
オンラインゲームの人気エンドコンテンツである「ハウジング」。
そのセンスを磨くため、オンライナーズギルド「じょびネッツア」は任意参加の夏休みの課題として
エミルクロニクルオンラインのハウジング要素「飛空庭」を1つ造り、それを飛空庭の匠である抹茶コーヒー先生に採点してもらうという課題を設定。
各員、約一ヶ月の猶予期間が与えられた。
そして本日!なんECO最終日!!いよいよ課題提出と採点の日が訪れたのだった。

今回、庭の採点をしてくれるのは、クージー庭を設計製作してくれた匠、抹茶コーヒー先生だ。
とてもためになるアドバイスを沢山してくれました。
それでは、早速なんECOじょびメンバーの造った庭を見ていこう。

卯月遥 作
文章という物の可能性

入り口すぐにある大きな書物があり・・・

そこからありとあらゆるものが溢れ出している。
文章という物の可能性。 長文ブロガーでお馴染みの卯月さんならではの発想だ。
文章は、それを読む人にあらゆるイマジネーションを沸き起こさせる。
それは人を幸せにしたり、人生に影響を与えたりするパワーを持っている。
本を中心にはじけるように配置された家具はそんな文章の力を表現しているように見える。
今回はコンテストではなく、あくまで課題!反省点を見つけ各メンバーのハウジング技術を向上させるのが目的。
ですのであえて辛口で採点していただくようにお願いしました。
さて・・・10点満点でつけられる・・・抹茶先生の評価は・・・

抹茶先生の採点 8点
~抹茶先生のコメント~
本を読み進めるたびに、中身がどんどん具現化していくような、そんな印象を受けました。
ただその本が元から中身が書かれているのか、それとも少しずつ文字が浮かんでいくのか、はたまた自分が創造したものなのか、その解釈でまったく違う作品になると思います。
やはり人によって、解釈の異なる表現で色んな広がりを見せる面白い作品です。

ただじーっくり見ないと何の作品か理解するのが難しいというのもあります。
本から広がる世界という考えに至れば、かなり夢のある作品ですね。
逆にそこに辿り着けなければ・・・失礼ですが摩訶不思議な空間になってしまうかと(´-ω-`)
たとえば本から広がる世界であるという解釈にしたいのであれば、周囲を本があるような環境に作ってみるとか例えば図書館の奥地みたいな・・・そんな雰囲気ですね。
抽象的な作品を作る場合は、よりその意図が想像しやすいような工夫が大事ということですね!先生!

室町きりん 作
スパ?きりん!!

かつて、日本を代表する芸術家岡本太郎氏は言った。
「芸術は爆発だ。」
抹茶先生含め、メンバーがこの庭を初めて見たとき、全員の頭が爆発しそうだった。
この庭に一歩踏み込むだけで、心の奥底まで「きりんワールド」に飲み込まれてしまう。
まず最初に目を引くのは・・・

この滑り台であろう。
一見先端の象にイメージが支配されがちだが、これは・・・きりんの長い首を表現しているのかもしれない。
そしてその象の下に配置された2基の大型扇風機
この配置を見ただけで、誰しもが想像する。
誰かがこの滑り台を滑っているシーンを。 そして・・・その末路を・・・。
なぜこのような扇風機を配置したのか?という問いに対しきりんちゃんは明確な答えを持っていた。

[室町きりん] [回転帆にぶつからないように安全性を高めてます]
[抹茶コーヒー] [え・・・]
[抹茶コーヒー] [それって着地点彼方ですかw]
[マフルチェ] [回転帆を通り越せば安全・・・!?]
[白雪りんご] [回転帆を心配・・・ やさしい きりんちゃんやさしい]
[マイ・ドオーキニ] [もう天才の仕事だよっ!w]

その他、きりんギミックが満載だが、紙面の関係もある為、断腸の思いで割愛させていただこう。
さて・・・気になる抹茶先生の採点は・・・

抹茶先生の採点 審査不可能(´・ω・`)
[室町きりん] [Σ(・□・)]
[抹茶コーヒー] [予想の斜め右すぎた!]
[マイ・ドオーキニ] [せんせいのスカウターがボンっ!したー!!!]
~抹茶先生のコメント~
ここまで常識からぶっ飛んだものは初めて見た。
この大地へダイブ☆滑り台なんですけど庭に入った瞬間にこの滑り台が目に入ってきたのでメインだとは思うのですけどちょっとプールの存在がかなり薄く感じちゃったりする気が・・・・?
手前に高すぎるものがあると、ちょっと圧迫感があるかなと感じるので上る位置をこっちにした(奥から入り口方向に向けた)方が良いかなぁと思ったりしました。
[室町きりん] [みなさんに、見てもらえて嬉しかったですw]
きりんちゃんは真面目でかわいいw

マフルチェ 作
森の中の音楽カフェレストランへようこそ!

中の人がヴァイオリニストのマフルチェさんらしく、楽器や音符をあしらった家具が多い。
そしてまさに森の中に出現したレストランをイメージさせる外観。
お花のアーチを潜って店内に・・・

店内には美味しそうなお料理がならんだテーブルと、白いピアノがゴージャスなステージが用意されている。
また壁紙や床は星をあしらっており、ミラーボールからは光が降り注ぐ。
星空をイメージしながら、マフルチェさんの演奏を聴き、美味しいお料理をいただく。
なんとも贅沢な音楽カフェレストランだ。

店主兼音楽家のマフルチェさんは語る。
音楽と一緒にお食事を楽しみたい方はテーブル席へ。
音楽だけを聴きたい方はスツールを用意しております。
また当店では音楽の音を吸収してしまうので絨毯を使用しておりません。
かっこいい!wこの音へのこだわりや演出はマフルチェさんならでは!
そんな音楽カフェレストランの点数は・・・

抹茶先生の採点 8点
~抹茶先生のコメント~
ポイントはなんと言ってもこの雰囲気ですね。
ちゃんとメインもしっかりしてますし全体的な配置も綺麗だと思います。
星をあしらった壁紙などは「星空が見える」のか「星空の中にいる」のかで演出が変わってきます。
星空の中にいるという視点なのであれば、ミラーボールの使用が好ましい。
ミラーボールは一つだけでも結構明るいので数の加減が難しいですが、この場合なら1個ではなく2個でもOK。
もしどうしても2つ置くのがちょっと・・・と感じるのであればイルミネーション装置を使ってみると良いと思います。
ミラーボールよりも細かい☆が出るタイプなので星空の中にいる~って印象に近くなると思います。
ミラーボールとイルミネーション装置を組み合わせるのがいいでしょう。

白雪りんご 作
妖精女王のお城

実は、ハウジングスキルの高いりんごちゃん。
今回は、ファンタ(↓)ズィー(↑)で攻めてきました。
外観はブルーやグリーンを基調とした色彩で統一されており、全体がきゅっと引き締まって見えます。
派手なものを置かず、メインのお城がしっかりと際立っています。
すずらんのアーチを潜り入城。

中はゴージャス!
家具の配置もさることながら、夜空をイメージさせる壁紙に寒色で統一された家具一式に高級感というよりもどこか不思議な世界観をかもし出しています。
これぞりんごマジック。色彩の統一という技術をうまくつかい部屋全体をつかったテーマのアピールは素晴らしいと思いました。
妖精女王のお城・・・
[マイ・ドオーキニ] [肝心な妖精女王がいな・・・ま・・・まさかっ!!?]

[白雪りんご] [ここにいるやん(どや!]
妖精女王(自称)のお城でした。
女王はさておき、城内に流れる音楽も神々しく、調和の取れた演出が素敵。
また壁紙に付属した丸い窓を隠すためにステンドガラスを重ねたり、操作パネルを本棚で隠す等小技の効いたりんごちゃんのハウジングスキルの高さが伺えます。
さて、そんな妖精女王(自称)のお城の点数は・・・

抹茶先生の採点 9点
~抹茶先生のコメント~
まず私からすると家具の配置に関して言うことがほぼないです。
外と家の中の左側の空いた空間がちょっと気になったくらいで他はほんとに言うことないんですよ。
雰囲気作りも文句なしです!
・・・とほぼほぼ満点のご様子!
りんごちゃん・・・実はすごい人・・・というか妖精女王・・!
本日の最高得点でした!!
素晴らしいっ!!

こうして、くじアイテム・家具アイテム使い放題のなんでもECO!ザ・ワールドは最終日を迎えました。
とても良い企画だったと思います。またやってほしいですねっ!
ハウジングについてもゆっくりと学べ、そのスキルはきっと本サーバーに帰っても役に立つでしょう。
夏休みの課題を終え各々のサーバーへ戻っていくメンバーたち。
普段は違うサーバーで遊んでいる人が共通の場所でこうして遊べるのはとても楽しい夏休みでした。
ガンホーさん!楽しい時間をありがとう!!
え?
マイドさんの庭?
どうなったか?
・・・・・・・・。
一応・・・載せておきます・・・。

マイドさんは二つの庭を作り上げた。
ひとつはエーテライトを模したエオルゼア。そして死の大地モードゥナ。
クオリティは上がってきたものの、居心地のいい空間を作ってこそハウジング!という事に気づく。
締め切りが迫る中、最後の庭の製作に入るマイドさん。
ここで事故が発生。
家具屋のアイテムのひとつ「ムーディーランプ」を手にしたマイドさん。
その怪しい光に包まれ・・・

居心地のいい部屋を作るつもりが・・・・

出来上がったのは・・・ラブホテルでしかなかった・・・。
しかし・・・締め切り時間がやってきた為・・・このまま提出・・・。
講師の抹茶先生より・・・評価不可をもらうのであった・・・。
学生のみんな!宿題は済んだかい!?
計画的に宿題をやっていかないと・・・・
こんな大人になっちまうぜっ!?
・・・・というわけで・・・。
なんでもECO!ザ・ワールド!おつかれさまでした!!
- 関連記事