
「オンラインゲーム」のアニメ化。
なんでも「PSO2」が2016年にアニメ化するらしい。
これが成功するとひょっとしたらオンラインゲームのアニメ化は今後定番化してくるかもしれない。
しかしながら、現在オンラインゲームをアニメ化し国民的大ヒットに至ったアニメは無い。
逆にゲームの印象を捻じ曲げてしまい、「やらなかったほうが良かったのでは・・・・」というものも多いかもしれない。
とは言うものの、「ソードアートオンライン」や「ログ・ホライズン」、今で言うと「オーバーロード」等、架空のオンラインゲームを扱ったアニメは人気があるのも事実・・・。
FF14をもし、アニメ化するとしたら・・・どういう形がベストだろうか?
以下、僕の勝手な推察と妄想です。

■ これだけは嫌だ。
まずは、過去のオンラインゲームのアニメ等を踏まえ、こういう形は嫌!!というのをあげてみよう。
① エオルゼアを舞台とした完全オリジナルストーリー!!
このパターンはアニメとしては作りやすく、楽なのかもしれないが僕たちにとっては「知らない人」が自分の家に入ってくる感覚を味わう事になりそう。
舞台はエオルゼアらしいけど、知らない町が出てきたり、見たことも無い武器を振り回したりしているときっと見ていてイライラする。
行き着く結果はこんなのFF14じゃない!みたいな結果になりそう。
② ゲームのストーリーに忠実な、暁メンバーを主役としたアニメ!!
これもなんか嫌な匂いがするパターン・・・w そもそもFF14のストーリーはアニメ向きとは言えない。
そもそも暁メンバーの誰をメインにするか・・・ミンフィリアやウリエンジェは動かないし、ヤ・シュトラは単独でどっか行きそうだし、パパリモはキャラが薄く、イダはお面をかぶってるので主人公には向かない、あと一人は男性だったような気もするけど思い出せもしない。アニメ化を前提として作ってないでしょうし忠実なのも難しそうですね。

ではどういう形が望ましいのか?
現在、人気のある作品の風潮を取り入れるのが望ましいのかもしれない。
架空のオンラインゲームを扱ったアニメをオンラインゲーマーが見て、どの部分に「面白み」を感じるのか?
もちろんストーリーの面白さもあるとは思うけど、おそらく僕らが感じる面白みの部分は「あるある感」だと思う。
メタな部分というか、「ログイン」という言葉だったり、「ギルド」という仕組みだったり・・・・。
こういう日々ゲーム内で口にしている表現が、台詞として登場したときにちょっと嬉しくなったりする。

そういう部分を前面に押し出した構成なら面白いアニメになるのかもしれない。
・・・というわけで、流行にのっとり
ある日FF14にログインしたプレイヤーがログアウトしようと思ったけどできない。
仕方なくエオルゼアを冒険しその真実を仲間とともに探る冒険に出発する。
よし、こうなったらゲーム内にいるラスボス吉田P/Dを探し出してぶっ倒すぜっ!
ここまで書いてわかった。これは駄目だw
架空のオンラインゲームなら最終的黒幕をゲームの運営会社という事にできるけどFF14の場合、
これはスクエニが悪い事をしているってことになっちゃうw
自虐ネタ好きのSEGAならやりそうだけど・・・

そこで思いついた案。
■ 内容
時は2015年、舞台はファイナルファンタジー14ゲーム内。
とあるFFファンの一般のプレイヤーが、FF14をスタートし、普通にゲームを進めていくお話。
プレイヤーの姿は登場せず、ゲーム内のみでストーリーを進行。
各話、スタートはいつもログイン画面から。ログアウトしてエンディングへ。
■ 物語
主人公はFF14が初MMO。
聞きなれないオンラインゲームスラングに悩みながら、レベルを上げていく毎日。
毎回いろんな事件が起こるが、だいたいオンラインゲームではよくある話。
例:「引退しようと思うの・・・」と悲しくフレンドに告白され、一生懸命慰めるも引退してしまう。
もう二度と会えないのかと悲しむも、翌週には復帰する「引退かまって病」の話。
例:ひょんな事からミラプリコンテストに出場する事になり欲しい装備があり、トレジャーなどして金策に励むも目標金額におよばなかった。するとギルドのメンバーが総出で素材を集め作ってくれる話。
などなど。
こうする事で、現行のプレイヤーからは共感を得られ、初心者はこれを見て教科書として参考になるのではなかろうか?

■ ディティール
SAOなんかを見ても面白いなと思うのはユーザーインターフェースを使うシーン。
こういうディティールは大事なのだと思う。このあたりは、現在のUIをそのまま使うのが面白そう。
たとえばジョブチェンジするシーンなんかは会話を交わしながらマイキャラクターを開きギアボックスを選択してジョブチェンジする。
たまに間違えて宴会用装備になったりとかだとリアルでいいかもしれない。
そして何より大事なのは効果音やBGMだと思う。
ちゃんと劇中でも本物のSEやBGMを使うことでそれなりに雰囲気はでると思う。
この演出はすごく大事だとおもうなあ。

すなわち。
ゲームをそのままアニメにしてしまえ!
というのが、実はもっとも無難な「アニメ化」なのではないかと考える。
下手なアレンジや、アニメだけのオリジナリティなどを加えずアニメにしてしまえば
現行プレイヤーの「こんなのFF14じゃない!」という言葉や
アニメを見てFF14を始めた人の「アニメと全然違う!」という言葉は出てこないと思う。
それがみんなの納得できる「オンラインゲームのアニメ化」ではないかと考える次第です。
おもしろそうとは思うのですが、どうでしょう??w
つづく。
- 関連記事
-
- 東京五輪に向けてサスタシャ周回を強化する。 (2015/08/08)
- 意識の高い倉庫と三人のしもべ。 (2015/08/07)
- FF14をアニメ化するならば。 (2015/08/06)
- 今日はお休みです。 (2015/08/05)
- 今日起こった事をありのままに話すぜ。 (2015/08/03)