fc2ブログ

    一撃確殺週末日記 2019.9.1



    毎週日曜日は、週末日記。

    オチとか構成とか特に深く考えずに思うままに日記が書ける日。というのを初めてもう3年半もたっていたw

    そうかあ・・・週末日記ももう3年半かあ・・・w このブログ自体は10年毎日更新を続けてる。

    最近になってじわじわと10年続けるってすごいなって自分で思い始めましたw

    今日、どこかで赤ちゃんが生まれて、お母さんが何を血迷ったか、このブログの記事を毎日1記事ずつ寝る前に読んで聞かせたとするじゃないですか。

    するとどうでしょう。今日この日にたどり着くのはお子さんが10歳になった頃っていう・・・w

    その頃にはきっと・・・さらに10年分上乗せされてると思いますけどね!がんばろ・・・。

    というわけで今週のふわっと日記です!どうぞ!




    9011001212.jpg

    ■ 旧時代のリゾート。

    旧時代、コスタ・デル・ソルはありませんでした。なのでこれと言った夏場のリゾート地が無かったんですね。
    その代用になってたのが、この「ロックスライ島」。 特殊戦教練というコンテンツで訪れる事ができたマップですね。
    島には、たくさんのノートリアスモンスターがいて30分間でこいつらをどれだけ狩りつくせるかというコンテンツでした。
    迎撃と防衛と二種類あったような・・・30分間戦うと15分間休憩。

    kyuren.jpg

    休憩の15分は、水着に着替えてのSSタイムだったなあ。もちろんグループポーズなんかもありませんw
    耐熱装備(水着)を忘れた人たちはカミーズとかで海に入ってたなあ…懐かしいw

    ロックスライ島は、第七霊災で沈んでしまったのかな? また行ってみたい。






    ■ 仮面ライダー01。

    令和・・・れいわ・・・レイワン・・・レイ・・・ワン・・・ゼロワン!仮面ライダー01!!という事で今日から始まりました令和初の仮面ライダー、01。令和初という事で原点回帰をテーマに、毎年恒例の「斜め上の何か+仮面ライダー」の公式を捨てて、割とシンプルなA.Iとライダーというテーマできましたね。まあぶっちゃけブレードランナーライダーですねw ・・・ってことは主人公は!?
    新しいライダーのどこにも「01」というい意匠が無いので、元号変わる前からデザインや企画が進んでて、元号発表後に01って名前になったんだろうなーって思うw

    そして、シンプルになってわかりやすいストーリーは、ちょっと面白そうじゃないですか。
    しかも今年は、youtubeで見逃し配信するのかな!? というわけで1話を貼っておきます。




    nendos9100.jpg

    ■ 試作2号。

    試作1号は完成を目標に作り無事完成。続いて試作二号を作り始めました。
    試作1号の時は、資料を見ず記憶だけで作りましたが、今回はSSを見ながら作って行きます。

    目を仮で入れてそこに髪型を乗せていく。マイディーの髪型って単純なボブのようで意外と複雑なんですよね。

    nendos91035.jpg

    耳には真鍮線を入れ、強度も付けていく。
    造形した後、ウェットティッシュで撫でると表面がきれいになる事を発見したので多用していく。
    盛って削って盛って削って・・・今回もジャージ姿で完成させようと思いますが、ジャージ部分は柔らかい素材を使い足が曲がるようにもしたいところですね。試行錯誤・・・たのしい!

    そんな感じの一週間でした!またあした!
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    麻雀放浪記

    麻雀放浪記

    好きなんですよねー麻雀放浪記。

    特に真田広之の映画のが好きで、坊や、ドサ健、房州、女衒の達、ママ・・・魅力的な玄人たちが活躍する麻雀映画の金字塔。
    80年代の映画なのにモノクロで作られてるのも雰囲気があっていいし、始まりから終わりまで退屈しないのもいいですねw

    「インチキだから払えねえってのか・・・」とか「死んだ奴は負けだ・・・」とか・・・全編通してカッコいいw
    ラストもスカッとするんですよねーw あー・・・この人たちどうしようもない・・・ってw

    ドマ式麻雀も自キャラが表示されるようにアップデートされましたね。

    ・・・となれば・・・何をやるのもまずは見た目から・・・作ろう!

    「麻雀用勝負服」を!!

    黒シャツ

    完成「昭和の玄人風勝負服」!

    わああーっ! ダメな奴っぽいっ!w 麻雀するとなるとやっぱりこれですよね・・・

    どことなく漂う、戦後の昭和感!! 首のペンダントもお守りのように見えてくる!

    そして・・・やっぱり・・・

    麻雀放浪記1

    「黒シャツ」!!

    黒シャツと言えば、麻雀漫画 「哲也」の主人公坊や哲のトレードマーク!!
    もうほら!これ着ただけで玄人っぽい!!

    「さあ・・・打(ぶ)とうぜ・・・」

    ドマ式麻雀は、全自動卓なので、大三元爆弾も元禄積みもできないんですけどねw

    monokuro.jpg

    なんとなく麻雀放浪記みたいになるかなと思ってカラーフィルターをモノクロ1に・・・そしてノイズ2を入れてみたら・・・

    ああ・・!これは・・・!! これはあの街に行けば・・・!!

    monokuro2.jpg

    塩バニラクリームパンを主食とする町!!

    ここで撮れば・・・麻雀放浪記のような戦後のイメージが出るのではないだろうか!?

    パシャリと・・・・・






    あっ・・・


    あーww


    あーwwww



    黒シャツ222

    完全に戦後。

    見た事あるこういう感じの写真w 戦後すぐの昭和感すごいw

    monokuro3.jpg

    ファイナルもファンタジーも完全に行方不明じゃないかw

    完全に戦後にタイムスリップしたw

    monokuro4.jpg

    いいなーw ここにハウジングエリアできないかなw

    土地代300ギルくらいでw こういう家具しか置けない縛り付きでw

    monokuro5.jpg

    進駐軍の残飯で作った、たばこの吸い殻入り雑炊とか食べられる。

    たまにジープに乗った進駐軍に「へーいジャップ!カモーン!」って煽られる。

    そんなハウジングエリア。

    monokuro56.jpg

    渋い・・・モノクロで撮る塩バニラクリームパンを主食とする町!

    monokuro57.jpg

    麻雀放浪記っぽいSSがたくさん撮れて大満足でしたw

    monokuro578.jpg

    麻雀用装備も出来たので、身内麻雀もがんばろーw

    「打(ぶ)とうぜ!」

    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    セットアップ。

    セットアップ

    ・・・いくぞっ!

    セットアップ1

    じゅうおうまるっ!!

    ピポポ・・・パポポ・・・

    セットアップ2

    セッ・・・・ト!

    セットアップ3

    アーーーーーーップ!

    セットアップ4

    ビヒョーーーン!(ジャンプ音)

    セットアップ5

    セットアップ6

    セットアップ11

    セットアップ7

    ビヒョーーーン!(ジャンプ音2回目)

    セットアップ8

    セットアップ9

    ディディン!(着地音)

    セットアップ10

    ピポポポ・・・! (誰もが思ってた、コンピューターが動くときにはこういう音がするんだろうなあ音)

    セットアップ12

    がぽーん!

    セットアップ112

    キュピーン!


    はい!というわけで、今回購入しましたのはー!

    セットアップ1123

    千値練 フレームアクションマイスター 柔王丸

    おおお・・・・待っていたぜ、発売の時を・・・!!千値練の新たなアクションフィギュアシリーズ「フレームアクションマイスター」その第一弾として発売されましたのが、こちらのアニメ版、プラレス三四郎の主役プラレスラー「柔王丸」!!

    うれしい!! 早速開封です!(この玩具を買ってやりたかったことの8割は冒頭で終わったけど・・・・)

    セットアップ11244

    ああああああっ!!かっこいいっ!!

    原作版の柔王丸も好きだけど、この無機質なアニメ版いいんだよーっ!!

    セットアップ11255

    原作の柔王丸ってこんな感じだったんですが、アニメになる際にデザインが新たに書き起こされた。

    セットアップ11256

    この大胆すぎるデザイン変更! 今だと絶対炎上しそうですねw

    でもまあ、プラレス三四郎は、30cm台のロボットをプロレスさせる漫画。ロボットなので手がもげたり、バラバラになったりするわけですから原作版のままだとお子様に見せるものとして問題あったんでしょうねwなのでロボットとしてわかりやすいデザインに変更する必要があったのかもしれない。

    セットアップ13

    造形はさすが千値練ですね。昔のデザインをほとんどアレンジせずにプロポーションだけ今風にしている。

    可動範囲も広い!という訳ではないですが、必要最低限動きますね。

    セットアップ11256s

    セットアップ前の布製柔道着が付属するのもにくいっ!!最高。
    ただしい帯の結び方マニュアルも入ってて親切でしたw

    セットアップ14

    胸部パーツが取れるのも良い!こうして工具と一緒に写真を撮ればかなりそれっぽくなりますもんね!w

    ほんとに憧れたなあ・・・プラレスラー。原作もアニメも好きだった。原作第一話のザ・魔人戦で肩を破損して、インターバル中に破損個所にパテを盛ってドライヤーで乾かすとか、めっちゃホビーバトルしてますもんね!ビルドファイターズも、フレームアームズガールのアニメもそういう演出がもっと欲しかったなあ。

    セットアップ15

    アニメ版柔王丸の立体物っていくつか出てるのですが、人気があってどれもこれもめちゃめちゃ高い!
    数年前に出た食玩の柔王丸ですら1万前後しますもんねw ほんと買っておけば良かったってすごい後悔したw

    セットアップ16

    そんな中、こうやって出来が良くリーズナブルな値段で発売されたこの商品はほんとストライクだった!!

    最近はモデロイドといい、なかなかニッチなストライクを狙った商品が多くて良い時代だと思いますw

    そんでもって嬉しいのがこのサイズですね。 10センチ前後。

    セットアップ17

    柔王丸って30センチ前後の設定だから、他のロボと並べた時それより大きいと変な違和感があるんですよねー。
    でもこれは、このサイズなので他のロボ玩具よりも一回り小さく、柔王丸が柔王丸してる!!

    なので、僕にとってはまさにドンピシャの柔王丸でしたw 買ってよかった!


    セットアップ18

    80年代ロボ棚も充実してきたなあ。

    今考えるとすごいですよね、30年以上たっても未だに語り継がれるようなレジェンドアニメが年に何本も制作されていた時代。
    そして未だに新商品が立体化され続けているという・・・・。

    ほんと・・・棚を作ってから丸1年が経ちましたが・・・何時間見てても飽きない棚になってきましたなーw 


    独身万歳!!
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    CODE VEIN 体験版で遊んだ。



    楽しみにしているPS4の新作RPG「CODE VEIN」。

    ファミ通で記事を読んで、その怪しくも美しい世界観に興味津々でした。

    しかもオンラインゲーム顔負けのかなり凝ったキャラクリエイトができるとのこと。

    そんなの試してみたいに決まってるじゃないか!発売はまだかー!と思っていたら先日「体験版」が無料でダウンロードできるようになっていた。どうやらキャラクリエイトから序盤まで結構遊べるみたい。

    早速ダウンロードして遊んでみる。

    楽しみにしていたキャラクリ!どんなんかなー?

    コードヴェイン

    性別を選んだあと、キャラクターの基本外見を選びます。 

    え?こんなあんのっ!?w

    これはちょっと時間かけてじっくり作りたい・・・。

    コードヴェイン1

    輪郭や目の大きさなどは固定ですが、瞳のパターンや色、髪型、メイクにいたるまでものすごい量の選択肢!
    どんなのがあるかなー?って弄ってるだけであっという間に1時間くらいたってた。

    しかもアクセサリー類の量が尋常じゃなく、好きな位置に取り付けられるのでさらに深い沼になってますw

    そう創意工夫次第でなんでも作れそうなイイ感じのキャラクリエイト!

    CODEVEIN223.jpg

    猫耳はいわゆる普通のタイプなので、まずメインになる猫耳を付けて、さらにもうひとつを180度回転させかぶせる。
    そんな感じで作って行けばそれっぽい猫耳が作れる。

    コードヴェイン2

    洋服も細かく設定できて、この襟はいらないとか、ここの飾りの色はこれとかほんと作りごたえあって楽しいw

    コードヴェイン4

    ただでさえ多い髪型に加えて、アクセサリーで前髪やエクステまであるので、ほんと作りこめますw

    コードヴェイン5

    夢中になりすぎて、全然ゲーム始まらない・・・w

    悩み悩んだ挙句・・・・

    コードヴェイン6

    いつもの感じで、ゲームスタート。

    キャラクリがすごい!という予備知識しかないから、どんなゲームかあんまりわかってないw

    どうやら自分は吸血鬼らしい。敵の血を吸ってMPみたいなのを溜めて、スキルを使う・・・なるほど。

    コードヴェイン7

    時間をかけて作ったキャラクターはちゃんとゲーム内でも再現される。あれ?なんか作ったのと違う・・・って事もない。
    いいですね!

    コードヴェイン8

    とにかく、グラフィックが好みだ・・・。

    スクリーンショットが捗る系ゲームですねw

    コードヴェイン9

    ただゲーム的には結構難しいw

    チュートリアルもしっかりとあるのですが、専門用語が似通っていたり、うまくできたかどうかがわかりにくい。

    内容もゴッドイーターのような派手でスタイリッシュなアクションという訳ではなく、狭くて暗いダンジョンで地道に敵を倒して進んでいくタイプですね。ボス戦なんかは結構やられてしまった。

    ほんとよく死んでしまうので、途中でチュートリアルを受けなおしたw

    死んで覚えて、わかってきたりレベルがあがってくると、なんとかボスを倒せるって感じかな?
    序盤のごり押しとかはほぼ無理なので、地道に努力して強くなって進んでいこうw

    コードヴェイン56

    主人公が吸血鬼という時点で、厨二病的な要素が多いのですが、ストーリーは重厚な感じがしておもしろそう。

    体験版ですが、割と長く遊ばせてもらえてお得感ありましたw

    コードヴェイン57

    「CODE VEIN」、キャラクターはとても気に入ったのですが、視界が悪い中、ボスと戦うのですが、ボスの攻撃3発くらい食らったら死ぬ。スタミナも少なく緊急回避も無駄打ちできないという泥臭い戦闘はストレスがたまりそう。
    体験版だからそのバランスなのか、どうなのか・・・悩むところですね。難しいのが好きな人にはたまらないかもw

    体験版はPSstoreから無料でダウンロードできますので、キャラクリエイト好き好きさんは遊んでみるのも良いと思いますよ!

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    今晩からアイスボーン!

    アイスボーン

    いよいよ、MHW超大型アップデート!アイスボーンが今晩0時から!!

    MHWは、映画やら漆黒のヴィランズやらで、ベヒーモス戦のあとずーっとほったらかしになっていたw
    でもやっぱり超大型拡張ともなると、またやってみたくなるもの!

    というわけでちょっと頑張っていきたい。僕と同じ様にアイスボーンから復帰する方!
    0時から配信だからと言って、0時からスタートすると膨大なアップデートが待っていますから、0時までに1回は起動しておいた方がいいですよっ!何時間かかかる場合もありますしね!アイスボーン始まってスタートできるのは4時とかそんな事にもなりかねないのでご注意を!

    アイスボーン1

    アイスボーンで追加されるのは、ワールドエンディング後の新しいメインストーリーと様々なモンスター!
    ティガレックスや、ナルガクルガ、ジンオウガとまた戦える!そして10月にはあのラージャンまで追加されるそうな・・・。

    ラージャン!!嫌いっ!!

    アイスボーン2

    さらに、クラッチクローという新しいスリンガー装備も実装されモンスターにしがみつくことができるそうな。

    モンスターに乗ってフィールドを移動とかもできるらしいですよ!

    アイスボーン3

    そしてー!僕的に一番楽しみなのは「ビューモード」!!

    いわゆるグループポーズ的なものが実装されるらしいですね。カメラの角度やズームなんかもできる上に、ビューモード用のジェスチャーがあったりするらしい。攻撃を受けると解除されるらしいので、戦闘シーンの撮影は難しそうですが、あの美しい背景をバックにハンターライフ的なSSが撮れるとあっちゃー復帰せずにはいられない!!

    というわけで、今晩0時に向けてリハビリを開始しようかな!(遅い)。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    MHW ICE BORNE スタート!

    スタート

    先日0時よりMHWのアイスボーンがスタートしましたね!

    昨夜18時前くらいからDLをスタートして、23時くらいに終わってちょっとだけリハビリをかねてリオレウスと戦った。
    倒し終わった頃、ちょうど0時前だったので正座待機!0時になった瞬間リログしてアイスボーンスタート!!

    アイスボーン4

    早速試したのは、ビューモード。

    あー!これいいですね!普段のゲーム画面はかならず自分のキャラクターが中央にいるんですが、カメラを左右に振れるので討伐後の記念撮影とかきれいに撮れそうです。フィルターの類は無いけど充分ですね。
    UIがさくっと消えてくれるのが楽でいいですね。
    前まではオプションからHUD表示オフにしないとダメだったのでたまにオフにした事をと忘れてクエストに行ってしまい、あれ?あれ??ってなったりしてましたからねw

    ビューモードも試し終わって早速クエストを進めていく。

    アイスボーン5

    あれ?なんで春麗がいるの!?

    アイスボーン6

    せやったw 受付嬢に買ってあげたんやったw

    わすれてたw 

    アイスボーン7

    ストーリーはレイギエナが大量に移動してるから見に行ったら、新しい氷の大陸がありました、調べよう!という感じ。

    そして例のごとく、ここで最初の戦闘になるのですが・・・

    アイスボーン8

    なるほど、最初は魚かー!リハビリにはちょうど良さそうね・・・って思って挑んでみたら・・・もうカッチカチに硬い!そのうえカッチカチに凍らされてしまう!! これはなかなか大変でしたねw こりゃ早い目に装備を更新した方が良さそう・・・。

    そうなんですよねー・・・これは新しいモンスターハンターシリーズではなくて、ワールドの続編ですもんねw
    ジャグラス的な弱いモンスターからのチュートリアルなんか無いっ!w 復帰勢はちょっと前の新大陸でリハビリしてから挑む方がいいかもしれませんねw

    アイスボーン89

    新しい拠点。いいぞいいぞ!!平だ!!平らな街だ!

    もうね、前は装備だ食事だって上がったり下がったりするのが地味に大変でしたからねw
    平らな街は素晴らしいw

    しばらく旧装備で頑張っていたのですが、流石にきつくなってきたので新装備を作る事に。

    スタートss

    やっぱりこれしかないよねって事で、ジオニズム精神あふれる新バルキン装備を作った。

    あー・・・でも足首が細いのがちょっと悲しいっ!あのロボのようなぶっとい脚が好きだったのになーw

    でも、防御力が倍くらいになったので、ずいぶん楽になりましたね!もっと早く装備更新しておけばよかった・・・。

    完成した時、時計を見たら朝の9時でしたw

    あいかわらず、モンハンは時間が経つのが早いっw さてさてまた続きをやってこようかな。

    ストーリーも気になる!


    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    1日1時間の旅 -3週目-

    3週目

    サブキャラで1日1時間メインストーリーを進めていく「1日1時間の旅」。

    というわけで3週目です。もう毎日のルーティンワークとして完全に組み込まれてきた!w
    どんなに忙しくてもこの1時間は確保する。イシュガルドももうクライマックスに差し掛かった3週目。
    このあたりになると、記憶にも残っているやりとりが多く、ストーリーのいい復習になりますねw

    では、今週の旅を絵日記風に振り返って行きます。 ともに懐かしんでいきましょう。

    3週目1

    9月1日 長耳さんを探して Lv57。

    竜詩戦争の真実を知ったアイメリくん、教皇庁に殴り込み。残った人たちは、協力してくれそうな長耳さんを探すことになる。
    いましたねー!長耳さん。ヒューランとエレゼンのハーフなんですが、種族のハーフという概念が存在するんですよね。
    ハーフは各種族の見た目的特徴をほんのり受け継ぐという感じなのかな?そうなってくると、ルガディンとララフェルのハーフとか、ミコッテとヴィエラのハーフとか・・・想像が膨らんできますよね。そしてこの長耳さんすごく美人で好みだったのですが、あまり大きな活躍もせず、その後どうしているのやら・・・もったいないですね。イシュガルド復興とかに出てくるのかな??

    教皇庁Lv57でレベルロック、メインルレだけで上がらなくなってきたので、レベルレも時間外に終わらせ明日の準備終了。


    3週目2

    9月2日 さらばオルシュファン Lv58。

    教皇庁をクリア。蒼天のイシュガルドといえば、このシーンですよね。クルザスで最初に出会った時はこれまた変なキャラクターが出てきたなと思ったものですが、じわじわとその変な言動の奥に見える彼の真のやさしさが垣間見えて好きになってきた矢先の離脱。蒼天だけでなく、FFXIV全てを通しても印象に残るシーンですよね。実装当時、FCメンバーの初見教皇庁を手伝うたびに切ない気持ちになったなw しばらくは、クリア後にお手伝いしたメンバーが初見メンバーがフォルタン家から出てくるのを出待ちして、出てきたら撫でるという文化がじょびではありましたw オルシュファン・・・君は逝ってしまったけど、今でも君を沢山の光の戦士が愛してるよ。ゆっくり休んでイイ夢を見てくれ。

    3週目3

    9月3日 ビスマルクを倒せ! Lv57。

    逃げた教皇一行を追い、舞台は再びアバラシア雲海へ。とりあえず地に足が付かない高い所や科学的な話はシドにまかせろという、ある種FFの教科書にのっとった展開ですねw アバラシア雲海の晴れはほんとに空がきれいで好きなマップのひとつです。そして突如現れた蛮神ビスマルクとの戦い。ビスマルクの背に乗らないと核への攻撃が入らない事をすっかりわすれてたw
    さらに、アイメルくんの秘書的存在であるルキアがリウィアの姉だという事をカミングアウト!え!急にそんな事言われても・・・メインルレで毎日殴ってますすいませんとしかっ!w この設定が大きく関係してきたことは無いので帝国がクローズアップされるであろう今後に何か影響があるのかなーとふんわりと思いました。

    よーし!魔大陸へ行くぜ!と盛り上がりましたが、安定のヘクス型バリアによって進路をふさがれ、これを突破する方法を探る事になった。

    3週目4

    9月4日 ヤ・シュトラ復活! Lv58。

    どうやってバリアを破ろうかと考えた結果、エンタープライズにラムを付けて一点突破しよう!という案に落ち着く。
    なんというか、飛空艇にラムを付けるという発想がシドと話が合うなって思った。シドさんあれでしょ、キャプテンハーロックのアルカディア号のサバイバルナイフみたいなラムとか、クロスボーンガンダムのビームラムとかから着想を得たんでしょ?今度、中野にあるホビーバー一緒に行きましょうよ、巨大な戦艦がラムで突貫するかっこよさについて盛り上がりましょう。

    40%くらいシドさんの趣味が入った作戦を遂行するために、ヤ・シュトラの力がいるのでウルダハの事件現場に行ったり、カヌエさんの力を借りたりでヤ・シュトラが復活!丸裸で復活したので、気の利いたグリダニアの人が大きな布でヤ・シュトラを包んであげるんですが、それがちょっと簀巻きにされてるみたいでふふってなったw かけてあげるくらいで良かったのでは?w

    ラムを完成させるために必要な知識を持つマトーヤの力を借りる為、復活したヤ・シュトラさんと共に、イデルシャイアを目指すことになった。

    ここでLv58のレベルロック。後半は結構引っ掛かりますね。

    3週目5

    9月5日 低地ドラヴァニアを横断だ! Lv58。

    マトーヤの住む洞窟を目指して、低地ドラヴァニアを進む一行。途中でイデルシャイアに付く。
    イヤー久しぶりに来ましたね、イデルシャイア。もうほとんど人がいません。
    イデルシャイアの街並みはもう完成済みのものでした。当時はアップデートごとにいろんなものが建って行ってましたねw

    西側への通路を解放してもらう為に、いろいろゴブリンたちのお使いをする事になる。
    そんな中、全国の「真理」というリアルネームを持つ光の戦士は怒ってもいいクエストがあったりもしましたねw

    お使いを頑張ったので、西側の出入り口が解放される。このゲートの開放を爆弾で行うんですが、ゴブリンたちが爆弾に火をつけて、振り返ったら自分を置いて無言でヤ・シュトラとアルフィノが逃げてるシーン好きw

    この後、ブレイフロクスと再会し、イベントバトルに突入するんですが、ここでヤ・シュトラさんが古の古代魔法「ストンスキン」をかけてくれる。そうか・・・このあたりは新スキルで調整されないんですねw 音が懐かしかったw

    そしてまたしてもLv59でレベルロック。

    3週目6

    9月6日 マトーヤに会う Lv59。

    洞窟に入った途端流れるBGM「マトーヤの洞窟」。初めてここに来た時は懐かしくてテンション上がったなあ。
    マトーヤと話すときの、いつもよりちょっと子供っぽいヤ・シュトラさんがいいですよね。
    マトーヤさんはいつも難しい言葉を使う。たとえば・・・

    「フン、お為ごかしの挨拶はおよし」

    お為ごかしってなんだ?と思って調べてみたら「表面は相手のためにするように見せかけて、その実は自分の利益をはかること」だって。へーそんな言葉があるんですねー。勉強になるので、今後はこういった小難しい言葉出てきたらググって調べて行こう。

    そしてグブラ図書館が解放され、突入。問題なくクリアなんですが・・・運もあるかなと思いますが、頭と足がまだ詩学だった。
    全身分メインの報酬だけでもらえるわけではないので、なんらかの形で入手して進めないとですね。

    マトーヤの協力で無事、エーテルラムが完成!魔大陸に再び赴くも、帝国の戦艦が襲ってきた。
    このピンチを救ってくれたのはイゼル。ここのイゼルのシヴァへの変身シーンが泣けますね。
    イゼルの死を乗り越えて、いざ血戦の地、魔大陸へ。

    3週目7

    9月7日 魔大陸をぶら散歩 Lv59。

    魔大陸に上陸完了。今までとは打って変わった景色がすごいですね。山も川も無いオドロオドロしい未知の科学で構成された魔大陸。そんな魔大陸をぶらり散歩するのが、このあたりのクエスト。途中で帝国軍とも鉢合わせになり戦闘が続く。
    暁、教皇、帝国の三つ巴の戦いがクライマックスっぽくていいですね。 案内システムの口調が、WEBサービスの規約っぽくて、同意する!っていう所が好きwちょっとメタネタっぽくていいなあw 
    教皇一派が魔科学研究所にいる事がわかり、そこに向かう訳ですが、相変わらずアラグの人達の便利なのか不便なのかわからない移動手段がおもしろい。 

    そして魔科学突入の前でLv60のレベルロックです。時間外にメインルレ1回で60になりました。

    3週目8

    ジョブ変更。

    占星で進めていましたが、Lv60になったので、踊り子にジョブチェンジしました。当時はまだ実装されていなかった踊り子のジョブで蒼天の残りと紅蓮を駆け抜ける! これにより装備の心配もしばらくいらないですねw

    1日1時間の旅、今週分はここで終了。 ルーレットなどの時間を除くと、ここまでで合計17時間。

    来週は蒼天のイシュガルドをクリアですね!ではまた来週!


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    一撃確殺週末日記 2019.9.8



    台風が来ているらしい。

    しかも結構大きいようで・・・。もつのか・・・築50年の我が家よ・・・。
    漫画みたいに天井が剥がされて行ったらどうしよう。

    たしか、人生ゲームのゴールの手前にひとマスに「台風でスタートに戻る」というのがあったような気がする。

    今考えるととても深いマスだなあ・・・・。

    まあそれはさておき、今週のふわっと日記です!どうぞ!




    9800001.jpg

    ■ 狩りってる。

    アイスボーン。なんとなく評価サイトとかを見てたら評価も高く、みんな新しい狩り生活を楽しんでいる様子だった。
    中でもおもしろかった評価が、ワールドの装備がマスターに行くと役に立たないのが良かったという感想w
    今まで頑張って作った装備が役に立たないとか最高!って事だろうw たしかにモンスターを倒して素材を集め新しい装備を作ってモンスターを狩るゲームなので、あれだけマムタロトガチャに必死にさせておきながら、さくっと使えなくするところは思い切ったなあ!って思いましたねw でもそこがブレるとモンハンは迷走していくように思えますからね。そこがいいというのはよくわかります。 新しいモンスターも楽しいやつが多くて、いい!ティガレックスとかナルガクルガと久しぶりに戦ったけどなんとなく戦い方を身体がおぼえてるもんなんですねー・・・。初日以降バタバタしていてあまり進んではいませんが、週明けからまた進めたいところですね。






    ■ ゼロワンが令和ライダーの中で一番好き。

    すごい!ほんとに毎週Youtubeで見逃し配信やるんだ!?これはありがたい!ありがたすぎるのでauビデオパス解約しよう。
    あの月額払ってポイントも貯まってるのに、一部新作は別途課金しないと見れないというシステムは映画を見る前になんかテンションが落ちる。そしてゼロワン第二話。お話がシンプルでおもしろいですね。AIMSの二人もなんとなくアギトのG3チームを思い出して良い。唯阿さんが素敵ですよね、背が高くてかっこいい。イズもイイ感じだし、今年のライダーは女性陣が素敵ですね。

    よくよく考えてみると、今の未就学児童たちはこのライダーを見て育っていくわけで、今後どんどん普及していくAIに対して、AIって実は怖いんだよとか、AIの持つ悲しい一面とかを刷り込まれていく番組になっていくのかと思うと意味があるなと。
    来週も楽しみ。




    175.jpg

    ■ 粘土進捗。

    マイディー試作二号ヘッドも完成したのですが、たまたま寄ったお店でグレーのfigma素体が安かったので購入。
    なんとなくそうこさんを作ってみる。あと、ハズキルーペじゃないけど、ホビー用ルーペを買った。倍率1.75倍のやつ。
    いや・・・いいですねこれっ!! figma素体の目なんて横3mmくらいしか無いのですが、このルーペを使ったら瞳の輪郭線とハイライトまで描けた。世界が変わるー!そうこさんは髪型も単純で、衣装も簡単そうなので先にサクサクっとこっちを作ってしまおうかな。このルーペを使って細かいパーツもイイ感じに仕上げていこう!


    そんな感じの一週間でした!またあした!
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    名前の由来。

    名前の由来

    オンラインゲームはだいたい頭上にキャラクター名が表示される。

    それを見てると、いろんな名前がありますよね。かっこいいものやおもしろいものいろいろ。

    てきとーに付けて後悔している人も多かったりするかもしれないw

    僕はキャラクター名をつけるときいつも「マイディー」を使っているのですが、よくどういう意味があるんですか?と聞かれる。

    何度かブログでも書いてきたのですが、あらためて「マイディー」になった経緯を語っていこうと思う。

    誰も得しないけどw


    あれは今から10年以上前の事だった。

    牧場

    僕はとあるお店の店長をやっていました。

    お馴染みりーのやザザたちと同じお店だったのですが、当時はまだオンラインゲームで遊んでおらず、家に帰ってから懐かしのYahooメッセンジャーでチャットするくらいだった。そんなある日、チャットの会話の中で、僕とザザで漫才コンビを結成しようという流れになった。とりあえずコンビ名を決めようと盛り上がり・・・何がどうなったのか経緯はさっぱり覚えていませんが、コンビ名が「あおぞら珍太・珍子」という 救いようのないコンビ名に決定し、コンビは即日解散となった。

    その後、僕だけがりーのやザザから「ちんた」と呼ばれる事になる。
    僕・・・店長だったんですけどね・・・。

    再会9

    やがて、そのチャットメンバーでオンラインゲームを遊んでみようという事になる。
    僕は店長権限を使って、遊ぶゲームを当時サービス中だったガンダムのオンラインゲーム「U.C.G.O」で遊ぶことに決定。
    童顔スキンヘッドのジオン兵を作り、その流れのまま「chinta」と名付けた。
    初のオンラインゲームでしたからね、男性キャラですw

    プレイし始めて、楽しくなってきた頃に、U.C.G.Oがサービス終了。新たな新天地を求め色々検索した結果、次は「エミルクロニクルオンライン」で遊ぶことに決定。

    sodo_p.jpg

    U.C.G.O時代、スキンヘッドをみんなからかなり弄られていたので、今度は髪の毛フサフサだぜ!という主張をする為、キャラクター名を 「チンタ・フサフサ」に改名。ヤバ度が増す。しばらくはこのキャラクターで頑張っていたのですが、ECOのゲームの特性上、商人を作らないとゲーム内マネーが稼げなかった為サブキャラで商人を作る事になった。

    11840759_510343294_1large.jpg

    その時また名前を付けるわけですが、商人なので「モウカ・リマッカ」という名前を付けた。

    この関西弁を名前にするというのが気に入ったんでしょうね、その後もうかりまっかとくれば…という事で「BB・デンナー」というキャラクターも作った。BBはぼちぼちの略である。
    その他、宝箱を集めるレンジャーの「ハコア・ケルネン」等も作った。箱開けるねん。

    まったりした日

    その後、ECO内で商人のランダムヒーリングというスキルが優秀である事が広まり、商人で戦闘に出るブームが到来!
    ところが、商人で戦闘に出ると、その間商売ができない!という事で、新たにもう一体商人を作る事になる。
    その2人目の商人に付けられた名前が・・・「マイ・ド・オーキニ」である。
    もう関西弁ネームのネタ切れ感が半端ないですね。

    君の帰りを待っている8

    スキルだけ使えればいいキャラクターだったので、見た目は適当に作ったのですが、ひょんな事から、「バレンタイン紹介状」というアイテムがECOくじ(課金ガチャ)で当たり、試しに使ってみた所、フレンドから金髪にすればデスノートのミサみたいになるんじゃない!?と言われ、金髪にする。この見た目が気に入ってしまったのか、徐々にマイ・ド・オーキニでのログイン率が上がっていき、まわりから「マイドさん」と呼ばれるようになっていく。髪色も安いゴールドを使っているので、りーのたちからは「汚い金髪」と馬鹿にされたw

    その後、旧ブログ「一撃確殺の旅路」を開始、マイドさんで初心者支援などを開始し、徐々に捨てキャラからメインキャラへと成長していった。オンラインゲームあるある。

    やがて、ブログは、一撃確殺SS日記へと移行。
    マイドさんがいろんなオンラインゲームを旅して万が一ECOがサービス終了になった際の移住先を探すという趣旨のブログになっていく。

    しかし・・・2009年8月某日・・・事件は起こった・・・。

    キャラメイク

    調査に赴いたX-BEATというオンラインゲームでのキャラクリエイトにおいて、「マイ・ド・オーキニ」という名前が文字数制限にひっかかった! 「マイド」にすれば入ったのだが、この時なんとなく「マイディー」と名付ける。

    スパイダーマンの愛称が「スパイディー」っていうのが、なんとなくかっこよかったからだw
    これ以降、どのオンラインゲームに行っても、だいたい入力制限内に収まる「マイディー」をメインに使い始めるようになった。

    マイディー死す

    ありとあらゆる世界を旅する「マイディー」。

    再録!マイディーレーサー!1

    ちなみに、どのマイディーも基本的には、マイドさんと同じ金髪を選んでる。

    つうち6

    そして訪れる運命の日。

    旧FFXIVのテストプレイに当選。エオルゼアの世界へと出発。

    顔2

    ララ男子で始めようと思ったけど、フレンドに猫耳がいいと言われ、ミコッテに。
    髪型をこれにした理由は・・・どこかに書いたと思う・・・。
    で、髪色は汚い金髪なので、メッシュで黒を入れた。
    顔は適当にFFっぽい顔立ち(上がった眉と若干垂れ目)を意識して作った。

    困ったのは名前である。

    なんと、FFXIVは、ファーストネームとファミリーネームを決めなければならない。
    ファーストネームは「Maidy」でいいとして、ファミリーネームはどうする???

    というか、ゲーム内ではどっちで呼ばれるの!?例えばマイディー・田中にした場合、田中って呼ばれる場合もあるの?
    それはなんか変な感じだし・・・どうしようと悩んだ結果・・・どっちで呼ばれてもいいように

    「Maidy Maidy」となりました。キャンディ・キャンディみたいでいいやとも思った。

    名前の由来1

    こうしてマイディーという名前になったわけですね。
    意味を問われるならば、毎度おおきに。いつもありがとうという意味になるのかな?

    そして光のお父さんがドラマ化する際に、ハンドルネーム自体も「ちんた」から「マイディー」に変更した感じですね。

    映画のエンドロールを見て思ったよね。最悪の場合 「原作:あおぞら珍太」になっていたのかと・・・・。
    いや・・・逆にそっちの方がインパクトあって良かったかもしれないw

    街ですれ違ういろんな人のいろんな名前。そのどれにもきっといろんな想いや歴史が詰まっているんだろうなあ・・・。

    フレンドたちの名前の由来を聞いて回るのも、おもしろいかもですねー。

    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    お気に入りアイテム 『タフタショール』

    タフタショール

    定期的にやってくるネタ切れ期。

    そんな時はこれ、お気に入りアイテムのコーナー。

    僕が個人的に好きだ!というアイテムをただ単純に紹介するだけのコーナーですねっ!
    今日は、最近1日1時間の旅で毎日捜査しているそうこさんの、メインミラプリ装備である『タフタショール』で行ってみよう。

    タフタショール1

    『タフタショール』+『タフタロインクロス』

    今回はこれについて語っていきたいと思います。もはや古い装備で新鮮さも何もないですがw

    もう知ってるわ!という人も多いと思いますが、こちらの装備を少々解説しますね。

    タフタショール2

    タフタショールは、ゼーメル要塞で手に入る「コロセウムショール」のおしゃれ装備版。
    コロセウムはLv44からのソーサラー装備で染色不可、タフタショールはLv1から装備できて染色可能。

    コロセウムショールは、今でこそ見慣れた装備になっていますが、実装されたのは旧時代。
    ファクションリーヴという、ちょっと豪華なリーヴの報酬でした。なかなかにレアだったんですよ。

    タフタショール3

    新生直後に始めた白さんは、Lv45でAFの一部を手に入れた後、このような状態で過ごした人も多いと思いますので思い出深い装備かと思いますw ミラプリが無かった時代・・・。なつかしいですねw

    タフタショール4

    コロセウムではなく、タフタがお気に入りなのは、やはり染色が出来るところですね。結構広範囲に染まってくれます。

    タフタショール5

    こういう露出の多い装備は、抵抗ありますねという人も多いと思うのですが・・・

    タフタショール6

    色のついた肌だと割と違和感がない(個人の意見ですw)。

    さらにアウラの場合は身体に鱗模様が入っており、悪魔的な印象もあいまって

    タフタショール7

    あーわかるわかる!こういう系のキャラね!ってなる(個人の意見です)。

    そう、日本では飛鳥時代くらいから、悪魔系亜人青肌は露出を多くしなければならないと法律で決まっているのだ。
    そしてわりとみんな真面目に守っているのだ。

    そしてこの装備の最大の魅力は背面にある。

    タフタショール8

    おわかりいただけたであろうか?

    あれ?

    いまいちおわかりいただけないか? そうか。

    タフタショール9

    このフードとパレオが織りなす、美しいXのライン!

    タフタショール10

    このXラインが、アウラの細い腰をより強調するのだ!

    タフタショール11

    この違いわかりますかっ!?

    わかるかなーっ!? こうやって比較するとわかりますよねっ!

    まあ僕は、気のせいだったっていうのがわかりました。

    タフタショール12

    あとちなみに、元はブラックサマータンガなので、フード有り無し、パレオ&ニーソ有り無しで組み合わせるのもいいですね。

    というわけで、今回はお気に入りアイテムタフタショールのご紹介でした。

    今回の記事でよくわかったのは、僕はタフタショールが好きというよりも、青肌系アウラが好きだったんだという事実でした。


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    新生祭は17日まで!

    新生祭は

    みなさーん!!今年の新生祭は9月17日までですよー!

    厳密には17日火曜日の23:59まで。

    もうポスターの報酬はゲットされましたか??今年の報酬でゲットできるポスターはとても優秀ですからね!

    新生祭は1

    以前ご紹介した「英雄の帰還のポスター」で作る黒スタジオは本当に優秀です!

    今まで撮れなかったようないろんなSSが撮影できますからね!

    新生祭は2

    戦闘のエフェクトなんかも綺麗に撮れますっ!

    戦闘エフェクトは、戦闘中や木人の前でも撮れるのですが、背景と混ざってしまうので見えにくいんですよね。

    新生祭は3

    ヘクス型バリアの淵の凹凸まではっきりくっきりっ!!

    新生祭は4

    文字系なんかも読めそうですねw こういうのもちゃんとした文章になってたりするのかな?w
    開発の愚痴とかだったらおもしろいのにねw

    新生祭は5

    1~2人用のセットであれば、ポスター10枚でコの字型で作れます。

    ポスターの設置をコの字にしておくと、撮影中にある程度なら角度を変えてもポスター外にあるものが隠れますので便利ですよ。僕はいつもこの形で作ってますね!

    新生祭は6

    照明スタンドは、グループポーズのものがあるのであってもなくても大丈夫ですが、グループポーズを起動する度にライト設定をしないとダメなので、ベストな位置に1台くらい設置しておくと楽ですね!

    絨毯

    絨毯はコームドウールラグを使ってます。ピュアブラックで染色。
    どうしてもポスター裏と色味は違いますが、今はこれ以上のものが無い!
    部屋の照度は2あたりがイイ感じ。

    新生祭は7

    もちろん!普通のポスターとして飾ってもかっこいい!w

    なので僕は11枚撮りましたw 

    来年になれば、きっとモグステーションに課金アイテムとして登場するとは思いますが・・・
    今売られている過去のポスターは1枚540円ですからね!

    後でこれと同じものを作ろうと思った場合5,400円もかかってしまう!
    今回の新生祭は近距離を行って帰ってで報酬がゲットできますから、時給で言うと5,000円以上ですからねっ!w
    取っておくに越したことは無い!w

    まあまだ1週間近くありますので、忘れないうちにゲットしておきましょう!


    つづく。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    TOKYO GAME SHOW2019 行ってきた。

    ゲームショー

    なんだかんだと、毎年行かせてもらっている東京ゲームショウ。

    今年も行ってまいりました!今年はお天気も良く、涼しい風も吹いていたので過ごしやすかったですね。

    まあもちろん、最初に行くのはFFXIVブースですね!!

    今年、FFXIVは2か所で出展しています!

    ホール4 スクエニブース・・・はじめてのFFXIV、蛮神ルーレット、アカウント登録所等、FFXIVを体験してみよう!というものが多いですね!フォト撮影ブースなんかもある。

    ホール3  デル/ALIENWAREブース・・・こちらはノーマルエデンのルーレット。クリアすればエデンのTシャツがもらえる。事前予約していないとキャンセル待ち列に並ぶことになりかなり時間がかかるかも?

    tgs2019.jpg

    ホール4に入ったら上を見上げよう。

    毎度おなじみモーグリさんが飛んでいますので、そこを目指して歩く。

    tgs201901.jpg

    今年はアニメCMの看板がお出迎え。

    ホール4のFFXIVコーナーはなかなかに太っ腹で、興味を持った人はここでアカウントが作れてそのままスターターパックのプレイ権がもらえるので、無料で2.0までは遊べるようになるんですよ。

    彼女がなかなかFFXIVを始めてくれないって人は、デートの約束をして「君を素敵な世界へ連れてってあげる」って言いながら目隠しして、ここまで連れてきてそのままアカウント登録してもらった後、家まで帰ってダウンロードして目隠しを解き、「ほら、ここだよ」って言ってあげよう。もしそれで、「うわー・・・すてき!」って言ってくれたらその彼女の事は一生大事にしたほうがいい。

    tgs201902.jpg

    あと実物大武器を持って、漆黒版のヤ・シュトラさん及び美脚男子と一緒に写真撮影ができるブースもありました。
    暗黒の武器を担いで、ヒロシのあのシーンを再現して写真撮ってる人が多かったw やりたくなるよねw
    ソロで行っても、スタッフさんがシャッターしてくれます。

    tgs2019023.jpg

    ツイートしたエメトセルクさんもこちらにおられました。アルバートとエメトセルクに挟まれて一緒に写真が撮影できるよ!

    ゲームショー2019001

    モルボルさんとお会いしたので、ブログ用に1枚撮らせてもらいました!

    素敵な笑顔!w モルボルさん曰く、こちらのコーナーはこれから始める初心者さんも多いので、回転が遅くなってしまうかもしれませんが、若葉さんを見守るような温かい目で見てあげてねとの事でした。

    tgs2019024.jpg

    モルボルさんが右手に持ってらっしゃるのが、今年のノベルティうちわ。紅蓮祭のモーグリのお面がモチーフになっててかわいいですね。

    tgs20190245.jpg

    そしてこちらは、ホール3 デル/ALIENWAREブース。

    こっちはどちらかと言うと、現役光の戦士用アトラクションですねっ!

    tgs201902456.jpg

    ルーレットを回して、当たった階層のノーマルに挑戦します。

    8人ずつ並んだ順で入場し、ルーレットを回した後は口頭で作戦会議。どのジョブをやるか等を決めます。

    決まったら、自キャラではなく用意されたキャラクターを使用するのでXHBなどのセッティングタイムに入ります。

    注意) セッティングタイムは思った以上に短く感じます!挑戦する人は今使っているXHB等をスマホで撮っておいて、それを見ながらセッティングする等の準備をしておいた方がいいですよ! たしかこれがここで~・・・ってやってるとタイムアウトになる可能性大。

    こちらは予約した人が優先ですので、殆どが現役光の戦士!ノーマルなのでクリア率も高い用ですね。
    今日のクリア率を聞いたら、100%との事でした。去年の極リオレウスは厳しかったのに・・・w

    クリア報酬は、I BEAT EDENのTシャツ。 かっこいい。

    PLLはこっちで行われるようですね。

    tgs20190245678.jpg

    カプコンブースには巨大なイヴェルカーナ!!

    装備もかっこよかった!

    tgs201902456789.jpg

    巨大ラージャン!こわいw

    tgs20190245678910.jpg

    発売が楽しみな、アトラスの十三機兵防衛圏。

    tgs2019024567891011.jpg

    巨大機兵フィギュア!かっこいい!

    試遊コーナーでは戦闘もできるみたいだった。並ぼうかとも思ったけど、発売を楽しみ待っておこう。

    tgs20190245678910112.jpg

    ファミ通と電撃のコラボコーナー。

    いつもお世話になっております。

    打ち合わせやなんやかんやも挟んで、今年も丸一日楽しめました。

    15日のPLLも楽しみですね!

    生で見たかったけど、僕は自宅でまとめますねw

    というわけで東京ゲームショウ2019でした!

    久しぶりにいっぱい歩いた・・・・。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    ファットキャットティッシュカバー

    ファットキャットティッシュカバー

    先日行ってまいりました、東京ゲームショウ2019。

    たくさんの最新ゲームを体験するというのも楽しいのですが、もうひとつの気になる要素は物販!

    ゲームショウの物販コーナーを巡るのもほんと楽しいですよねっ!

    ファットキャットティッシュカバー1

    毎年豪華なブースが立つスクエニブース。

    発売予定の原型なんかも展示されているので、毎年テンションがあがります。
    こちらはDQVの主人公とダブルヒロインのビアンカとフローラ。ドラクエ系フィギュアも最近たくさん出てますね。

    毎年苦労するんですよ、ここw きれいなショーケースで良いのですが、自分が映り込まない様に撮っても、向こう側の人が写っちゃうw

    ファットキャットティッシュカバー2

    こちらはすでに発売されているFF9のジタンとガーネット。

    2体セットでアクションフィギュアとしては少々お高いのですが、出来は秀逸。
    全メンバー揃えたくなりますよね。

    あとは白い2B等が展示されておりました。

    ファットキャットティッシュカバー3

    色々黄色い、チョコボコーナー。

    充実してますね。

    ファットキャットティッシュカバー22

    気になったのは、ファイナルファンタジークリアトランプ。

    クリスタルをイメージしたような、ブルーのクリアトランプに歴代FFキャラがドット絵で描かれている。

    トランプとしても楽しそうですが、繋ぎ合わせてポスターにするのもイイ感じですよね。
    よし!買おうと思ったのに、なぜか買うのを忘れてしまったw

    ファットキャットティッシュカバー4

    そして、XIVコーナー。

    既存のグッズに加えて、ゲームショウで先行販売されるものもちらりほらり。

    青魔、踊り子、ガンブレイカーのジョブピンバッチも新たにお目見え!

    そして、同じく会場先行販売のファイナルファンタジーXIV:漆黒のヴィランズタペストリー "漆黒の群像" !!(写真には写ってませんw)

    タペストリーは拡張ごとに買ってるんですよ!これを並べて飾ると、歴史を感じられていいですよw
    スクエニさん、「暁の血盟」を再販してください、お願いします。

    これだけ買って帰るつもりでしたが・・・

    ファットキャットティッシュカバー5

    気になるよね・・・。

    というわけで本日購入いたしましたのは・・・!

    ファットキャットティッシュカバー6

    会場先行発売! 
    ぬいぐるみティッシュカバー<ファットキャット>。


    ティッシュ箱を内包するわけですから、結構大きいw

    触った感じはマシュマロのようにふっわふわですw

    骨格がティッシュ箱になるので、そこまで綿を詰めなくてもいいってことか!

    ファットキャットティッシュカバー7

    ティッシュカバーとしてはまったく必要ないですが、足もちゃんと作られていますw

    しかも肉球までちゃんと刺繍されていますが、これが滑り止めになるわけでもないw

    ファットキャットティッシュカバー8

    購入時は、ダミーのティッシュ箱が入ってるんですが、これがちゃんとデザインされていてかわいいw

    これはなんか箱として使えるんじゃないかと思ったのですが、ファットキャットに負けず劣らずふにゃふにゃw
    箱として使う場合は、きちっと補強してから使った方がいいかもしれないw

    ファットキャットティッシュカバー9

    骨抜きではなく、箱抜きにされたファットキャット。

    ファットキャットのおなかに顔をうずめたい~♪って思ってる方々。

    ゴムも付いてますので仮面のようにかぶれば、一生うずめていられますよ。やりましたね!

    ファットキャットティッシュカバー23

    ティッシュを入れてみた。

    なんか背びれみたいでかわいいじゃないかww

    なんでちょっと笑えてくるんだろうww

    まあいいんだよ、ここまではいいんだよw

    これ、1まい、ティッシュ取るじゃない?

    ファットキャットティッシュカバー24

    2枚目以降、肉に埋もれてティッシュ出てこない。

    こういうものなの?ww これで勝ち!? こうなったら勝ちなの?w

    でも、ちゃんとここに手を入れたらティッシュ取れるんですよね。

    ファットキャットティッシュカバー245

    あー・・・なるほどねっw

    普段は、ぬいぐるみに擬態していますが、実はティッシュですよ!って事かw

    そう考えるとめちゃめちゃかわいいですねw

    ファットキャットティッシュカバー246

    でも、僕プラモデルやるから、ティッシュ使う時は塗料なんかで手が汚れている事が多いんですよねー。
    ファットキャット汚しちゃいそうでかわいそうだから、これは友達にプレゼントしよう。そうしよう。

    そんなわけで、東京ゲームショウで先行発売された、ファットキャットティッシュカバーのレビューでした!

    独身万歳っ!
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    1日1時間の旅 -4週目-

    1日1時間の旅4週目

    サブキャラで1日1時間メインストーリーを進めていく「1日1時間の旅」。

    さてさて、4週目に突入です。
    前回はLv60になったので、踊り子にジョブチェンジ。
    踊り子として漆黒のヴィランズの終わりまで戦い抜くぞ!と誓う。

    4週目のメインクエストは、魔科学研究所突入からですね。
    これが終わったら蒼天のエンディング!盛り上がってまいりました!

    では、今週の旅を絵日記風に振り返って行きます。 ともに懐かしんでいきましょう。

    4週目

    9月8日 いざ!魔科学研究所へ! Lv60。

    このダンジョンからは踊り子で参戦です。装備も最初にもらえるセット装備が優秀なので装備更新もしばらくいらないでしょう。
    ここは範囲攻撃での戦闘が多いから、踊りが気持ちいい。蒼天当時初見でこのIDに来た時は感動したなあ・・・なにが感動したって、ここのラスボスのアシエンが合体した姿。その姿が、旧時代に一度だけ出現したアシエンと同じなんですよね。
    旧時代のアシエンは人型ではなくて、死神のようないで立ちで、新生が始まった時にあった違和感をここで見事に払拭してくれた。そんな思い出のある魔科学研究所。 DPSになった事で、シャキるまでに20分くらいかかるようになってしまったw
    シャキ待ちまでの時間も1時間に含めて進めていこう。

    1日1時間の旅4週目1

    9月9日 蒼天のイシュガルドクリア! Lv60。

    ナイツオブラウンズを討伐し、竜に乗ってイシュガルドに凱旋!そのままエンディングへ!
    長かった蒼天の度も、ひとまずエンディングですね! 面白かったー。 
    やはりロードムービー的なお話はRPGっぽくていいですね。ほんと旅してる感が楽しい蒼天のメインクエストでした。

    そしてエンディング後のぶらさがりで、闇の戦士アルバートが登場。
    吉田PD曰く、この時点でこいつらが何者なのかというのは特に考えておらず、なんとなくかっこいいかなと思って登場させたとの事。それが・・・漆黒で見事に昇華されるとは・・・この時点では誰も思っていなかったんですねw 吉田PDすらもw

    というわけで、蒼天のイシュガルドクリアまでにかかった時間は、シャキ待ちの時間を含め19時間。
    もちろん行き先も全部知っていてのプレイなので、初見の場合はもう少しかかるとは思います。

    メインストーリーはこのまま、竜詩戦争完結編へと進んでいく!

    4週目5

    9月10日 クルルさん登場!! Lv60。

    蒼天のイシュガルドのメインストーリーは終わりましたが、まだまだ光の戦士や暁の問題はすべて解決していません。
    消えてしまった、暁のメンバーを探すために、シャーレアンから頼もしい助っ人クルルさんが参戦。ララフェルおねーさんいいですよねw まずはサンクレッドを見つけ出そうと、高知ドラヴァニアへ聞き込みを進めていくとこのあたりで凄腕のヒューランが出没するという情報を得た、そう、素っ裸戦士サンクレッドだ。エンシェントテレポ後は裸で出現するというルールがあるのですがそのあたりをぼかさずにちゃんとクエストに織り込んでいく、いや、いかれてしまうサンクレッド。ナッツイーターの活躍がほんとMVPものでしたねw かっこいいキャラなのにこの弄られ具合・・・w 

    無事、服を着たサンクレッドとの合流を果たしたのは、闇の戦士との戦闘中。 この頃闇の戦士がどういう立場の人達なのかがさっぱりわからず、トレーラーに登場するメンバーがトレーラーに登場するPTに酷似してたりと・・・なんだかちょっと不気味に感じてたなあ・・・。

    サンクレッドと再会を果たしたのもつかの間、今度はイシュガルドでアイメリクが通り魔に刺される。
    戦争は終わったはずなのに・・・まだまだ大変だ。

    4週目6

    9月11日 アイメリク死す? Lv60。

    通り魔に刺されたアイメリクでしたが、大事には至らず一命をとりとめる。1000年も戦争を続けてきたイシュガルドの民たちは、実は人間側が悪かったという真実をなかなか飲み込めないようですね。そりゃそうよね。教皇が真実を語ったのは主に光の戦士の周りの人たちにだけだし、人々は何も知らないままストーリーが進んでいきましたからね。イシュガルドの人達からすると、急に教皇がいなくなって、しばらくしてから竜に乗って外人が街に帰ってきて、教皇を倒したぞ!これからは竜と仲よくしよう!って言われても「ええっ!?」って感じでしょうしねー。アイメリクがクーデターを起こしたんじゃない?と思うのは普通ですよね。

    そんなやからが今度は人質を取って教皇庁に立て籠った。アイメリク自ら人質を救出に向かい、そのままイベントバトルに入るのですが・・・ここがちょっとわかりにくいw 途中でボス戦みたいになるのですが、光の戦士は人質を救出して来い!と命じられ、その場を離れ救出に向かうのですが、3人ほど救出したら「よし!アイメリクを助けに行こう!」とフライテキストが出る。
    この表示時間がとても短いので、そのまま他に人質はおらんかね?って走り回ってる間にアイメリクがやられてしまうw

    これ、当時も同じミスしたのですが、すっかり忘れてて今回も同じようにアイメリクを殺されてしまったw
    ちゃんとフライテキストやクエストの進行メモも読まないとですねw

    あと、クエスト終了後、サンクレッドが俺はしばらくなんかしてくるぜ!ってバラバラになる所で、3.1が終わるのですが、次のメインクエストを受けると、久しぶりだなみたいな感じでサンクレッドが数秒で帰ってくるw ここはちょっと笑ったw

    後追いで連続して進めるとこういう事もあるんですねw

    4週目7

    9月12日 逆さの塔 Lv60。

    今度はミンフィリアを探すために、再びマトーヤの洞窟を訪れる暁一行。マトーヤと話している時のヤ・シュトラがほんとかわいらしいw なんかちょっと嬉しそうなんですよねw マトーヤ大好きなんだろうなあw 逆さの塔も久しぶりだった。
    ここも範囲が気持ちいいIDですよねw クリア後は、ハイデリンの一部となったミンフィリアと再会。

    ここで一度次元圧壊の説明が入る。そうだった・・・ここで僕らは一度この話を聞いていたんですよね。
    ミンフィリアに対する印象が少しずつ変わっていくところですね。事あるごとに砂の家に呼ばれていた頃がなつかしい。

    いくらハイデリンの力が弱まっているからと言って、その一部になる事を選ぶなんて・・・こんなコンビニも無い所にずーっといなくてはならないんでしょ? 吉野家の牛丼が食べたくてもなっても食べに行けないんでしょ? ミンフィリアかわいそう。

    4週目8

    9月13日 ダメっ子次男エマネラン Lv60。

    僕の結構好きなキャラクターエマネラン君。チャラくて雰囲気で生きているエマネラン君はFFXIVのキャラクターの中でも屈指のダメっ子キャラですよねw そのエマネラン君の成長のきっかけを描く、記念式典の話。このあたりの話はかなりグッときますよね。融和の道に納得がいかない人々が式典を邪魔しようと企てて、その首謀者の一人を殺めそうになってしまうエマネラン君。興ざめして帰ろうとする人々を止めようとしてボコられてしまうエマネランの従者オノロワ君。このシーンで殴りあうエマネラン君とサンクレッドがかっこいいんだ。FFXIVのシナリオがすごいなあと思うのは、急激な改革に全員がすぐに一丸とならない所。これからは竜と仲良く平和に向かってGOだぜ!って主人公たちが言ったとしても、親や恋人を竜に殺された恨みを持つ人たちはそう簡単にそうだね!とはならない。そういった問題をひとつひとつ解決していく過程がきっちりと描かれてるのがすごいなあと思う。このエマネランの話は感動するとか泣けるとかではなく、ほんと「グッとくる」名シナリオだと思う。

    4週目9

    9月14日 汗を流して解決しよう Lv60。

    蒼天クリア後、随所で起こる諸々の問題。なかなかひとつにならないイシュガルドの民たちの心。
    それら全てを一気に解決する方法がある・・・それは・・・「スポーツ」だ!
    好きだなあこの流れ・・・w 厳密にはスポーツではなく、エオルゼア三国との合同演習なんですけどねw

    神殿騎士団と平民たちによる自警団が一緒になったイシュガルド混合軍が、エオルゼア三国に合同演習で勝利したら、イシュガルドの空気も少し前向きになるんじゃないか?という展開。やさぐれた自分を改善しようとエマネラン君もこれに参戦。
    プレイヤーである光の戦士も、イシュガルド軍のユニフォーム(鎧)に着替え、ラウバーン率いるエオルゼア合同軍と対戦。

    この対戦だけのルールがちゃんとあって、ゲームとしておもしろくなってるのもいいですねー。
    まあ余裕で勝利しちゃって、いろんな歯車がカッチリと合い、この雰囲気ならいける!と騒動で延期していた記念式典がついに開催決定!!しゃれた記念レリーフも用意して、竜側のえらい人の来賓も決まりやっとこれでうまくいくのかと思いきや・・・。

    エスティニアンに憑依した、ニーズヘッグが会場に現れ式典は無茶苦茶に・・・・。

    あちゃあ・・・これでまた振り出しに戻るのかと思いきや、民たちの気持ちはニーズヘッグを倒せ殺せ!それでこの戦争は終わりだ!とものすごい勢いでヘイトがニーズヘッグ1点に移った。

    もちろんこれを討伐する流れになるのですが、それは同時にエスティニアンという友を失う事になる。
    その悲しみを呑み込み、イシュガルドの未来の為に決断せざるえないアイメリク。

    一方、アイメリクの立場や決断を深く理解しながらも、いや、しているからこそアルフィノはエスティニアンを救う道を模索する事を決める。この蒼天の冒険を通して成長したアルフィノの決断がなんともかっこいいですよね。

    4週目91

    いやほんと・・・FFXIVのストーリーは良い。

    もちろん一度見たストーリーでどうなるかも充分わかっているのですが泣けてきますもんw

    1日1時間の旅は、数か月の間が開くパッチ毎の進行よりもストーリーの流れがわかりやすく、マンガで言うなら単行本を読んでいる感じでおもしろいです。

    明日も楽しみだw


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    第54回FFXIVプロデューサーレターLIVEをまとめておきました。



    来たー!ついにこの日がー!
    第54回PLL!!今回はパッチ5.1特集パート1!!

    ついに明かされる!「YoRHa: Dark Apocalypse」の内容!

    ほんとニーアおもしろかったですからねー・・・どのように2Bさんたちがエオルゼアにやってくるのか!?

    そしてどんなコンテンツでどんなバトルになるのか!? 飛行ユニットには乗れるのか!?

    さらに後半戦は齋藤さんとヨコオさんをゲストに招いてのスペシャルトークセッション!
    これは、なにかがおこるぜー!w きっとーw

    というわけで、日曜日のお昼間ではありますがサービス業に曜日は関係ない!今日も誰かの為に頑張ってお仕事してPLLが見れない光の戦士の為に、今日もバッチリまとめておきますね!

    だが・・・だがしかし!

    毎度の事ながら今回のまとめも、あくまで自分がメモ程度にまとめたものを公開しています!

    間違いなどあるかもしれませんので、正しい情報は公式ページ等で確認するようお願い致します!

    それではっ!どうぞーっ!!




    第54回プロデューサーレターライブ
    パッチ5.1実装コンテンツ特集 Part1

    54pll009ssxdxsdsdxdcxxx

    ● ハイデリンキックTシャツの制作は順調、来月当たり e Store で発売か?

    ■ パッチタイトル

    『白き誓約、黒き密約』

    2019年10月下旬公開予定

    ・新たなメインクエスト
    闇を取り戻す冒険はひとまず終わったが問題はまだ残っている。静かな立ち上がりかなと思いますがご期待ください。

    54pll009s

    ・新たな蛮族クエスト ピクシー族
    七日七晩なぞなぞさせられますんでw

    ・新たなクロニクルクエスト 「YoRHa: Dark Apocalypse」
    詳細は後半。

    54pll009ss

    新たなインスタンスダンジョン
    ・魔法宮殿 グラン・コスモス
    ・フェイスに対応

    ・新たな討伐・討滅戦
    まだ内緒。 あいつです。あいつの極です。

    ・絶シリーズ第三弾
    まだ内緒、まだはやいやろ・・・予定としてはパッチ5.1公開の2週間後に実装予定。結構ぐじゃぐじゃです。

    ・ジョブ関連調整
    忍者、侍、召喚の3ジョブはかなり手を入れている。DPSロールの火力バランス再調整。
    近接強すぎないか?と言われてるので、下げるというより並べていく予定。遠隔を上げて行こうかなと。

    ・青魔導士アップデート
    Lv60まで解放
    新たなジョブクエスト
    マスクカーニバル追加

    新コンテンツ:青魔導士ログ
    青魔だけのPTで指定されたコンテンツを攻略
    報酬は記章やトームストーン

    ・PvPアップデート
    アクション大幅追加・調整
    新たなルール・・・オンサル・ハカイル

    ・強くてニューゲーム
    ・コンプリート済のクエストを再プレイ

    54pll009ssxd

    蒼天のイシュガルド、紅蓮のリベレーター、漆黒のヴィランズのメインクエストがプレイできる。

    手順 モードを強くてニューゲームに変更後、遊びたいストーリーのチャプターを選択して遊ぶ。
    インスタンスバトルはレベルシンクあり。
    クエスト報酬は受け取れない。
    進行度はオートセーブで1スロットのみ。

    54pll009ssx

    ・クラフター&ギャザラー大改修
    パッチ5.1~5.2をかけて改修予定。
    間口を広げ、新規参入しやすく
    煩雑化したシステム&アクションの整理
    各種UIの利便性向上

    クラフターシステムアップデート① 5.1で実装
    アクション数の整理
    アディショナル廃止
    レシピをツリーで表示
    蒐集品は収集品に改名
    一部アイテムは必ず収集品として完成
    簡易制作の成功率を調整
    分解システムの改修

    ギャザラーシステムアップデート① 5.1で実装
    アクションの効果調整
    未知発見のアクションオート化
    初回収集時のUnknownとリーチゲージの廃止
    ステルスに代わる「スニーク」追加・・マウント騎乗中にも使えて移動速度が低下しない
    簡易最終モード追加
    採取確立と獲得個数の見直し
    シャード系入手量の調整

    ・イシュガルド復興
    クラフター&ギャザラー向けコンテンツ
    みんなで協力して蒼天街を復興
    納品や復興共同作業で貢献
    復興段階はワールドごとに異なる。

    54pll009ssxdx

    ・フェローシップ


    LSサークルと呼ばれていたモノ
    同じ趣味や目的を持つプレイヤー同士が最大1000人まで所属できる新コミュニティ。

    ・お知らせができる。
    ・アンケート機能が付いている。
    ・自由記入ができる掲示板機能もアリ。(100件まで)


    1人10個まで作成または参加ができて、同じデータセンターならワールドを超えて参加できる。
    チャット機能は無い。お知らせだけ飛ばせる。
    検索して、好き勝手に入る事ができる。

    54pll009ssxdxsdsdxdcx

    ・ゴールドソーサーアップデート

    新たなGATE 「一閃!斬魔・デ・三昧」・・・ヨウジンボウが斬る竹をよけろ!

    ドマ式麻雀に高解像度レイアウト追加

    54pll009ssxdxs

    ・演奏機能アップデート
    合奏モード パーティ内の演奏音をまとめて再生する機能
    音色追加(ラッパ系)
    演奏アシスト機能 次にどのキーを押せばいいか光ってくれる。店舗ガイドやメトロノームも追加

    ・ランチャーアップデート
    デザインがリニューアル かっこいい感じになる。

    ・その他アップデート

    ・5人目のお得意様 カイ・シル

    ・ペットのパーティリスト表示帰ってくる

    ・Lv51-59/61-69/71-79のレベリングダンジョンでコンプリート時装備確定入手

    ・バイカラージェムの上限 500→1000

    ・グループポーズ・・・明るさ調整、パーティ外キャラクターの表示/非表示切換

    54pll009ssxdxsdsdxdcxx

    ・調度品の食べ物を座ったまま食べられるように。
    その他、座ったままできるアクションが増える。


    新たなアライアンスレイド
     「YoRHa: Dark Apocalypse」


    54pll009ssxdxsds

    最初の舞台は 「複製サレタ工場廃墟」

    自動販売機はニーアのセーブポイント。

    54pll009ssxdxsdsd

    XIVの世界に来る 機械生命体 めっちゃ嫌な事をしてくるらしい。

    54pll009ssxdxsdsdx

    アライアンスパーティが分断されるギミック?

    54pll009ssxdxsdsdxdc

    箱のデザインは、誰も見ないであろう底面のデザインまでしてあるらしい。

    54pll009ssxdxsdsdxd

    ・白い2Bが戦闘に参戦する!?

    ・ヨコオさんが、吉田PDの推定年収は1億、斎藤さん2億と予想。 (そんなにもらっていない。)

    ・BGMは専用の新曲。ニーアED曲とFFのプレリュードがまざるアレンジ。

    ・新宿のステーキ屋に呼ばれたらコラボの話らしい。

    ・XIVのファン、ニーアのファン双方が楽しめるように作って(いた)。

    ・ドラッグオンドラグーンはやらなくていい、オートマタだけやっていればわかる。
    オートマタをやってなくても楽しめるが、オートマタを遊んでいた方がより楽しくなるとのこと。

    54PLLsss

    最後はパッチアート公開!最高!

    予想通り、情報少なめトーク多めでおもしろかったw
    更なる詳細はパッチ5.1特集パート2ですかねw  

    データセンターをひとつ壊すことで、どこかの恵まれない子が助かるシステムか・・・・w

    たのしみw

    つづく
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    一撃確殺週末日記 2019.9.16



    日曜日がPLLだったので、1日ずれて週末日記です。

    月曜ですけどね、世は休日らしいのでw

    最近、やよい軒のたまごやきにはまってます。定食とは別の180円の小鉢で別途注文なんですが、普通たまごやきって甘かったりするんですが、やよい軒のたまごやきはばっちり味がついていてごはんの「おかず」としてのポテンシャルを最大限にまで引き出している。さすがごはんお替り中のやよい軒、正直たまごやきとごはんとお味噌汁だけで良いんじゃないかと思うけど・・・そういうわけにはいかないので定食を頼むって感じですねw おなかすいた・・・。

    というわけで、今週のふわっと日記です、どうぞ!

    9160012.jpg

    ■ 1日1時間。

    1日1時間の旅を初めて1ヶ月ほどがたちましたよ。蒼天のスタートから始めているのですが、1日1時間ずつメインクエストだけを進めてまだ、パッチ3.1~3.2あたり。そう考えるとやっぱりFFXIVはかなりのボリュームなんだなと再確認できる。
    これ例えば、新生編からスタートしていたら今頃はまだパッチ2.1~2.1くらいって事でしょ?? 
    という事はざっくりで考えると新生~漆黒のEDまで1日1時間ずつ遊べば4か月以上かかるって事か・・・。

    もしリアル友達と一緒に遊ぼう!と誘ったとして、同じ立場で遊べるようになるのは4か月後と考えると、誘われた方は一緒に遊びたいと思いつつも4か月近く我慢しないといけないわけですよね。それまで気持ちが持つのかという問題を考えると、ストーリースキップを勧めるのもひとつだなと考えてしまう。もちろんこの良質なストーリーをまるっと楽しめなくなるのは、かなりもったいないですけどね。 

    誘われた人がメインストーリーを進めている間、誘った人と誘われた人が一緒に楽しめる「レベルが離れた人と一緒にできる何か」がもっとたくさんあればいいんですけどねー。麻雀あるけど、麻雀は麻雀ですしねw

    パッチが当たるごとにボリュームが増えていくのはとてもうれしいけど、それと同時に「誘われたけど今からおいつけるのかな」という問題はこれからもっと大きくなっていくように思いますねー。




    9160012x.jpg

    ■ 100日目。

    アリス・ギア・アイギス。1日20分ほどの日課をちゃんと毎日こなして100日目が過ぎましたw
    自分的にすごい続いてる・・・! 日課を毎日やれば3日に2回くらいガチャが回せるバランスはいいですねw
    イベントもほとんど途切れず運営されていますので、良いゲームだなと感じる。
    アリスギアのキャラクター達はみんな苗字がおもしろい。SSの子は州天頃椎奈さん。
    苗字が州天頃(ステゴロ)ってかっこよくないですかww 名前の通り(?)空手を使う子なんですが、なんかこう「ちぇすと~」って感じで気が抜けていてかわいいんですよw ★★★★の州天頃さん・・・なかなか出ない・・・。




    010101.jpg

    ■ 01いいね、01!

    1話、2話はyoutubeで見れたけど、3話からは見れないのでビデオパスを解約してはいけない!とリプで教えてもらった。
    危なかった・・・w教えてくれた方ありがとうございますw いやー・・・今週もおもしろかったなあ01。わかりやすいストーリーですが、ビジュアルがかっこいいので見ていておもしろい。そうそうこういうのでいいんだよって感じ。
    今回はヒューマギアというAIロボが寿司職人になる話。ね、わかりやすいw お前には心がないんだよ!みたいなw
    どういう着地で話をかたずけるのかなと思っていたら、途中から戦闘になってなんかイイ感じになって終わったw
    でも、AIロボを生々しいまでに人間に似せる必要性ってなんでしょうね。役者さんが演じるからとかそういうのは無しでw
    R2D2みたいな見た目にすれば、いろんな偏見も生まれにくいとは思うんですけどね。そういう話もあるのかな、今後が楽しみ。




    20190916001.jpg

    ■ 粘土進捗。

    今週は忙しかったのであんまり粘土触れなかった。figmaのグレー素体を基に作るアウラのそうこさん。
    いろいろ仮の状態ですが、完成が見えてくる。これもまたクオリティより完成を目指して作っている感じですね。
    ほとんど水着なので、可動を阻害するものが少なくよく動くのもいい。
    これを完成させたら、試作ミコッテver2の作業を再開させよー。たのしい。

    そんな感じの一週間でした!またあした!
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    複製サレタ工場廃墟

    複製サレタ工場廃墟

    先日のPLLで発表された「YoRHa: Dark Apocalypse」の新情報!

    やはり、最初のステージは「工場」のようですねーっ! 工場は、ニーアオートマタスタート直後に訪れるマップ。
    ここから壮大なドラマが始まるわけですね! PLLまとめながらニヤニヤがとまらんかったw

    え?まだニーアやってない?

    ど・・・どうして!?あんなにおもしろいのに!

    え?むずかしそう!? いやいやFFXIVの方が難しいですよっ!
    シリーズを最初からやれって言われる? 「オートマタ」だけでも充分ですよ!

    僕はオートマタしかやってませんが、何周もしたくなるほどおもしろかったですよ。
    オートマタ遊んで、興味が湧いたら過去作も遊んでみるといいくらい。

    ギャップに燃える

    「ヤンキー」なのに、「純愛」。「傷つきボロボロ」なのに、「戦う」。

    人は「ギャップ」に萌えるし、燃える。

    このゲームの魅力は、全て「ギャップ」でできています。

    「○〇なのに、□□」

    簡単なところで言うと、「戦う」のに「目隠ししてる」、「敵」なのに「かわいい」、「機械」なのに「人間」のよう、「アクションRPG」なのに「シューティング」から始まる、「未来感ある場所」なのに「モノクロ」、「エンドロール」なのに・・・などなど・・・。

    「ギャップ」は、言葉を変えれば「裏切り」なんですが、ニーアオートマタは「○〇なのに、□□」の□□の部分が、絶妙のセンスで構成されており、ギャップに萌えるというよりも、ギャップが「切ない」作りになっているんですよね!

    だから心に残る。漆黒が心に残るお話だったのは、とても切なかったからだと思うんですよね。

    そして・・・

    切ないという感情はその対象がキャラクターだった場合、「愛おしい」に昇華される。

    なので、ニーアオートマタをプレイした後、この世界観全体が愛おしくなり・・・心に残る。

    そして誰かに勧めたくなるw 

    さらに言えば、ニーアの「切なさ」は、ゲームだからこそ得られる体験なんですよね。
    アニメや映画と違い、自分も「操作する」というアクションで物語に参加しているからこそ得られる最高の切なさ。

    ニーアオートマタはそんなゲームかなと思いますw 個人的感想ですがw

    ギャップに燃えるx

    そのあたりを話し始めると長くなるので、先日のPLLで「複製サレタ工場廃墟」が最初のステージになるという話を聞き、アイスボーンを引っこ抜いてニーアを起動し、久しぶりに工場廃墟を散歩してきましたよ。

    「複製サレタ」とあるので、光の戦士たちはニーアの世界に行くわけではなくこちら側に再現されたニーアのステージに訪れる話になるのかなあ?

    ギャップに燃える223

    ニーアの舞台は異世界ではなく、はるか未来の地球の話なので建造物のデザインが現代の延長線上にある。
    言ってみれば地球産の建造物がエオルゼアにやってくるわけで、それだけでドキドキしますね

    54pll009ssxdxsds

    先日のPLLで発表された、開発中の画面。 たしかに手前に自動販売機があるけど、ニーアの工場とはちょっと違う感じ。
    これはアライアンスダンジョンのマップでは無いのかな??

    ちなみに手前にある自動販売機は、ニーアのセーブポイントでもありファストトラベルの起点。
    エーテライトや、ダンジョン内で全滅した際の移動ポイント的役割ですねー。

    ギャップに燃える2243

    ここにバタンって入るんですよねー・・・かっこいい。

    ギャップに燃える2256

    工場の中央にある、機械生命体の出荷プラント。大きなアームがコンテナを運ぶのですが・・・

    54pll009ssxdxsdsdx

    このアートも気になりますよねー。下に人物の影みたいなのが描いてあるのでかなり広い場所のようですが・・・
    工場だから、ここで生産されたものすごい数の機械生命体が襲ってくるギミックとかありそうw

    ギャップに燃える2256s

    あとこの弾ですね!避けるの楽しそうですが、XIVはダッシュ回避がないからなーw
    多くの弾が出てくるところは、ニーアだと視点が真上とか真横にロックされてましたがそういう演出もあったりするのかなー?

    ギャップに燃える2256ss

    これも!戦闘中のあのやりとり・・・。ダークアポカリプスでも再現されるといいなあ。

    ギャップに燃える2256s6

    工場廃墟のボス、巨大機械生命体エンゲルス。

    普通に殴っただけでは倒せないので、こいつの身体を昇って行ったり、飛行ユニットを使ったり、ハッキングしたりして倒すのですが、そういった部分も再現されると嬉しい。

    54pll009ssxdxsdsdxd

    しかし今回の、YoRHa: Dark Apocalypseは、ニーアのお話の続き(?)という事なのでニーアオートマタの「再現」には力を入れていないかもしれない。全く新しい場所や物語を白い2Bと駆け抜ける物語なのかもしれない。

    それでも全然いい!!再びあの良質な世界観に触れることができるのであればそれ以上の喜びは無いですもんねー!

    ニーアオートマタは、PS4や、PCのスチームなんかで遊べるので、まだ遊んでない人はぜひ遊んでほしい。

    FFXIVコラボの予習のつもりで僕も遊びましたが、そんな事忘れてニーアの世界にどっぷりになったのでw

    コラボするしないは、関係なくこの「良質なゲーム体験」を味合わないのはもったいない!

    クリアまでは、普通に遊んで30~40時間前後かな。少し暇な今の時期、始めて見るのもいいと思いますよ!

    僕も久しぶりに起動したら、またやりたくなったw

    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    フェローシップ

    フェローシップ1

    フェローシップ。

    現在のFFXIVコミュニティの中心であるLS、FCに加え新たに5.1から「フェローシップ」というシステムが実装される。

    LSやFCのようにリアルタイムでチャットなどはできないが、最大1000人まで登録できる大きなコミュニティシステムみたいですねー。

    前回のPLLで発表された内容は

    同じ趣味や目的を持つプレイヤー同士が、最大1,000人まで所属できる新コミュニティ。
    1人10個まで作成または参加ができて、同じDCならワールドを超えて参加できる。


    まあ簡単に言うと、「お知らせ回覧板」みたいなものでしょうか?

    フェローシップ2

    例えば。

    ハウジングとマネキンを使って洋服屋さんをやっていたプレイヤーがいたとする。
    そういうプレイヤーが自分の店のフェローシップを作成し、お客さんに配る。

    店主のプレイヤーは月に一度のセールのお知らせや、新商品の発売などをフェローシップに書き込むと、登録しているプレイヤーがそのお知らせを受ける事ができますよ。というシステムみたいですね。

    フェローシップ4

    PLL内での使用例の話を聞いていると、いついつどこどこでこんなイベントをやりますから、来られる人は来てね!というお知らせを出すというのが多かったので、フェローシップ内で完結するのではなく、SS撮影会やりましょう!とか、ララフェルだけでアライアンス行きましょう!のような、あくまで「集合」を補助する仕組みと考えた方が良さそうですね!

    フェローシップ3

    まあこの仕組みだけなら、今現在ツイッター上で行われているイベントの告知とやりとりみたいなものですが、それがゲーム内で完結できるというのは、いろんな恩恵があって便利そうですね。

    じゃあ逆にツイッターでの活動がいらなくなるのかと思いもしますが、フェローシップは登録制なのでリツイートによる拡散は期待できませんから双方で告知するのがいいのかもしれませんねー。

    フェローシップ5

    お知らせを発信するという機能だけでなく、さらにその他の機能もあるようですね。

    ・アンケート機能

    最大5つまでの選択肢を持ったアンケートをとる事ができる。回答者は無記名で投票可能。

    あー・・・これいいなw これはいいw ツイッターにもアンケート機能がありますが、あれって光の戦士以外の人でもアンケートに答える事ができてしまうんですよねー。でもこれならゲーム内での返答ですから、120%光の戦士オンリーの回答になりますもんねw


    ・掲示板機能

    フェローシップに参加している人たちみんなが使える掲示板機能。100件まで書き込みができて古い物から消えていく。

    受け手側からも発信できる簡単な掲示板。こちらはキャラクター名が入るのか、いいですね。お店の告知フェローシップなら、こんな商品が欲しいです!とか、この間はありがとうございました!なんて声を上げる事ができますよというものですね。ツリー形式とかでは無いのですっきりシンプルで良い。これが今後のアップデートでコメントにコメントができるとかになってくるとややこしくなりそうではありますがw

    フェローシップ6

    パーティ募集でもイベント告知なんかはよく見ていましたが、あくまでパーティを募集するシステムを使ってお知らせをしていたので「おしらせ」に特化したこういうシステムは様々な応用ができそうで、楽しそうですね。

    セキュリティ面も、「ブラックリストの確認」という項目があったので悪意の流入も防げそう。

    募集人数の制限もできるので、募集時のコメントに「身内限定です」とか書けば、限定されたコミュニティとして使えそうですね。

    例えば固定の回覧板として使えば、ここのサイトおススメだよという情報交換もできますし、今度の日曜練習しようと思うんだけどスケジュールいけるかな?みたいなアンケートもとれる。

    FCやLSの補助としても使えるし、良いコミュニティ機能かなと感じますねー!

    僕も実装されたら、なんか作ろうかな。
    FCマスター限定のお悩み共有フェローシップとか良さそうですよねw 意味ありそう。

    なかなかかゆい所に手が届いた、新しいシステム!
    活用していきたいですね。

    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    劇場版:FFXIV 光のお父さん DVD/Blu-ray発売決定!

    映画BDDVD1

    お待たせしました!!6月に全国上映されました「劇場版:FFXIV光のお父さん」のDVD&Blu-rayの発売が決定いたしました!

    発売日は・・・

    2019年 12月18日!

    奇しくも、ファミコン版ファイナルファンタジー1と同じ発売日らしい!w

    映画館まで遠くて見に行けなかったよーという方!クリスマスに何をプレゼントすればいいか迷ってる方!
    お金がありあまって使い道が無い方!ぜひ買って頂ければ幸いですっ!

    DVD版とBlu-ray版が発売されるのですが、今回もドラマの時と同様に、Blu-ray版には様々な映像特典がつきますー!

    では!各種仕様や特典のご説明です!

    BDDVD001.jpg

    【DVD版】
    1枚組(本編114分)価格:3,800円+税

    品番:VPBT-14891
    片面2層/カラー/16:9 LB/音声:①日本語ドルビーデジタル5.1ch②日本語ドルビーデジタル2.0ch/NTSC日本市場向/バリアフリー日本語字幕

    映画だけさくっと見たいよという方はこちらをどうぞ!
    DVD版の最大の特徴は!なんと!
    Blu-rayのデッキが無くても、DVDデッキがあれば見れる!という所ですかねっw
    お値段もお安くなっておりますのでよろしければどうぞ!

    BDDVD0013.jpg

    【Blu-ray版】
    2枚組(本編114分+特典映像)価格:6,800円+税

    品番:VPXT-71780
    片面2層/カラー/16:9 /音声:①日本語DTS-HD Master Audio 5.1ch②日本語リニアPCM 2.0ch/NTSC日本市場向/バリアフリー日本語字幕

    通称、極・劇場版です!
    本編映像に加え、様々な特典がついてきます!

    BDDVD0013s

    ■ メイキング映像

    リアルパート&エオルゼアパートのメイキング。主演の坂口さんや吉田鋼太郎さんの撮影秘話やどんな感じでエオルゼアパートを撮ったのかがわかるようになっております!光の戦士にしか伝わらないであろう苦労の数々もご覧あれ!

    ■ 未公開シーン

    尺の関係でなくなくカットになった未公開シーン。ほんとになくなくカットだったので、ここで見れるのは僕個人的にも嬉しいです!w 劇場では上映されなかった新たなギミックをご堪能下さい!

    ■ いろんな宣伝用動画!

    YouTubeで公開されたエオルゼアパートとはなんぞや?をマイディーが解説するMaidyのthis isエオルゼアパートやツイッターで展開されたカウントダウン動画や、予告編等も収録予定!

    ■ 舞台挨拶集

    各所で行われた舞台挨拶の模様を収録!坂口さんと吉田鋼太郎さんの掛け合いがおもしろかったのでまた見れるのは嬉しい。等身大マイディーが登壇した完成披露試写会の模様も入るのかな?

    BDDVD0013s66

    ■ オーディオコメンタリー

    なんと!今回もドラマ版に引き続き!

    ・リアルパート 野口照夫監督
    ・エオルゼアパート 山本清史監督
    ・FFXIVプロデューサー兼ディレクター 吉田直樹氏

    3名によるオーディオコメンタリーをばっちり収録!濃い。とにかく濃いい。

    野口、山本両監督のトークも楽しいですし、光の戦士としては、あのシーンこのシーンの吉田P/Dの反応も気になりますよねw 収録は僕も立ち会ったのですが、笑いっぱなしでしたw おたのしみにw

    BDDVD0013s663

    ■ 初回購入特典: 縮刷台本

    初回生産分の物理特典として、縮刷台本がついてきます!リューハラさん事、吹原幸太さんの熱のこもった生脚本!
    僕らがボロボロになるまで使い込んだ台本のレプリカですねー。なるほど、ここがカットされたのかとか、ここはこういう風に現場で変更されたんだ?と本編やコメンタリーを見ながら台本と見比べて楽しんでもらえたらと思いますっ!

    ※記載した特典内容などは予告なく変更になる場合がございます、ご了承くださいませ。

    BDDVD0013s663s

    劇場で見たあの興奮を永遠にご自宅で!

    冒頭のまさかのあのバトル。頑張る息子、ぶっきらぼうなお父さん、よくできたかわいい母と妹。
    そして美しいエオルゼアの風景に、南條さん、寿さん、悠木さんの熱演が光るエオルゼアパート。
    ラストを飾る、GLAYさんの名曲「COLORS」。

    エンドロールが終わった後・・・湧いてくる・・ああやっぱりがFFXIVが好きだという気持ち。

    みんなで頑張って作ったので、今度はご自宅でディスクが擦り切れるほど見てほしい!w

    ・・・というわけで!

    劇場版:FFXIV 光のお父さん DVD/Blu-ray宜しくお願い致します!

    ご購入、ご予約はこちらからどうぞ⇒ http://www.vap.co.jp/category/1568105004634/



    つづく。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    強制シフト!

    強制シフト

    ありがとうございます!劇場版:FFXIV光のお父さんDVD/Blu-Ray!

    AmazonnDVD邦画ランキングで1位を頂きましたー!ご予約いただいた皆様ありがとうございますっ!!

    発売日までまだしばらくありますが、特典映像など現在鋭意制作中ですのでお楽しみにお待ちくださいませ!


    さて!! ついこの間まで、朝早く起きて、ルーレットを回し、美味しいランチを食べるという人間らしいタイムサイクルで生きていたのですが・・・。ここ最近また夜型人間に戻ってきてしまい生活サイクルが乱れてきましたw

    実はゲームショーあたりも昼夜逆転状態だったので、ゲームショー前日にお酒を大量に買い込み、べろべろになるまで飲んで強制的に寝るという強行手段に出た所、ゲームショー当日二日酔いでボロボロになってしまい、普通に徹夜明けで行った方が楽だったんじゃないか?という最悪の事態になりましたw

    このままだと

    今週末、とあるコンサートに行こうと思っているのですが、このままの状態で行ってしまうと、あきらかに聞きなれた心地よい音楽を聴いた途端、スヤァ・・・・っといってしまいそうなので、今から無理やり布団に入って寝てやろうと思います。

    今日は特にネタもありませんので、人としての生活を取り戻すべく!
    このまま布団へダイブさせてもらいますね!

    それではおやすみなさい!またあしたー!

    つづく。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    1日1時間の旅 -5週目-

    5週目

    サブキャラで1日1時間メインストーリーを進めていく「1日1時間の旅」。

    軽い気持ちで始めたけど・・・もうまるっと1ヶ月旅を続けていますね。
    1日に立った1時間とはいえ、継続する事はなかなか難しい!
    それでも毎日この時間が楽しみなので苦痛にはならないんですけどねw

    というわけで、5週目。

    今週の旅を絵日記風に振り返って行きます。 ともに懐かしんでいきましょう。

    5週目1

    9月15日 ソール・カイで力を示せ! Lv60。

    前回復活したニーズヘッグの乱入で、しっちゃかめっちゃかになってしまった記念式典。
    国をあげてニーズヘッグを倒そうという機運が高まる中、ニーズヘッグにとり憑かれたエスティニアンを救おうと決心したアルフィノ君。ニーズヘッグの総攻撃に備え、フレースヴェルクの力を借りようとアイメリクも連れ、再び白亜の宮殿でラッパを吹く。

    現れたフレースヴェルクは、協力の申し出を食い気味で却下するも、アルフィノの気持ちに少しだけ心打たれる。
    そして、じゃあ、おまえら、ちょっとソール・カイ、クリアしてみろやと。クリアしたら考えるわみたいに言われ、新ダンジョンを紹介された。ソール・カイかあ、なつかしいですねw 最後の足場がどんどん移っていくボス戦、ちょっとめんどくさかったなw

    というわけで、ソール・カイへの申請を行うも、20分待ち。踊り子になった事でシャキ待ちに時間がかかるようになってしまった。
    そこで思いついたのですが、このシャキ待ちの時間を利用して、イシュガルド周辺の風脈をあけてまわるのはどうだろう!これはいい!これは名案だ・・・!さっそく実行に シャキーン!!みたいなねw 次回のシャキ待ち時から風脈あけがんばるぞw

    といわけで、ソール・カイをクリアしてこの日は終了。

    5週目2

    9月16日 2大天竜大空中戦! Lv60。

    来た・・・来ましたよ!竜詩戦争完結編のアツアツポイント!! 
    イシュガルドを押そうニーズヘッグと力を貸してくれたフレースヴェルクの大激突!ここがねーかっこいいんですよ!
    竜と竜の戦い、しかもかなり強いトップレベルの竜の戦いとなると、強力なブレスを撃ち合ってどーんどーん!すごいエネルギーに街がふっとぶー!最後はお互いのブレスがぶつかってー!力の弱い方がふっとぶー!かったーまけたー!みたいなのになりがちなんですが、さすがFFXIVですね、安直な表現に逃げずに、ガチンコのドラゴンプロレスを繰り広げるのがかっこいい。ここの戦闘シーンはほんとかっこいいんですよねw 雪の中、白と黒が痛々しいドロドロの殴り合い・・・クウガの最終回っぽくてかっこいいよね。

    しかも・・・!ニーズヘッグに力で押さえつけられ、フレースヴェルクが負けたかと思いきや・・・!!
    その力の源である、己の竜の目を光の戦士に託していた・・・!!という激熱展開!!
    竜の目ってそんなカジュアルに取り外したり、貸してあげたりできるんだとも思いましたが、自分自身が最後の切り札だったという事実に燃えないわけがない!! そんな最高テンションのまま・・・ニーズヘッグ征竜戦に突入ですよ!

    この熱い展開にワクワクしてですね・・・シャキ待ち中風脈開けるの忘れてたっていうね。

    そして、ニーズヘッグを倒し、力が弱まっているすきに、エスティニアンから竜の目を引きはがす!
    うんとこしょ、どっこいしょみたいな感じで!ここがいいんですよ!

    5週目3

    なんだかんだ知略をめぐらしてきたアルフィノが、最後はそんな原始的な方法で竜の目を引きはがそうとするってのが、アルフィノの必死さが伝わってきて泣けるんですよね!しかも最後に手を貸してくれるのは・・・オルシュファンとイゼルの魂。泣く。

    無事竜の目を引きはがした後、天に昇っていくニーズヘッグの魂もなんだか、やっとこの苦しみから解放してくれてありがとうと言っているような美しい演出になっていて・・・名シーンですよねー。

    そこに駆けつけてきたアイメリク。「今だ!その目を谷底に捨てちゃえ!」ってw
    えらい雑な処理やなと不安になりますけどねw まあその不安はのちのち的中するわけでw
    まああの場をそのまま収束させるにはそれしかなかったかなとw

    5週目4

    9月17日 竜詩戦争・完結編、完。Lv60。

    ニーズヘッグを倒し、無事助け出されたエスティニアン。それを見舞うアルフィノがかわいい。

    竜との融和の道を選んだイシュガルドの人達、イシュガルドは、共和制に移行し、エオルゼア同盟軍に復帰。
    アイメリクは教皇代行から貴族院の代表に。そんなアイメリクにご飯に呼ばれるというイベントが発生し、一緒にご飯を食べる。
    「何を着て行けばいいかな!?」という選択肢がなつかしいw 比較的難しい話がつづくFFXIVのストーリーの中でたまに挟まれる平時にNPCと二人で何かを行うというイベントは、ちょっとドキドキしますねw いいよいいよもっと入れて。

    一応これにて、竜詩戦争編は終了となるわけですが、新生エオルゼアに比べて全体的にわかりやすいのが良かったですね。
    一貫して、アルフィノの挫折からの再起、成長の様子が描かれていて清々しい。また要所要所でフォルタンさんの俯瞰的視点で語られる物語も良い解説となりいいスパイスになっていた。

    蒼天のイシュガルドのエンディング後から、ここまでのプレイ時間はシャキ待ち含んで約8時間。
    竜詩戦争全編通して、27時間という所ですね。

    アイメリクとの食事中、兵隊さんがやってきてアリゼーが負傷して運び込まれたぞ!と教えられる。

    さあ、竜詩戦争・戦後編のスタートだ。

    5週目5

    9月18日 ガルーダ再召喚を阻止せよ! Lv60。

    久しぶりにメインストーリーに登場するアリゼー。大迷宮バハムートをプレイしていないと、あー!そういう子おったなー!ってなるかもしれない。どうやらアリゼーはアシエンと闇の戦士と呼ばれるあの謎の軍団が接触しているという情報を得て調査している最中に負傷したようだ。プレイヤーと同じ見た目をしている不気味な一行。

    さらに、クルザス周辺でイクサル族が蛮神バハムートを再召喚しようと目論んでいるらしい。
    これを阻止すべく、アルフィノと共にクルザスへ。IDゼルファトルへ突入し、ガルーダの再召喚を阻止する。

    ゼルファトルもなつかしいw ゼルファトルクリア後、闇の戦士ご一行と鉢合わせ。
    彼らは自分たちが何者なのかを語り始める。

    その話の中で、彼らは14に分断された鏡像世界の中にある第一世界の光の戦士らしい。
    この時は、へー、各世界に光の戦士がいるんだーくらいにしか思わなかったなあ。
    そのうち各世界の光の戦士が代表して戦う光の天下一武闘会とかあるなこれって思ってた。
    まあ、そんな悠長な事言ってられなかったわけですけどw

    彼らは、自分たちの第一世界を救う為に、この原初世界に来たらしい。
    で、アシエンと結託し、各蛮族をたき付け、蛮神を再召喚してそれを倒して回っているとのこと。
    ここではまだ、いまいちその行動目的がわからないんだけど・・・って感じですね。

    漆黒のヴィランズをクリアしてから、再び旅する竜詩戦争・戦後編は地獄ぞ。
    闇の戦士たちの気持ちがわかるだけに・・・。

    5週目6

    9月19日 ガ・ブを救え!涙の真タイタン戦! Lv60。

    蛮神召喚には大量のクリスタルが必要にになるはず。じゃあ蛮族たちはそんな大量のクリスタルをどこから入手したんだろう?という謎を追うべく調査スタート。アリゼーも回復し、新しい衣装に着替え参戦する。

    石の家に訪れた際、ウリエンジェが「ゴブリンが、タイタンを再召喚しようとしている」と教えられる。
    まったくウリエンジェはいつもどっからこんな情報を仕入れてくるんでしょうねw (伏線)。

    オーバールックを調査していると、「ガ・ブ」という子供のゴブリンが紛れ込んでくる。
    ややしつこい気味に逃げるガ・ブを捕まえると、タイタンの再召喚を止めてほしいとの事、なんでも両親が生贄にされてしまうそうだ。えーそんなことまですんのー?とゴブリンの根城へと潜り込む。

    道中、召喚用のクリスタルはイシュガルドから運び込まれたことがわかる。
    しかし、召喚用のクリスタルはすでにどこかに運び込まれた後だった!
    やっべっぞ!!もう始まってるぅ!?と、祭壇に向かうと・・・時すでに遅し・・・ガ・ブの両親は生贄として冷たくなっていた。

    絶望の底に落ちるガ・ブ。その絶望を察知して、タイタンが顕現。復活したタイタンと戦う事になる。

    5週目7

    ここ、ゲームの構造としておもしろいですよね。普通に真タイタン戦を戦っているのですが、このクエスト進行中の人はガ・ブの悲痛の叫びが戦闘中、フライテキストとして現れる。そしてそのフライテキストを見てああ・・・って思っていると重みを踏んで死ぬっていうね。残酷なことしなさる。

    大切な人を失い、この世界に残される悲しみ。その気持ちがわかるアリゼーはガ・ブに優しく接するも、事件後ガ・ブはあまり話さなくなる。


    大好き・・・気持ち・・・なくせない・・・ありがと・・・ありがと・・・・。


    別れ際、アリゼーにかける ガ・ブの一言がとても沁みる。

    5週目8

    9月20日 再会!イダとパパリモ  Lv60。

    ガ・ブは黒渦団に預けられ、再び情報収集を始める。
    ウリエンジェから、新たなクリスタルの取引の情報を得るが、ウリエンジェをゴリゴリに怪しむアリゼー。
    それはさておき、どうやらアラミゴ解放軍が大量のクリスタルを手にしたらしい。
    今度はアラミゴか・・・と思いながらリトルアラミゴに調査に向かうとそこでおもわぬ人物と再会する。

    イダとパパリモだ!暁の中でも比較的印象が薄い二人!!ごめん!すっかり忘れてた!
    どうやら、祝賀会の後、ツテを伝ってこのアラミゴ解放軍に身を寄せていたらしい。
    現在、アラミゴ解放軍は新たな指導者「鉄仮面」の登場でめっちゃ盛り上がっているらしい。

    うーん、物語の途中で登場する仮面をつけた怪しい人の正体は、98%知ってる人なんですよね。
    誰だろう。おいおいそんな大量のクリスタルをどーすんのよ!と聞きだすために、貧民コスプレを行って鉄仮面に会う。
    なんと、大量のクリスタルをアマルジャ族に与えて、解放戦線に協力を要請したとの事。

    帝国の野望に立ち向かう為、蛮族を利用するなんて!!ひどいやつらだ!と思うけど、旧時代ミンフィリアも同じことしようとしてたわ。それがいまやハイデリンの代弁者ですからね、わからんもんだ。

    5週目9

    9月21日 対決!闇の戦士! 

    アマルジャの蛮神召喚を阻止すべく、ザハラク戦陣へ。
    そして、蛮神再召喚の影にやつらあり!闇の戦士が登場し、もーおこった!もーしらん!って感じでどつきあいに発展。
    アマルジャも、ええ・・・って感じでしょうねw

    今となっては、とかくこの戦闘がつらい・・・。パーティ構成の問題上、ヒーラーであるラミミちゃんを何度も何度も葬らないといけない・・・その度に「ごめんなさい・・・」って倒れていくんですよね・・・何度も復活しますが・・・。
    リアルタイムで戦っていた時は、へーい!ざまぁ!みたいな気持ちだったんですけどね・・・。

    5週目10

    雌雄が決しようとするその時、闇の戦士、光の戦士の双方のクリスタルが輝く。

    これ!これがしたかったの!!とウリエンジェが登場。
    ウリエンジェ曰く、クリスタルの力が集まる事で、ハイデリンに力が戻り、ミンフィリアを解放できるらしいのだ。

    ほんま・・・言えよ!ウリエンジェはジュラル星人なみにまわりくどいっ!
    こいついっつもそう!旧時代の初登場からそうだったw言わない。
    うらぎり者枠大好きすぎ!でも、うらぎりませーんってもうっ!!w (伏線)

    5週目11

    でも、ウリエンジェの策略はミンフィリアの開放では無かった。
    ミンフィリアを解放して第一世界に出向かせ、第一世界を救いたいという願い。
    困っている人は助けたいというほんとはいいやつなんですよね。規模のでかいいいやつ。

    結局、闇の戦士たちは、ミンフィリアと共に第一世界へと旅立っていった。

    蒼天のエンディングから始まる闇の戦士のお話。その目的である、「第一世界の救済」。
    これはのちの大きな伏線ではあるのですが、漆黒のヴィランズ直前ではなく、間に紅蓮を挟んで展開するって所に壮大さを感じますよね。当時はなんやったんやろうこの話・・・ってなもんでしたがw

    闇の戦士の話が解決し、再び石の家に戻ると、今度は傷ついたアラミゴ解放軍の兵士メ・ナーゴさんが訪れてきた。
    なんでも、鉄仮面が、グリダニアとアラミゴの境界であるバエサルの長城を奪還するため動き出してるとか!

    そんな事して一時は占領できたとしても、強大な帝国に取り返されて勢いづいてそのままグリダニアまで攻めてきたらどうすんのよっ!!ってな事で、イシュガルドを交えた四国会合が開かれ、これを止めないと!となった所で5週目が終わりました。

    5週目12

    やばいなあ・・・このコーナー・・・。

    最初は、なんとなく初めて、1日1枚くらいのSSのっけて簡単な振り返りをやっていこうと始めたのですが・・・。
    お話がおもしろいので、ついつい熱く語って長くなってしまうw SSも1日数枚になってきたぞ・・・w

    蒼天のイシュガルドは、本編もおもしろかったですが、この完結編、戦後編も心に残るストーリーが多いですからね。
    ついつい力が入ってしまう。まだまだ漆黒のヴィランズは遠いですが、そこに入るとさらに熱くなりそうだw
    がんばろ・・・。


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    一撃確殺週末日記 2019.9.22



    この間、ランチを食べてたんですよ。

    よくあるじゃないですか、お昼にやってる居酒屋さんのランチ。
    僕は刺身定食を頼んで食べていたのですが、居酒屋さんなのでお昼から飲んでる人もいたりする。
    その日はハズレだったのか、隣の席でべろんべろんになったサラリーマンの男性たちが大きな声で話をしているんです。
    聞きたくなくても、会話が耳に入ってくるんですよ、大きい声で騒いでるから。
    しかも内容がお下劣な話で、俺のあそこはどーだとか、女はこうやってせめるんだとか・・・いわゆるY談ってのを昼間っから酔っぱらって大声で騒いでるわけです。うっとうしいなあと思っていそいそとランチを食べてたら、その中にいる若い男性が言ったんですよ。

    「俺はバイセクシャルです、男性でも全然好きになれます。」

    全員、え?って顔をしてるんですよ。そしていきなりのカミングアウトに横で聞いている僕も、え?ってなりましたね。
    店員さんの顔を見たら、店員さんも、え?って顔してるw

    こんな自分の事を好きになってくれるんだから、こっちも好きにならないと申し訳ない、性別は関係ない!みたいな彼の持論がとても面白く、僕も気が付けば食後のコーヒーまで頼んで聞き入ってましたw

    世の中は面白い事が色々あるなーw

    そんなわけで、今週のふわっと日記です。どうぞー!




    9210012.jpg

    ■ 取り戻した生活サイクル。

    朝からあくびするナナモちゃんのSS。最近の夜型生活から脱却すべく金曜夜から無理やり布団に入り、強制シフトしたのですが、大成功ですね!ちゃんと夜眠たい。お昼ご飯食べると眠くなりますが、お昼寝は我慢!お勤めではなく、独り身で自由に時間がとれる仕事だからこそ、生活サイクルを正していかないといけないですよね。だらだらするとどこまでもだらだらできてしまうので・・・。
    来週は部屋もちょっと片付けよう。そろそろ長袖も出していかないといけませんしねー。模様替えもいいかもしれない。
    そうだ!少し前に肩が痛いと嘆いていましたが、あの後、あるちゃんに怒られるのが怖いので、ちゃんと病院に行きました。
    診断の結果、肩が悪いのではなく、首に無理がきていたようで。ずっとモニターの前にいるのでどうやら首がまっすぐになってしまったらしい。首がまっすぐなのはいけないのか!とショックでしたが、首って本来後ろ側に伸びて横から見ると全身がS字になってないといけないんですって。なので、定期的に首を後ろに下げる運動をしましょうと進められて、それをやっていたら治りました。今後も気を付けようと思います。







    ■ おしらせ。

    DQXで活躍されているメイアさんの所で、オンラインゲームについてのインタビューを受けてきました。
    聞き上手で楽しくお話ができましたー。久しぶりのDQXもたのしかった。良かったら読んでください。

    告知を行って、人を集める系のユーザーイベントは僕のスケジュールが読めないためドタキャンする事もあるかもしれませんので、ゲスト出演等は基本的にお断りしておりますが、人を集めないブログ等の個人的なインタビューやコメント等でしたら対応できる場合もございます。DMにてお問い合わせくださいませ。




    ドクターストーン

    ■ Dr.STONE。

    ネフリでドクターストーン見ています。ある日突然世界中の人が石になって、数千年後一人の高校生の石化がとける。
    その高校生は科学オタクで原始に戻った世界で化学を駆使し、文明を復活させようというストーリー。
    原作はとてもおもしろいんですが、アニメ版はなんかちょっとつらい。その理由は、原作通りに進めようとしすぎてテンポが駆け足すぎるように感じるところかな。なんかガチャガチャしているように感じて、感情が追い付かない。それなのに決めゼリフ前後はすごく強調してくる。全体的にものすごく押し付けられてる感じがしてくるんですよねー。ところが、なんかそれが見ているうちに慣れてきたw 原始の世界に科学的なあれこれをどんどん作り出していく様はゲーム的な要素があっておもしろくてワクワクする。大きな敵が現れて、それをかっこいいアクションで倒すというような「動き」が少なく、実験している様子なんかを派手に見せないといけないから、アニメで作るのは難しそうだなあw これが完成までのロードマップだ!とばばーんと図が出てくるところなんかは漫画だとかっこいいけど、アニメだとどうしても地味に見えちゃいますしねw でもおもしろいので見続けて行こう。




    れんげさん

    ■ 蓮華さん。

    なんとなく買いなおしてしまった、武装神姫、九尾の狐型 蓮華さん。久しぶりに触るMMS素体がなつかしい。
    蓮華さんは一番好きな武装神姫なんですよねー。ゲームでもお世話になった。
    この手足がごっついシルエットと、いづなイムズあふれるぐるぐる目玉にぴっちり横分け。好きw
    コトブキヤの武装神姫復活は、最初の一体が出てから音沙汰無し?アーンヴァルとか昔の神姫たちはキット化されないのかなー?楽しみにしているんだけども・・・。武装神姫も徐々に安くなってきているので、今のメガミデバイスとかとミキシングして自分なりに復活させるのもおもしろいかもしれないと思う今日このごろです。


    そんな感じの一週間でした!ではまたあしたー!

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    光の戦士全滅!? オケコン!2019!!

    オケコン2019001sss

    先日行ってまいりましたよ!

    『EORZEAN SYMPHONY
    FINALFANTASYXIV ORCHESTRA CONCERT 2019』


    いわゆるオケコン2019ですね!

    オケコンに行った光の戦士たちが、口々に「死んだ」とだけ言い残した、今回のオケコン。

    まさか、「素晴らしい」「感動した」という表現が最高潮まで高まり切ると、人は「死んだ」としか表現できなくなるとは・・・。
    これは人類史に残る大発見のような気がします。

    いやほんとそんな感じでしたねw

    パシフィコ13

    会場はパシフィコ横浜。僕は22日の夜の部でした。
    会場周辺はもう完全に、光(闇)の戦士たちが集まる光のエリアになってましたねw

    開発メンバーの推し曲とコメントが描かれたボードの前はものすごい人だかりなのですが、みんなちゃんと距離をとって撮影してるので人だかりで見えないって事が無かったw どこにもそんな注意書き無いのに、そうなっていくんですねーwすごいw

    コンサートは、全2部構成になっており、1部は新生、蒼天編、2部は紅蓮編。

    パシフィコ15

    ■ 第一部 新生/蒼天編。

    最初の1曲目は、希望の都。ウルダハ昼の曲ですねー。PLLのスタートや、あいこめのスタートもこの曲なので、始まるぞ!感が半端ない。かなり聞きなれていますが、オーケストラで聞くと迫力が違うのでどんどんワクワクが高まっていく。

    そして2曲目は、静穏の森、森林の曲ですね。この曲を聞くと冒険の思い出というより、撮影の思い出がよみがえるw
    続いて、究極幻想に、Heavensward
    「Heavensward」はだめですね・・・どうしても旧時代や、カルテノーの戦いを思い出してホロリとしてしまう・・・。

    パシフィコ16

    さらに続いて、蒼天パートでは英傑、Dragonsongと続く。このあたりって前のオケコンと曲が被ってはいるのですが、うしろに流れる映像は新しくなっているんですよ。それにやられた・・・。

    僕らにとっては、このあたりの曲ってもう「思い出」になっちゃってるんですが、ちょうど今、1日1時間の旅で蒼天からやり直している僕にとっては、昨日今日の出来事だったわけで、Dragonsongのスーザンさんの歌声が直撃でした。

    前回はたしかここのムービーがイゼルメインで作られてて、それはそれで泣けたのですが、今回は蒼天を通しての思い出が呼び起こされるようでより一層壮大になってる演出がほんと良かったですよねー。

    パシフィコ17

    さらに続く「銀鱗と鋼鉄」では、神龍とオメガの大バトルとパパリモの勇士までが流れる・・・。

    ここ・・・オケコンの日の朝にやったんですよねw うわあああ・・・ってなりましたw

    パシフィコ18

    第1部を締めくくるのは、クリスタルタワーメドレー。

    しかもやや漆黒よりにw 悠久の風を含む素晴らしい曲と、クリスタルタワーのカットシーンダイジェストの合わせ技。
    会場にいる光の戦士たちは、殆どの人が、クリスタルタワーの思い出+αで聴いているんだろうなー。

    新生編をこれから始める新規さん用に改修するならば、珍味集めたりするのはもういいから、クリタワのストーリーをなんとか組み込んでほしいですねw

    新生と蒼天の名曲を駆け足ではありますが、バッチリと沁み込ませてくれた第1部。
    もう結構泣いたんですけど、まだ半分とは・・・w

    パシフィコ19

    ■ 第二部 紅蓮編。

    20分の休憩をはさんで第二部がスタート。紅蓮編最初の曲は、「我らが支配圏」吉田P/Dと祖堅さんもコーラスに入り演奏される我らが宿敵ガレマール帝国の歌ですね。この曲は敵側の曲に当たるわけですが、この曲からスタートするには理由があるらしくそのあたりがパンフレットに書いてありました。なるほどなあって思いましたね。たしかに紅蓮のリベレーターのお話の構成から考えると、きわめて正しい選曲ですね!

    続いては「鬨の声」。紅蓮IDのボス曲ですね。これを聞くと、紅蓮!って感じがするw
    で、Revolutionsで再びスーザンさんが登場し、紅蓮の旅の思い出がよみがえってくる。

    そしてギラバニアの曲、塩と苦難の歌、紅の嵐と続くんですが、ここまではね、そうだったな、紅蓮もいい旅だったな・・・・と気持ちよくさせてくれるんですが、続いて来るのが「月読命之唄」、またここで泣かせに来るんですね。ヨツユのカットシーンを集めた悲しいムービーと共に聴かせてくる。もうね、柿が出てくるたびに、柿やめて、柿はあかんって思いながらハンカチを濡らしてましたw 柿はもう・・・あかんてw スーパー行って柿が売ってるの見るたびに泣くわこんなんw

    パシフィコ120

    しんみりとした後は、祖堅さんがオタマトーンを持ち出して紫水宮の曲「開けられた玉手箱」を演奏。
    ここで来たかとw どこか間の抜けたオタマトーンの音色がなんだかすごくその場にマッチしていて笑えてくるw

    そら泣け、そら笑え、と僕らをどうしたいんだよー!

    そして第二部ラストは 「空より現れし者」アルファくん中心のムービー付き。
    これもまた、あのアルファくんの頑張りを思い出して泣けてくるんですよね。
    アルファ君の気持ち、オメガの気持ち・・・気持ちが無いはずの彼らの気持ちに泣かされる。

    この曲で、オケコン2019は終了。

    もちろん会場はスタンディングオベーション。

    パシフィコ122

    割れんばかりの拍手の中、アンコールとして、FFのメインテーマである「そして世界へ」、と神龍討滅戦の曲「龍の尾」が演奏されました。

    人生のうち、何回聴いたかわからないFFのメインテーマですが、何回聴いても涙がこぼれるのは、
    この曲とともに胸に刻まれ続けた冒険の思い出の数々があふれ出すからでしょうね。

    ファイナルファンタジー!ありがとう!という気持ちを込めて、
    みんなのスタンディングオベーションがこの日の最高潮を迎えた時、
    僕らの目の前に現れたのは・・・


    パシフィコ123

    このロゴが出た時の、みんなの声にならない叫びよw

    最高のオードブルから、最高のステーキまで味わって、極上のデザートで締めくくられ、もうおなか一杯になったのに。

    でてきたんだよ!? さらにステーキが!w

    オケコンに来た人たちは、この日、この時の歓声を一生忘れないでしょうねw

    パシフィコ124

    最後の曲は、漆黒のラスボスの曲ですね。もちろんムービーの主役はあの人。

    こんな、5000人も一か所に集めてね、MCで思いっきり笑わせて、演奏で泣かせて、サプライズで喜ばせてねw

    その場にいた5000人の感情が、もうがっちゃがちゃw もう、召喚式さえきちっとできてたら神龍召喚できた思うもんw

    めっちゃ嬉しみに溢れた神龍でしょうけどもw

    こうして最高すぎるコンサートは幕を閉じた。

    パシフィコ125

    印象的だったのは、コンサートが終わってからの感想会。

    一緒に行った人たちと、どの曲が一番泣けたかを言い合っていたら、みんなバラバラなんですよね。

    新生してから6年という月日がたち、長く続く冒険の中それぞれの思い入れが生まれ始めている。

    1本のゲームや、映画のコンサートなら、きっとみんな同じところで泣くのかもしれませんが、FFXIVの冒険がそれだけ長い各々の物語になってきたんだなと強く感じましたね。

    そしてこれからの冒険にもきっと新しい感動と素晴らしい楽曲が待っている。
    まさにファンタジーは終わらない。

    『EORZEAN SYMPHONY
    FINALFANTASYXIV ORCHESTRA CONCERT 2019』


    本当に素晴らしい演奏と演出!とても楽しい幸せで尊い時間をありがとうございました!

    『次』も超絶楽しみにしておりますっ!


    つづく。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    今年の守護天節は・・・ひょっとして。

    今年の守護天節はひょっとして?

    さて、9月も終わろうとしておりますね。

    少しずつ過ごしやすくなってくるこの季節。
    紅蓮祭や新生祭も終わり、そろそろ「守護天節」の告知が流れてくる時期ですね。

    「守護天節」は、リアル世界で言うハロウィンを模したようなイベント。

    毎年おもしろいクエストが配信され、街も守護天節の飾りつけが行われるわけですが・・・。

    今年の守護天節は・・・ひょっとして・・・。という僕のどうでもいい期待を、今までの守護天節を振り返りながら書いていこ言うと思いますw

    かぼちゃきえた16

    守護天節の話をする時、毎年言っているのが、2014年の守護天節の話w

    2014年の守護天節では、イベントNPCに話しかける事で、NPCに変装する事ができたんですよね。

    これがほんと楽しくてw すごいのは、変装できるだけでなくて、ちゃんとエモートにも対応しているのが素晴らしいんですよ!

    なので、ナナモ様になっていろんな演技をして遊んだり、SSを撮ったりして楽しめたというスーパー超神シーズナルイベントだった。

    残念だったのは、この頃まだグループポーズが無かったので、いいSSは撮れなかったんですよね。

    FFXIVのシーズナルイベントは毎年違うものが配信されるので、NPCに変身して遊べたのはこと期間中だけでした。

    その後、同じような変身イベントは行われず・・・。

    4年の月日が流れた2018年秋!

    しゅごしゅご

    あの変身イベントがひっそりと帰ってきた!

    守護天節のメインのクエストを終えたあと、イベントNPCに話しかける事で希望のNPCに変身できるイベントがおまけでついてたんですよね。

    しかも・・・

    しゅごしゅご2

    2014年の時に変身できたNPCに加え、紅蓮に登場したキャラにもなれるという進化ぶりも発揮。

    すごい!これは楽しいとグループポーズを起動したのですが・・・

    姿が変わっている時は、グループポーズがつかえない仕様だったので、友達に変身してもらって撮ったり、友達に頼んで自キャラと2ショットSSを撮ったりしてました。

    紅蓮祭2019003

    最近のシーズナルイベントの傾向からすると、
    軸は昨年のイベントのままでスケールを大きくして配信される事が多い。



    ・・・・・。

    しゅごしゅご23

    ・・・・・と、いうことはですよ!?

    あるんじゃないのっ!?ワンチャンあるんじゃないのっ!?

    今年も、昨年の守護天節を軸にして拡張されたイベントになるならば!

    変身できるNPCに漆黒のキャラも追加されちゃったりするんじゃないの!?

    しかも、ちょっと前のアップデートで、変身中もグループポーズ使えるようになったし!

    それってつまり・・・!

    漆黒のキャラになって自由にエモートで演技しながらグループポーズでSSが撮れちゃうというゴッドシーズナルイベントになっちゃう可能性あるんじゃないのっ!?


    これは期待が高まりますな!!

    しゅごしゅご23s

    完全に僕の妄想ですからねw そうならなくても怒らないでくださいねw

    言うてもまだ漆黒が出て数か月ですからねー。紅蓮のキャラが追加されたのは紅蓮実装翌年の守護天節でしたし。

    とりあえず僕は、フォーギヴン・オブセニティーになりたい。

    しゅごしゅご2322

    あと毎年、守護天節前後で個人的に「ハロウィン幻想」として幻想薬を使って違う見た目になって遊んでるんですが、今年は何にしようかな?

    しゅごしゅご23233

    今年は流行に乗って、罪食い化して遊ぶのも楽しそうですね!

    ハロウィンっぽい!

    とりあえず今、幻想薬がセール中なので、往復分買っておきましたw

    セールは、9/30までなので幻想薬使う方は早めに買っておくといいかもですよ!

    というわけで、5.1も楽しみですが、今年の守護天節も楽しみだw


    つづく。


    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    RMT業者を簡単確実に報告する。

    RMT報告

    最近、新しい光の戦士が増えてくれて嬉しい限りですね!

    しかし、オンラインゲームに人が増えてくると、招かれざる客もやってくる。

    それが、RMT業者と呼ばれる人たち。

    彼らはリアルマネーでゲーム内通貨を販売し利益を得る、リアルマネートレードを生業とする規約違反者集団。

    「RMT」はだいたいどこのオンラインゲームでも、規約で禁止されており、破った人は厳しい対処がされる。

    そのゲームが出来なくなるだけではなく、一度やってしまうとそのアカウントには一生傷が残り、最悪の場合は永遠にそのメーカーのオンラインゲームを遊べなくなる事もあります。

    それをわかっててRMTをするプレイヤーは、そうなっても全然いいけど、オンラインゲーム初心者さん達が、それが悪いと知らずにRMTに手を出し、罰せられる事も少なくありません。 知らなかったのですでは済まない場合もありますからね。 

    RMT報告2

    最近、1日1時間の旅で初期三国に行く事が多いのですが、ここ数日またシャウトでRMTの宣伝をしている業者をみかけるようになってきました。

    すごいですよね。街の真ん中で「覚せい剤いかがですかー!?」って大声で言っているようなもんですからね。

    でも・・・もし街の真ん中で本当に「覚せい剤いかがですかー!?」って言ってたら、逆におおっぴらすぎて「さすがに誰かが通報するだろう」と思い込んで自分から警察に電話しない人も多そうですよね。誰も消防車を読んでいないのである!の漫画みたいにw

    警察に電話しても、なんか色々聞かれるしめんどくさいというのもあるかもしれない。

    RMT報告3

    でも、RMT業者の通報はとても簡単なんですよ!

    ゆずときりん17

    シャウトやSayでRMTの宣伝をしている業者プレイヤーをみつけたら・・・

    ① チャット欄にある業者の名前を直接選択。

    ② サブメニューを開き「報告」を選択し、「RMT宣伝を報告する」を選択。

    RMT報告4

    ③ 注意文を読んで、同意にチェックして報告。

    たった3ステップ!

    どこのサーバーですとか、どこでやっていますとか、自分の名前はこれですとか入力しなくてもいい。
    CFの申請なみにかんたんw

    何度かこの形で通報しましたが、割と早く業者が消えてくれますね。

    RMT報告5

    消しても消しても彼らは、違うアカウントを作ってやってくる。
    まさに「いたちごっこ」かもしれない。

    しかし、「いたちごっこ」というのは、それが「いたちごっこ」だという事に気づき、手を引いてしまう側が負けるゲームだと僕は思うんですよ。

    鍋の灰汁取りみたいなもんです。自分がさっとやればみんな気持ちよく鍋が食べられる。
    毎日気持ちよく遊べるように、RMTの宣伝を行う業者がいれば、どんどん通報していきましょう。

    もうやってるよ!という方、ごくろうさまです!
    知らなかった!という方、これから一緒に通報していきましょう!

    RMTダメ絶対。

    つづく。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    海を越えて。

    海を越えて

    本日より、タイで劇場版:光のお父さんが公開のようですね。

    すごいなー。海の向こうの人にも見てもらえるというのは嬉しい。

    特にタイは昔一度行ったことがあって、すごく楽しかったんですよね。
    すごくおいしいチャーハンとか屋台で食べたり、トゥクトゥクっていうタクシーに乗ったら、全然知らない所に連れていかれたりとなかなかの冒険でしたよw まさかその時、この国で自分の映画が公開されるなんて夢にも思ってなかったですけどねw
    一度行ったことがある国だけに、感慨深いものがあります。



    プロモーションも頑張ってくれているようで、タイのアイドルさんがマイディーのコスプレとかしてくれてたり。
    なんだか賞金のかかったコスプレコンテスト的な物もやってくれたみたいですねー。

    衣装とかすごくよくできてて、主題歌も歌ってくれて嬉しいですね。

    海を越えて1

    まさか海外のアイドルが自キャラのコスプレをしてくれる事になろうとはw

    オンラインゲーマーとしてなかなかレアな体験ですよねw

    でもたしか、「マイディー」って、タイ語で「最悪」とか「ダメ」みたいな意味だったように思うんですよねw
    ほんと雨降って最悪・・・。みたいなのを「ほんと雨降ってマイディー・・・」みたいに言うらしいですよw

    名前とかそのままなのかなw 海を渡ると情報は何も入ってこないので興味あるw




    ちょこちょこと感想も上がってて、ツイッター翻訳を見ていると日本での感想と同じ様な感じで、どこの国もお父さんってのはよくわからない生き物なんだなって思いましたw

    そしてこの映画のチケットを撮影して、今から見ます!みたいなツイートは世界共通なんですねw

    海を越えて2

    日本でもまだこれから上映される映画館もあるようで、NETFLIXのドラマも合わせて多くの人に見てもらえてうれしい限りですね。

    映画やドラマを見て、オンラインゲームおもしろそうだな、と一人でも多くの人が思ってれると幸いだ。

    これからもその楽しさを変わらず発信していこうと思います!



    つづく。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    伝説の装備箇所。

    伝説の装備箇所

    今日はなんとなく普段思っている話でも!

    FFXIVはとてもよくできたゲームで、戦闘だけでなくライブコンテンツも充実している。
    ツイッターに流れてくるハウジングのSSは、え?これFFXIVのSSなの?と疑いたくなるくらい美しいお部屋とかありますよね。

    どんどんと増えてくるライブコンテンツなのですが、僕が昔から不思議に思っている事があるんですよ!


    足の装備を外した時・・・

    サンダル1

    なぜ裸足ではなく、サンダルを履いているのだろう?

    いや、別に履いててもいいのですが、畳の上で靴が脱げないとか、海に入ってるのにサンダル脱げないとかモヤモヤっとしません?w

    なんか理由があるのかな?? これがずっと不思議なんですよねw

    でもこれが気になるのは、僕がエミルクロニクルオンライン出身だからかもしれません。

    サンダル3

    エミルクロニクルオンラインのすごかったのは、RPGってだいたい装備ができる箇所って決まってるじゃないですか。
    胴とか腕とか足とか・・・。でもこのECOには他のRPGには無い伝説の装備箇所があったんですよね。

    それが・・・「靴下」。

    すごくないですか?w 靴下w どうでもいいじゃないですかそんなとこw

    伝説の兜、伝説の鎧、伝説の靴・・・そういう装備で身を固めるのは大事かなと思うんですが、靴下は別になんでもよくないですか?w なんだったら脚や靴の装備によっては見える事も無いし・・・w

    ですが・・・

    サンダル4

    ECOの世界の経済は「靴下」を中心に回ってたんですよね。

    市場ではすごく強化された強力な武器より、靴下の方が高いんですよ。

    そしてその種類は、200種類以上あったように思えます。

    ニーソだタイツだハイソックスだともうほんと、いろんな靴下があった。

    そしてこの靴下のほとんどは、ECOくじという課金ガチャの上位アイテムだったんですねー。

    そしてもうサービスが終わったから書きますが・・・これすごいですよw

    「靴下」は「パンツ」を含むんです。

    これがすごい! 先ほど靴下は200種類くらいあるって書きましたが、つまりは200種類以上の「パンツ」があるって事ですよ。

    そして公式はこの事を決しておおっぴらにしない。

    ブランシュ・プチ・アンジュ12

    そしてガチャのラインナップでは、靴下は見せてもどんな「パンツ」かは見せない。

    どんなおぱんつなのかを知る為には、ガチャして当てるか、露店で売っているのを試着するしかない。

    この仕組みすごくないですか!?w

    いろんな意味でやらしいw 過激なパンツもありましたからね・・・。

    まあパンツはさておき、脚装備に合わせて靴下を選ぶというのはなかなかのおしゃれポイントでしたけどね。

    サンダル5

    話がかなりそれましたが、このECOという家の中では靴が脱げた環境で育ってきたので、FFXIVの畳の上でもサンダルが脱げないってところにモヤモヤしてるんだと思いますw ECOはなんだかんだと優秀なゲームだったw

    FFXIVでも裸足を実装して欲しい所ではありますが、モデルとかの関係とかで今から裸足をデフォにできないのかもですね。
    であれば、逆の発想で、エンペラーズなんちゃらって足装備を作って、それを履いたら裸足になるとかでもいいですけどねw

    なんとなくふと思ったお話でした。



    つづく。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    1日1時間の旅 -6週目-

    6週目

    サブキャラで1日1時間メインストーリーを進めていく「1日1時間の旅」。

    結構この記事を書くのが楽しみになってきた、1日1時間の旅。先週は闇の戦士との戦いもひと段落。
    蒼天のイシュガルド編も終わりに近づき、いよいよ紅蓮の旅が始まるわけですね。
    うーんたのしみ!

    それでは6週目の旅。

    今週の旅を絵日記風に振り返って行きます。 ともに懐かしんでいきましょう。


    6週目1

    9月22日 バエサル長城の戦い!さらばパパリモ! Lv60。

    オケコンの日の朝にやったんですよね・・・ここ。アラミゴ解放軍謎の指導者、鉄仮面がバエサル長城に攻め入ろうとしている。そんな事したら、帝国が勢いづいてグリダニアまで進行してくるかもしれない!という所までが先週のお話。これを阻止すべく東部森林に向かったわけですが・・・鉄仮面はあろうことか、各国のグランドカンパニーの制服を着て長城に攻め入った。わっるい事するなあ。でも、同盟軍にずーっと後回しにされてきたアラミゴ奪還。各国GCが無視できない状況を作ろうと必死なんですね、鉄仮面さんも。という流れで、バエサル長城のIDが始まり、最後のボス鉄仮面の正体イルベルドを倒し、クリア。

    しかし、イルベルドの真の目的はそんな事ではなく、長城制圧目前のアラミゴ解放軍を自らの手で全滅させ、絶望のどんぞこに落とし込み、自らの命を絶ち己の絶望もそこに加えて、アシエンからもらった竜の目の力を使って新たなバハムートクラスの蛮神を創造するというとんでもない企てだった。すごい・・・すごい執念。デビルマンのサバト的なやつですよねー。
    というか、ぶっつけ本番なわけでしょ!?蛮神が生まれないかもしれないわけでw

    ただ生まれちゃうんですよねー、新たな蛮神が!! のちに神龍と呼ばれる巨大なドラゴンが召喚される。

    しかし、パパリモが師であったルイゾワの名杖トゥプシマティを使って封印する。ルイゾワ同様に自らの命を犠牲にして・・・。

    「イダ!お前には、お前にしかできない役目があるはずだろ!それをやり遂げるんだ!」

    その場に残ろうとする相棒にのイダにはなったこの言葉が、紅蓮のリベレーターへと繋がっていく。

    そしてパパリモは師と同じ笑みを浮かべ・・・・


    浮かべ・・・・浮かべ・・・・  どうなったんだ!?

    そう言えばこの後、パパリモのその後が描かれて無いような。
    FFXIVにおいて「墓」もしくは「霊体」が登場しない場合、生きている可能性が極めて高い。
    暁の皆さんも、ヤシュトラとかミンフィリアは必死で探したのに、パパリモに対して冷たすぎない!?

    6週目2

    9月23日 目には目を!神龍にはオメガを! Lv60。

    生まれた蛮神はパパリモの尊い犠牲(?)をもって一時的に封印された。ここでネロが登場して、オメガ使ってやっつけようぜ、ガーロンドォという流れに。なんとなく雰囲気で起動できてしまった超兵器オメガ。早速巨大蛮神を感知して迎撃に出る。
    バエサル長城の上空で繰り広げられる、大空中戦!ゴジラ対スーパーXみたいな感じで怪獣の超パワーVS近代兵器みたいでかっこいいんですよねー!ここ!

    結果、巨大蛮神とオメガは相打ちになり、双方ともアラミゴ方面へと消えていった・・・。

    6週目3

    9月24日 イダの告白!アタシの本当の名前は「リセ」。 Lv60。

    パパリモの死により、イダの首にあった賢人の紋章が消え、自分が賢人イダの妹「リセ」であるという真実を暁メンバーに告白する。その衝撃の真実に、暁メンバー達は言う・・・・「知ってた」。

    作戦の前に仲間に加わったのが、サムライ大将のゴウセツ。
    ドマの国が大変との事で、ユウギリを連れて帰って行った。

    これにて、竜詩戦争・戦後編は終了。

    戦後編は約7時間。

    蒼天のイシュガルド本編・・・19時間。
    竜詩戦闘・完結編・・・8時間。
    竜詩戦争・戦後編・・・7時間。

    というわけで、蒼天のイシュガルドのメインストーリーは、カットシーン、エンディングを飛ばさず、シャキ待ち、ID合わせて34時間でクリアですね。

    ただこれはあくまで、メインストーリーのみのお話w
    途中でかかるレベルロックを突破するために、この時間外にメインクエストルーレットを計6回、レベリングルーレットを計2回やってます。なので、+6時間って所ですかね。

    合わせて、40時間、なかなかのボリューム。




    6週目5

    9月25日 新章突入!紅蓮のリベレーター Lv60。

    いよいよ、拡張第三弾、紅蓮編スタート。わくわくしますねー。

    なんじゃかんじゃあって、占領しちゃったバエサルの長城。せっかくだし本気出してアラミゴ取り戻してみっかというしたたかな展開に。我らが暁にも、現地の人達との仲介役をやってくれないかという依頼が舞い込む。リセはやる気満々なのでやってみる事に。ヤ・シュトラ、クルル、アリゼー、アルフィノ、リセと光の戦士でこの任務にあたる事になる。砂の家にはプロ留守番のウリエンジェと全裸戦士のサンクレッドが残る事に。ウリエンジェは留守番のプロフェッショナルだけど、暇になってくるととんでもないサプライズをしかけてくるので、サンクレッドが付いてくれていた方が安心ですよね。

    一行はカストルム・オリエンスを抜けて、解放軍の拠点ラールガーズリーチを目指す。
    ラールガーズリーチは、帝国の目を欺くために、街を岩でミラプリしてるっていうすごい街。そんな事できるんやねw

    ラールガーズリーチで紹介されたのは、解放軍のリーダーコンラッド。
    エオルゼア同盟軍のアラミゴ解放運動参戦を暁が仲介しますって申し出た。
    「マ?じゃあみんなに言うから、ちょっと時間頂戴、その間この街見といてや」と言われて、ラールガーズリーチを散策。
    しばらくしてコンラッドの元に戻ると、アラミゴ解放軍は一枚岩ではなく、人でも不足してる状況ですがよろしくですと伝えられた。
    じゃあまあとりあえず、色々手伝いますよという事で、紅蓮初日の1時間は終了。

    6週目6

    9月26日 アラミゴの今を知ろう!メッフリッド編 Lv61。

    蒼天クリア後、少しずつ貰えていた経験値が溜まり、lvは61に!

    とりあえず、ラールガーズリーチの解放軍を助けるために、メッフリッドとメ・ナーゴさんの仕事を手伝う事に。

    メッフリッド編では、近くの村に解放軍に参加してくれる人員を探しに行こうという事になる。
    しかし、村では鉄仮面の勧誘で多くの若者が帰らなくなり、邪険に扱われる。しかし村人の一人が納税に向かうもキキルンに誘拐されたとの報が!早速助けに向かい、助け出すも「俺!納税いかんと!」と行ってしまった。

    後を追うと、帝国に属するアラミゴ人部隊「髑髏連隊」が現れた。
    アラミゴは帝国に侵略されて、20年もたっているので、帝国に支配されている状況で育った人も多い。もう帝国でええやんという感情も根付きつつあるようだ。髑髏連隊はまさにそんな連中の部隊で、いつまでもおまえらが抵抗するから私らアラミゴ人って差別される!と怒りを覚えている。村人は髑髏連隊に捕まってリンチを受けていた。助けに入ろうとするも、助けに入ると彼の家族まで仕打ちを受けるから我慢する事に。 このリンチシーンがやけにリアル。

    殺されはしなかったものの、税は奪われた。奪われたお金は納税されたのか、髑髏連隊の飲み食いに使われたのかはわかんない。やるせない気持ちで村に戻ると、その根性に惚れた少数の人達がアラミゴ解放に参加してくれるとの事。よかった。

    6週目7

    9月27日 アラミゴの今を知ろう!メ・ナーゴ編 Lv61。

    続いて、メ・ナーゴさんのクエスト。メ・ナーゴさん好き。紅蓮で一番好きw 
    褐色で見た目ヤンキーなのに、ちゃんと敬語でまわりと接して真摯で真面目で頑張り屋さんだから好き。

    そんなメ・ナーゴさんと一緒にクエスト、嬉しい。・・・が本人はラウバーンのファンみたい。
    いかつい系男子が好みとかその辺はヤンキーなんですねw 
    メ・ナーゴさんのクエストはコンラッドの返答をラウバーンに伝えに行くお仕事。
    返答を伝えると、負けが込んでるからみんなのテンションがガタ落ちなんだという事で、「手っ取り早く帝国の新兵器を破壊して、エオルゼア同盟軍とアラミゴ解放軍コラボのすごさを知れば、みんなテンションがあがるのでは作戦」を実行する事になった。発案者はイケボララフェルのピピン君。やるじゃない。

    ラウバーン本人も参戦し、帝国の新兵器の破壊に成功!

    しかし、帝国の皇太子ゼノスがその事実を知り、髑髏連隊隊長フォルドラと共にラールガーズリーチに強襲をかけてきた。

    6週目8

    初めて目の当たりにする、皇太子ゼノスの戦闘力!

    阿鼻叫喚のラールガーズリーチ!旧時代より信頼と安心を誇ってきたヤ・シュトラバリアーまで破られる!!
    これは死ぬ!誰か死ぬ!!とハラハラしながらムービーを見まもっていると、ゼノスと対決する事に!

    いくら攻撃しても減らないゼノスのHP!一定時間耐え抜くと、カットシーンに入り、気が済んだのかゼノス様はお帰りに・・・。

    ヤ・シュトラが傷を負うも、クルルさんの尽力で事なきを得た。メ・ナーゴさんも無事だ。メインキャラクター軍に死者はでなかったものの、ここはかなりハラハラしましたね。とはいえ、紅蓮のリベレーター開始後、イイ感じになってきた矢先の強襲なので、心理的ダメージはでかい。

    大きなダメージを追ったアラミゴ解放軍。再起まで時間がかかるから、その間に暁はひんがしの国ドマへと渡り、帝国軍を翻弄しようという作戦になった。

    ここまでは紅蓮のリベレーターのプロローグのようなもの!ここから始まる!紅蓮の旅!!

    6週目9

    9月28日 めざせひんがし!越えろセイレーン! Lv62。

    ひんがしの国ドマまでの陸路には帝国があるので、海を渡っていく事になり船を探す。
    こういうストーリーの時、必ず協力してくれるのは海賊w 今回も海賊の力と船を借りて、ひんがしの国へと出発。

    でもおいそれと航海が進むのかというとそうでもないのが、ファンタジーの定番。
    だいたい、セイレーンか幽霊船、もしくは大きなタコが邪魔してくるんですよねw 今回はセイレーンでしたw

    なにやら、船が謎の力に吸い寄せられてるらしい。その謎の力の源を倒すぞ!という事で、紅蓮の初IDである「漂流海域セイレーン海」に突入。

    ここも範囲が気持ちいいIDですよねー。序盤は船の上でNPCと一緒に戦うのが楽しい。

    シャキ待ちに20分を要したので、その間に蒼天エリアの風脈解放に勤しんだ。

    問題なくクリア!いよいよ一行は、クガネへと上陸したという所で今週は終わり。

    6週目10

    やっと紅蓮まで進められたー!紅蓮のリベレーター・・・・またここから1ヶ月くらい旅は続くんだろうなあw

    蒼天は、アイメリクやエスティニアンといった男性キャラが頑張るお話でしたが、紅蓮はリセやヨツユといった女性キャラが目立つお話っていうイメージがある。アジムステップのシナリオもすっごい楽しみ!

    踊り子のジョブクエも忘れず進めないとですね。


    つづく。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    一撃確殺週末日記 2019.9.29



    9月も間もなく終わってしまう。

    映画のあれこれもだいたい終わって、時間ができてきた。
    そろそろもう1本くらい力を入れて遊べるゲームを増やしたいなと思っている所なんですが、なかなかその一歩が踏み出せないんですよねー。めんどくさいとかそういう訳では無いのですが・・・やっぱりこうブログの記事になるかどうかを真っ先に考えてしまうのがいけないのだろうなあ。
    アイスボーンも発売日にワクワクして買ってきてやっていたのですが、ワールドの時ほどのドキドキを得られず投げ出してる・・・。
    そして今日もスチームをパラパラめくる日々・・・。新しい事やりたいなあ。

    というわけで!今週のふわっと日記です!どうぞ!




    929002.jpg

    ■ 伝説の半荘。

    5.0が落ち着いてきたからか、最近またFC麻雀が流行しつつあり、僕もよく麻雀してます。
    麻雀も楽しいのですが、限られた時間、限られたメンバーでのおしゃべりが楽しいというかw
    IDではこうはいきませんからねw そんなFC麻雀で、とんでもない事が起こった。
    開始東一局目で小三元をテンパイ。これはいけるわ!と、たかをくくっていたら上家のみけちゃんに1,000点で流される。
    その怒りと悲しみが、みけちゃんに「呪い」をかけたのか、この半荘でみけちゃんは3回もダブロンに振り込むという奇跡的災難に見舞われたw そんな奇跡あるう?w そして後半、僕に再びチャンスが訪れたんですよ役牌を鳴いて、トイトイを狙ってたんですが、ドラを増やそうとカンしたんですよね。そしたらリャンシャン牌でさらにカン!さらにリャンシャン牌でカン!になって、三槓子テンパイ!おおおーっ!と盛り上がった瞬間、りりたに槍槓で上がられるという麻雀漫画みたいな展開にw 槍槓とか初めて見たーw 結局この半荘はいろんな奇跡が起こりまくり大激戦になった。
    初めて見ましたよ、麻雀のタイムオーバーw 時間が来たので次で終りね!ってなるんですねw
    麻雀はやっぱり楽しいなあw




    9290023.jpg

    ■ ゼロワンがちゃんとおもしろい。

    仮面ライダー01。やばーい!おもしろいw 現在5話。
    今回は漫画家のアシスタントがAIになったらどうなる?って感じのテーマで面白かったですよね。
    5話目なので、1話完結のテンプレができてきたので見やすい。
    もし現在のいろんなお仕事にAIロボが導入されたら!?という展開で、あまり手垢が付いてないジャンルなので新鮮。
    またパワーアップアイテムの出し方も、前半戦の戦闘でデータを解析して、後半戦の戦闘でその打開策として登場するというパターンは、ドラえもんの秘密道具的な感覚で楽しめますね。

    このわかりやすい流れでずっと進んでほしいものですが、胃が痛くなるような裏切りとか、第三勢力の登場とかあるんだろうなあ・・・仮面ライダーだしw イズさんもいいですねー。フィギュアーツはやく!




    9290012.jpg

    ■ ハンドスケール 轟雷。

    また轟雷買いました! とりあえず「轟雷」と付けば飛びつくスタイル。
    最初のFAG、轟雷改、あたらいいバージョンのやつ、キューポッシュ、デスクトップアーミーとかもうなんか轟雷だらけ。
    スマートドール轟雷も、武装があったら買ってたかもだし、10/1轟雷が発売されるっていうならポチるかもしれない。
    販売検討しているって話どうなったんだろう。

    で、今回買ったのはコトブキヤの新商品、「ハンドスケール轟雷」。

    この轟雷の何がすごいって・・・・

    92900234.jpg

    全長 7cm5mmなんですよねw

    ちっさいっw

    929002345.jpg

    こんなに小さいのに、全身フル可動で、ロールまでする。アイプリントとか、デカールとかルーペで見ないと文字が見えないくらいなんですが、デザイン的省略が何もないってすごい。

    だから、これ触った後に普通スケールの轟雷を触ると、パーフェクトグレード級に大きく感じる不思議な感覚。

    部分塗装、墨入れくらいしかしてませんが作っててほんとに楽しかったw
    スティレットやイノセンティアも発売されるようなので、これもコンプリートしたい所ですね。
    イノセンティアをバルクアームに乗せたい。

    ちょっと変わったプラモデルを作って遊びたいなーって人にはおすすめ。
    精密作業してる~!って気持ちになれますよ。

    ちなみに僕の作る轟雷は全部白パンツのままです・・。
    おぱんつにデカール貼ったり塗装したりする作業が精神的になんかつらくて・・・。

    なんか今週ぱんつの話ばっかりしているような気がしないでもないな。

    そんな感じの一週間でした!またあした!
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    FFXIV 9周年!

    9周年

    2010年9月30日 FINALFANTASYXIV 正式サービススタート。

    もうこの日をお祝いする人もかなり少なくなってしまったのではないだろうか・・・。

    そう本日は、旧FF14のサービスがスタートした日なんですねー!めでたい。

    今年で9年目という事になるのですが、来年はいよいよ10周年になるわけですね!

    2010年、仮面ライダーはオーズ、スーパー戦隊はゴセイジャー、プリキュアはハートキャッチ、アニメではイカ娘、ゲームではポケモンブラック&ホワイトが流行っていた時代ですね・・・。

    今日は、FFXIV9周年をお祝いして、サービス開始当時、プレイヤーがどんな一日を過ごしていたかを再現してみたいと思います。なんせ9年前の日々なので正確ではないかと思いますが、そこはご了承くださいw

    オニオンガスキン!2

    ログインすると、まわりにはボロボロの服を着た冒険者がリーヴカウンターに群がっている。
    本当にみんな貧乏くさいかっこで、仕事は無いかとクエストカウンターに張り付いてる。大阪某所を思わさせる雰囲気。

    今日はリーヴ発行日だからね。みんなわくわくしているんだ、FFXIV最高の娯楽リーヴができるから!


    解説:今のFFXIVはスタート直後からメインストーリーがあり、それをクリアしていく事で経験値をもらってレベルアップしていく。
    しかし、旧FFXIVは何らかの方法でレベルを上げ、決まったレベルに達するとメインストーリーを見る事ができた。

    FATEやIDが無かった為、レベルを上げる手段はリーヴか、野良での狩りしかなかった。リーヴは多めの経験値がもらえるが、受注できる数に限りがあり、リアルで数日に一回これがリセットされる為、みんなその日を心待ちにしていた。


    オニオンガスキン!3

    さあ、受注内容を読み込むぞ! 至福の時間だ。

    なんせ、この世界がどういう世界なのかを説明してくれるメインストーリーはまだまだ先だ。この世界がどういう世界なのかを知る為にはこれを読み込むのが一番だからね!「ツェルマーター家」ってなんだろう・・・すごい小動物を自在に操れる能力とかあるんだ? なるほど・・・そういう流れで今から、こいつを倒しに行くんだね! 燃えてきた!!

    解説:とにかくエオルゼアって所がどんな所かは誰も丁寧に説明してくれない。
    あくまでエオルゼアという世界があって、その世界の事をなんらかの方法で自分が知っていくしかない。
    リーヴの受注内容には、よくわからない言葉が並んでいたが、いろんな受注内容を読み込んでいけばほのかに繋がりがあったりして、なるほどこういう世界なんだねと少しずつ分かっていく。
    これが結構好きだった。見知らぬ土地で暮らしている感じを味わえて、それが楽しかった。


    チーズ食いのシャ・ヴィッコ3

    チーズ喰いのシャ・ヴィッコを倒したぞ!

    小動物を自在に操る能力で、たくさんのラットをしかけてきたので苦労した。

    チーズ食いのシャ・ヴィッコ0

    モヤる。

    経験値と生活費の為倒したけど、倒した相手がどんな人なのかはわからない。
    ひょっとすると別に悪い人では無かったのかもしれない。自分はうまく利用されているだけでは無いのだろうか。


    解説:ストーリーは自分の脳内で作る。
    このエオルゼアという世界で自分はどう生きていくのか・・・それは誰も示してくれないから。


    セスタス!1

    それはそうと、自慢の武器「セスタス」が壊れた。

    やばい・・・修理したいけど・・・お金が無いから100%までなおせない・・・。

    高い武器は、強いけど維持費が本当に大変だ・・・。生活費を稼がないと・・・。


    解説:とにかく武器が脆かった。そして高い。リーヴをクリアすると20,000ギル程もらえるのですが、セスタスはかなり低レベルの武器にも関わらず、店売りで90,000ギル。マーケットは無いので店で買うしかない・・・。さらにきついのは修理費。5回ほどリーヴをこなせば武器はかなり痛んでしまい、100%まで修理しようと思うと数万ギルが必要だった。武器を修理するために戦い、戦うと武器が痛み、修理が必要になる・・・・地獄の底辺生活だ。

    5回目のリムサ9

    狩りに行くか!

    リーヴも全部終わっちゃったので、レベリングの為にそこらにいるねずみを叩きに行く。
    セスタスを使うともったいないので、安い武器に持ち替えてフィールドへ。
    しかし、フィールドには同じようにリーヴをやり終えた冒険者たちが立っており、モンスターが沸くと同時に倒す為、フィールドのモンスターは常に枯渇、ねずみですらなかなか狩れない。なので、探すのだ・・・穴場を・・・!!

    幸い僕は、β時代に穴場の狩場を見つけていた。僕はそこを「チューチュー岬」と呼んでいた。
    後をつけられていないか確認しながらチューチュー岬に向かう。こういう穴場の情報は値千金だからね。


    解説:ほんとみんな飢えた獣のようにフィールドモンスターを狩っていた。のちに緩和される事になりますが、サービス開始当初はほんとこんな感じだった。でもやっと沸いたねずみを最初に殴れた時の喜びは格別。ただもらえる経験値はほんのわずか・・・。しかし、リーヴを使い果たした者はそうやってレベルを上げるしかない。

    94.8パーセント6

    しまった!潜在値だ!!

    ここで潜在値かあ!!せっかくテンポよく叩けてたのになあ・・・。
    今週のファイターはここまでかあ・・・。

    解説:謎の値「潜在値」。旧FFXIVはサービス開始当初、敵を倒すことで、経験値と修練値がもらえた、経験値は自身の攻撃力やHPの高さに関係するフィジカルレベルに入り、修練値はWSに関係するクラスに入った。だが、どちらもある程度獲得すると、「潜在値」という名に代わり取得できなくなる。つまりある程度レベリングすると経験値や修練値が入らなくなる。これは週ごとに解除される・・・今でいう週制限みたいなもの。ただし・・・「潜在値」が何かはわからない。潜在しているので、週制限が解除されたらまとめて入ってくるのかと言えばそうではない。獲得した「潜在値」は闇の彼方へと消えていくのだ・・・。
    リーヴの数にも限りがあり、野良での狩りでも制限がある。その為ひとつのクラスをカンストさせるにはかなりの時間がかかった。半年くらい・・・。


    君の声はもう聞こえない1

    全てが過酷。

    でも、全てが過酷だからこそ、強い人は本当に尊敬された。ギルを沢山持っている人は誰もがすごいと思った。
    決められたレールを最速で走る人がすごいのではなく、自分で道を切り開いてコツコツと進んだ人がすごかった時代。

    よく、「マイディーさんはすごいですね!あの根性版を耐えたんですね!」と言われる。

    別にそれはすごい事ではない。根性版とか言われてるけど、別に特別な根性が必要だったとも思わない。

    本当に楽しかっただけなんですよねw そういう過酷な世界が。

    決して今みたいに光の戦士だなんだと称えられはしない、セスタスの修理費すらまともに稼げない日々。
    その無力さが変にリアルでw 生きている感じがした。

    プレイヤーが光の戦士ではなく、「冒険者」だった時代。

    9週ねん1

    そんな日々から9年でしょーw

    そりゃ僕の首もまっすぐになるわw でも・・・昔は良かったとは一切思わない。
    あの時代からコツコツと良くなっていき、9年かけて今がある。

    その歴史が愛おしい。

    9週ねん2

    あなたはグリナードというお名前だったんですね・・・。

    初めて見たのは、今から10年前のゲームショウで公開されたトレーラーだったかなあ。

    10年前に広げられた大きな大きな風呂敷が、10年かけてすこしずつ丁寧にたたまれてきている。
    あの頃の約束のようなものが少しずつ果たされ、嘘ではなくなってきている。

    その歴史が愛おしい。

    エオルゼア生活9年目・・・そして来年はいよいよ10周年かー!!
    当時10年遊べるMMOって言われてたけど、その約束が果たされるのももうすぐですねw


    FINALFANTASYXIV!サービス開始9周年!
    おめでとうございますっ!!

    まだまだ遊ぶぞっ!w




    つづく。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
    (この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
    プロフィール

    マイディー

    Author:マイディー
    オンラインゲーマーです。

    SSが大好物です。
    風呂敷を広げすぎるのが悪い癖ですw

    記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

    Copyright (C) 2010 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

    (C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

    (C) BROCCOLI/GungHo Online Entertainment,Inc./HEADLOCK Inc.
    当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しております。

    ©BANDAI NAMCO Online Inc. ©BANDAI NAMCO Studios Inc.

    光のお父さん
    FF14を始めたばかりの方向け!
    悩めるFCマスター向け記事!
    ナナモ様シリーズ
    モグステ課金装備カタログ
    カタログバナー
    室町きりん特集
    FC:じょび個室探訪
    なぜ?なに?オンライン
    ドラクエ10日記
    ECOくじクージー ジニア編
    超!野菜村
    ワクワク無限大ミニ四駆ワールド
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示

    サイドバー背後固定表示サンプル

    サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

    広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

    テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。