
毎週月曜に更新していた「光のお父さん」ですが、本日はFCミーティングがある為 後日とさせて頂きます。
変わりによくいただく質問。
「記事に使われているSSとかどうやって撮っているんですか?」
というご質問にお答えいたします。
今回は、ちょっとだけ、メイキングオブ光のお父さん

前回の光の「お父さん関連の事」でも触れましたが、マイディーさんのSS(表情など)は後撮りでもできますが、計画の性質上、光のお父さんが写っている写真はその時、その瞬間に撮らないといけません。

光のお父さんと一緒に行ったリヴァイアサン戦。約30分程の戦いでした。
その間、撮ったSSの枚数 140枚 弱。
シャッターを切るタイミングは、完全に「慣れ」と「感」で切っています。
真リヴァイアサン戦の流れは自分自身がクリアしているので、わかっています。
その上で、どこが山場になるか長年の経験で予測し、戦いながら撮っていきます。

従来の戦闘画面をそのまま撮影すると、どうしてもこのようなユーザーインターフェースが写りこみます。
ですので、自分は戦いながらベストアングルを探し二人が写りこむような角度を探し、ここだと思うところで

ユーザーインターフェースを消す。
消すともちろん情報が見えないので、誰の体力がどうとか、敵が誰を狙ってるとかさっぱりわかりません。
もちろん、地面に映る敵の攻撃範囲もわかりません・・・。
この間に攻撃を受け死にかけることもしばしばw
ヒーラー様、いつもすいません!
良い子はCFでマネをしないように!
こんな感じで戦闘シーンのSSは撮っています。

戦闘が終わった後のシーン。
この後、だいたい光のお父さんがぼそりとつぶやくので、ログに注意しながら「いい角度」を探します。
この時が一番脳みそフル回転ですねw
終わった直後の状況。
光のお父さん→棒立ち。
マイディー→視線を光のお父さん。
きりん→視線をマイディー。
るこちー→視線を光のお父さん。
そらりすさん→視線を光のお父さんかつ賞賛のエモ。
いくろーさん→かけよってくる。
そして ここで すでに絵になるSSになっているのは、FCじょびの中で「話している人、注目している人をターゲットする習慣」が根付いているため、人間として自然な動きのSSになるのかと思われます。
ここはうまく説明できませんが、注意深く全体の動きを見ていると、会話の流れの先が見えてくる。

きりんちゃんが、光のお父さんにハグを連続でしていますが、光のお父さんは棒立ち・・・。
これは、きりんちゃん・・・「ハグして」って言うな・・・とピーンときました。
もちろん、打ち合わせはしていません。
これが6年間毎日SSブログを更新してきた「慣れ」と「感」なのかもしれません。
「きりんもジャンプしたんですよ~ハグしてください~♪」
言った!これは・・・するな!ハグ!!

視線が下に! 動くぞっ!
でも、このままだと帽子で顔が撮れない!

カメラ角度を戻して・・・・チルト調整・・・!
来ます!シャッターチャンス!

連射。
連射したSSの中からベストな一枚を選んでトリミング。

記事に使われるSSが完成です。
光のお父さんに限らず、全てにおいて同じような手法で当ブログのSSは完成していきます。

チャットで会話した内容は、パーティー解散後ログをSSで撮影。
これを見ながら記事の内容を書いていきます。

日常の何気ない時でも結構パチパチとSSを撮っています。
そういう習慣をもう何年も続けているので、今日書いたような事は無意識で出来るようになりましたw
なんでも長く続けると技術はあがっていくものですねw

-再び奴との戦いが迫っている。

古の武器レリックを作るため・・・光のお父さんは再び奴の前に立つ・・・

奴の名は・・・・

蛮神・・・真・タイタン

光の戦士たちの心を容赦なくへし折る・・・波状攻撃・・!!
光のお父さんの戦いは・・・激化の一途をたどる!!
そんな中・・・・!!
ぴんぽ~ん♪

ついに「秘密兵器」が導入される・・・!!

人類の英知を結集して作られた・・・「光回線」・・・!!

「ええ・・・邂逅編5層・・・

そこを越えたとき・・・大いなる秘密が解き明かされます・・・・。」
光のお父さん計画・・・その成就に向け少しずつ・・・動き出す・・・
マイディー。

その時は近づいている・・・。

「ファイナル・・・・!!

ヘヴン!!」
次回・・・光のお父さん第22話。
「光のお父さんは決意した。」
近日公開・・・・。
光のお父さんが真実を知る日は・・・・近い。
- 関連記事
-
- 室町きりんは風邪をひいた。 (2014/12/10)
- パッチ2.45! (2014/12/09)
- 光のお父さん関連の事、その2 (2014/12/08)
- 学者50・召喚50 (2014/12/07)
- ヒーラーLV49の感想。 (2014/12/06)