
現在製作中の50センチミコッテさん。
問題になってくる耳を何で作るか思案中。
以前コメントいただいたボアウィッグでも良さそうなんですが、その前に試してみたいことが!
それが、スカルピーと呼ばれる粘土なんですねー。
これずっと前から触ってみたかった!
これなら耳をらくらくで作れそうなイメージなんですよねー。
そして本日購入して、早速触ってみることに!

こちらがスカルピーさんです!
パテでの造形があまり得意ではないので、一度使ってみたかったんですよね、これ。
もぎってこねこねしてみると、結構な弾力がありながらも、ヘラの痕がが結構らくちんについちゃう。
とりあえず何か作ってみようかな?
よしっ!アレにしよう!アレなら簡単に作れそうだ!
まずはお団子をひとつ製作。
こねあがった丸いお団子をオーブンに!

食べるんじゃないですよー!
これがスカルピー最大の特徴!「焼成」です。
通常の石膏粘土は、長時間放置しておくとかたくなっていきます。
しかしそれは、時間制限みたいなもので、固まるまでに完成させないといけません。
こちらのスカルピーは、製作時はやわらかいのですが、オーブンで焼く事により・・・カッチカチに固まってくるんですね。
オーブンはスカルピー用に買いました!中古で2000円のトースターです。

ジー・・・ただいま焼成中。 30分ほどかけてしっかりと焼きます。
30分ほど立つと、もうかっちかちに固まっております。しばらく熱いので冷めるまで我慢。

焼いて固まったお団子にさらにスカルピーを盛っていきます。
スパチュラを使いながら、形を整えつつ盛ります。
ある程度形になってきたら・・・再度オーブンで焼成します。
ジー・・・・。また待つこと15分ほど。

ばっちりこげたw
火力が高かったかな?
スカルピーさんは焼成後でも簡単にナイフの刃が通り、ヤスリで削れます。
冷めるのを待ってさらに形を整えていきましょう。
スパチュラ、ナイフ、ヤスリを用いてイメージを形にしていく。

サーフェーサーを吹いて、細かい傷、不自然な凹凸を見つけては削り、またサフを吹き・・・削り・・・サフ・・・

完成が近づいてまいりました!!
つづく。
- 関連記事