fc2ブログ

    謹賀新年 -2020-

    謹賀新年2020

    新年あけましておめでとうございますっ!!

    いよいよ2020年の幕開けですよねー!本日も元旦にもかかわらずご訪問頂きありがとうございます!

    2019年は僕らにとって、映画の年!となったわけですが、今年2020年はいったいどんな年になるのか楽しみです!

    今年ももちろん毎日更新で頑張ってまいりますね!!

    2020001.jpg

    元旦0時前になると、ぞろぞろとログインしてくるFCメンバー達。いつもはこの時間になると電池がきれてきたよ~♪と目をこするきりんちゃんですが、毎年お正月はがんばる。

    2020002.jpg

    そしてその流れで、FCメンバーと、エオルゼア流初詣、降神祭に出かけるのはもう毎年恒例の行事。
    この0時になってログがすごい勢いで流れる空気・・・好きなんですよねー。

    というか毎年同じこと書いてますけどねw

    20200012.jpg

    0時ちょっと過ぎに切り替わる飾りつけ・・・これも毎年お馴染みですねw

    今年もきりんちゃんを連れて降神祭を遊ぶ。

    202000123.jpg

    今年の年モンスターはまさかまさかのキキルンですよw

    きっとラノシアでラットが泣いてる・・・。

    2020001234.jpg

    そしてこれも毎年恒例の、新年FATEですねw

    始まっても一瞬で終わるFATE、一回目はレベルシンク入れ忘れてあれ?あれ?となっている間に終わるのも毎年の恒例行事・・・。

    202000123455.jpg

    今年の干支兜はネズミベース!意外とかっこいいじゃないですかw

    20200012345589.jpg

    せっかく新しい兜をもらったのに、去年のやつの方がかわいい~♪って言って、去年の兜をかぶったままログアウトしていったきりんちゃんw

    2020年も、きっとマイペースに進んでいくんだろうなw 今年もみんなで頑張っていこうねw

    というわけで!
    2020年も一撃確殺SS日記をよろしくお願い致しますっ!!


    つづく。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    お正月はゲームする。

    お正月はゲームする

    2020年1月2日16時・・・。

    僕は、気が付いたら布団の上で、上記SSのような表情をしていました。

    どうやら寝てしまったか、気を失ってしまってたようです。

    恐ろしい・・・こんな恐ろしい事になるなんて・・・。

    あれはたしか・・・大晦日の事。

    僕は、たまにはブログの事を考えずに、SS撮影すらせずゲームに没頭してみたいなと思ってたんですよね。
    ゲームブログを毎日書いているので、この10年どのゲームを遊んでも、ブログの事を考えながら遊んでた。

    ここはネタにできそう!とか、このシーンはSSを残しておかないと・・・とかね。
    時にはそれを忘れて、純粋にゲームをゲームとして遊びたいなと思ってたりしたんですよ。

    で、この正月、それをやってみようかなと思ったんだ、たしか・・・。

    じゃあ何を遊ぼうかなーと12月31日のゲームショップで悩んでた。

    で、何を手に取ったかというと・・・「ペルソナ5 ザ・ロイヤル」。だったんですね。

    ペルソナシリーズはすごく好きで、実は1~4は全部やってます。でもペルソナ5発売当時、たしかPS4を持ってなかったのかな?
    ものすごく気になってはいたんですが、忙しかったのもあって、いつかやろうと情報を仕入れずにいたら、ザ・ロイヤルという完全版まで出てしまっていたらしく・・・まあもろもろ終わって時間もあるし、このお正月ついに手を出してしまったんですねー。

    ぺるそな5

    12月31日の夜中、卸神祭が終わり、新年の挨拶記事をアップした後、たしか半荘だけFCメンバーと麻雀を打った。

    終わったのは午前2時すぎくらいだったような気もする。

    そこから、ペルソナ5ロイヤルスタート。

    で、気が付いたら1月2日16時。
    不眠不休で、24時間以上は、やってたような気がしますね・・・。

    たしか3つ目のパレスで、意識もうろうとしながら、P・・・Pは・・・Pは0で・・・・とかやってたような。

    しかし・・・・ボリューミーなゲームですよねー。完全版だからか、序盤なのにやれる事が多くて、学生ってこんな忙しいの!?って思いながら遊んでましたw ゲーム始めた時点では、2~3時間遊んでみて、明日は福袋でも買って記事にするかーとか思ってたんですけどねー。正月早々ご覧の有様ですよw

    ブログの事を考えずに遊ぶゲームもたまにはおもしろい。

    もうお正月3が日は、ブログを忘れてゲームして遊ぼ!(死なない程度に)

    というわけで、再びPS4の電源を入れてみます・・・今度は何時間時間が飛ぶんだろう!?

    何とかこっちの世界に帰ってこれるようがんばりますw

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    今日もやっぱりゲームする。

    今日もやっぱりゲームする

    今日もペルソナ5で遊んでますので、探さないでください。

    4つ目のパレスが終わった・・・。いやーボリュームがすごいですね、ペルソナ5。

    夏休みが終わった・・・。正月休みに夏休みのゲームをするというちょっと変わった感じですが、良い夏だった。

    僕、男子校だったんですよね、だからこう学校に女子がいる事自体ファンタジー

    そのファンタジーを楽しむ為に、女子とイイ感じになる事だけを考えたプレイスタイル。

    今日は竜司との仲を深めようかなと思っていても、女子からSMSが来たら男子のSMSに既読もつけずに飛んでいく。
    そして女の子との親睦がMAXになると、もうその子とは遊びに行かない。そんな最低な遊び方で進めてますw

    osi

    でも一番の推しはモルガナですけどね。

    このゲームで面白いなーと思うのは、やっぱりマスコットのモルガナの存在ですねー。

    戦闘中とかも、「すごい!」とか「かっこいいぞ!」とか合いの手みたいなのを入れてくれる。

    これはすごい発見だなー!と思いました。戦闘自体は昔ながらのターン制コマンドバトルなんですが、この合いの手があるだけでリズミカルに感じて気持ちが盛りあがる。

    例えば、ドラクエ1をひとりで遊んでいる時、あー・・・次、HPがやばいから回復しようとか、まずいなーMPがきれそう・・・とか頭の中で黙々と考えてプレイしている。
    でも友達とドラクエ1をプレイしたらきっと、おいおいHPやばいぞ!とか、すげえ!wここでかいしんのいちげきか!とか隣でやんやと騒いで盛り上がると思うんですよね。

    その楽しさをシステム化して、その役をモルガナがやってくれているっていうね。

    日常パートでも、テキストを読んでプレイヤーが思うであろうことを、モルガナが言ってくれる。

    このゲームを遊ぶ上で、モルガナの存在は大きいですねー。
    そんなモルガナがどうなっちゃうのか・・・楽しみです。

    というわけで、今日もブログをほったらかしてゲームしてきますねw

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    5秒ルール。

    5秒ルール1

    やる気スイッチ。

    うーん・・・今からエキルレ回さないといけないけど・・・なんだかやる気でないなあ・・・。

    はー・・・今日の蛮族デイリー・・・めんどくさいなあ・・・やっといた方がいいのになあ・・・。

    オンラインゲームには、いろんな日課があって確実にやっておいた方がいいんだけど毎日の事なので飽きてくる事もある。
    いざやり始めたら楽しいんだけど、なんだかめんどくさい気持ちになる。

    そういう事ありますよねー。家事や仕事なんかもそう。

    そういう時、思うのが「やる気スイッチ」を押せればなあ・・・という願望。

    どんなにやる気が無くても、そのスイッチを押せばパキっとやる気になって物事を始められる。

    そんなスイッチが押せればな・・・。と、そんな事考えている間にやればいいのにと思うんですけどね・・・

    これが人間なかなかできない。

    特にこのお正月休み明け・・・やる気スイッチ入れたいな・・・と思う場面も多くなるかと思います。

    今日はそんな皆さんに僕からのお年玉です。

    やる気スイッチの入れ方!お教えしましょう!!

    5秒ルール11

    それが・・・「5秒ルール」!!

    メル・ロビンスさんという方が書かれた「5秒ルール」という本があります。
    これによると、人は何かをやろうと思った時・・・

    「5、4、3、2、1、0!」

    とカウントしてから始めれば人生が劇的に変わるらしい。
    まあ人生が劇的に変わる・・・というのはオーバーかもしれませんが、僕もブログを書く前とかはやるようになりましたねw

    5秒ルール12

    僕も人間なんで、毎日更新のブログとかやってると、今日はめんどくさいなとか、やる気でないなという事もあったりして、やる気で無いまま、なんとなくYoutubeの動画とか見始めて時間だけが過ぎていく・・・なんて事もしばしば。

    でも、この「5秒ルール」は完全にこんな習性を殺してくれる。

    5秒ルール123

    この本を読んで、一番感心したのは・・・

    人は何かをやろうと決めた時・・・
    5秒たつと 「やらない理由」 を考え出すという事。


    なるほどなあ・・・って思いましたね・・・心当たりがいっぱいあるんでw

    よし・・・今日もエキルレまわすか・・・と思っても、5秒後にはまあまだ・・・木曜だしな・・・余裕あるし別に・・・とか。

    よし・・・部屋を掃除するぜ!って思っても・・・まあ別に・・・誰も来ないし焦らなくていいか・・・とか。

    そういう事って多々ある。

    5秒ルール1234

    なので、カウントが有効なんですね!

    この理屈を知った上で、カウントをする事でやらない理由を考える暇を無くす。

    そしてカウント0で実際にやろうと思ったことを始めるから、始めた後はもうそっちに集中しちゃいますもんねw

    たしかに、これが習慣化すれば人生が劇的に変わるっていうのもわかるような気もするw

    これを知ってから、たまにやるようになりましたねw 習慣化は程遠いけど、知ってると結構役立ちますw

    5秒ルール12345

    子どもの頃、お菓子を床に落としても3秒ルール!とか5秒ルール!でセーフ!とか言って食べてのもこれかーwって思いましたねw お菓子に雑菌がつくとか、周りから変な目で見られるかもとかそういうのを考え出す前に食べてるわけですしw 宣言する事がカウントの変わりになってる・・・w ちゃんと理屈にかなってるなあw

    なるほどなー。人はやろうと思った時、すでにやる気スイッチが入ってるんだけど、自分のネガティブな部分がそのスイッチをオフにしてたんだ。

    そんな5秒ルール!

    仕事行くのめんどくさいなーとか、家事するのめんどくさいなーという時・・・

    おすすめですので、ぜひ皆さんもお正月休み明けに試して見て下さい!

    今日、僕もペルソナ5をやってて、ブログ記事書くのめんどくさいなーとか思ってたんですが、この5秒ルールを使ってこの記事を書きました!w さ、続きやろ。


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    一撃確殺週末日記 2020.1.5



    2020年、最初の週末日記です!

    というか、もう5日なんですね。いやー・・・ほんとね・・・今年のお正月は良いお正月でした!
    初詣とかね、お節料理とかね、福袋とかね、そういったお正月的な事なにひとつできなかった。
    まあずっとゲームしてたんですけどねw 

    なんとか明日にはエオルゼアに帰れそうです。
    今晩はね、寝ます・・・・。

    というわけで、くったくたですが、今週のふわっと日記です!どうぞ!




    3学期ってなんやねん

    ■ ペルソナ5クリアしました。

    やっぱりペルソナは危険なゲームだった・・・。思った通りいろんなものをかなぐり捨ててプレイしてしまいました・・・。
    でもなんとかお正月休み中にクリアできてよかった。感想や詳細はまた後日記事にしますね。

    基本的に僕は、ゲームで遊ぶときは攻略サイト等は極力見ずにプレイして楽しむ派です。
    なので今回も、まったく攻略サイトを見ないでクリアしたんですよね。
    で、クリア後に攻略サイトを見て、あーこんなとこあったなあ・・・って見ていくのがまた楽しい。

    そんでもって、ついさっき。クリアしたのっでいつものように攻略サイト見てたんですよね。
    そしたら白目むきました・・・。

    おい!3学期ってなんやねんっww

    カウンセラーの事、ガン無視してましたよ。なんやこいつうっさいなあくらいの気持ちで・・・。
    えー・・・僕、ロイヤル買った意味なくない?w も・・・もう一回やらんと・・・・。






    ■ ガンチャンでイグルー。

    昨夜、ご飯食べながらYoutube見てたら、ガンダムチャンネルで「機動戦士ガンダムMS IGLOO」の第一話が無料で配信されてた!数あるガンダム作品の中でも、このシリーズはめっちゃ好きなんですよねー!ストーリーは、一言で言うと、ジオン軍のおもしろ兵器開発記なんですが、機動戦士ガンダムってタイトルに付いているのに、ガンダムが記録映像でちょろっと映るくらいで、あと一切出てこず、おっさんばっかり出てくるという神がかった映像作品。

    久しぶりに見たらやっぱり面白かった。男泣きしていまうような、泥臭いストーリーはもちろん、今となっては少し古く見えるフルCGもなんだか味があって良いw ちゃんとMSや登場人物が身体の方向を変える時、きちんと腕を振ってるんですよねー。これはCGだからこそできたって感じでよきよき。そしてこの芝居がかったオーバーなリアクションも好きw 

    人気あるのは、3話のヅダの話だと思うんですが、僕は2話のヒルドルブ派ですねっ!ソンネンカッコいい!
    2話以降も配信して欲しい所ですねー。たのしみ。




    アールジェタン

    ■ アールジェタン。

    年末に買った、EX合金のアールジェタン。定価は2万円以上するんですが、8000円くらいで買えた。スタイルはケバケバしくて、いいんですが、なんかもう・・・仕様がかなり苦しいアイテムですねw 足の関節が買ったままだとプランプランで自立すらできなかったですw 発売になった時は買うかどうかを、かなり悩んだんですよね・・・。変形も差し替えだし、発売は延々と延期を繰り返すし・・・でもこれを逃すと、アールジェタンの玩具とかもう2度と出無さそうだしでw 8000円で買えたのはほんとラッキーだった。 でも、ほんと・・・出してくれた事に感謝ですねw

    80年代ロボ玩具もかなり集まってきたので、今年は、この週末日記で、80年代ロボ玩具を毎週1体ずつ紹介していくのも楽しそう。来週からやってみようかな。

    というわけで、今日はもう寝よう・・・。

    そんな感じの1週間でした!またあした!
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    ペルソナ5 ザ・ロイヤルを遊んだ。

    ペルソナ5遊んだ。1

    長かったけど、あっという間だった・・・。

    大晦日の深夜から初めて、1月5日の16時くらいにクリアしました。クリアまでの合計時間は約80時間。
    平均すると1日16~20時間くらい?正月休みとは言え、さすがにおかしいですよねw

    1月4日の19時くらいに9月になって、そこからラストまで止め所が一切わからず突っ走りましたねw
    メメントスの最奥でパズルが出てきた時は、え?このふらふらの状態でパズル!?って泣きそうになりました。

    ではサクッと感想を述べていきます!

    ペルソナ51

    ペルソナシリーズの魅力は何と言っても学生生活がおくれるよって所だと思うんですが、プレイしているとどうしても自分の高校生活と比べてしまう・・・w こんな毎日キラキラしてたかなってw 

    親元離れて、喫茶店の屋根裏に住んだり、前の席に真っ赤なタイツ履いたモデルの女の子がいたり、生徒会長が美人だったり、大企業の娘と屋上で野菜育てたり、風邪ひいて近所の町医者に言ったら白衣の下はパンクロッカーな若い女医さんがいたり、担任の先生がメイドのコスプレして家に来たりとか、そんな状況にもかかわらずきっちり勉強して学年上位になったりとか。そんな無敵の高校生活・・・。

    それに比べて僕の高校時代なんか部活も何もしてなかったし、男子校だったので学食のとんかつ定食の事しか考えてなかった。でも美味しかったんですよ、うちの学校のとんかつ定食。デミグラスソースなんかかかってたりしてね、でもちょっとだけしかかかってないから、もうちょっとかけてって言うと、おばちゃんが「はあっ?」ってすぐキレるんですよ。

    文化祭の時なんか、女子を呼んだら駄目って決まってたから、みんな目が死んでて、出し物で「我が高校の美人ランキング」を発表しようぜ!ってなったんだけど、美人どころか、女性がほとんど存在しないので、1位が唯一の女性教師(45)で、2位がそのすぐキレる学食のおばちゃんで以上終了。結局その年は、紙粘土で学校の校舎を作って展示するっていう世界で一番面白くない出し物になりました。

    そんな高校生活だったからこそ、僕はこのペルソナシリーズのキラキラした高校生活に惹かれるのかもしれないw

    ペルソナ512

    あ、このSSは僕のツレたちです。真ん中のメガネかけたのが僕なんですが、僕の右にいる金髪の女の子は、彼女です。その右にいる子はちょっと変わった子なんですが、妹みたいな感じかな。その向かいは生徒会長で、金髪の子と二股かけてました。さらに左隣のゆるふわヘアーの子は家の事で色々悩んでたので、相談するふりしてくどきました。三股です。左っかわの男子3人は、名前忘れました。

    完全に僕自身の高校時代の思い出からの反動で、そんなプレイになった。

    ほんと、僕の歪み切ったパレスが仲間にバレないかずっとドキドキしながら進めてた。

    ペルソナ5123

    まあそんな日常パートも面白かったのですが、何より心惹かれたのは物語の構成ですよねー!

    警察につかまって、取り調べを受けるところから始まり、その取り調べの中で、なぜ怪盗団になったのか、何をしてきたのかを思い出していくというストーリー。最悪の状況からの回想になるので、何をどうやっても最悪の結果が待っている。でも実は・・・っていう構成は素晴らしかった。基本ミステリー物なのでどんどんと先が気になってやめ時がわからないw

    ペルソナ51233

    戦闘や、ダンジョンもテンポが良くて楽しかった。

    コマンドバトル物って、最初は楽しいのですが、後半はだんだん単調に感じてくる事が多い。でもペルソナ5の戦闘は全然単調じゃなくて、それなりに考えて戦わないといけない。この「それなりに」のさじ加減がとても良かった。
    そのさじ加減のひとつであるバトンタッチの存在が、かなり戦闘を面白くしているように感じました。
    あと、モルガナとナビの戦闘中の合いの手が心地よかったー!

    ペルソナ512335

    そして久しぶりに味わった・・・ペルソナシリーズ独特の、楽しすぎて終わりが近づいてきた時の切なさみたいな感じ。

    ペルソナ5 ザ・ロイヤルは、なんでも3学期というものがあるらしい。通常版ではダイジェスト的に進む3学期もみっちり遊べるそうだ。エンディングを見ながらきっとこの後始まるんだろうなあ・・・と思ったら始まらなかった・・・。

    あれ?ってパッケージを見返したよね・・・そしたらちゃんとロイヤルだった・・・。

    おかしいなと思って、調べてみたら、なんでも新キャラ2人の親密度をMAXにしていないと3学期が遊べないようで・・・・。

    新キャラ・・・1人は男性キャラだったので、完全に無視してた・・・。3学期を遊ぶ為にはもう一回やらないといけないようだ・・・。

    でも色々クリアデータを引き継げるようだし・・・・ね・・・。

    くそー!無敵の高校生活でまさかの留年ですよっ!!

    ペルソナ5遊んだ。2

    腹いせに、figmaのジョーカー買いました。

    怪盗団コンプリートを目指そう。



    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    新年初プクリポ。

    新年初プク

    久しぶりにプクリポ。

    定期的に見たくなる顔。今年一発目のDQXを遊んできましたよ。

    いつもログインしたら、やたら郵便受けにイベントのDMが大量に届いているので、それを読む事から始まるw

    そういう所がやけにリアルに感じるんですよねw

    そんな中、いいものが入っていました。

    新年初プク2

    しぐさ書・パンフレット!

    昨年の暮れに、ぴぃさんに誘われてDQXのお芝居を見に行ったんですよね。
    お芝居も面白かったのですが、僕的に嬉しかったのが、この来場者特典のしぐさ書も嬉しかった。

    早速使ってみたら、ちゃんとパンフレットも専用の者になっていて驚き。

    ぷくはつ1

    ペラペラとページもめくってくれる。

    ぷくはつ2

    久しぶりのログインだし、たまには散歩に出てみよう。

    ぷくはつ3

    メギに来てみた。ここもずっと変わらないなあ。
    なんとなく転職の所に話しかけてみたら、ものすごい勢いで仕様変更のお知らせが流れてきた。
    街の様子は変わってないけど、システム的にはいろいろ変わってそうですね。

    ぷくはつ4

    久しぶりにログインすると色々新鮮に感じる。

    ドラマゆうたのの撮影してたのはちょうど1年くらい前ですもんねー。
    あれから色々ありましたなあ・・・・しみじみ。

    ぷくはつ45

    現在のLvは99。ネルゲルを倒すぜ!と誓ってから5年の月日が流れた・・・・。

    ぷくはつ456

    5年!?

    ちょっといいかげん今年こそ倒して、ストーリー追いつかんと!

    ぷくはつ4567

    とりあえずFFXIVも2月の中旬まで大きな動きは無さそうだから、XIVのバージョン5.2が来るまでに進めて行けば間に合うのかな?倒すなら今しか無いよな・・・。

    さすがに5年はなまけすぎた!!
    重くなってもはや床と一体化してしまってる腰を上げてそろそろ行ってくるか・・・。

    Lv99プクリポVSネルゲル・・・5年かけて(メタル迷宮で)修行した成果を見せてやる。

    というわけで、いってきます。


    つづく。


    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    冬の定番 3コート。

    定番コート

    私服系コート装備が好きです。

    今日なんとなくハウジング街をぶらぶら散歩していたら、空きがあったんですよねー!
    まだ個人宅を持っていない僕は、よし!ここはひとつ個人宅を買うか!と思ったんですけど、財布には20万ギルしかなかった。
    そうだった・・・レベルコートを買ってから、何も金策してなかったw

    毎年コート系のおしゃれ装備が出ると、ついつい買ってしまうんですよね。
    しかし・・・コートが家より高いとは・・・w

    それくらいコート装備に目が無いのですが、今日はその中でもお気に入りのコートを3つご紹介します!

    コート1

    ■ グレイシャルコート。

    2013年に実装された、エオルゼア初のおしゃれコート。当時新コンテンツとして実装されたトレジャーハントで出るレア「チンチラの毛皮」が必要で、それ目当てでトレジャーハントが大ブームになってましたねー。ボアがついててロングコートなのでとても暖かそうな印象。

    定番コート2

    この背中のダボっとしたラインが好き。

    僕は、シャインシルバーで染色してモンクAFの上に羽織るベンチコート風にして使ってますねー。

    定番コート3

    いつもメインストーリーを勧める時は、いつものモンクAFで進めるのですが、イシュガルドを旅してた頃は、そのまんまだとなんかもうめっちゃ寒そうだったので、これを羽織って旅してましたねw

    コート22

    ■ ウィスパーファインウール・コート。

    こちらは2018年に実装された、おしゃれコート。もうこの頃になると、おしゃれ装備の素材はトレジャーハントで!というのが定番になっており、我慢できない人から数百万ギル出して買うという流れができあがりましたねw 
    僕もなけなしの230万ギルを投げうって買ったなあw

    お気に入りポイントは、背面のウエストタブ。

    ダッフルコート12

    ほんと旧時代からやってる身としては、エオルゼアでダッフルコートが着れるというだけで感慨深いものがあったなあw
    デザインもいいですよねー。どこかのアパレルメーカーとコラボして、エオルゼア内のおしゃれ装備をリアルで販売するとかやると売れたりするのかな?まー高そうですけどー!w

    コート224

    当時お気に入りだった、パッと見ダメージジーンズに見えるトゥルーリネン・スレイヤーブリーチに合わせて着てましたね。
    グレイシャルの実装が2013年で、これが2018年実装なので、5年ほど空いたので、よし!これも高かったから5年は着るぞ!って思ってたんですけどね・・・まさか2019年にもおしゃれコートが実装されるとはw

    コート2245

    ■ レベルコート。

    そして昨年実装されたレベルコート。高かった・・・・。今でも400万近くしますねw 家2件買える・・・。
    2018年はダッフルコートで、2019年がモッズコート! もう昨年からずっと着倒してますねw
    こういうカジュアル系に弱い。

    定番コート4

    下は分厚めの皮パンツっぽいラミーストライカートラウザーとスニーカー。
    ラミーストライカーも自分の中の定番パンツになりつつありますね。強力なブーツカット機能が良い。
    そして、首アクセが表示されるのも楽しいですよね。

    定番コート55

    以上!僕のお気に入り冬の定番3コートでした。

    ほんといろんなコートが増えてくれて嬉しい限り。

    ぜひ今年の冬もコートを実装してくれるとうれしいですっ!

    そうだなあ・・・シュッとしたPコートか、そろそろダウンジャケットも欲しいです!

    あれだな・・・また冬に向けてギル・・・貯めておかないとだなw


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    旧時代SS集。

    旧時代SS集

    今日、PC内の掃除をしました!

    まあ、年末にやっとけよって感じなのですが・・・SSの整理もしていたんですが、やっぱり見入ってしますよね・・・旧時代のSS。
    当時は当たり前だったのですが、今が当たり前になりすぎてきているので何てことないSSでも新鮮に感じる・・・。

    過去の記事でも何回かやっておりますが、今日は久しぶりの旧時代SS関連です!

    旧時代SS集1

    ■ グリダニアのベンチに座るマイディー。

    撮影した日は、2011年10月ですね。ただ座っているだけの何てことないSSですが、僕的にはとても大きな意味があったSS。
    吉田P/Dが着任してしばらくが経ち、ユーザーにも具体的な新生案が提示され始めたころですね。

    よしPへの手紙7

    一方、こちらは、その8か月前に撮ったSS。そう・・・ここのベンチ、ミコッテが座るとおしりが浮いて変な座り方をしていたんですよね。吉田P/Dが就任してから、こういう小さな不具合もどんどんと治って行った旧時代。

    こんな小さな所も直していくんだ・・・これは期待できる・・・って思ったのをよく覚えている。

    旧時代SS集2

    まさか、この6年後に、電ファミさんの企画で吉田P/Dと対談する事になり、そこで真実が聞けるようになるとは思いもしなった。
    なんでも前向きに伝える事は大事だなー。

    旧時代SS集3

    ■ コンカシブブロー☆

    なつかしいっ!!w モンクの・・・いや、格闘士のウエポンスキルですね。名前の最後に入る☆がかわいい。
    なんとびっくり、こちらは頭部を狙う部位破壊攻撃!頭にツノのあるモンスターとかだと部位破壊するとツノが折れたりして素材ドロップ率とかも上がってた時代ですねー。

    あたりまえ

    クロスホットバーも無かった旧時代。どうやって戦ってたかというと、十字キーの横でWSを選んで、決定を押すとその攻撃を繰り出すという操作方法。左からコンボの順番に並べていくと操作しやすかった。ちなみに十字キーの上下でページめくりです。

    また、TPは0からスタート。TPを消費しない技を当てるとTPが溜まっていくので、ウエポンスキルをバンバン使えない地味な戦闘でしたね。

    旧時代SS集4

    ■ さる。

    格闘士の究極奥義「猿猴九連掌」。通称さる。消えてしまった格闘のWSのひとつですねー。乱舞系で8発叩き込み、最後はジャンプしてクロス攻撃というかなりかっこいい技だった。でも最初期は発動条件が敵の攻撃を回避した直後しか出せないというw
    後に緩和されましたねー。モンクのスキルとして復活を期待していますw

    旧時代SS集5

    ■ 2回目の星芒祭。

    エオルゼア初の星芒祭は、街にある鐘を鳴らすだけのさみしいイベントでしたが、2回目からはストーリーやカットシーンが付いた。確かこの中にグーブーが入ってたような気が・・・。今見るとなかなかかわいい雪だるまなので、庭具で追加されませんかねw

    旧時代SS集7

    ■ タイトルロゴ用SS。

    こんなのまで出てきたw これは、ずーっと使っている一撃確殺FF日記のロゴに使っている横顔シルエットの元SSですね。
    着ているのは、格闘士の初期服ですねー。このロゴを使い始めてもう今年で10年目。

    どれもこれもなつかしい・・・。まだまだたくさんあるので、またネタに困ったら出していきますねw


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    今年に入ってから見る夢がなんかおかしい。

    ゆめがおかしい

    今年に入ってから見る夢がなんかおかしい。

    絶対何かおかしい。普通夢ってなんというかほわーんとしたものが多いじゃないですか。

    でも最近見る夢は、やたら設定が凝ってるんですよ!

    一体何がどうなってそうなってるのやら・・・・。

    寝る前に見た映画の影響とかゲームの影響とかそういうのならわかるんですけどね、見たことないせっ亭だったりするんです。

    ゲーム依存2

    先日見た夢が特に面白かった。

    僕はなんかチーム的なものに所属してるんです。

    そのチームは男女いろんな人がいて、腕にみんな大きな時計のようなものをしている。

    極めて漫画的な雰囲気。で、会議室みたいな所に集まって誰かが1冊の本を出す。

    太宰治の人間失格とか、宮沢賢治の銀河鉄道の夜とか、誰もが知っているような本なんですよね。

    誰かが言うんですよ、「今日はこれです」

    ゲーム依存3

    で、了解!って言ったら、みんなしてその本の世界に入って行く。

    VRっぽい感じで、本で描かれる世界そのままが目の前に広がっていき、物語に沿ってストーリーが進んでいくんですね。

    で、そこで何かアクションを起こすと、腕時計が鳴ってページ数が出てくる。

    それは今起こしたアクションによって、内容が変わってしまったページなんですね。
    そこから手分けして、内容が変わってしまったページに飛んだり戻ったりしながら、様々な手法で本のストーリーを変えていくんです。歴史介入ならぬ物語介入。

    「ストーリーを変えても意味がない!テーマそのものを書き換えないと!」みたいな熱いドラマが展開される。

    夢の中で。

    ゲーム依存4

    そしてミッションを終えて、本の世界から帰ってくると、本の内容が書き換わっているだけでなく、その作品に影響を受けたであろう他の作品の内容まで変わってるっていうお話なんですよ!

    これが、夢なのにおもしろいんですよw

    んで、次の日、昨日の夢おもしろかったなーと思って眠りに付いたらなんと・・・その日の夢が・・・

    まさかの2話だったんですよっ!!

    設定継続、すごくないですかっ!?

    1話が人間失格を明るいストーリーに変えるみたいな話で、2話は銀河鉄道の夜、銀河鉄道は結局何だったのかのオチを変えるってお話でした。

    面白い夢って夢の中でいくらおもしろくても起きたら内容忘れてる事があるんですが、僕たまに明確に覚えている事があったりするんですよね。これもそのタイプ。

    え?これって・・・ひょっとして実はあっちがリアルってパターン??

    ゲーム依存5

    こうなってきたら、もう寝る事がエンターテイメントですよっ!

    これは3話も来るなって思ってワクワクしながら23時くらいに寝たんですけど・・・
    おめシスと仕事する事になって、レイちゃんにばっかり話しかけてたらリオちゃんに注意されたっていう中学生が見る夢みたいなやつでした・・・。

    ちょっと・・・3話見たいんだけど・・・このまま打ち切りになるのか・・・。

    っていうか寝すぎて全然眠くない・・・。

    疲れてるのかな・・・w


    つづく。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    最近のお気に入りSSスポット。

    最近のお気に入りスポット

    今日日曜日だと思って、週末日記をさっきまで書いてましたw

    休憩がてら、ビデオパスでゼロワンでも見ようと思ったら最新話が更新されて無くて、アレー休みかなー?とか思ってカレンダーみたら土曜日だった。あああ・・・ってなりましたね。

    というわけで本日はサクッと最近のお気に入りSSスポットです。

    おめがアルファ4層

    今回のおススメはこちら、次元の狭間オメガ:アルファ編4層。

    真っ暗な宇宙に星が散りばめられており、暗くもなく明るすぎもしない・・・特に照明をいじらなくてもかっこいいSSが撮れる場所ですね。人数制限解除でソロでも突入可能。

    最近のお気に入りスポット1

    全体的に白いライトが当たっているような感じですので、特に新たな照明を設置せずとも、明るさのマニュアル調整をちょいちょいっといじって自分好みにすればかっこいいSSが撮影できると思います。

    おめがアルファ4層11

    背景のデジタルっぽい模様もかっこいいですね。

    ワープ進化しそうです。

    最近のお気に入りスポット3

    【鮮やか4】

    特に照明を使わなくても、ここで鮮やか4を使えばかなりパキっとした色合いが出ます。
    屋外でも室内でもないスタジオで撮ったような雰囲気。

    最近のお気に入りスポット2

    【鮮やか4】+【水濡れ表現】

    鮮やか4のフィルターをかけるとかなりキャラクターが明るくなりますが、水濡れと明るさ調整を行い周りを落ち着かせると、目の輝きに力が入ります。

    おめがアルファ4層12

    ありがたい事にボスも強いので、結構早めにやられてくれますw
    撮りたい技を使ってそのまま倒され、リスタート後にグループポーズを起動すれば、ゆっくりと技を使っているSSを撮影する事ができます。

    これを使って、かっこいい技を繰り出しているSSも簡単に撮影可能。

    おめがアルファ4層13

    かっこいい。

    おめがアルファ4層14

    【鮮やか3】

    背景が星空なので、鮮やか3のクールなフィルターもよく合います。

    これもかっこいいですよねー。

    最近のお気に入りスポット4

    【鮮やか3】+【水濡れ表現】

    これもかっこいい。水濡れが入る事で装備品や肌の色が少し落ちるので、クールさが増し増し。

    おめがアルファ4層15

    とにかく後ろのデジタルっぽい模様がいい仕事しますので、横長なSSを撮って、ツイッターのヘッダーなんかにしてもかっこいいと思いますよ!

    そんなこんなで、今日は最近のおススメSSスポットのお話でした!


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    一撃確殺週末日記 2020.1.12



    今日が日曜日!

    結局あれから、例の夢の続きが見れてない・・・。2話でどうやら打ち切りになったようです。
    世の中どうやら三連休のようですねー。僕も今日は特に予定も無かったので、ずっとヤフオク見てましたねw
    家に居ながらにして無限に商品が出てくるヤフオク・・・ついつい時間を忘れてクリックを続けてしまう。
    特にこれといって欲しいものは無いんですけどねー・・・。僕はヤフオクはよく使うのですが、メルカリは使ったことが無い。
    全部即決のお値段になっているのはありがたいなーと思うのですが、こ・・・これは!!っていうのがだいたいSOLDOUTになっててガッカリするって事も多かったりしますw 世に出てるメルカリのいろんなコメントのやり取りを見てるのでなんかこう・・・ね。
    いや、そういうの良くないですね。一度使ってみようかな。

    というわけで、今週のふわっと日記です!どうぞ!




    ゲーム障害

    ■ ゲームは1日60分!休日は90分!

    今週、香川県でゲーム障害対策として中学生以下のお子様を持つ親御さんに、子供が平日60分以上、休日は90分以上ゲームを遊んだら、こらー!って怒らないといけない責務を持たせるという条例案が話題になった。これに対してツイッターのTLではゲーマーの怒りが爆発してましたねー。僕も記事を読んだ時、またかとムッとしたんですが、ゲーム障害は問題ですもんね。オンラインゲームをやりすぎて学校や会社に行かなくなり生活が破綻する。そういう人はたしかにいますが稀ですよね。1の危険の為に9を規制し様々な可能性をもつぶしてしまうというのは、何の忖度も無い幼稚で雑なやり方だなあとは思いました。

    香川県議会議員さん、敵を倒すには、まず敵がどんなものかきちんと知らないといけない。

    そんな貴方に、『ファイナルファンタジーXIVフリートライアル』というものが存在する。

    グングニルにキャラクターを作り、僕に連絡ください。
    僕が手取り足取りオンラインゲームの真実を教えますので、一緒にツインタニアを倒してみませんか?






    ■ ふん、来たな。戦争を教えてやる・・・

    ありがとうございます!ありがとうございます!MSIGLOO2話の無料配信!
    やっぱり好きですねっ!この話っ!! 意地を通すというロマン。で、そこに垣間見える美学。
    男にとって、死は不幸ではなく、人生というストーリーの〆に他ならない。誇りを持って死ぬ。何かを貫いて死ぬ。
    そうする事で、自分の人生がきれいに〆る。絶頂点で死に、その後のグダグダを吹き飛ばす。かっこいいじゃないですか。

    こういう話って僕ら男子的には気持ちいいんですが、女性的にはどうなんだろう??
    このガンダムな上に、頑固なおっさんが悲惨な状況に陥りながらも、必死でもがいて死ぬというMSIGLOO。
    月刊なかよしとは真逆に振り切ったMSIGLOO。女性が見た感想が気になる限りですw

    CGが古いですね ٩(ˊωˋ*)و とか言われそう。

    それがええねんっ!!




    20201112c.jpg

    ■ 今週の80sロボ 「太陽の使者 鉄人28号」

    今週から1体ずつ1980年代のロボット玩具を紹介していきますね。

    こちらは超合金魂の太陽の使者鉄人28号。初代のまるっとした鉄人も大好きなんですが、80年代と言えば、こちらの太陽の使者バージョンですよね。西洋の甲冑のようなデザインはそのままにマッシブな体形に進化した鉄人。これはほんとにシンプルでかっこいいですよね。武器などはまったく使わず、腕も飛ばなければ、ビームも出ない。鉄の四肢が唯一の武器だ!パワーis正義。でも、当時版の超合金は、トサカが取れてオノになるギミックとかあったようなw

    なんといっても!あのオープニングがかっこいい。

    悪魔が街を狙ってる。僕らの街を狙ってる。スクランブルだ緊急出動、油断をするな。
    メカニック!スイッチオン!ハンマーパンチ。

    この「メェ~カニーィック、スイッチ!オンッ!」ってとこ・・・かっこよすぎませんかっ!!?

    暖房とか湯沸かし器とか、毎日何かしらのメカニックのスイッチをオンする僕らの生活ですが、その全てをこのテンションで生きられたらほんと楽しく生きれそう。

    ちなみに1番は、メカニックスイッチオン!ハンマーパンチ~♪という歌詞なのですが、2番になるとメカニックスイッチオン!センサーライト~♪なんですよね。センサーライトて・・・w人が通るとカチっとつくようなイメージしか・・・そういう所が愛おしくもありかっこいいですよね!

    そんな感じの一週間でした!またあした!
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    旧時代のマーケット。

    旧時代のマーケット

    旧時代はマーケットボードが無かったと聞きます。
    どんな感じだったんですか?


    とのご質問を頂きました!オンラインゲームブログの1月ってお正月休みの影響で、だいたいネタが無いですからねっw
    助かりましたw

    何度か当ブログでも書いた事がありますが、過去記事からそれを探し出すのもつらいと思うので、新たに書いていきます。

    そうですねっ!現在では当たり前になっているマーケットボード。

    マケボの話1

    最近では検索機能まで充実してきたマーケットボード。

    ユーザー間で、クラフトの素材から、最新の装備、おしゃれ装備なんかの売り買いが毎日盛んに行われていますよね。

    もはやエオルゼアでの生活をおくるうえで、CFと同じくらい重要な位置にあるシステムです。

    旧時代にマーケットボードは無く、ユーザー達は別の形で商売に励んでいました。

    その方法は大きく2種類。

    まず一つ目がこちら・・・

    マケボの話2

    ■ リテイナー街。

    狭い空間に、冒険者のリテイナーたちがただ宙を見つめて無言で立っているエリアです。
    中国の兵馬俑の遺跡みたいな感じです。ただ無言で立っている。
    何か買い物をしたい場合は、まずこのリテイナー街に赴きます。

    マーケットボード5

    そしてこの一人一人が、色々な物を売っているので、そこで物を買うというシステム。

    ええーっ!?って思うかもしれませんが、当時のオンラインゲームはこのスタイルが一般的でした。

    マケボの話3

    ECOなんかも同じシステムでしたよね。ただECOの場合はキャラクターもアニメっぽくかわいらしい感じなので
    そんなに違和感が無かったのですが・・・

    マーケットボード1

    FFXIVの場合はグラフィックがリアルなので、ちょっと怖い感じです。
    スタート直後は結構不便な事も多かった。

    マケボの話4

    まず検索機能が最初は無かったので、例えばパンタレットが欲しいなあと思った場合、棒立ちしているリテイナー一人一人商品を覗いて売っているリテイナーを探さなければならない・・・。そして数十分彷徨った挙句、売ってないとか、たまにありましたねw 一応リテイナー街はいくつかあって、フロアごとにカテゴリーは分けられているのですが、どこに配置するかはユーザー次第だった。 例えばパンタレットだったら衣類のエリアに配置したりするんですが、売ってるのはパンタレットだけではなく素材なんかも売ってるわけで・・・w 結局全エリアを歩き回って探すというシステムでしたねw

    開業!1

    あと面白かったのは、リテイナーを出す際にギルを支払えば、壁際のカウンター付きの所に店が出せるというシステムw

    まあなんせ大量にリテイナーが立っているので、欲しいアイテムをみつけても、他の所の値段はどうなんだろうと別の所を見ているうちに・・・・さっき売ってたリテイナーを見失うという事が多々あったので、目立つカウンターを陣取るのは大事でしたねw

    マーケットボード4

    こういう風に書くと、なんだか最悪なシステムだな・・・w って思われるかもしれませんが、これはこれで良い所もあった。

    当時はまだゲームがスタートしたばかりで、世の中にどんな装備や、アイテムがあるのかみんなわからない。なので無数のリテイナーひとつひとつを見て、「へえ・・・これいいなあ」って言いながら見て回るウインドウショッピングがかなり楽しかった。

    試着も出来ませんからね・・・これ・・・どんな装備なんだ??っていうのも買わないとわからないっていうのもおもしろかったですねw 買い物がなかなかにギャンブルでw

    そしてもう一つの商売方法が・・・

    開業!マイド洋品店9

    ■ キャラクター直販売。

    ネームプレートの名前の横に袋のマークが入っているプレイヤーは何かを売っている。その人に近寄って、販売ウインドウで売っているものを確認し、その場で買う。今考えると、買う側もちょっと勇気がいるシステムですよねw

    このシステムは、今ではもう無くなってしまってちょっと残念ですね。というのも、このシステムで買い物をすると、売っている人も売れたのがわかるので、お辞儀のエモートとかをしてくれる。それが切欠で友達になるという事も多かったですからねー。

    マケボの話5

    またこのシステムを使って、クラフターさん達によるユーザーイベントも盛んに行われていましたね。
    ミィケッド音楽堂なんかで、開かれる事が多く、みんなこの直販売のシステムを使ってバザーを開いてる。
    これがまた、リテイナー街で買うよりもやすかったり、リクエストの答えてその場で作ってくれたりもするので、盛況でしたね。

    今考えるととてもMMOらしい光景ですよねw

    マケボの話6

    ただ、かばんの容量が今ほど無かったので、直販売のリソースを第二の鞄として使ってる冒険者も多かったw
    矢とかを9,999,999万ギルとかにしてねw

    マケボの話7

    後半になると、リテイナー街に行かなくても、入り口で買い物ができるマーケットボードに近いシステムが実装されたので、このリテイナー街をぶらぶら歩く人はほとんどいなくなった。なので、よくここに来てエモート連発してましたねー。ログが人の迷惑にならないんでw

    しかし、マーケットボードの裏にはちゃんとこうしてリテイナーたちが立ってたわけですよwなかなかSFっぽいですよねw 
    実は今のエオルゼアのマーケットボードの地下にも無数のリテイナーが棒立ちしているのかもしれませんね・・・。

    旧時代のマーケット12

    たしかに今のマケボの利便性と比べると、不便でストレスが溜まるようにも思えるかもしれませんが、これはこれで、買い物ひとつとっても相手が人間なんだなと感じる事ができて、僕は好きでしたねー。

    便利になれば手間が無くなり、手間が無くなれば出会いが減る。
    まあこれは、世の常、人の常。仕方ないですけどねw

    でもまあっ!今の方が絶対良いですよw


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    ヴェルビン。

    ヴェルビン1

    今朝大きめの地震がありまして。

    フィギュア系を立たせて飾ってる我が家もなかなかの被害にあいました。

    以下、被害の状況です。

    今朝の地震の影響で、キングスカッシャーさんが棚から転落。
    また、リボルテックVF1Jさんも、背後のバクシンガーさんに押される形で棚から転落しました。
    この件に関して、バクシンガーさんは「俺も後ろから押された」と発言しており、調査したところ、どうやら隣にいたモスピーダさんが背面の自重を支えきれず後ろに倒れ、バクシンガーさんを背面から蹴り飛ばす形で転倒している事がわかりました。
    しかしこの件に関しては転落したVF1Jさんは、「モスピーダさんの背面が原因なら仕方ない」と発言しており、両者の間で示談が成立している模様です。
    なお、転落した、キングスカッシャーさん、VF1Jさんに大きな破損は無く、玩具棚全体に安堵の声が広がっています。

    現場からは以上です。

    朝からひやひやしました、いい加減少し整理をした方がいいのかもしれない玩具棚なんですが、地震で倒れたフィギュアを治していると、ふと2020年に入って、まだ何もロボ系を買っていない事に気づき、あわてて買いに行きました。
    あわてる必要まるで無いんですけどね・・・。

    で、今回購入いたしましたのは・・・!

    ヴェルビン2

    ROBOT魂 ヴェルビン (ナの国近衛騎士団長仕様)です!

    どっから説明したらいいんだこれ・・・w えー・・・昔「聖戦士ダンバイン」と言うアニメがありまして、それに登場したロボットをオーラバトラーって言うんですが、これが従来の四角いロボットと違って、丸みを帯びた虫っぽいロボットなんですね。それがとてもかっこ良かったんですが、どうも当時の子供にあまり受けなかったらしく、スポンサーがもうちょっとロボットロボットしたやつも出してくれない?と言い出し、そんな大人の都合で物語の中盤で主人公がオーラバトラーを乗り換える事になるんですよ。そこで登場したのがビルバインって言うオーラバトラーで、そのデザインやカラーリングはダンバインの世界観にあまり合ってなくそこまで人気が出なかった。

    そして放送終了後に、デザイナーの出渕裕氏が中心となり、ダンバインの世界観をよりファンタジーに近づけた「オーラファンタズム」という冊子が発売になった。ここに登場するオーラバトラーはどれもかっこよく、ここからダンバインのリファイン版であるサーバインも登場してきたわけですね。じゃああのビルバインもちゃんと世界観に合った形にしましょうよとなったのかどうかはわかりませんが、ヴェルビンっていうビルバインに似たオーラバトラーも登場した。しかし、ビルバインの大きな特徴である変形機能はファンタジーに寄せる為かオミットされており、色も深い緑のような色だったんですね。そしてさらにそのヴェルビンを当時のビルバインと同じカラーリングにしてみましょうよ!として誕生したのが、このヴェルビン(ナの国近衛騎士団長仕様)という訳ですね。

    この世界観に合わないから折角ファンタジーに寄せてリファインしたのに、それをまたロボットロボットに寄せるという、思わず「どうしたいねん!」って叫びたくなるような経緯を経て誕生したのが、このオーラバトラーってわけですよ!

    もう開封!

    ヴェルビン3

    かっこいいじゃない。
    ものすごくビルバインじゃない。

    もうオーラバトラーさは殆ど無いけどっ!これはこれでイイ!
    このオーラバトラーらしからぬカラーリングも近衛騎士団長のオーラバトラーだから、装飾も凝ってるんだよ!っていう事ですねw そもそも僕、ビルバイン好き派だったので、全然いいw

    ヴェルビン4

    ダンバインが鎧を付けてるような意匠も正統進化っぽくてかっこいいですよね。
    かなりヒロイックなイメージだ。

    ヴェルビン5

    唯一の武器、オーラ・ソード。

    ビルバインが持っていた、オーラキャノンとオーラソードライフルは無い。
    まあビーム兵器は違うような気がするしねw

    ヴェルビン6

    ちゃんと鞘から抜けるのもいいですね。さすがのバンダイ。

    ヴェルビン7

    長さも太さもちょうどいい!! かっこいいなー!

    ヴェルビン8

    各関節もよく考えられていて、よく動くのですが、デザイン上干渉するパーツも多く、なにより各所尖っていて怪我しそうw
    動くとますますビルバインっぽさが出てきていいなー!かっこいい!

    ヴェルビン9

    ダンバインと言えば、今でいう異世界転生ものの元祖みたいな感じですよね。

    今は、CGアニメでオーラバトラーも再現できるし、リファインものを出すには今が好機では!?
    タイトルも今風に「異世界に転生したら、オーラ力がそれなりすごかったんだけど、言うほど無双できずに最終的には全滅した件」とかでいいと思う。

    ヴェルビン10

    しかし、なんで今ヴェルビンが立体化されるんだろう?って思ったら新しいスーパーロボット大戦に参戦してたんですねー。
    ハイパーオーラ斬り。チャムもいいけど、シルキー・マウもいいですよね。
    昔、ガレージキットのシルキー・マウ作ったなー!海洋堂の1/1のやつ!

    ヴェルビン11

    オープンワールドでバイストンウェルを舞台にしたゲームとか出てくれたら嬉しいですよね。
    小さな討伐クエストとかいっぱいあるやつ。オーラバトラーをカスタマイズしたりとか。

    ロボットものだと歩幅が人よりもかなり大きくなるので、オープンワールドにしてもあまり広く感じないのかもしれないw

    ボトムズ、ザブングル、ダンバイン、エルガイム、どれも世界観が素晴らしいと思うので、そういう世界を冒険したいですねー。

    ヴェルビン111

    というわけで、2020年最初の独身万歳!はヴェルビンでした!

    今年も、最新玩具に拘る事無く、自分のタイミングでいろんな玩具をレビューしていこう。
    たとえそれが読者さんが知らないようなマニアックなものだとしても、好きなんだからしょうがない!

    という訳で、今年も多々買うぞ!
    独身万歳!



    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    新生した頃。

    新生したころ

    こんにちは!バタバタしててログインできず、ログインできないから記事のネタが無い負のスパイラルが続くマイディーです!

    旧時代を思い出す記事もたくさん書いてきましたが、「新生したころはどんな感じだったのかを知りたい」というおたよりもいくつかいただきましたので、今日はそのあたりを振り返ってみましょうか。

    新生したころ1

    ■ 2012年11月11日、エオルゼアにダラガブが落ちる。

    後に語られるカルテノーの戦いという旧時代最後のイベントがあった日ですね。この日で一応旧FFXIVは終了となったのですが、運営さんのご厚意でギリギリまでサーバーはあけておくね!という嬉しいサプライズがありました。サーバーが開いているのですが、セーブデータは残らないので、割とめちゃくちゃな感じでしたねw 宿屋で目が覚めてベッドを調べると当時最強の武器だったレリックが1つ置いてあって使ってもいいっていうw 12月の終盤くらいまで開いてましたっけ?

    新生したころ2

    ■ 守秘義務。

    この頃、エオルゼアでよく話題になってた言葉がこの「守秘義務」。この頃、旧時代のプレイヤーを対象に新生FFXIVのαテストが行われていたんですね。この時期が僕の長いFFXIVライフの中で一番苦しかった時代。というのも、αテストは抽選で当選した人しか参加する事ができず、テストに参加した人もその内容については、テストに参加する守秘義務によりSSを発表する事も話す事もできない。当選者の発表は段階を追って発表されていくので、参加してる人と参加してない人の間に大きな溝ができてましたねw いいなー・・・って感じでw 僕は初回落ちたので、その夜は悔しくて眠れませんでしたw

    新生したころ3

    ■ 新生エオルゼアαテスト。

    やっと参加できた新生エオルゼアαテスト。嬉しかったですねー。
    この頃のSSもたくさん残ってるのですが、守秘義務により公開不可。

    何より、フィールドでジャンプできるのが新鮮だった!!

    旧時代はジャンプ無かったですしねw

    そんな期間限定のαテストにさんかしながら、新生を心待ちにする日々が半年近く続いた。

    新生したころ4

    ■ 新生エオルゼアβテスト。

    エオルゼアにダラガブが落ちて、約7ヶ月が経過。βテストもフェーズ3まで進み、SSの公開が可能となった。
    旧時代のキャラクターもコンバートされ、いよいよサービス開始も近い!とワクワクしていた時代ですね。

    新生したころ5

    ■ 新生に引き継がれた、旧時代のマイディー。

    まだテストなので、あくまで見た目の引継ぎのみでしたが、感動の再会でしたねw 
    最初の印象は・・・・「なんか違う!?」 でしたw 目の色は薄くなり、メッシュが濃くなってるように感じたんですよね。
    旧時代は全体的に淡い色合いな感じでしたが、新生してグラフィックがパキっとしたのでそう感じたのだと思います。
    新生して新たに胸部の大きさが変更できるようになったので、大きくしたり小さくしたりする人も多かったw
    僕は、「なんでダラガブが落ちたらおっぱいが大きなるねん!」っていう信念のもと、全て旧時代のままスタートしましたw

    新生したころ6

    ■ き・・・君は!?

    これは、旧時代、いきなり実装された謎のサブクエストに登場した特別モデルのララフェルが、実は重要なキャラだった!と知った時のSSですね。ナナモ様・・・。

    新生したころ7

    ■ レガシーは隔離しろ。

    世の中にはひどい人もいるもので、新生から始める一部プレイヤーから「旧時代からいるレガシープレイヤーは隔離しろ」という訴える人もいた。ひどい話ですよねw 2年もこの世界で遊んでるのに、新しく来る人達に迫害されるってw まあ気持ち、わからなくもないですけどね・・・。 旧時代のFFXIVは特別な人だけしかできないのではなく、誰でもできたのになあ。

    新生したころ8

    ■ 新生前夜。

    いよいよβテストもフェーズ4に突入し、ものすごい数の人がログインが予想される。
    今回のβテストフェーズ4はオープンβで誰でも参加できるうえに、そのデータは製品版に引き継がれる。
    アーリーのアーリーみたいな感じですねw レガシープレイヤーは旧時代の荷物なども今回から引き継げるようになった。

    新生したころ22

    僕はログイン戦争に運よく勝つことができ、一目散に遺失物管理人の所へダッシュ。
    早速AFに着替え、モンクになった。

    新生したころ9

    モンクなのに、モンクになる謎ストーリー。いや、いいです。もう持ってるので。

    緊急メンテ中に思ふ3

    ■ そして始まる、アーリーアクセス。

    あの時の熱気は、忘れられない。レガシーも新生から始めた人もものすごい勢いで、エオルゼアを駆け回る3日間。
    僕も一睡もせずものすごい勢いで遊びましたね。

    想像して見て下さい。新生したエオルゼアという大興奮。
    それは、蒼天や紅蓮、漆黒とは違う、まるっと新しくなりましたという世界。

    今遊んでるFFXIVが、半年間ちょっとストップしてプレイできなくなり、全く新しくなって解放されるみたいなものですから、その熱気はすさまじかったですよねw アーリー開始から、22時間が経過したころ、緊急メンテナンスが入った。これが無かったら僕も倒れるまでプレイ続けてただろうなあw

    ログイン戦争と1

    ■ そして始まる「ログイン戦争」と「FFXIV禁断症状」。

    今ではログイン戦争と言っても、長くて5分とか10分とかかわいいものですが、新生したての頃のログイン戦争は桁が違った。
    仕事が終わって帰宅して、ログインしようとすると、2時間~3時間待ちはざら。結局今日はログインできなかったという日もあったくらいですね。めちゃめちゃおもしろいのにログインできないという状況で、ログイン待ちの人がツイッターで「禁断症状」が出てきたとか言い始めたりもしましたねw FFXIV禁断症状と言う言葉が流行ったりもしましたw

    しかし、理由は仕方ないとしても、月額課金なのにログインできないというのは問題でしたねw

    それらも今となってはかなり改善されて、快適になりましたよね。

    入学式3

    そんなログイン戦争も1ヶ月ほどでおさまりみんな楽しく遊べるようになってきた。

    新生から始める人も多く、僕はそんな初心者さんを支援するLSを作って頑張ってましたね。

    あれだけ叩かれたFFXIV。そんな時代の僕のブログを見て新生からFFXIVを始めてくれた人達。
    そんな人たちを集めて作ったのが、LS一撃学園であり、そのメンバー達で作られたFCが、じょびネッツア。
    おかっぱのあるちゃんもなつかしいw

    新生したころのFFXIVを取り巻く環境はこんな感じでした。
    ※あくまで僕の記憶を基に書いているので多少のズレ等はあるかもですが・・・。

    そしてこの後・・・エオルゼアは「大ギスギス時代」を迎えるわけですが・・・それはまたいつかw


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    追憶の凶星。

    追憶の凶星

    2月中旬に予定されているバージョン5.2。

    年末のPLLにてその「追憶の凶星」というタイトルが発表されたのですが、内容についてはまた今度・・・みたいな感じでしたね。

    そんなバージョン5.2のキービジュアルが公開されました。

    追憶の凶星1

    クリスタルの中に描かれる、光の戦士、白アシエン、アルバート(?)の3人。
    それに加えてクリタル上部に描かれているのは・・・まちがいなく「ダラガブ」なんでしょうねー。

    凶星と言えば、ダラガブですし、追憶の・・・と付いているという事は、第七霊災の話になるのかなあ?

    凶星

    第七霊災の時、鏡像世界では実はこんな事が起こってたんです!みたいな事を教えてくれるのかもしれない。

    それを踏まえて、光が溢れすぎてる第一世界にダラガブ落として霊と星を調和させてガガっとイイ感じにしようぜ!
    みたいな展開になって、今度は闇の戦士としてメテオ計劃を進めて行ったりすんのかなーw

    あの禍々しかった凶星を今度は違う立場で見るっていうのもおもしろそうですしねw

    追憶の凶星2

    しかしながら実装は、2月の中旬なのでまだ1ヶ月も先ですねー。

    ただ、20日からまたまたモグモグ★コレクションが始まるので、ずっと欲しかった魔導プレデターをゲットしてみようかなと思っています。ガンブレのレベリングも兼ねてちょうどいい!

    あと、29日にドラクエ10のアップデートもあるようで、新しいフィルターなんかも追加されるみたいですね。
    なんだかんだやっているうちに1ヶ月はあっという間に過ぎ去りそうだ・・・w


    つづく。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    ウルダハ走り。

    ウルダハ走り

    あああああぁああぁあああ~!!

    劇場版光のお父さんの1シーンでウルダハを全力で走るシーンがあるのですが、作品全体の中でもこのシーンが結構好き。
    声を入れている時も、南條さんの素晴らしい叫びにホロリと涙が出てしまったんですよねw

    撮影時の演技自体はそんなに難しく無かったんですが、撮影がとても楽しかったのをよく覚えてます。

    ウルダハ走り1

    実際に走ったコースは、ゲームをやってる人ならすぐに分かるウルダハのメインストリートですね。
    実はここが一番走りやすかった。

    ウルダハ走り2

    いろんなゲーム内演技がある中で、実はこういった移動を伴うシーンは難易度が高い。

    ウルダハ走り3

    例えば、この場所からリテイナーベルまで移動するシーンを撮るとする。

    ウルダハ走り4

    普通にゲームをしていると、基本的には最短で行けるこのコースになる。

    ウルダハ走り5

    しかし、そうなるとソファを横断するので、こういうどことなく非日常的なカットが生まれてしまう。
    もちろん、ゲームを遊んでいる人から見ればこっちの方がリアルなんですけどねw
    でもゲームをやってない人が見ると、ここに違和感を感じてしまう。

    ウルダハ走り6

    なのでアクターは、このように障害物を避けて目的地まで移動する必要がでてくるわけですね。
    移動するだけならいいんですが、さらにそこに視点の切り替えや表情エモの組み合わせなんかも必要になってくるので、移動を伴うシーンはなかなか難しい。

    ウルダハ走り7

    その点、このウルダハのメインストリートは走りやすい。

    お判りいただけるでしょうかっ!?

    ウルダハ走り8

    実は石の並びが陸上競技場のトラックみたいになってる。

    これが結構重要なんですねー。

    ウルダハ走り9

    と言うのも、走るシーンはグループポーズに対応していないので、通常のゲーム画面を使いUIを消して撮影せざる得ない。

    しかしそうなってくると、ゲームですので、必ずキャラクターが中央に配置された状況でしか撮影できない。

    ウルダハ走り10

    走るシーンって、走っていく方向に視野が広がってる方が疾走感が出ると思うので、迫力ある画面にしようと思うと、キャラクターを画面の端に寄せる必要がある。

    ウルダハ走り11

    なので、監督がとった撮影方法は、スプリントで走るマイディーを、主観でブレないように捉えながら、自分もうしろ向きにスプリントで走りながら撮影するっていう激ムズな撮影方法だったんですねw

    プロってすごいw

    ウルダハ走り12

    その結果、違和感が生まれないくらいの絶妙な手振れ感も出て、このシーンに命が吹き込まれましたねw

    でも、これ以上にFFXIVのスプリントに合わせても違和感ないように走らなければならなかった坂口さんやリアルパート組も相当大変だったと思いますw

    そこに南條さんの名演が加わっているので、とてもいいシーンになったなあと大変満足しております。

    わずか数秒のシーンでもこんな風に創意工夫を重ねて撮影していた日々、楽しかったなあw

    個人的にでもいいので、また何かやりたいですねー。


    つづく。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    その後のP5ロイヤル。

    その後の

    おい!囚人!

    元旦から遊び倒してクリアしたものの、3学期突入のフラグを知らず、通常エンディングを迎えた僕の怪盗人生。
    クリアまでに80時間くらいかかってしまい、その真実を知ったので完全に口から魂が抜けてしまった。

    のですが・・・。あの双子の「おい!囚人!」という声が忘れられなくて、2周目を始めてしまった・・・。

    2周目1

    2周目の怪盗人生は、人間パラメータを引き継いでくれるので、そこのレベリングにかかった時間をまるっとコープ育成に持って行けるので、かなり効率的に回すことができた。

    1周目で犯した過ちを最優先にして進めたので、無事3学期に入る事ができましたねー。
    一度見たカットシーンは飛ばして、進めて約20時間・・・。がんばったなあ。

    2周目2

    とにかく、双子の看守、ジュスティーヌとカロリーヌがかわいい。

    P5は、ベルベットルーム周りで起こる出来事がほんとよくできていておもしろいですよね。
    まさかまさかの展開でw

    その後の6

    ロイヤルで追加されたという、双子とのおでかけイベントも楽しかった。
    この子らおでかけイベントの時は他の人にも見えるんですねw

    2周目3

    双子の話がもっと見たい!という気持ちから悪魔合体もがんばりました。

    2周目4

    これとこれであれなので、あれをこうして、あっちのあれはこうだからこうして・・・・みたいに頭をひねり作り上げていくビルドが楽しかった。2周目は全書が引き継がれてるのも大きい。よし!これでOK!行け!・・・・事故!?ってなるのも定番ですねw
    双子がかわいいから許す。

    その後の8

    そんなこんなで、サタナエルも完成!

    かっちょいい!!150万くらいかかりましたけどねw 
    これでもし何かあっても3週目は最初からサタナエル使えるようになるし・・・安心か・・・。

    2周目5

    まさか2周もしないとしないといけないとは・・・合計100時間以上遊んでいる。
    では、おまちかねの3学期を楽しもうかなっ!
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    一撃確殺週末日記 2020.1.19



    俺たちの磯丸水産。

    磯丸水産いいですよねー。あのまったく緊張感を生まない店の作りとか、活気とかw
    何処にでもあるし、遅くまでやってくれてる所も多いし、何よりいいじゃないですか!浜焼き!!

    結構ソロで行ったりもするんですよねw 
    自分でホタテとかサザエとかイカとか焼きながらツイッターのタイムラインを流し読む・・・。
    おススメはですねー、〆の雲丹クリームパスタです!  濃厚でクリーミーなんですよねー。
    ランチの海鮮丼もいいぞ!

    また行きたくなってきた。昨日も行ったのに・・・。

    そいでは、今週のふわっと日記です!どうぞ!




    20201190022.jpg

    ■ 3学期終了。

    2周目でやっと突入で来たペルソナ5ザ・ロイヤルの目玉3学期。また朝までかかってクリアしてしまった・・・。
    とても良いお話であった・・・。結果的に、2周目でクリアできてよかったなと思えた。多分初見で3学期やってたら蛇足に感じたと思いますしねw 1周目で通常のペルソナ5のエンディングを見たからこそ、比較できるというか。新メンバーヴァイオレットも良かったですね。コードネームはハラペコが良かったな。3学期を見ないと、ヴァイオレットがなんというか、完全無欠女子というか、正直ちょっといけすかない感じがするんですよね。あれですよ、ジャッカー電撃隊のビッグワンみたいな感じですよ。わかるかなw 既存のメンバーとは別軸にいる存在と言うか・・・オールマイティーな追加戦士感ある。でも3学期のストーリーで描かれる彼女の葛藤は既存メンバーのストーリーに対して勝るとも劣らないグッとくるものでしたね。ありだと思いましたw これにて僕のペルソナ5は終了。良い学生生活でした!というわけで、来月はスクランブル買いますw






    ■ もうひとつの人生を歩んだ気になれた。

    くらいぶさんがリツイートしてたので、なんとなく読み始めたら・・・もう止まらなかった。

    ツイッターでよく見る4~5Pの軽いエッセイマンガかなと思って読み始めたらあなた!1000ページ以上ありましたよw
    ただ、内容と構成が素晴らしすぎて全ての予定を投げだすほどに夢中で読んじゃいましたねw

    出てくるキャラクターのほとんどに大なり小なりの闇があり、その闇の滲み出方がとてもとても読んでてつらい。
    でもどの人の気持ちもわかるというか、人生はいろんな人の人生が重なり合って進んでいくんだなあとあらためて感じた。

    特にSさんの存在は僕の中で大きかったなあ。こういう人は・・・とても・・・いる。今までは感覚としてこういう人の存在を感じてたけど、そのおぼろげなビジョンを明確にキャラクターとして描いてくれているので、ハッとする事が多かったなあ。

    全てが丁寧描かれていて、本当にそこに自分もいるような感覚になり、まるでもうひとつの人生を歩んだ気になれてとても勉強になった。読み終わるまでかなり時間がかかりましたが、かけがえのない時間となりました!本当に素晴らしい作品でした。




    2020119001.jpg

    ■ 今週の80sロボ 「バルキリーとオーガス」

    今日は超時空シリーズから2体。1体はリボルテックのVF1J。このバルキリー好きなんですよ。リボルテックのやつ!変形はしないのですが、プロポーションが当時のプラモデルのボックスアートに近くて好きなんです。昨今いろんなバルキリーが出ていますが、どれも可変に重点が置かれているため、バトロイドになった時、胸部が大きく、肩や手足が細かったり小さかったりする。それに比べこのマッシブな体形のバルキリーのかっこよさですよ!バトロイドはこうでなくてわー!続いて左側にあるのが、パームアクションのオーガス。バルキリーに比べ立体化に恵まれないオーガス。それでもヴァリアブルアクションのオーガスはかなり決定版な作りなのですが・・・お高い・・・。リボルテックのバルキリーとも並べたかったので、オーガスはパームアクションの方を購入しました。これも高いんですけどねwかなり小さいのですが、ちゃんと4段変形するスグレモノですよ。

    飾って眺める事を主とするディスプレイ派の僕にとって、バルキリーに代表する可変メカの玩具って微妙な感じで、ファイター、ガウォーク、バトロイドのうちどれかの状態でしかディスプレイできないじゃないですか。そうすると結局バトロイドで飾りたくなる。なのでプロポーション重視の非変形ロボ玩具として出てくれないかなーとかとも思うんですが、需要は少なそうですねw

    そんな感じの一週間でした!またあした!
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    龍が如く7 で遊び始めた。

    龍が如く7 1

    龍が如く7を遊んでみたら、とんでもないカスゲーだった。

    こう書くと、え!?龍が如く7ってクソゲーなの!?って思われるかもしれないが・・・

    違う。断じてクソゲーではない!「カスゲー」なのだ!

    どういうこと!?龍が如くってあのヤクザのゲームでしょ!?

    そう思われる方もおられると思うので、説明したい!

    現在僕は第三章まで進んだ。まず、現在の状況を記していきたい。

    龍が如く72

    今回、プレイヤーは今までのように、オールバックの切れるアウトロー桐生一馬を操作するのではない。
    龍が如く7の主人公は、こちらの「春日一番」という男。最初はヤクザなんですが、なんやかんやあって、組にいられなくなり、横浜でホームレスを始めるという、どん底人生を歩む、無職の42歳。

    今作はRPGであり、いろんなクエストを受注して進めて行くので、もちろん主人公にも仲間がいる。

    龍が如く73

    足立さん。元は横浜の刑事だったのですが、なんやかんやあって左遷され、免許センター勤務に。さらになんやかんやあって、警察を懲戒解雇され、無職になった。歳のせいか、最近牛丼の特盛が食べられなくなった。

    龍が如く74

    ナンバ。 元は看護師だったが、こちらもなんやかんやありホームレスになった、もちろん無職。
    びっくりするくらい靴下が汚い。

    龍が如く745

    全員40オーバーの無職 という社会的地位も何もない人たちが主人公なのだ。

    そんな彼らが・・・そんな彼らがですよっ!?

    龍が如く746

    龍が如く7467

    龍が如く74678

    龍が如く746789

    龍が如く746789s

    ドラクエごっこしながら、ハローワークの行くってゆー!!

    そして、チンピラや酔いどれサラリーマンに絡まれながら、やっとハロワについたのに・・・

    龍が如く74678922

    住所不定の為、まずは自立支援センターを紹介されるってゆー!!!

    今までの龍が如くシリーズとは540度違うかっこ悪さ!

    龍が如く746789226

    龍が如く7は、いわゆる現在社会で言う「カス」として物語を進めて行く「カスゲー」なんですよ!!

    目の前で起こる様々な出来事にひとつひとつショッキングで・・・でも実際にありそうで・・・。

    彼らもとて、望んでそうなったわけではなくて、それでも前向きに頑張って生きていこうとする。
    そこから生まれる人間ドラマはかなり色濃い物語になっていきそうでワクワクする。

    主人公の名前が「春日一番」ですからね。

    龍が如く7467892267

    僕は常々ゲームはいろんな疑似体験ができるからこそ面白いと思っています。

    世界を救う英雄になったり、モテモテの高校生になったり・・・いろんな体験ができる。

    でも、40歳オーバーのホームレスになって生きる体験ができるゲームを僕は他に知らない・・・。

    まだ第三章までしか進んでないので、最終的にどういうお話になるのかはまだわかりませんが、相当引き込まれましたねw

    龍が如く74678922679

    もちろん神室町も出て来るし、極道の世界も描かれているので、たしかにこれは龍が如くシリーズなんですが、主人公も変わっている為、前作までを遊んでいなくても充分別の意味で楽しめそうですよ。

    龍が如くシリーズの最初のクエストって、クラブで働く美人ホステスに指輪を買いに行くという所から始まるのですが・・・、あえてかどうかわからないですが、今作の最初のクエストはあまりにそれとは対照的な物を探してくるという所もむむむ!って思いましたね。

    これは名作の予感!それでは続きを遊んできますねw

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    劇場版じょびハウス 期間限定公開中。

    劇場版じょびハウス

    劇場版光のお父さんに登場する、じょびハウスのリビング。

    これは実際に2016年ごろに使っておりました、じょびハウスの家具配置をモチーフにしてあるちゃんが作ってくれたものです。

    今回はグングニルでの撮影ではなく、専用サーバーでの撮影の為ハウス内の内装をいちから作る必要があり、必要な家具をリストアップして提出する必要があった。

    必要な家具リストを作るにあたり、FC:じょびハウジング班でもある あるちゃんがまずはグングニルにある自分の個人宅にモデルハウスを作成し、それを基にリストを作る事になりました。監督からのリクエストも取り入れ、ドラマ後に実装された新しい家具も取り入れモデルハウスは完成。これを基に専用サーバーにじょびハウスのセットを作った感じですね。

    じょびハウス1

    なつかしいこの感じ・・・。

    みんなが冒険を終えて帰ってくる場所。特に座る場所を決めてはいないけど、なんとなく座る位置が決まっていく。
    僕はずっとここでしたねー。一番リビングにいる時間が多いのでw

    劇場版じょびハウス1

    「あるちゃん、今日もありがとうございました。」
    「きりんはもう寝ま~す♪」
    「まいでぃさんおやすみなさい」
    「おやすみなさい!またあした」

    懐かしいドラマ版のエオルゼアパートのファーストシーン。
    そうかあ・・・あれを撮影したのももう4年も前なのかあw

    劇場版じょびハウス2

    あるちゃん芸コマだなあw って思ったのがこれ。

    かなり高い位置にある、何も絵が入ってない額縁。 これたしか現場で足したはずなのに・・・再現されてるw

    じょびハウス5

    劇中の冒頭で、マイディーが光のお父さん計画を思いつくカット。これだ!ってマイディーが上を向くシーンがあるのですが、通常のエモートでは上を向く動作が無いので、この高い位置に設置された額縁に視点を置き、顔をあげてるんですよねー。

    じょびハウス6

    その他、エオルゼアでの時間経過の演出で使うかもしれない時計、思い出の詰まった大聖堂の絵、監督のリクエストで配置された水槽などなど。

    じょびハウス7

    ソファ上部の絵はバスカロン。ドラマ版で初めて光のお父さんと会話を交わした場所。
    あるちゃんが台本をもらう前に作られたものなので、ドラマ版準拠なのも味わい深いw

    じょびハウス8

    ちなみにこちらは、現在のじょびハウスのリビングですね。ドラマ後に引っ越ししたので広くなったのですが、このソファの距離感は変わらない。

    じょびハウス9

    こちらは、ハウスを購入する前にじょびメンバーがよく集まっていた、たまり場。
    いつもここに立ってたなあ。

    時代の流れと共に移り変わる、自分のマイポジション。

    じょびハウス166

    劇場版光のお父さんのじょびハウスリビング。2016年代の僕のマイポジションでもあり、アキオのマイポジションでもある。

    久しぶりに座ったこの場所。撮影の事だけでなく、やっぱりいろいろ思い出しちゃいますねーw



    本日ご紹介しました、あるちゃんが作ってくれた、劇場版じょびハウスリビングのモデルルーム。
    1月中は誰でも入れるようにしてくれているそうなので、ご注意事項をお読みになってぜひ遊びに行ってあげてくださいませ。

    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    誠に申し訳ございませんでした!

    誠に申し訳ございませんでした

    先日から遊んでいる龍が如く7。

    夕方くらいに少しだけ進めようとPS4の電源を入れたんですけどね、完全にブログの事も忘れてこの時間になってしまいました!
    なので、本日はさらっとした記事になると思います!誠に申し訳ございませんでした!

    っていうのもですね・・・

    すじもん

    つい先日までは、空き缶拾ったり、虫をみつけて質屋に売りつけたりというどん底生活だったんですけどね。

    ひょんな事からせんべい屋さんの社長になってしまいまして・・・

    すじもん22

    そこから会社経営のミニゲームができるようになりまして・・・

    そんでまたこのミニゲームがめっちゃよくできてるんですよっ!!

    すじもん23

    投資したり、業務を拡大したり、社員を雇ったり、研修したりしながら横浜トップの企業に上り詰めるゲームなんですが、ほんとこれがよくできてましてw 営業期間中は普通のシミュレーションゲームみたいな感じなんですが・・・

    すじもん24

    株主総会は、株主たちを黙らせるソシャゲバトルみたいになる。

    これがめちゃくちゃ楽しいんですよっw いかにして時間を稼ぎつつ攻撃するか、コスト考えつつ戦い、勝利すれば株価ランキングがあがっていくっていう仕組みなんですね!

    どのタイミングで謝罪するかがかなりキモ。

    すじもん255

    ストーリーの進捗に寒けなく、これはこれだけでどこまでも遊べてしまうので辞め時がわからず、ついには最後まで上り詰めてしまったw

    すじもん256

    ついこの間まで、ホームレスだったので、今では100億の自社ビルを持つトップ企業のオーナーに。

    なんというヨコハマンドリーム。

    すじもん2567

    トップになった事で、トニースタークレベルの技が使えるようになったしw

    覚えたけど、まだMPが足りないので使えないんですけどねw

    すじもん2599

    ほんと・・・たいくつしないゲームだなあw


    なんか、終始笑いっぱなしのような気がするw

    たのしいw
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    血のヴァレンティオン。

    血のヴァレンティオン

    2月のシーズナルイベント、ヴァレンティオンのイベント告知が行われましたね!

    今年は1月29日からという事。

    しかも今年の報酬は!!

    血のヴァレンティオン1

    5年ぶり2度目の装備品報酬!

    いいじゃないですかっ!

    3色ありますが、どれか1つしかもらえないらしい。でも、でも染色ができるみたいなので安心ですね。

    赤がダラガブレッド青はオサードブルー黄色はミリオンコーンイエローで染色すればいいらしいです。
    かわいらしいツートンにはなってますが、黒で染色すれば黒いドレスやベストになりますよってことかー。
    これは染色おもしろそうかも。白にすればカンパニータバード風にもできますしねー。たのしみ。

    血のヴァレンティオン2

    今回のシーズナルイベントは少し変わっていて、上記3人の意見を聞いて投票を行うものらしい。
    まあ多分みんな好きな色で選んでしまうんだろうけど・・・w

    で、~2/9が投票期間で、その投票結果をサーバーごとで集計して2/10~結果が反映されるらしい。

    これおもしろそうですね。つまりはマルチエンディングって事かな? 各サーバー毎での集計結果によって分岐するのであれば、ワールド間テレポを使って全部見れたりするかもしれない。あそこのサーバーは赤らしい、青らしいと盛り上がりそうですね。

    ただホッとした・・・。

    血のヴァレンティオン3

    古い光の戦士達の中には、ヴァレンティオンはトラウマがある人もいるだろう。

    あれは・・・2014年のヴァレンティオン。

    ヴァレンティオン2

    当時としては、画期的だったメイド風衣装の報酬。

    しかし・・・これを入手する条件はあまりにも厳しかった・・・。

    なんとこれを手に入れるには、異性のプレイヤーキャラとチョコを交換するという試練をクリアする必要があった。

    僕の場合は、ミコッテの女性キャラなので、誰か男性のキャラをチョコをトレードしないともらえないわけですよ。

    男性キャラのフレンドから、「マイディーさん困ってるでしょう、これどうぞ」、「あ、どうも、じゃあこれどうぞ」とチョコを交換し合った時のあのこっぱずかしさ!僕は忘れないからなっ!!

    ヴァレンティオン11

    男性キャラプレイヤーが「僕男性キャラです。チョコ交換できます」とシャウトした瞬間、ものすごい数の女性キャラが私も私もー!!って集まってきて爆モテしたり、挙句の果てには、「男なら誰でもいいからチョコ貰って」とあまりにも悲しいシャウトまで飛び交う、阿鼻叫喚のエオルゼア。

    後に「ボッチ殺しの血のヴァレンティオン」と呼ばれるようになった、2012年のヴァレンティオンイベントである。

    ヴァレンティオン2018003

    その後も2014年ほどでは無いですが、何かと二人組でおこなうイベントが続いてますからね・・・。
    今度は何をさせられるのか、ヴァレンティオンは毎年ヒヤヒヤだw

    血のヴァレンティオン4

    それがまあ、今年は投票だけって形なので良かったですよ!

    いい時代になったじゃないかっ!

    まあ・・・ふたを開けてみないとまだわかんないけども・・・w


    つづく。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    ひかりとお姉さん 第2集

    ひかりとお姉さん第二集

    「ひかりとお姉さん」とは?

    AP GAMESさんというゲームチャンネルがyoutubeで配信しております実況動画で、ひかりさんと瑠花さんというオンラインゲーム経験ゼロのお二人が、FFXIVを姉妹でプレイして冒険していくというシリーズ。ひかりさんとお姉さんだから「ひかりとお姉さん」。

    前回は、サスタシャまでの道のりが中心でしたが、今回からはいよいよインスタンスダンジョンに突入。
    誰しもが緊張する初ID!

    FFXIVを遊ぶ初心者さんのリアクションってゲーム画面や実況なんかではよく見ますが、なかなかプレイしている本人のリアクションって見ないですしねw 初心者支援好きとしては大変貴重な資料でもあると思いますw

    では、動画まとめ第二段!どうぞ!





    前回までのまとめはこちら⇒ ひかりとお姉さん 第1集





    ■ 第8話 マイディーから教わる「サスタシャ浸食洞」攻略編(前編)

    はじめてのサスタシャ。覚えてほしいのは、基本的なIDの進め方と各ロールの役割ですね。
    攻略サイトで予習も出来ますが、体感してもらいながら覚えてもらうのが早いし理解も深いと思います。
    初めてになるので、ばーっと最初に説明をしてしまうのでなく、ダンジョンの流れに沿って教えてあげました。
    大事なのは楽しんでもらう事なので、気分はもう夢の国当たりのアトラクションコンパニオンですねw

    初心者支援は、ついついできていない事ばかりに目が行きがちですが、出来ている事を教えてあげるのも大事だと思います。
    できているよ。良かったよ。という言葉は初心者さんが不安にならないよう、積極的にかけてあげたいですね。




    ■ 第9話 光のお父さん原作者 マイディーによる「サスタシャ浸食洞」攻略編(後編)

    珊瑚の下りは、アハ!体験を。チョッパーの出現は黙っててドッキリを。昔やっていたサスタシャ村の頃からの伝統ですねw
    意図的にかなりゆっくり進めています。そうすると時間がギリギリになり、最後のボスに緊張感がでますしねw 
    今回は時間配分がちょうど良く、1回負けたらゲームオーバーという状況になったのでイイ感じでした。
    まあほぼほぼ負ける事は無いので、緊張感をはねのけ、いい達成感を感じてもらえたのではないかなと思います。
    徐々にちゃんと画面全体から情報をとれるようになってきているお二人。成長を感じますね。




    ■ 第10話 光のお父さん原作者 マイディーと初心者姉妹の「タムタラの墓所」攻略編

    子犬と子猫がもらえるエールポートのサブクエストは、初心者さんにも大人気。ここにこのサブクエストがあるのはほんと良くできてるなあと感心しますね。初IDで緊張が続きますが、こういう癒しもちゃんと用意されている。
    しかし、こうして二人で並んで遊ぶFFXIVも楽しそうですねw



    ■ 第11話 初心者姉妹の三国ダンジョン完結編「カッパーベル銅山」攻略編

    サスタシャ、タムタラ、カッパー。最初の三国ダンジョンもこのカッパーでおしまい。ここまで来るともうちゃんと、初見ボスでもフライテキストをちゃんとみつけて読めるようになってくれているのが嬉しいですね。
    この3つのIDにはこれからのID攻略の基本的な事がだいたい詰まっていて、よくできていますよね。
    そして次は初めての蛮神戦にそなえてストーリーが進んでいく。




    ■ 第12話 道の真ん中で抱き合っている男女を発見した姉の反応が…

    みんなに会う前に美容室に行くという発想がいいですねw そして、リアルスキル「目押し」がすごいw
    次の蛮神戦に備え、装備と髪型を整えた!っていうナレーションがちょっとツボでしたw
    髪型は別に・・・w でもそういう所がいいですねw



    ■ 第13話 初の蛮神戦「イフリート」で初心者姉妹が大騒ぎ

    初の蛮神戦イフリート。楔の存在にきづくかどうか、エラプションを視認してリアクションがとれるか。このあたりがテーマですね。
    蛮神戦の基本的な流れを知ってもらうのも大事。ひっぴさんがあまり画面のカメラを引いてないのが気になりますが、これは僕からは見えないので気づいてあげられなかった・・・・ そういう事もあるんだと勉強になりました。
    答えを伝えず、ヒントを伝えて何度も死んで気づいて覚えていく。父との旅を思い出しましたw



    すごく丁寧に2.0を進めてくれてるので、多くの初心者さんんに見てもらえると嬉しいですね!

    姉妹で助け合い進んでいくこの旅はまだまだ続いて行きますので、
    高評価とチャンネル登録よろしくね!
    (言ってみたかった)


    つづく。


    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    良い風景を探して。

    良い風景を探して

    現在公式にて絶景スクリーンショットキャンペーン開催中。

    おお~なるほど、風景SSかあ。あんまり今まで頑張ってないSSジャンルだなあ。
    ブログをやってるので、どうしても人物中心のSSを撮る事が多かったですからね。
    これを機に風景SS頑張ってみるというのも、いいかもしんない。

    エオルゼアには絶景も多いですしねー。
    いろんな絶景ポイントがある中で、僕が好きなのはこのあたり。

    うるだはのまち

    晴れた日に外から見るウルダハ。

    これが結構好きなんですよね。旧時代からこれが結構好きでしたね。
    リムサ出身なので、初めてこの街を訪れた時の衝撃が忘れられない。
    屋根が丸い!って感動しましたw それだけで異国に来た気分でしたねw

    砂嵐があけて。13

    旧時代って、初期は飛空艇が無かったので、リムサから船に乗って徒歩でウルダハまで行くしか方法が無かった。
    今みたいにマップごとのエリアチェンジも無かったので、今で言うオープンワールド的な感じだったんですよね。
    なので、長い道のりを歩いて旅して、見えてくる故郷のリムサとは違う丸い屋根がとても印象的だった。
    しかもそこには、自分の知らないプレイヤーさんが日常の営みをおくっているわけで・・・。
    アウェイ感というか海外旅行感ありましたよw

    うるだはのまち1

    ブレイブハート号

    ウルブズジェイルのブレイブハート号も僕の好き好きポイントですね!ここはなんというか絶景か?って言われるとそうでもないかもしれないけど、男の子的かっこよさがいっぱいあって好きw
    この廃棄された大きな船を中心に広がって行った感がすごくかっこいいんですよねー。マクロスシティ的な!!w

    うるだはのまち2

    特にこの、先端から被写界深度オフにしてみる風景が好き。

    うるだはのまち3

    被写界深度をオフにするとエーテライト周りで動いているNPCがかなり小さく見える。
    すごいですよねー・・・ミニチュアを見てるみたいでw

    うるだはのまち4

    また前方を見ると、広い海と空が広がっていて、遠くに見えるリムサ・ロミンサがイイ!!

    うるだはのまち5

    何に邪魔される事なく、流れていく大きな雲も魅力的ですよね。ずっと見てられる。
    いつかVR対応とかになったりしたら、一番に訪れたいスポットですねw

    うるだはのまち6

    快晴の中央森林。

    黒衣森って旧時代はちょっと暗いイメージがあったけど、ここは新生してあか抜けたように思える。
    今の感じの方が好きですねー。特に好きなのは翡翠湖畔あたり。

    ゲーム中はどちらかというと移動するので地面の方に目が言っちゃうんと思うんですが、ここって見上げる視点がすごくきれいなんですよね。

    うるだはのまち7

    木々の間から見える青い空と、日差しで透き通る葉っぱの感じ。ほんと綺麗ですよね、FFXIV!w
    そりゃ映画も撮れるわ・・・w

    うるだはのまち8

    すんごいマイナスイオン出てそう。

    うるだはのまち9

    気に近づいたら近づいたで、コケとかもすごいリアルですしねーw

    これはこれで絶景ですよねw

    うるだはのまち10

    でもなんか久しぶりにゆっくりとエオルゼアを散歩したと思う。
    もう何年もこの世界にいますが、こうやってあらためて風景をじっくり見ながら歩いてみると、未だに新しい発見があったりする。

    なかなか絶景撮影も楽しいものだ。何枚かいいのが撮れたので、たまには応募してみようかなと思ったら・・・

    以下の条件を満たすスクリーンショットでご応募ください。

    ・ゲーム内の機能のみを使用したスクリーンショット
    ・グループポーズ使用時、フレーム表現は「標準」のみを使用



    ああーっ!!いつものくせでフィルター使っちゃってたw

    応募される皆様はご注意くださいねw 標準のみ!


    ↑ フィルターはOKでした。フレームのみ標準を使用でした!すいません!

    うるだはのまち11

    まあ久しぶりに散歩できたのでよしとするかw

    たまには、何も考えずに絶景だけを探して、ゆっくりエオルゼアを散歩するのもなかなか癒されますよ!

    おためしあれ!

    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    一撃確殺週末日記 2020.1.26



    最近また自分の中でサラダブームです。

    って言ってもコンビニのサラダですけどね。
    新年会ラッシュも相まって、家で食べる時はあっさりとしたサラダがメインになってきてる。

    でも結構コンビニのサラダって高く感じるんですよね。え?野菜しか入ってないのにいいのだと250円もする!みたいなねw
    さすがにサラダだけでは心もとないのでスープも買うか!とかなると+200円とかじゃないですか。ドレッシングも買うと全部で500円くらいになる。そうなると、もう吉野家の牛丼並に生野菜セットつけられる値段になっているんですよね。

    サラダとスープで500円、サラダとお味噌汁と牛丼で500円。

    そんな事を考えながら食べてるので、サラダ美味しいんですけど、すごい負けた気になってますw

    そんな感じで今週のふわっと日記です!どうぞ!




    01260012.jpg

    ■ 28日に期待。

    まずい・・・かなりまずい状況が続いてる。11月の末にアルマコスチュームセットが出てから、新課金アイテムが何も発売になってない。もう2カ月近く基本料金しか課金してない状況が続いているので、身体の一部分が透明化してきた。このまま課金できない月が続いてしまうと、全身が透明になり誰からも認知されなくなる恐れがある。というわけで28日のモグステメンテが楽しみですねっ!!前年のヴァレンティオンのアイテム販売はあるとして、今回こそ何か新しいアイテムが欲しい所。しかしながら、29日から始めるシーズナルの報酬も衣装系なので、新衣装は無さそうな気がする。新エモートか新マウントだろうか?んんんーっ!!
    今回も課金ワールドファーストを狙って今からアップしておこう!!




    ロボ基地

    ■ 初のロボ基地。

    先日、ずっと行きたかった居酒屋さん「ロボ基地」にやっと行けた。ロボに囲まれてロボのBGMを聞きながらお酒飲んでロボの話をする。ここは天国かと思いましたねw 10万円のνガンダム解体匠機とかも飾ってあって感動。ロボ仲間たちと一緒に行ったのですが、3時間くらい延々と話が止まらずずーーーっと80年代ロボの話をしてましたねw 仕事の愚痴とか、恋愛話とかまったくもって一切なし!ひたすらロボの話だけという濃い時間でいまいち料理も何を食べたか覚えてなかったりw 
    東京にはこういうとんがったお店が多いので、いいですよねー。また行きたい。






    ■ モモ・ウメ。

    おもしろいw 特にこういうリズム系を挟むネタには僕はめっぽう弱いんですよねw 
    前はTikTokのやつもずっと見てたりしましたw これもずるいですよねえw
    もう何十回も見ているのに、毎回同じところで笑ってしまう・・・w
    んで、1個みたらもう1個見たいもう1個見たいって結局全部見てしまう中毒性w
    毎回新作がたのしみですw おすすめ!w




    0126001236.jpg

    ■ 今週の80sロボ 「SPT レイズナー」

    レイズナーもかっこいいですよね。ロボが窮地に陥った時、ロボに仕込まれた何かしらの力が発動し、ブーストがかかって強くなるという演出は、レイズナーのVMAXからですよねー。また対話型のコンピューターと会話しながら戦闘するという演出の走りでもあったなあ。レイ!VMAX発動!レディ!のやり取りは今見てもやっぱり鳥肌もののかっこよさ。そのあたりはレイズナーを語る時に外せない話題だと思うのですが、僕的に好きなのは、あのまっすぐ飛ばないライフルでしたねw 劇中のタイムジャンプもおもしろくて急に北斗の拳みたいな世界観になったのも驚きだったなあw エイジのトンファーカッコよかったw 

    これは魂SPECのレイズナーですね。設定画とアニメの中間的なイメージかな?
    個人的には設定画の頭の大きなレイズナーが好きなんですけどねー。どこか出してくれないかな?


    そんな感じの一週間でした!またあした!
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    極めて楽しかった 「龍が如く7」

    龍が如く楽しかった1

    しびれた・・・。

    龍が如く7クリアしました。いろんな方向にぶっとんだ作品でしたが、ストーリーが実に良かった。
    特にエンディング前のやりとりは、ただただ「春日一番」にしびれましたね。

    春日一番というキャラクターは架空の存在なのですが、あのラストシーンは「命」を感じましたね。
    すごいですよ、キャラクターの演技、声優さんの力量、そしてここまでのストーリー、音楽、それらがもう完全に高い次元で融合しててもうそれがゲームである事や、作られたお話である事を忘れてしまう。ただただ「春日一番」という人間を感じるそんな名シーンだったと思います。そのシーンは、動画なんかでも見る事はできるかもしれませんが、それだけではあまり意味が無い。ここまでの過程を自分自身で体験してきたからこそ得られる感動だと思いましたねー。

    春日一番1

    ■ 最初から最後まで一貫して春日一番。

    真っ赤なスーツで、金のネックレス。ワイルドなアフロヘアーに太い眉毛とひげのおじさん。
    これがこのゲームの主人公「春日一番」なんですよね。見た目からシャープでクールな前作までの主人公桐生一馬とは全く違う。

    まずこの見た目が嫌っていう人も多いと思う。

    どうしても桐生ちゃんと比べたりしちゃいますもんねw でもね、やっぱり人は見た目じゃないなあってゲームをやると感じますよw
    このアフロもですね、ちゃんとした「理由」があってですねw もうねw ゲームをプレイしてその理由を知った時にはねw
    「なんとかしてやりてえ」って気持ちになりますよw そのあたりから徐々に春日一番に惚れ始めますw

    春日一番2

    ■ ゲーム脳。

    そんな春日一番ですが、実は子供の頃に遊んだドラクエが大好き。なんでもドラクエ的に見えてしまうゲーム脳なんですね。
    今回から龍が如くは戦闘が昔ながらのコマンドバトルRPGとなり話題になりましたが、「極道」と「RPG」が実はかなりうまく融合するんだという事に気づかされる。

    主人公はわけあって、ホームレスという社会的立場が低い位置に落とされるんですが、それって社会的レベルが「1」になった感じで、そこから仲間をみつけ、ハローワークで職についてレベルを上げていく。ドラクエの生みの親である堀井雄二さんの名言「人生はロールプレイング」を地で行く設計になっているのがおもしろい。ゲームを進めて行くと、なるほど魔法はこういう表現かとか、あ!ダンジョンはこういう風にw という現実世界を無理やりファンタジー化しているその無理やり感が最高ですw RPG好きには小学校の頃、割と誰でも妄想したようなことを大人たちが真剣にやってるわけですから、どんどん引き込まれていくw

    春日一番3

    ■ スジモン。

    冒険を進めていく上で、欠かせないのがスジモンたちとの戦闘。

    ドラクエとかだと世界にいろんなモンスターが徘徊しているんですが、現実社会も実は似たようなもので・・・・w
    その筋の怖い人たちが徘徊しているわけですよw それらをこの世界では通称「スジモン」と呼んでいるわけですねw
    そしてこのスジモンたちがですね、もうね・・・滅茶苦茶です。 もうね・・・やばいw
    例えばこのSSの「ローションまみれ」というスジモンですが、こちらに攻撃してくる時、たまに自分のローションで足を滑らせて転んだりするんですね・・・そんでその動きが毎回笑ってしまうw

    しかもRPGですからね、ローションまみれ、ローション使い、キングヘルスとバージョン違いがいたりする。
    そんなヤバいスジモンたちがなんと252種類もいるという・・・。

    実はこの世は地獄だったんだなってあらためて感じられますw

    春日一番4

    ■ 龍が如くでしか味わえないサブクエスト。

    龍が如くのサブクエストは、基本的に頭がおかしい。抜群におかしい。最初はえ!?何それ!?って思う事が多いんですが、後半はなれてくるので、ソープで遊んでいた所、おばあさんが救急車で運ばれたという報を受け、あわまみれのまま飛び出してきた男性を、泡が落ちる前に紳士服屋さんに連れて行くというクエストも普通に感じてくる。そういうノリのサブクエストが充実しているのは龍が如くだけだと思うw 

    しかもオープンワールドで移動中いつでも起こってしまうので、誰かの命が危ない!急いでどこどこに行かねば!という時でも、発生したりしてかなりカオスになっていくw 

    どう考えても危機的状況なのに、マゾすぎていろんな苦行で悦に入っていたら身体が鍛えられてしまい、あらゆる痛みを感じなくなった人の悩みをきちんと聞いてあげる春日一番に惚れる。

    春日一番5

    ■ 今作からやってもへっちゃら。

    さすがにシリーズ第七弾ともなると、そこから始めても大丈夫かなと思って戸惑ってしまうかもですが、7から主人公が変わって新しいお話になっているので、その辺りは心配無用です。旧作の主人公たちも登場しますが、伝説のレジェンド的に出てくるのであまり繋がりがわからなくても大丈夫。 ただ1か所だけ、「それはないわ・・・」って思わされるところがあった。とある人物との戦闘で、あきらかに要求レベルが爆発的に跳ね上がる所がある。旧作を遊んでいると、その理由もわかるのですが、7から始めるとそのキャラクターに愛着が無いので不条理に感じるかもしれない。
    でも、昔ながらのRPGなので、レベルを上げて装備を整えれば勝てるのでご安心を!

    むしろクリア後、1~6に興味を持つかもしれませんねw

    春日一番6

    ■ でも!!

    クリア前に書いた記事だと、ホームレス体験とか、サブゲーム面白い!とかぶっとんでる!という部分を中心に書いていましたが、クリアした今、読み返すとまったくわかってなかったなと自分で思う。

    このゲームのすごい所は、やはり「春日一番」という人物を追っていく1本のストーリーだった。

    この部分だけは、かなり真面目に作られていて素晴らしい一本筋になってます。
    完成された人格を持った主人公ではなく、40代でホームレスまで落ちてしまった男が、仲間と共に泥をすすりながら生き、成長していき、大きなことを成し遂げる。物語のラストで一番が言うセリフはその部分だけ切り取ってみたら、何てことは無いのかもしれない。
    でも1本のゲームを通して、一番がどういう経緯でどういう答えを出してどういう気持ちでそこにいるのかが痛いほどわかってしまうので、しびれるんだと思います。

    今回の僕の記事のように、どうしてもぶっとんだ部分に注目が集まりがちですが、これはそういうゲームではない。
    春日一番という男が40を過ぎて成長していく姿を描いた心に沁みるお話のゲームです。

    そして驚くのが、わりと女性がプレイしても楽しめるゲームみたいですねw
    まったくキラキラしてない世界ですが、割と新鮮な男性像を感じるかもしれないw

    そしてみんな「春日一番」を好きになっている。

    僕にとっても極めて楽しいゲームでした。

    おすすめです。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    課金戦士の苦悩。

    課金戦士の苦悩

    本日モグステメンテだったのですがー!!

    新しい課金アイテムの販売は何も無しでした!!

    課金アイテム無し

    さすがに2カ月間新課金アイテム何も無しだったので、今回は期待してメンテ終了予定時刻の1時間くらい前からモグポスト前でアップしていたのですが、まさかの何も無しですよ!!

    課金アイテム無し1

    メンテ明けの画面が表示された時一番左上にあった「愛を表現する」のエモートを思わず条件反射でカートに入れてしまったわ!!

    入れた後にあれ?これは持ってるぞ?とおもったけど・・・・
    実はこれ、新しいバージョンのエモートなんじゃないかってアイコンとか飛んでるハートの形とかまじまじと確認してしまったわ!

    やっぱ持ってたわ!

    ええんやな?ほんまにおススメなんやな??損は無いんやな!?買うぞ!?

    課金戦士倒れる。

    このままでは間違いなく死者が出る。

    息を吐くように課金する課金三銃士達にとって、課金は呼吸だ。
    2カ月以上呼吸するなってめちゃくちゃだ。暴力だ。

    課金させてくださいよー・・・課金させてくださいよー・・・・

    課金アイテム無し2

    もう出すしかない…奥の手を!

    課金戦士が極度の無課金状態に陥った時・・・なんとか課金するために使う究極の課金技!

    課金アイテム無し3

    まずはお気に入りの装備を着る。

    課金アイテム無し4

    そしておもむろに染色画面を開き・・・EXカラーのタブを開く。

    そして目をつぶって、⇒ボタンを連打!!

    ここだという所で指を止めて、目を開ける・・・。

    課金アイテム無し5

    そしてその時選んでいた課金カララントを・・・・

    課金アイテム無し6

    即購入!!そして即染色!!

    are.jpg

    あれ?
    これはこれで結構いいんじゃない?


    これが奥の手・・・

    課金戦士倒れる3

    課金カララントガチャ!!

    たった110円で課金した気になれる!ガチャを回した気になれる!!

    見慣れた装備でも・・・・普段自分が選ばないような色で染色される為・・・
    なんかちょっと新しい装備を買ったような気にまでなれる!!

    絶シリーズワールドファーストを狙う光の戦士はきっと自主トレや努力を怠らない。
    課金ワールドファーストを狙う光の戦士も・・・このような自主トレを行い!努力を怠らないのだ!!

    are222.jpg

    かしこい子は・・・こんな大人になっちゃダメだゾ!!


    きっと・・・次の・・・・次のモグステメンテこそは・・・!!


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    ヴァレンティオン -2020-

    ヴァレンティオン2019003345955s2s

    本日より愛を届けるヴァレンティオンのシーズナルイベントがスタートです!

    愛を届けるか・・・ファンタジーな世界だ。さっそく行ってまいりましたよ!


    さんばるかん

    さて!今回のシーズナルイベントは、バルイーグルバルシャークバルパンサーの3人の中から最も伝道師に適していると思う人物に投票するというもの。

    太陽剣!オーロラプラズマ返し!オーロラプラズマ返し!オーロラプラズマ返し!

    オーロラ・・・プラズマガエシ!

    ※シーズナルイベントの内容は、皆様の目でお確かめください。

    当選の結果によって、飾りつけなどが変わってくるとの事で、これまたサーバーごとに結果が変わってくるので楽しみですね。

    さて!気になる報酬はこちら!

    あかにした

    ■ ローズ・ヴァレンティオン

    投票したキャラクターによって、もらえる報酬のカラーが変わります。僕は赤にしました。
    色が付いている部分は染色できるので、あとからやっぱり青がいいとなれば青で染色すればOK。

    さんばるかん1

    また、予備的な物もシーズナルショップで交換できるので、ミニゲーム頑張るのもいいですね。
    男女よく幻想で切り替えるなーという方はベストとドレス両方貰ってもいいかもですね。

    では各部位見ていきますー!

    ヴァレンティオン2019002

    ■ ローズ・ヴァレンティオンリボンハット

    ハートマークとチョコレートカラーのリボンが特徴的なミニハット。
    なかなかにゴージャスですよねw

    ちゃんと動きに合わせてリボンがゆらゆらしますよ。

    さんばるかん2

    染色箇所は予想通り赤い部分がきれいに染まります。

    ヴァレンティオン20190033

    ■ ローズ・ヴァレンティオンドレス

    胸に大きなハートマークが入ったツートンカラーのノースリーブドレス。
    汎用性の高い、かわいらしいドレスかなと思います。

    さんばるかん4

    首元のチョーカーもハートをあしらったデザインになっていてよくできてますね。ここもちゃんとツートン。

    ヴァレンティオン201900334

    背中は結構大胆にあいてますねー。

    さんばるかん5

    こちらもハット同様に色が付いた部分が染まります。ハートの淵もそまるのがイイ感じですね。
    で、気になる部分ですが・・・

    さんばるかん6

    黒で染色すると黒い単色のドレスとして使えるのか?

    んー・・・やっぱりできないでっすねー。パッと見真っ黒には見えるのですが、ベースがスートブラックでもジェットブラックでもない少し赤みがある黒で染められているので、若干差異がでますね。まじまじと見なければわからない程度ですけどねw

    ヴァレンティオン2019003345

    ■ ローズ・ヴァレンティオンリボングローブ

    ダイヤ柄のシースルー風グローブ。
    これはたぶんどの色を選んでも同じものかな?
    こちらのリボンはゆらゆらしません。

    さんばるかん7

    染まる箇所はこんな感じですね!

    さんばるかん8

    長袖と合わせるとリボンが消えるタイプです。

    ヴァレンティオン20190033458

    ■ ローズ・ヴァレンティオンタイツ

    縦ストライプとダイヤ柄のアシンメトリーなデザインのタイツ。
    胴がワンピースタイプなので、ショートパンツが付いてるんですね。

    さんばるかん9

    ショートパンツ部分も気合入ってますね。大きなリボンと金のボタン。
    ちゃんとポケットまで付いてるw

    さんばるかん11

    グローブと違ってリボンがなかなかに強い。丈の長い胴装備を付けても消えませんねー!

    ヴァレンティオン20190033459

    仕様上仕方ないですが、くるぶしまでとなっておりますw

    さんばるかん12

    タイツ部分の黒も若干赤みがかっているので、黒で染色しても単色にはなりません。

    ヴァレンティオン2019003345955

    ■ ローズ・ヴァレンティオンハイヒール

    完全にタイツとセットで履いてねという感じのストラップ付のパンプスですね。

    さんばるかん13

    これも結構こったデザインになっていてかわいらしい。
    意外とこれ単体でもいいかもしれない。

    さんばるかん14

    ただ染色してしまうと、左右で違う靴下みたいで朝慌てたのかな?って感じになってしまいますね。

    ヴァレンティオン2019003345955s

    まあタイツと合わせるのが無難かなというデザインですね!

    ヴァレンティオン2019003345955s2

    染める色によってガラッと印象が変わってくるので、おもしろいかなーと思います!

    さて!グングニルは何色に決まるのかなー? 結果の発表は2月10日!

    たのしみですね!


    つづく。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    5年越しのトドメ。

    5年越しのトドメ

    長い長い復讐の旅。

    全ては5年前、エテーネの村から始まった。

    井の中の王10

    妹を呼んで来いというクエスト。
    これに出かけたのが全ての始まり。

    井の中の王17

    戦闘の後体力が全回復しないというドラクエ的戦闘の事をころっと忘れてしまい。
    おおきづちに殺害された。

    それがきっかけで、エテーネ村付近でレベルを上げまくり、Lv10にてカンスト。
    ゴールドも貯めまくり、最強装備とやくそうを買い込んで万全すぎる体制で妹に会う。

    その後クエストを進めて行くと・・・

    死んだ49

    ネルゲルといういけすかない奴が現れて、エテーネの村は滅茶苦茶になり・・・。
    プクリポに転生してネルゲル討伐の旅が始まった。

    あれから5年ですよ

    あれから5年ですよww

    なまけになまけきった。カジノですごろくしたり、バトルえんぴつで遊びまくったり、バイク乗り回したり、ドラマ撮ったりw

    5年越しのトドメ5

    全ては作戦だった。

    5年という月日、ネルゲルを放置する事で完全に相手を油断させる作戦。

    決して遊んでいたわけではない。断じてない。作戦だったのだ。

    これこそがネルゲル討伐の為に練られた究極のさくせん「そろそろいこうぜ」だ。

    あれから5年ですよ1

    おばちゃんごめんな、寒い雪山に5年も立たせたままで・・・・。

    あれから5年ですよ2

    さくせんの効果はばつぐんだ。トロルですら格下になり油断しきって襲ってこない。
    5年の間に、Lvは99になったしなあ。

    あれから5年ですよ3

    この扉の向こうには奴がいる。

    きっとこの扉の向こうで、昨日と変わらぬ今日、今日と変わらぬ明日が過ごせると思っているはず。

    そういう穏やかな日常を突如暴力で奪われるつらさ・・・ネルゲル・・・お前に教えてやろう。

    あれから5年ですよ4

    勝負!

    つよいを選択して、自分で育てたサブキャラのサポ、モンスター。
    こちらは素手のプクリポLv99。

    あれから5年ですよ6

    開始後、寝かされるマイディー。

    え?全然起きないんですけどっ!

    寝てる間にネルゲルにガスガスとダメージを与えていく、ゾゴまるとモウカリさん。

    このまま終わるのかっ!? ちょ・・ちょとまって!僕にも殴らせてっw

    あれから5年ですよ7

    あっ!起きた良かったw

    あれから5年ですよ8

    ばくれつけん!

    途中に沸いてくるベリアルたちもドラキーくらいの強さに感じる。

    あれから5年ですよ9

    オラオラオラー!

    ばくれつけんの1発1発が、エテーネの民の命の重さと知れ。

    あれから5年ですよ10

    トドメの一撃は!スーパーハイテンションからのせいけんづき!

    あれから5年ですよ11

    チェストー!!

    あれから5年ですよ12

    もいっちょ!

    あれから5年ですよ13

    チェストー!!

    あんまこの辺見せられないしねw

    そして・・・5年の月日を費やし・・・

    まったく苦労する事なく、無事ネルゲルを討伐!!

    あれから5年ですよ14

    好きなんですよねー。このネルゲル戦前後のカットシーン。

    1.0のシナリオはほんとに良い。プクリポは特に泣けますね。逆に物悲しく見えてw

    あまりオンラインゲームで自キャラが激しくアクションするカットシーンって無いのですが、この脱出のシーンは自キャラがよく動くので嬉しいですよね。また帰って映写機で見よー。

    あれから5年ですよ15

    終わった・・・このカットシーンが見たいがためにじらしにじらしてきた5年間。

    あっけなかった。

    5年越しのトドメ6

    先日DQXもバージョン5.1が実装され、また新しい物語が更新された。

    最近のカットシーンは、ボイスまでついているらしい。
    まだまだそこに追いつくまでは遠いけど・・・ぼちぼち進めて行くのもいいかもしれない。

    まずはキラーマシーンを倒したりして、レンダーシアへ向かわないとですねー。

    ウルトラスーパーマイペースですが・・・進めて行こうかなw


    つづく。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
    (この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
    プロフィール

    マイディー

    Author:マイディー
    オンラインゲーマーです。

    SSが大好物です。
    風呂敷を広げすぎるのが悪い癖ですw

    記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

    Copyright (C) 2010 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

    (C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

    (C) BROCCOLI/GungHo Online Entertainment,Inc./HEADLOCK Inc.
    当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しております。

    ©BANDAI NAMCO Online Inc. ©BANDAI NAMCO Studios Inc.

    光のお父さん
    FF14を始めたばかりの方向け!
    悩めるFCマスター向け記事!
    ナナモ様シリーズ
    モグステ課金装備カタログ
    カタログバナー
    室町きりん特集
    FC:じょび個室探訪
    なぜ?なに?オンライン
    ドラクエ10日記
    ECOくじクージー ジニア編
    超!野菜村
    ワクワク無限大ミニ四駆ワールド
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示

    サイドバー背後固定表示サンプル

    サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

    広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

    テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。