておらず、メガヒットまでは至りませんでした。

    つまり・・・時代の先を行きすぎた作品だったのかも知れませんね。

    13年前にこれだけのオンラインゲームの世界を表現した・・・のはとてもすごいと言えるでしょう。

    しかし・・・実は・・・。もっとすごい作品があるんです。

    オンラインゲーム文学7

    「ファンタジーもの」「SFもの」、数々のオンラインゲームの世界を渡り歩き、それを運営する謎の組織と戦う3人のオンラインゲーマーのお話。

    一人は、主人公の少年、一人はその友達の女子中学生、そしてもう一人はオンラインゲームの世界で知り合った金髪の青年。
    その三人が数々のオンラインゲームにダイブし、謎の運営「D」の正体を探る。

    やがて三人の追う謎は深まり、さらにはリアル社会にまで影響を及ぼし始める。

    そのプロットは現代オンラインゲーム文学に通ずるものがありますね。


    そんなワクワクするようなストーリーを展開する作品・・・

    それが矢野健太郎著・・・「ネットワーク戦士」という漫画です!

    この漫画の何がすごいのか・・・それは・・・・

    オンラインゲーム文学8

    今から29年前・・・「1986年」の作品なんですっ・・!!

    もはや・・・古典オンラインゲーム文学を通り越して・・・歴史的 オーパーツですよねっ!!

    1986年はどんな年だったか調べてみると、オンラインゲームはおろか、インターネットすらまったく一般に普及してません。
    その前身となる「パソコン通信」をごく少数の人が触れているくらい・・・。
    それどころか、やっとファミコンで「ドラゴンクエスト」が発売され「RPG」というジャンルが始まろうとしていた時代。

    そんな時代に「オンラインゲームとリアルが交錯するストーリー」を展開していたのが、ネットワーク戦士という作品です!

    すごい!!矢野健太郎すごいっ!!

    ただ、年中スーツを着てシャアのマネをしているだけの人かと思ってた!(アオイホノオ知識)

    そんなすごい歴史的書物「ネットワーク戦士」は現在絶版。

    読みたくても、通常の本屋さんでは手に入りません。

    アマゾンでもかなり高額でやりとり

    オンラインゲーム文学9

    されていませんでした。

    確実に時代の先取りをしすぎた作品ですが、今から30年近く前から想像されていたという事実だけでもなんだかワクワクしてきますね。

    オンラインゲーム文学10

    しかし、30年前は時代を先取りしすぎてヒットせず、夢でしかなかったような世界が、今こうして現実のものとなってきている。

    ソードアートオンラインやログホライズン、オーバーロードがヒットしている現在。

    それは、オンラインゲームというものが、少しずつ認知を高めてきた娯楽である事を証明しているのではないでしょうか?

    これからの、オンラインゲームの世界に幸あれ。




    おまけ

    オンラインゲーム文学11

    ファミコンロッキーも読めちゃう。


    つづく。

    関連記事
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    コメント

    1987年の小説でミルキーピアシリーズというのもあります。ネット潜りという能力を持った主人公がオンラインゲームに潜るという話。これも絶版ですが…
    ドットハック懐かしいなー
    あれめっちゃリメイクされて欲しいですw
    あれしたあとからオンゲし始めたので何か壮大な事件を期待していた青春時代
    『クリス・クロス 混沌の魔王』というオンラインゲームを題材にした小説が1994年に出てます。
    そしてその小説の内容を使った読者参加型ゲームも雑誌でやっていました。
    90年代当時ハガキでゲームに参加(プレイ)するというのも今のオンラインゲームと似ている気もします。
    No title
    オンラインゲームを題材にした物語で良く挙がる作品は、他には岡嶋二人の『クラインの壷』や、高畑京一郎の『クリス・クロス 混沌の魔王』がありますね。
    他にも、コロコロコミックで連載されていた『バーコードファイター』にも、VRに閉じ込められたヒロインを救いに行く、というシナリオがありました。
    自身が当事者にも観測者にもなれるオンラインゲームという題材は、異世界転移モノの亜流として面白い題材なのかもしれませんね。
    いつも楽しく拝見してます!

    「.hack」大好きでした〜。矢野先生の作品よりは新しいですが、自分が初めてネットワークへ潜る表現を
    見たのは「サイレントメビウス」でした。

    矢野先生の作品、読んでみようと思います!
    ( ´ ▽ ` )ノ
    .hack懐かしいですねー
    この話題でふと思ったのは
    .hack//SIGN=アニメで物語の発端を描く
    .hack//第1期シリーズ=SIGNから続く解決を描く
    だったなぁってとこから

    旧FF14→アニメとしてストーリーを展開
    光の戦士がカルテノーで消えるまでを描く
    とかするとこないだのアニメ化の話と合わせて新生14でもう遊べない物語を補完できないかなーとか
    No title
    俺はBOOMTOWNという漫画を押したい
    No title
    あのー、マイディさん?
    いったい何歳なのかすっごくきになるでっす!
    No title
    オンラインゲームではありませんが、岡崎つぐお氏のラグナロック・ガイという漫画は、大型コンピューターにネットワークからハッキングをしてその能力を自在に使うという、80年代にしてはかなり斬新な作品でした。
    今の時代から見れば設定も理解できますけど、当時は携帯電話もなく、パソコンすらまともに普及しておらず、ネットワーク?なにそれ?ぐらいな認識の時代によくもまあこんな設定を思いついたもんだと感心します。
    海外辺りにネタがあるのかもしれませんが、まそこはそれで。
    No title
    オンラインゲームではないですがコンピューターの世界に
    入り込んで戦う話しならこれより古い作品でTRONがありますね。
    インターネットなんてエヴァのでた年にようやく普及がはじまった
    ような技術を題材にドラクエが出た年にすでに書き上げている
    ネットワーク戦士はすごいですね…
    No title
    .hackシリーズは私のバイブルですっ!
    あれを超える体験はまだ出来ていません><
    お、おいくつ・・・!!??
    まいでぃーさん、光パパ計画スタートから、読ませていただいていますが。
    正直、FF14記事以外は、おさわり程度でしか閲覧していません。
    パンドラボックス状態。

    先日の鉄人記事で、おそらくアラ 【 以下削除 】


    ・・・ええ、オーバーロード、おもしろいですね。
    ラノベは、大っ嫌いなのですが、WEB版読んで、書籍版もデータ化させて読みたおしました。
    黒い主人公が存在しても、いいものですねぇw
    よしPにも、ぜひ参考してほしいもの・・・。
    ネットワーク戦士、こまかな設定をぶっ飛ばした 傑作ですね。
    30年前ですか・・・ 天が下に新しきものなし。
    天が下のすべての事には季節があり、すべてのわざには 時がある。
    よく、言ったものです。
    No title
    臭うッ!!臭うぞッ!!座談会に向けたネタ仕込みの臭いがッ!


    ・・・考えすぎか
    ドットハック懐かしいなーと思いつつ、ファミコンロッキーに反応してしまった・・・(笑)
    いつも楽しく読ませていただいてます!
    このブログを読んでFF14をマイディーさんのいる鯖で始めましたw
    いつかお会いしてみたいです(^^)

    ソードアート・オンラインなんですが、実はライトノベルになる前に2002年の末頃からオンライン小説として掲載されていたものなんです。なので、実はSAOも近代の分類かもしれません。
    No title
    攻殻機動隊もそのぐらいの年じゃなかったかなあと思って調べてみたら、1989年でした。
    惜しい!
    今出回ってる攻殻機動隊のイメージからは遠いかもしれませんが、もとの原作では確かオンラインゲーム(違法)をやってる描写があったはず……。
    謎は深まるばかり
    ネットワーク戦士、持ってました(笑)
    最後の金髪さんの正体明かしが、ネトゲならではのもので、当時衝撃を受けたのを覚えてます。

    というか、実年齢いくつですか!?って、毎度突っ込みたくなる程、ネタたくさん持ってらっしゃる

    毎度楽しい記事をありがとです

    No title
    オンラインゲームとはちと違うのですが、佐々木淳子著「ダークグリーン」という少女漫画が個人的には衝撃的でした。
    R-ドリームと呼ばれる全人類が共通して見る夢の世界が舞台です。
    「仮想世界ダイブ物」としては更に古く、1983年の作品ですね。

    内容はもうまんま、平凡な主人公が仮想世界内で俺TUEEする展開で、「やっぱダークグリーンは早すぎたんだな……」と、恐らくマイディーさんと同じような心持ちで昨今のオンラインゲーム文学ブームを眺めておりました。

    おすすめですよー。
    No title
    コメント欄に詳しい人たちが集ってて読者層の厚みを感じる。
    全部読んでみたい・・・
    自分の中ではクリスクロスが最初で、あれは今アニメ化しても面白い部類だと思ってますねー。
    で、クラインの壺までは知ってましたが、ネットワーク戦士は初耳でしたw
    クリスクロスを書こうとしたらすでに書いてあったたる

    ハガキのやったなあ
    ネットワークにダイブという意味ではニューロマンサーは外せませんな
    でも年代的にここら辺に影響与えたのもTRONなんですかねえ
    SAOはweb版も考えると.hackと同じぐらいですかね?
    リアルにネトゲにハマり始めた時に.hackがはじまってタイムリーだったなあ
    No title
    仮想世界という意味では貞子で有名なリング、らせん、ループシリーズもそうですね。貞子の名が有名になりすぎていますがあれはとても面白い作品です。ぜひ読むべし

    コメントの投稿

    非公開コメント


    (この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
    プロフィール

    マイディー

    Author:マイディー
    オンラインゲーマーです。

    SSが大好物です。
    風呂敷を広げすぎるのが悪い癖ですw

    記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

    Copyright (C) 2010 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

    (C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

    (C) BROCCOLI/GungHo Online Entertainment,Inc./HEADLOCK Inc.
    当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しております。

    ©BANDAI NAMCO Online Inc. ©BANDAI NAMCO Studios Inc.

    光のお父さん
    FF14を始めたばかりの方向け!
    悩めるFCマスター向け記事!
    ナナモ様シリーズ
    モグステ課金装備カタログ
    カタログバナー
    室町きりん特集
    FC:じょび個室探訪
    なぜ?なに?オンライン
    ドラクエ10日記
    ECOくじクージー ジニア編
    超!野菜村
    ワクワク無限大ミニ四駆ワールド
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示

    サイドバー背後固定表示サンプル

    サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

    広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

    テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。