
FPSという世界があるのはご存知でしょうか?
僕達がいつも遊んでいるのはMMOというオンラインロールプレイングゲームです。
手を取り合い、助け合い、みんなと一緒に歩んでいく世界。
しかしFPSという世界は・・・・ずばり戦争です!
ゲームのジャンルで言うと対戦物ですねっ!!
そんな世界も体験してみようとこの間からちょくちょくやってみてます、「鉄鬼」
正確には鉄鬼はFPSというのでは無く「TPS」というジャンルらしいです。内容は一緒なのですが自キャラが画面に出るのをTPSと言うらしいです。よくわかんないですねw
そして鉄鬼はロボットに乗って戦争するというロボスキーな僕には嬉しい設定です^^

ルールは簡単。
2つのチームに分かれて、制限時間まで戦い、たくさん倒したほうの勝ち。

まずは自分の乗るロボットをセッティングです。ロボットのデザインはガンダムみたいな人間型ではなく足つき戦車型。
リアルといえばリアルなのかも知れませんがあまり好みではないなあ。
装備はよくわからないので見た目かっこよさで選んでみました。
1人で最初は頑張りたいけど、パンヤ型でルームを作ってそこに入らないとゲームが出来ないようです。
初戦争・・・・緊張しますがルームに飛び込んで見ます!!
殺伐とした世界なんだろうか・・・・失敗すると
「何やってんだこのブタ野郎!」
・・・・とか・・
「初心者は帰ってママのおっぱいでも!」
・・・・とか・・・・
言われたら・・・・・
燃えそうです!
続きはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「よろしくお願いします!!今日初めてです!!」
「よろしくー^^」
「よろしくー楽しくやりましょ~」
「最初は難しいかも知れないけどがんばってー^^」
あら・・まあ・・・ハートフルw
いい部屋でよかった^^
そして人数が揃い、いよいよ戦争開始です!!
これから20分間、意地とプライドをかけてのバトルです!
始めたばかりなのでそんなものはありませんがw

なるほど・・・市街地ですね・・看板とかリアルでなんかかっこいいです・・・土ぼこりもいい感じに立ってて雰囲気がでてますよ^^
などと・・・街を散策していたら・・目の前にロボットが!!
ズシン・・・ズシン・・・
こっちに向かってくる!!
やばいっ!緊張してきたっ><
落ち着け!!トレーニングでやったぞ??
装備をメインウエポンにして・・・
バシュ!
あ、ジャンプ違うっ><
メインウエポンの入れ替えですっ!
距離を取るんよ!後ろに後退だっ!
バシュ!!
あ、ジャンプちがっ><
もう相手が近い・・・攻撃っ!
撃つボタン!!
これっ><
マシンガンが火を吹く!
がががががががががっ!!

ありったけの弾を撃ち込む!!
こいつ反撃してこない!!いけるかも・・・!!
これだけ攻撃してるのに・・!!
こいつ死なない><
なんでだ・・・・!ロボットの性能が高いから僕の攻撃は痛くも痒くもないって事か!!
カートリッジを入れ替えつつなおも攻撃!!
なんでだ!?
なぜ倒せないっ><
・・・・・・・・・
・・・なるほど、あなたは味方なのですね。
正直すいません。友軍はロボットの上に名前が出るようデス。
とか思っていると、友軍の皆さんはハイウエイを通って敵陣に乗り込むようですよ?
ついていこう・・・金魚のフンのように・・・

操作になれていないので壁にゴツゴツぶつかりながら進軍。 かっこわるw
あ、向こうからも同じ形のロボットが・・・友軍と合流ですね。
おーい^^ノシ

撃ってきました。
よく見ればロボットの上に名前がない・・・・敵だ@@
容赦ない撃ち合いが始まりましたっ!
よく見たらロボットの上にプレイヤーの名前がありません。同じ形だからわからなかった><
応戦だ!!
バシュ!
あ、ジャンプちがっ><

物陰に隠れてちくちくと撃つ。
決して1人にならない事。
無理に突っ込まない事。
危なくなったら後退する事。
以上を最初の戦いで覚えましたであります!!

死にまくりつつも徐々に戦場で何が起こっているのかがわかるようになってきました!
こうなると楽しくなってきますね。
機動力を生かして友軍が射撃しやすいように撹乱したり。
ビルの上から敵を狙撃したり。
なかなか楽しいですねw

そしてあっという間に20分が過ぎて戦争終了です^^
あー楽しかったw
戦場での自分の役割を見つけて、その為に自機をカスタマイズし、うまくなっていく・・・
ストイックな戦場がそこにある限り、男達は戦うのですね!
ふむふむ。おもしろいかもしれませんっ!
鉄鬼・・・現在オープンβテスト中です!!
たまーにちょっとやってみようかなw
- 関連記事
-
- マイディー大空へ飛びたて! (2010/01/03)
- 一撃・オブ・ザ・イヤー 2009 (2009/12/31)
- 鉄鬼 僕らの20分間戦争 (2009/12/30)
- メリークリスマス!! (2009/12/25)
- お気に入りの場所 (2009/12/22)