いつも一撃確殺SS日記を読んでいただきありがとうございます。本日、ついに!開設からまる10年が経過し、10年間毎日更新を達成いたしました!これもひとえに毎日読んでくださる皆様の励ましと、毎日遊んでくれるフレンドやじょびメンバーのおかげです!
ありがとうございます!いやあ・・・10年かあ。最初は軽い気持ちだったんですよね、SSにちょっとした文章付けた絵日記みたいなものなら毎日更新できるかも?と思って勢いで始めた一撃確殺SS日記。・・・・できたわ。
今から10年前、2009年はまだFFXIVも始まっておらず、オンラインゲームがとても元気な時代だった。
次から次へと新作が発表され、あまねく世界が広がっているように感じてたなあ。
まだスマートフォンも世に出ておらず、ソーシャルゲームなるものはまだ誕生していなかった。
ゲーム業界は、ドラクエ9、FF13、ファンタシースターポータブル2、モンハン3の時代。
ラグナロクオンラインから始める第二次オンラインゲームブームの到来・・・ウィンドウズはXPそんな時代でしたね。
今日はこの10年をなんとなく振り返ってみようかな。
2009年7月12日、ブログを始める。一番最初に使ったSS。画像サイズも小さい。現在のアップロード済画像枚数は
97,286枚だって。
まあ全部使っているわけではないのであまり意味の無い数字ですけどねw
この頃のメインはエミルクロニクルオンライン。
その日あった事や思ったことをSSに絡めてちょろっと書くというブログとしてスタートしましたが、そのうちなんとなくECOの自キャラマイドさんが、ECOのサービス終了時にじょびメンバーがバラバラにならないように移住先を決めておくという緩やかなストーリーがついて、コードネーム「マイディー」としていろんなオンラインゲームで遊ぶブログへと変わっていった。
2009年10月ごろ、今のスタイルに近づく。最初はSS1枚と文章だけでしたが、慣れてきたのか少しずつSSの枚数が増えていく。
10月くらいには、今のようなタイトル付きのトップ画があって、数枚のSSと文章で構成するスタイルが確立されていく。
当時は残念なゲームが多くてネタにも困らなかったw
2009年11月、アレと出会う。だんだんと日々のゲームライフが、ゲーム→ブログではなく、ブログ→ゲームとブログの比重が大きくなってくる。
なので、なんかブログのネタになりそうなオンラインゲームは無いかな?と探し始めるようになったんですよね。
そんな中で出会ったのは、野菜村。めちゃくちゃ好きだったなあこのゲーム。トマトのマイディーは今でも好きw

そしてたどり着いた、
「女神幻想ダイナスティア」。
あまりのトンデモ具合に度肝を抜かれて、ふざけた記事をたくさん書いてしまったけど・・・。
僕はこのゲームで、
「オンラインゲームにとって何が一番大切なのか?」を学ぶ事ができた。
僕いとって大切なゲームのひとつ。
2010年、連載するというスタイルができあがっていく。ただ、オンラインゲームを遊んでプレイヤーとしての視点で日記を書くだけでなく、そこで操作するキャラクターを中心にゲーム内で体験した事をストーリー仕立てで書いていくというスタイルも2010年には確立され始めていた。
マイディーレーサーはまさにそのスタート地点という感じ。
これが、のちに「ECOくじクージー」→「光のお父さん」→「光のぴぃさん」と繋がっていくんですね。
2010年9月、満を持してFFXIVスタート。約1年間の慣らし運転を経て、FFXIVがスタートした。運よくCBTに当選しエオルゼアに降り立つ。
キャラクター、フィールド・・・全てが絵になり大きな感動を得る。
そして、このゲームを遊ぶ上でのテーマに
「エオルゼアで生きる」を掲げてゲームをスタートする。
ところがどっこい大転倒。FF14はスタートと同時にその不出来から叩かれまくる。僕はというと全然そんな風には感じておらず、ブログ的に絵になるこの世界がとても好きだった。ネット上で叩きは日に日に激しさを増し、ついにはゲームではなくFFXIVを遊んでいるプレイヤーにまで嫌がらせをする物まで現れる。それでもなんとか初心者さんを助けようと日記を続けていたら、当時の社長から「お客様にとって満足のいく状態ではない」という敗北宣言。今思うと作りなおすという算段があったからこその発言だったのですが、当時の僕らはそれを知らされていなかったので、絶望のどん底に落とされたなあ・・・w あの時はほんとに腹が立って眠れなかった。
今となってはもう笑い話ですけどねw

これからのオンラインゲームの旗艦になるだろうと思われていたFFXIVの座礁。
それを受けて失意のどん底まで落とされた僕は思う所があって再び
「女神幻想ダイナスティア」の世界を訪れた。
本当に運営の方やプレイヤーの皆さんにはとても失礼で申し訳ないんだけど、いろんなオンラインゲームを渡り歩いてきた中で、ある種特異に感じたこのダイナスティアというゲームをあえて選んで遊んでいる方は、何に楽しみを見出してプレイし続けているんだろう?と思ったんですよね。なのでゲーム内で聞いてみたらみんな言うんですよね。
「そこにある人の輪が好きだから」ああそうなんだっ!これがオンラインゲームなんだ!?って目からうろこでしたね。
もちろんゲームとしてのおもしろさは大事ですが、
結局そこにいる人たちとどうかかわっていくかで、そのゲームの印象は大きく変わっていくんだ?それがオンラインゲームの面白い所なんだという発見は僕にとってとても大きく響いて、のちの活動へと繋がっていった。
ダイナスティアには今でも多大な感謝をしてます。
翌年の2011年3月、東日本大震災。あの震災は、オンラインゲーム業界にも大きな影響を及ぼした。本当に怖かったですね。
当時今のようにツイッターのゲーム用アカウントみたいな文化はあまり盛んではなく、フレンドとの繋がりの大多数はゲーム内だけだった。なのでログインしてくれないとフレンドの安否確認ができない。当然被災してしまった人たちはオンラインゲームなんかは二の次だろうしなかなかログインしてこない。震災から数週間後にログインしてきたフレンドとかもいて、ほんとに良かった・・・と涙した事も多かった。

FFXIVも節電の関係で、約1週間のサービスを停止を決定。
僕自身も被災はしていませんが、フレンドの安否が気になったり、ニュースなんかを見て心に深いダメージをおいましたね。
この時ばかりは、もう毎日更新をやめようと思った。面白い事も言えないしこれからブログの記事を続けていく事ができるだろうか?と不安になったりしてたんですが、アクセスログを見るとそれでも福島をはじめとする被災地からのアクセスがあるんですよ。
それを見て、仮に不謹慎と言われても、それが何かの糧になるのであれば更新を続けようって思えたんですよね。
僕はただ、毎日のゲームライフを日記にしているだけなんですが、それが誰かの糧になる事もあるんだと、この時知ったなあ。
そして2013年、新生エオルゼアスタート。新生のタイミングでぐっと人が増えるだろうと考えた僕は、旧時代の経験を活かして新生から初めた初心者支援LS「一撃学園」を設立、その後FC:じょびネッツアもスタート。掛け替えのない今の仲間たちと出会う。
当時ブログで募集したんですよねー。あるちゃんを始めずっと僕のブログを見ていてくれた人たちが参加してくれた。
当時はダンジョンも難しかったし、みんな頑張ってクリアして喜んだりしている姿を見るのも嬉しいものだった。
でもこれも今から6年も前の話なんだなあwみんなあれから6つ歳をとっているわけでしょw なんかすごいよねw
翌2014年、光のお父さん計画スタート。日々のゲームライフにSSを使ってストーリー形式で紡いでいくという方式。
旧FFXIVの大転倒から気づいたオンラインゲームとの向き合い方。
東日本大震災で感じた、誰かの糧になるという喜び。
そして、新生時に集まってくれた掛け替えのない仲間たちの協力。
ブログを毎日更新する事で得られた全ての力が、この連載に集約されたんだと思う。
「継続する」という力は、きっと何かをもたらせてくれる。そう感じる事ができたのはとても幸せな事だと思っています。
でも僕は、自分のブログを書籍やドラマ、映画にしたくて続けてきたわけではない。
ただ単純にそれが好きだから続けてきた。
なので、苦労したとか努力してきたとかそういう訳では無いのだと思う。
えらいわけでもなく、すごいわけでもない。
それを再び肝に命じて、やっていこう。

最近ちょっと気負いすぎてたなw
楽しくやらないとダメだ。だってここは
趣味のブログですからねw
10年という節目で、今一度振り返る事が出来てよかった。
いつも読んでくれたり、応援してくださる皆様、フレンドの皆様、じょびのメンバーたち。
いつも本当にありがとうございます。
おかげさまで無事毎日更新10年を達成いたしました。でも、忘れないでおこう。
このブログは、一人の人間の好きな事だけを好きなように書くただの「日記」であり、日々を振り返る為の「アルバム」でしかないという事を。さあ、また明日からたわいもない毎日を綴っていこう。
それが僕の趣味なのです。
引き続きよろしくおねがいしますっ!
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)