fc2ブログ

    光の研究者

    光の研究者

    6月の中旬にちょっと変わったメールが来た。

    MMORPGのプレイングが現実世界の社会的スキル(問題解決・チームワーク)に及ぼす影響を検討するインターネット調査


    ほうほう。送り主は、中京大学現代社会学部の高田君。
    すごい・・・本名でメールを送ってくるとは・・・よほど真剣なお願いなんだろう・・・。

    読み進めると、高田君は大学で、「MMORPGがプレイヤーの現実世界の対人関係に及ぼす、主にポジティブな影響を明らかにする」という「MMORPGへの偏見排除」を目的に社会学および心理学の視点から長年研究を続けているとのこと。

    高田君の研究

    なるほど・・・・。この高田君という方は、オンラインゲームを遊んでいる経験が、リアル世界で社会的スキルにどんな影響を及ぼしているかを研究しているわけですね。

    ドラマ版【光のお父さん】で、表現していたオンラインゲーム上でのやりとりで得た「気づき」がリアル生活に役に立ったりするという部分をより具体的に研究しているんだ。

    そしてメールはこう締めくくられていた。

    MMORPGは娯楽の一種ですので、当然利用者に悪影響を及ぼす部分もございますが、それを超える良い影響も当然あるものだと確信しております。MMORPGの実像を一般の方々に正しく理解して頂けるようにすることが私の目標です。


    今回の依頼は、同じ目標をもって活動している当ブログにて、調査に必要なアンケートの告知をして欲しいという内容だった。

    おもしろいじゃないですか!

    ・・・・というわけで、エオルゼアで高田君に一度会って話を聞いてみることにしました。

    高田君の研究1

    僕は、オンラインゲームの可能性を「研究」しているわけではなく、思ったことや感じたことをブログという形で表現しているだけにすぎない。それを社会学や心理学の方面から本格的に「研究」している人がいるなんて・・・一体どんな人なんだろう・・・。

    ぜひ色々と語り合ってみたい・・・。そんなわけで待ち合わせ場所のリムサへ到着。

    「はじめまして!マイディーさん!」

    高田君の研究2

    え!? おじいちゃんキャラなんやっ!?w

    学生さんっていうイメージがあったから、勝手にララフェルか、ミコッテ男子を想像してたw

    あえてそのおじいちゃんキャラを選択した部分に好感が持てるわっww

    高田君の研究3

    そんな高田君の話を聞いてみると、彼は「中京大学現代社会学部Field Research Center」と言うところで社会学や心理学を研究しており、大学院進学から、社会学の博士の学位取得まで一貫してオンラインゲーム研究を行ってきているとの事、特に「仮想世界におけるプレイヤーの【集団活動経験】および【世間話】等の交流活動が現実世界における社会的能力や精神的な安らぎに及ぼす影響」について研究しているらしい。

    高田君の研究4

    すでに「FFXIV」の大迷宮バハムート侵攻編2層に焦点を当てた「オンラインゲームコミュニティにおける合理的問題解決能力・チームワーク能力」に関する論文も完成させたとのこと。

    そう・・・彼は言うなれば、オンラインゲームの光の部分を追及し、オンラインゲームの素晴らしさを「学術的」に世間に訴えかけていこうという【光の研究者】なのだ。

    高田君の研究5

    「これまでオンラインゲームのプレイングが及ぼす悪い影響ばかりが取り上げられる傾向にあり、良い影響については未だ十分に検討がなされていません。」

    「そうですよね、それは僕も感じています。」

    高田君の研究6

    例えば、『読書の効果』 に関する研究では、読書は一人で行うものだから、『読書は対人関係を希薄化させる』 という結論で終わっていない。

    文章を読む事で『語彙力の向上』 という行為の内面まで検討が及んでいる。

    高田君の研究7

    しかし、『オンラインゲーム(MMORPG)の効果』に関する研究は、行為の外面『モニタの前でボタンを連打する姿』 のみに焦点が当てられ、読書をすれば『語彙力が向上する』等の行為の内面、つまり 『ゲーム内でのプレイヤー同士の協調的活動』 にはまったく焦点が当てられていない。

    それが 大きな問題 なのだと、高田君は語る。

    高田君の研究8

    「今回の調査の目的は、MMORPGにおける(主に)エンドコンテンツ活動経験が現実世界における 社会的スキル (合理的問題解決・チームワーク) に及ぼす影響を検討することにあります。」

    高田君の研究9

    「エンドコンテンツでは、様々なギミックに対する 「合理的問題解決能力」 やパーティの崩壊を防ぐための 「チームワーク能力」 が重要になることが分かっています」

    「たしかに。」

    「仮想世界において それらの活動経験を積むことが、プレイヤーの現実世界の社会的な能力に及ぼす影響を検討しようとするのが 今回の調査の主眼となっています」

    高田君の研究10

    「で、今回の調査に必要なオンラインゲーマーの生の声をアンケート調査したいという事ですね。」

    「はい!そのアンケート結果を基に新たな論文を完成させ、いつの日か、オンラインゲームに対する偏見の排除できるよう研究を続けていきたいのです!」

    高田君の研究11

    戦う場所や立場が違っても、僕も彼と同じゴールを目指している。

    僕らが愛してやまないオンラインゲームの世界を取り巻く偏見の排除。

    彼の研究が進み、それが学術的に証明されるようになれば、いつの日か彼の研究はオンラインゲームの将来に対して大きな一助となってくれるはず。

    「喜んで協力しますっ!」

    高田君の研究12

    オンラインゲームはたしかに娯楽であり、あくまでゲームかもしれない。

    でも僕らは、そこに安らぎを感じたり、そこから明日への活力を得たりしている。

    世間にはもっと知って欲しい。僕らが毎日覗いているモニターには何が映っているのかを。

    僕らが何を見ているのかを・・・・。


    高田君の研究13

    【アンケートにご協力ください!】

    「中京大学現代社会学部Field Research Center」でオンラインゲームの研究を続ける高田君が論文製作に必要なデータを収集する為のアンケート調査を行っています。

    オンラインゲームの明るい未来の為、ご協力いただけると幸いです。

    → アンケートはこちらから ←


    アンケートの集計結果や、成果報告等をまた送ってくれるそうなので今後ブログでも追っていけたらなと思っています。
    アンケートに関するご質問等は、高田君あてに送ってあげてくださいっ!

    以上宜しくお願いします!!


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    一撃確殺週末日記 2017.7.2



    7月になりましたねー・・・・暑いのきらい。

    そうか、ちょうど去年の今頃僕はドキドキしながら東京へと行ってたんですね。あれから一年かあ・・・。

    長いようで短いようで・・・。 また今日から東京行くんですけどねっ!

    今回は数日間東京を彷徨うのもおもしろそうかなとか思ってます。

    しばらく旅ブログになったらごめんなさい・・・w 

    まあ家が大好きなので、すぐに帰ってくると思いますけどねっ!!

    そんなわけで今週のふわっと日記です!

    どうぞ!




    20170702001.jpg

    ■ 学者が64に。

    いやあ・・・ヒーラーのCF・・・素晴らしく楽ですねw IDでも行こっかなと思ってCF申請するとすぐシャキーン!。
    まわりたいだけIDを回りレべリングができるのがほんと楽ですね。装備も必ず1回に1部位もらえるので、周回が楽しい。

    このペースで行くと来週にはもう学者70になれそうな感じ。で、学者が終わればタンクを育てたいので、Lv60の暗黒を育てようかと思うのですが・・・ちょっとナイトもいいなと思い始めている・・・。 

    ナイトはまだ50で止まってるので、上げるとなるとこれまた大変なわけですが・・・w 侍を上げたことで刀に対する想いが昇華されて、逆にかっこいい鎧を着て戦いたいってなってきてるんだと思う。

    学者の70までまだまだIDをまわらないといけないので、ナイトと暗黒どっちがかっこいいか見極めながらまわろうw




    きりんちゃんは駆け抜けないX1

    ■ きりんちゃんと水に浮いて遊んだ。

    「ジェットストリ~ムアタックですよ~♪」

    「え~?こんなんだったかなあ?」

    「ジェットストリ~ムアタックは、肩の上に乗るですよ」

    「そうだったかなあ」

    「パトレ~バ~で見ました♪」

    「うっそだぁ・・・」




    20170702002.jpg

    ■ ぐるぐるしちゃう。

    なんとなく店頭で見かけてしまったので、買ってしまった「ハンドスピナー」

    今すごく流行っているらしい・・・なんだか手裏剣みたいな形のものをただ回すだけのおもちゃ。
    こんなのがおもしろいはずがない・・・でも流行っているって事は何かしら理由があるはずだ・・・・。

    騙されたと思って買ってみた。 早速開封し、なんどかクルクル回してみた。
    すごい勢いでギュイーンと長い時間回った。なんどか回してみたけど・・・すぐに飽きたて机の上に置いた。

    ・・・・・はずだった。

    しかし・・・気がついたらまた、ハンドスピナーを回している自分がいる。

    あれ?まったくおもしろさがわからないのに・・・また手にとって回している・・・・。

    これ・・・何がおもしろいの?ただ回るだけやん・・・・。そう思ってまた机の上に置く。

    気がついたらまた回してる・・・。 

    なんでしょうね、このハンドスピナーの「魔力」のようなもの・・・・w

    面白いとか面白くないではなく、これは「心地よい」おもちゃなんだ。 そこから得られる「癒し」のような感覚。

    それは回せば回すほどに・・・「回転が心地よい」から「回転してないと心地悪い」に変わっていく・・・なんという中毒性!

    とか考えながら今も回している自分がいる・・・・。 この謎めいた魅力・・・・わからん・・・・w


    そんな感じの1週間でした!では行ってきますー!

    またあした!

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    こたえて!マイディーさん最終回

    こたえてまいでぃーさん最終回!

    3ヶ月間限定で担当させていただいていた
     あいこめの「こたえて!マイディーさん!」が今週で最終回です!


    はやいですねーw あっという間でしたw 
    ずーっと聞いてた「あいこめ」でコーナーを担当させてもらえるなんて、ドラマ化決定と同じくらい嬉しくって毎週楽しみでしたっ!!

    公開収録も良い思い出となりましたねーっ!

    答えてまいでぃーさん最終回

    質問のファイルにはもちろん質問者の方のラジオネームも書かれてくるわけですが、あーっ!○○さんからだ!っていつも聞いてるラジオネームが出てくるとちょっと興奮したり・・・w

    リアルはもちろん、エオルゼアでも(たぶん)会った事が無いけど「あいこめ」というつながりがある不思議な感じ。

    それを感じられるのがとても楽しかったですね!

    答えてまいでぃーさん最終回11

    あと嬉しかったのは、やっぱりマイディーさんの声をたくさん聞けせてもらえたというところ。

    実はドラマの台詞って、意図的に長文は使ってないんですよね、あくまでチャットで話しているので、長文ではなく短文で話している事が多い。

    でもこたえて!マイディーさん!では毎回1分程度の長い尺で聞けるっていう点も嬉しいポイントでした。

    南條さんはじめ、あいこめのスタッフ様には感謝でいっぱいです!

    そして・・・実は先日・・・!

    答えてまいでぃーさん最終回12

    南條さんのバースデーアコースティックライブ2017
    に行ってきましたよーっ!

    もうすごく素敵でしたねー!ステージ上の楽器のみで作られた音がとても大人っぽくて上品でした。

    なんとスペシャルなゲストに「パンパカ君」が登場して、撲的には超興奮でしたねw



    かわいいw

    そんなわけで3ヵ月間にわたる「こたえて!マイディーさん!」も終了!
    とても楽しい3ヶ月をありがとうございました!! 


    つづく。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    リミットブレイク!

    リミットブレイク

    先日は みけちゃんのラクシュミ討伐を手伝ってきました!

    といっても、弱シュミですけどねw そこで侍のLB3を使ったのですが、今回のグループポーズはリミットブレイクもアクションとしてループ再生できるんですねーっ!!

    ちょっと感動したので思わず、討伐後パシャパシャとSSを撮って遊んでみました。

    リミットブレイク1

    発動すると、まずは上段の構え。

    周囲の気が集まってきてる感じですね。
    上段の構えは身体をまったく防御しないので、敵も攻撃しやすいが、刀が相手よりも上にあるので向かってくる相手に全力で斬りかかれるという、火力重視の火の構え!まさに必殺の一撃という感じですね!

    この体制からなら太陽剣オーロラプラズマ返しも天空剣Vの字切りも思いのまま。

    リミットブレイク2

    そのまま刀をバッサリと振り下ろしたかと思えば、連続で滅多切り。

    花びらが舞うのがいいですよねーw

    リミットブレイク3

    カメラを引いてみるとかなり高い位置まで剣気が届いてる。

    巨大な蛮神なんかを相手にするので、これくらい派手でないとですねw

    リミットブレイク4

    後ろから見ているときの滅多切り感が気持ちいい。

    リミットブレイク5

    一定時間滅多切りを行い、刀はいったん鞘へと収められる。

    リミットブレイク6

    左手で鞘を押さえ、大きく足を開いて上体を倒す・・・剣術漫画で何度も見たことがあるような居合いの構え。

    絵になりますねー・・・。

    ちなみにこの瞬間が、かっこいいリミットブレイクSSを撮るタイミング!

    まだ斬撃の後が若干残っている状態で、モーションを止め、あらゆる角度からぐりぐりしてみる。

    リミットブレイク7

    特に蛮神戦はライトの位置がはっきりとしているので、ライトを使わなくてもかっこいいSSになる事が多い。

    ffxiv_20170704_010116.png

    ↑クリックで拡大。

    今回は角度しか触ってません。 ゲーム中のポーズ画面とは思えないかっこよさw
    このレベルで常にゲームが動いてるってことですもんねー・・・すごい。

    リミットブレイク8

    ここから勢いをつけて、刀を抜き・・・

    リミットブレイク9

    一気にど派手な切り上げっ!

    リミットブレイク10

    剣気は地面までめくり上げて・・・・

    リミットブレイク11

    大爆発!

    リミットブレイク113

    その爆発規模はかなり大きい。

    リミットブレイク112

    同サイズのガンダムと比較してみる。

    18mのモビルスーツさえ飲み込める爆発・・・・この規模の火力なら充分モビルスーツと戦える。
    はやく宇宙に行きたい。

    リミットブレイク114

    そして・・・静かに刀を鞘に納め・・・・


    リミットブレイク115

    ・・・・・ぱちん。

    かっこいい・・・これぞサムライロマン。

    家に帰るまでが遠足!!
    鞘に収めるまでがリミットブレイク!

    リミットブレイク116

    今までは、ほんの一瞬で、しかも戦闘中にしか見る事ができなかったリミットブレイク。

    グループポーズの進化により、ボスを倒した後退室するまでの時間好きなだけみれるようになり、どんなモーションなのかをじっくりと楽しめるようになった。 これもとっても嬉しい進化ですよねー!

    ただし、リミットブレイクでトドメをさしきれず、違うWSとか使っちゃったらそれが上書きされるので見れません!ご注意!
    またじっくり観察している間に、退出時間が来て強制的にIDを掘り出されることもございますので、そちらもご注意ですw

    ほんとに楽しいSSライフがおくれるようになって幸せになりましたねー!!


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    学者レべリング

    学者レべリング

    3つ目のカンストを目指しての学者レべリング。

    今週末にくらいに70になればいいなと思ってましたが、とにかくシャキるので、作業しながら気分転換にID回ってたらLv69まで上がりました。もうちょっとだー。

    ここまで3つあげてきた各レベル毎の感想・・・・

    Lv61:新ID行ける!うれしい。
    Lv62:新しい技を覚えてうれしい。
    Lv63:新しいID行ける!うれしい。(水着揃えるぞ)
    Lv64:新しい技を覚えてうれしい。
    Lv65:新しいID行ける!うれしい。
    Lv66;新しい技を覚えてうれしい。
    Lv67;新しいID行ける!うれしい。
    Lv68:新しい技を覚えてうれしい。
    Lv69;新しいID行ける!うれしい。
    Lv70;新しいAFだ!お疲れ様でした。

    技、新ID、技、新IDと交互に新しいものが増える喜びがあるのですが、学者の68はパッシブ系なのでふあああってなりました。

    レべリングの話

    そんなこんなで、Lv69になったので、溜めていたジョブクエを進める。

    これLv70になってから始めると、経験値が勿体無いんですよねーw モンクの時に無駄にしたので気をつけてます。

    学者のクエが終わったので、今度は召喚になってジョブクエを進める。同じ経験値がもらえるのでお得だ。

    その前にとりあえず、ミラプリ。何事も全力で形から。

    学者レべリング1

    ヴァレリアンダークプリースト・トップスいいですよね。
    こういう素直なワンピースタイプの服装って実は少ないので、貴重かも。

    レべリングの話2

    そして召喚で木人叩いてみたら楽しそうだった。
    学者のオマケとしか考えてなかったけど、ちゃんと勉強して遊ぶいい機会だ。
    レべリングルーレットは召喚で練習しつつやっていこうかなあ。

    学者レべリング2

    そうそう、昨日早速オメガも行ってみましたよ。

    モンクでですが・・・w 

    最初は開放だけして、まあ行けるとき行けばいっかとか思ってたのですが、開放までのクエストがおもしろくってついついFCメンバーと一緒にクリアしてしまいましたw

    今回のストーリーはいい感じですよねー・・・w マスコットもかわいいしっ!w FFVも好きだしっw
    戦闘も仕掛け満載でおもしろかったw まだ詳しく書くとアレなので、また今度じっくり記事にしてみようかな。

    ちょっと短いですが今日はこのへんでー!

    学者カンストさせてきまーすw

    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    学者70

    一撃確殺FF日記

    学者がLv70になりましたよ!

    久しぶりのヒーラー業で新鮮でした。

    レべリング中一番面白かったのは、CFで「俺、間違って大事な装備を全部売っちまったんだ・・・すまない」っていう外人さんと当たった時w ぺらっぺらの装備の暗黒さんで、DPSよりHPが低いっていうw 
    その時は絶対転ばさない!って燃えましたねw いい練習になったw

    あと学者のジョブクエ!

    学者701

    めっちゃ かわいい話やんっ!

    声がついてないのが残念だっw ちょっと続きが気になるんですが・・・2年後!?
    この子達がいてくれたからがんばれたのもある。

    学者702

    ■ ウェザード・オラター

    というわけで学者の新AF「オラター」。

    学者AFって実はかわいらしい装備が多かったりしますよね。 学者だけにアカデミックドレスっぽいのが多いのですが、新しいAFが実装されるたびにどんどん偏差値が上がっていく感じでパワーアップしていく。

    各部位見ていきましょう。

    学者703

    ■ ウェザード・オラターボード

    いわゆる角帽ってよばれる「モルタルボード」という種類の帽子。
    なんか色々進化して、房飾りがゴージャスにw

    そして学者といえば・・・

    学者704

    メガネ! 今回も頭装備操作で、メガネのON/OFFが選べるよ!

    学者7021

    ■ ウェザード・オラターコート

    今回さらにゴージャスになった胴装備。随所にアカデミックな意匠が施されているコート。

    コートの裏地が赤いのも豪華な感じがしていいですね。

    学者705

    白く清楚な襟元。 賢そうに見える。

    学者707

    前から垂れる特徴的な二本の飾りには大きなエンブレムが入っている。

    学者708

    コートの後ろには、ペンセットが。真ん中の棒はなんだろう?差し棒かな?

    こういう細かいアクセサリーが多いのもFFXIV装備の特徴的な所ですよね。
    見てるだけで楽しくなるやつ。

    色が深いモスグリーンなので、落ち着いて見えますが染色できるようになったら化けるやつですねー。

    学者709

    ■ ウェザード・オラターカフス

    手装備は大き目のカフス。これをつけるとオラターコートのシルエットがかなり変わっておもしろい。
    ただ、強制的に袖先を収納する機能はついてないので、装備によっては干渉してしまったりする。

    学者7023

    ■ ウェザード・オラターボトム

    汎用性が高そうなミニスカート+ニーソックス。

    学者7010

    ニーソックスもエンブレムのワンポイント付き。

    学者7025

    色合いからか、ミコッテロインクロスと似てるけど、スカートの長さが違いますねw

    学者7026

    ■ ウェザード・オラターシューズ

    ちょっと変わったデザインの靴。サイブーツというわけではなくてローファー+靴下のイメージなのかな?
    前のサバントブーツも同じような構成でしたがより貴族っぽくなりましたねw 

    学者701223

    赤い紐がかわいらしい靴。 先も尖ってて蹴ったら痛そう。

    学者701224

    ■ ウェザード・オルガノン

    こりゃまた重たそうな本w 抜刀ギミック等は無し。 なんかもう色々付いてますw

    学者701212

    表紙に対して本の本体は小さくサイドにポケットがあるっていうデザイン。 
    すごいデザイン凝ってますよねーw 内容はいつものお団子大百科。

    学者7027

    一通り堪能したので、ミラプリ。 もう僕的に学者といえば、このサバントエーテルセル!!

    最高にかっこいい腕装備! 今期の学者はこれでいこうっ!(あんまり変わってない。)


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    ファンタジー+ロボ

    ファンタジー+ロボ

    CoCo壱の納豆カレーって食べたことありますか?

    僕あれがすごく好きなんですよね。
    カレーも好きだし、納豆も好きなのでもちろんおいしく食べられるんですが・・・

    最初は抵抗ありましたねー・・・

    え?カレーはカレーの方が美味しいし、納豆は納豆で食べたほうがおいしいのでは?
    その二つを混ぜ合わせるなんてそれはちょっと違うんじゃないの??

    しばらくすると納豆カレーはメニューから消えていた・・・そりゃそうだ・・・きっとみんな僕と同じように思ったんだろう。

    ところが・・・!! しばらくするとメニューに納豆カレーが復活してた。しかも「お客様の強い要望で」と書いてある。

    え?そうなの?実は美味しいの??そう思って一度注文してみたら・・・。

    これが美味しかった・・・。カレーの味と納豆の味が喧嘩せずに互いを称えあってる。

    二つが一つになることで、まったく新しい世界が生み出されてる・・・

    それは・・・カレーでも納豆でもない・・・納豆カレーとして成立していたんです。

    さて、本日購入いたしましたのはーっ!!

    ファンタジーロボ1

    メガハウス ヴァリアブルアクション キングスカッシャー

    かつてロボットアニメと言えば、現代社会、もしくは未来世界が舞台となっておりました。 
    何といってもロボットは科学技術の結晶!ゆえに現代の延長線上にある世界観に存在する事がロボットアニメの最低限のリアルだったわけですね。

    ところが・・・どんどんと世の中が発展しても、一向にロボットが誕生する雰囲気にならない・・・
    いつしかロボットという存在自体が非リアルな存在となりロボットアニメの衰退が始まろうとしていた・・・。

    しかし、ロボットアニメは死に絶えなかった・・・聖戦士ダンバイン以降ロボットは1990年代に新たなフィールド「ファンタジー世界」へと進出していく・・・「異世界ロボット物」の誕生である。

    ファンタジー+ロボ1

    NG騎士ラムネ&40に登場する「キングスカッシャー」もそんな異世界で活躍したロボットである。

    この世界でのロボットは「守護騎士」と呼ばれる存在で、なんらかの魔法的な力で動くロボットという、異世界ロボット物の王道的設定。ヒット作「魔神英雄伝ワタル」の影響からか、八頭身のスタイリッシュなロボではなく、ややSDよりのデザインなのも魅力。

    ファンタジーロボ2
    10円で買ったゲームをしてたら、その世界に召喚された主人公ラムネ君。
    君こそ勇者ラムネスだ!世界を救ってくれと言われ、勇者ラムネスとしてゴブーリキを倒す冒険を始めるラムネ君。
    子どもの頃誰でも一度はしたであろう妄想のテンプレみたいなストーリーでありわかりやすい。

    ラムネスがメタルコインをタマQという肩乗りスライムみたいな召喚機にセットし、出てきたタマゴを投げると・・・

    ファンタジー+ロボ2

    シュパーン!! とやってくるのが、こちらのキングスカッシャー。

    ゴールドにブルーの刺し色っていう珍しいタイプのカラーリングですね。
    いくつかキングスカッシャーの玩具は発売されていますが、ゴールドの表現を金メッキで行ってる商品が多い。
    そんな中、メガハウスのこの商品は塗装でゴールドを表現しているので、よりアニメよりの彩色になっている。

    ファンタジーロボ3

    デザインが普通にかっこいいんですよね。
    特に足回りはシルエットが独特で明確な脛が無いのがかっこいい。

    ファンタジーロボ4

    そして無駄なくよく動くっ!!

    ファンタジーロボ5

    実は金色のロボって多いんですよね。

    ゴールドライタン、百式、ナイトオブゴールド、ゴルドラン、そしてこのキングスカッシャー。
    でもアニメで描くときって黄色なんですよね・・w 

    なのでこの金メッキではなく、塗装で表現されたゴールドが劇中に近くていい感じ。

    ファンタジーロボ6

    ラムネスの熱血ゲージが上がってくると、キングスカッシャーはサムライオンに変形する事が可能となる!

    チェインジ!サムライ・・・・・オーン!!

    ファンタジー+ロボ3

    サムライ要素がいまいちどこにあるのかわかんないけど、こちらがサムライオン。

    この間記事に書いた、忍者戦士飛影の黒獅子しかり、ライオンメカはやっぱりかっこいいw

    ファンタジーロボ7

    仕方ないのかもしれないけど、ライオンメカに変形する肯定ってどれも似てるんですよねw

    両手が前足になり、後足は脛から下のボリュームが上へと移動し、獣の後ろ足のようなシルエットを作る、
    そして胸からライオンの顔が出現し上に上がる。大体この変形工程ですよねw

    ファンタジー+ロボ4

    そんなわけで、メガハウスのキングスカッシャーでした!!

    ライバルのクイーンサイダロンもかっこいいんですよねーっ!

    「ファンタジー」+「ロボ」の異世界ロボット物・・・。
    ラムネ&40は、出てくるキャラクターもかわいらしいし、ストーリーもおもしろかったなあ。
    最終回の展開は熱いですしねw ラムネ&40なつかしいっ!!っていう人も多そうですねw

    独身万歳!!
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    召喚70

    召喚70

    学者をLv70にすると、召喚もついでにLv70になる。

    逆もまたしかり。そんなお得クラス巴術。少し前までは、フィジカルの振り方が学者と召喚では別々だったので、いちいちフィジカル振りなおしをしないと併用できませんでしたが、フィジカルという制度が無くなったので、装備さえそろっていればどっちも文句なしで使えるようになったわけですね。もちろんスキル回し等の知識や技術はあった方がいいですがw

    学者を70にしたので、最近木人相手に色々召喚の勉強もしております。
    バハムートを召喚できるって何気にすごいですよね。

    そんなわけでいつもどおり、新AFを見ていきますっ!

    召喚701

    ■ ウェザード・チャンネリング

    ファイナルファンタジーの持ついろんな魅力の中で、特徴的なのが「召喚」システム。
    その召喚を行う召喚士の特徴は一角獣の角のようなものがニョキっと出ているところですよねー。
    そんな特徴を受け継いでいる召喚士のAF。

    召喚702

    ■ ウェザード・チャンネリングホーン

    今回の頭装備でも一本角は健在。額に大きな丸い宝石が入っており、シルバーのアクセサリーのデザインで目のように見える意匠がかっこいいですね。頭部操作ギミックは特になし。 角割れしてもいいんですよっ!w

    ミコッテが被ると、三本の角に見えて原作版ゼオライマーみたいでかっこいい。

    召喚703

    左側だけにあるストラップみたいな飾りがかわいいですね。 

    引っ張ったらカチって額の宝石が光ると面白かったw

    召喚704

    ■ ウェザード・チャンネリングベスト

    胴装備は露出と紋が印象的なデザイン。神話的な感じですね。

    召喚705

    腕とわき腹、背中に紋様が入ります。わき腹の紋様がちょっと隠れてるのがセクシー!

    召喚706

    レガシーマークとの相性もバッチリ!

    召喚707

    ■ ウェザード・チャンネリングアームレット

    膨らんだ袖装備。手の部分は指輪が表示される。 

    召喚708

    袖系装備は、胴装備のシルエットを変えてくれるので、使い方によっては化ける!
    ※ この組み合わせがいいわけではないですがw

    召喚709

    ■ ウェザード・チャンネリングハーフパンツ

    今回の召喚で一番お気に入りの装備。革のショートパンツ+スネ当て。 

    かっこいいですねこれ! 特にこのバンテージ風の膝当てがいい感じ。

    召喚7010

    通常丈のロングブーツを合わせると、かっこいいかもしれませんね。
    細かい話ですがw

    召喚7011

    ■ ウェザード・チャンネリングブーツ

    イイ!大きめロングブーツ!! 足のシルエットが変わるほどの大きなブーツ好きなんです。
    ロボっぽくてw

    召喚7012

    ■ ウェザード・レメゲトン

    禍々しい感じの本。

    召喚7013

    抜刀すると水引のようなロックが外れ、羽のように展開する。

    重たそうですねw

    召喚7014

    Lv70のスキルサモン・バハムートで顕現させる事ができる「デミ・バハムート」。

    でかーいっ!! わずか20秒だけ顕現させる事ができるっていうのが、ギリギリがんばって召喚しました!みたいな感じでいいですねっ!w

    召喚7015

    ちゃんとグループポーズにも対応しているので、ゆっくりじっくり観察できる。

    顕現している時間内にグループポーズを起動すれば、永遠に見ている事ができますw

    ということで、Lv70召喚AFのレビューでございました!

    召喚7016

    さて、次はナイトLv70を目指してがんばろうっ!

    ナイトは久しぶりだし、Lv50からのスタート・・・。道のりは遠い・・・w


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    一撃確殺週末日記 2017.7.9



    今現在、外はすごい雷と雨・・・。

    台風の季節ですねー・・・。

    今週は学者のレベリングも終えたので、のんびり気味になってきたエオルゼアライフ。
    リアルもプラモデルなんかを作りつつ、まったりとすごすなどしておりました。

    またもやゲームパッドが壊れまして、新しいのを買いに行ったのですがいつも使ってたやつが売ってなった。
    そこで同じメーカーの新しいやつにしたんですが、前使ってたやつより1.5倍くらい大きくなって重くなってた。
    最近やたら肩がこるんですが、きっとこれのせいだっ!なんと非力な・・・w

    そんなわけで今週のふわっと日記です。

    どっぞ!



    20177902.jpg

    ■ 甲冑娘。

    昔は鎧系装備しかなかったナイト。 新生スタート時のダークライト全盛期は、ミラプリもなかったのでタンクはみんなロボみたいになってましたよねw 最近は軽鎧というか、スマートな装備も多くて良くなって来たのでしょうが、僕はやっぱりあのロボ装備が好きw
    という事で、僕は時代に逆行して重鎧ナイトで頑張っていきたいっ!そう思ってナイトのレべリングをしているのですが、完全にタンクの動きを忘れてて、レべリングというよりリハビリに近い毎日ですw ヒーラーを育て始めたせとちゃんに付き合ってもらってもっぱら毎日レベリングルーレット&50-60ルーレットで頑張っておりますよっ! 現在52ですけどw



    20177903.jpg

    ■ 紅蓮エリアを雲で飛ぶ。

    ぼちぼち時間を見つけて、各エリアの風脈をあけて回り全エリアで飛べるようになった。
    コンパスを使って風脈を探すのが好きなので、すべて自力で開放したのですが、「ギラバニア湖畔地帯」は苦戦しましたねw
    湖畔地帯だけ明らかに、挑戦的ですよねww

    こいつだけは

    とくにこれっ!!こいつっ! 思いっきり、ぐるーーーーって回るやつw

    なんやねんもうっ!とか思いながら地図を開けてルートを模索していると、まったく同じ箇所でチョコボに乗って立ち止まってる人がいてあー・・・この人も地図を広げてなんやねんもうっ!って思ってるんだろうなーと思ったら父でしたw

    おんなじところで迷って、おんなじところで立ち止まるのねw

    そんなこんなで苦労して風脈を全開放したのでオサード小大陸の空の旅を満喫しております。また記事しよう。




    ウシジマくん

    ■ その後のネフリ。

    光のお父さん関係で契約していたNETFLIX、寝る前に何か1本見て寝るという生活が続いています。
    闇金ウシジマ君を見て寝るという日課が終わった。山田孝之かっこよいですね。
    ドラマはシーズン3までクリアしたので、映画も見ていこう。 NETFLIXのいいところは完全見放題のところ。ほかのオンデマンド系だとあ!これ見たい!と思ってもこれは有料ですみたいな感じになって、じゃあいいや・・・ってなってしまうけどネフリはそれが無いのがいいですね。漫画喫茶のような安心感w ヴォルトロンも見たいなー・・・。




    ほびー

    ■ 製作中

    製作途中のベルゼルガです。久しぶりのエアブラシ楽しい。 
    鬼門だったパイルバンカーまわりの塗装も終えたので、あとは楽ですね。

    積んでるFA:Gも消化していこう・・・。そしてガンプラ1年戦争も再開しなければ間に合わないw

    ほびー1

    もはやライフワークになりつつある、初期ブルマフィギュア集めw
    最新の造形天下一武闘会のブルマさん。シンプルにブルマでいい感じですね。
    最近良く見かける瞼の下にグレーの影を入れるアイプリ。
    この部分モールドが無いのに瞼と眼球の間に段差があるように見えるわー。


    そんな感じの一週間でした!

    では、またあした!

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    潮風亭に登れない。

    潮風亭に昇れない

    今日の昼過ぎ、FC:じょびお昼の部にいきなり登山ブームが到来!

    ターゲットはクガネ最難関の潮風亭の登頂。 僕も以前挑戦したが、心が折れ敗走した・・・・。

    そんな潮風亭に再び挑むことになろうとは・・・

    潮風亭002

    潮風亭登山は、おそらく4.0至上最も難易度が高いとされる登山。

    それ故に挑戦者も多く、クガネの街を歩いていると登山に失敗し落下してくる人をよく見る。

    潮風亭003

    このように、建物から出ている杭をちょいちょいと飛びわたって登っていくわけですが・・・

    潮風亭に昇れない002

    とにかく高い。

    もちろんゲームなので、落ちたところで失うものは何も無い。しいて言うのならそこまで登った時間くらい。

    落ちたところで死にはしない・・・ですが・・・

    潮風亭004

    とにかく怖い!!

    登れば登るほど、パッドを持つ手が汗ばむ。なんでこんなに恐怖を感じるのだろう??

    潮風亭005

    特にココ!! こういうポイントが怖い!

    潮風亭006

    この高いところにいる時に見える「同じ目線の足場」が異様に怖い!!

    潮風亭に昇れない006

    どうしてもその部分が越えられず、集中しすぎて熱が出そうだったので、今日はここでリタイアでしたw

    もうちょっとでゴールなんですけどねーw また挑戦しよう。

    潮風亭007

    リタイアした後も、FCメンバーが頑張って登山を続けていたので、僕はウシジマ君のコスプレをして

    一人で「闇金回収ごっこ」をして遊びました。

    潮風亭008

    で・・・・

    潮風亭009

    どーすンの?

    潮風亭0010

    うちの利息は10日で5割ね。

    潮風亭0011

    じゃあまた10日後。

    そんなどうでもいい遊びをしてる間に、一緒に登山してたメンバーから次々と登りきったー!という報告が・・・。

    みんなは努力を続けて、今頃仲間たちと一緒に美しい景色でも見ているのだろう・・・

    それに比べて自分は・・・闇金屋にまで落ちぶれるとは・・・。

    楽しそうなLS会話を見ながら、一人落ちぶれ感を感じつつ、闇金回収ごっこを続けるウシジマイディーでした。

    そんな緩い平日昼間のエオルゼアが好きw


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    青の騎士

    青の騎士

    久しぶりにプラモデルをしっかりと作った。

    ドラマ関係でバタバタしてる時は、空いてる時間にガンプラを素組みするくらいでしたが最近は時間に余裕があるのでしっかりと作れる。

    なので何かガンプラ以外で作って遊びたいなーと思い模型屋ボークスさんへ・・・。

    前々から作りたいと思ってたシリーズに手を出すときが来た・・・!!
    久しぶりに時間をかけて楽しもう・・・!!

    今回購入しましたのは・・・!!

    青の騎士1

    ボークス 1/35 ベルゼルガ スーパーエクスキュージョン

    装甲騎兵ボトムズの外伝的な小説「青の騎士ベルゼルガ物語」シリーズ。
    その主人公ケインが乗るベルゼルガのプラモデルですね。

    ボトムズで登場した設定「バトリング」
    戦争で使っていたアーマードトルーパーをコロシアムで戦わせ勝敗を賭けるというというもの。いわゆる「ロボバトル」だ。

    青の騎士ベルゼルガ物語は、そのバトリングをメインとした小説でした。

    青の騎士はそういった「ロボバトル」物の先駆け的作品でありながら、その後それを越える作品は無い。
    しかもゲーム化されたけど、一度も映像化されていないという幻の作品的なものかな。

    ベルゼルガ1

    ガンプラ同様に説明書通り組み立てれば、ベルゼルガが完成するが、ガンプラのように細かな色分けはされていない(すごく頑張ってるけど・・・)。なので劇中のイメージに近づけるためにはある程度の塗装が必要になってくる。

    まずはいきなり塗装せずに、一旦仮組みを行います。

    ベルゼルガ2

    コクピットシートの開閉ギミック。

    ボトムズ系の立体物では必須のギミックですねw

    ベルゼルガ3

    かっこいいっ!!

    ひたすらリアルを追求し、軍用ジープのイメージでデザインされているボトムズのアーマードトルーパー。
    その中でもこのベルゼルガはトサカがあったり、パイルバンカーが付いていたりとヒロイックな記号を持っている。
    そこが素敵なんですよーっ!

    スタイルも箱が組み合わさってできたような無骨なスタイル。これがいい・・・かっこいい・・・・。
    スタイルを確認し、塗装プランも見えてきたのでもう一度バラし、エアブラシを使って塗装していく。

    ベルゼルガ4

    下地に深いグレーを吹いて、上からコバルトブルー。黄色いパーツはゴールドで塗装。
    スミ入れも「雑」に行う。ボトムズだから。

    ハッチ部分はいい感じにグラデーションが入ったかな?

    ベルゼルガ5

    というわけで、全身の塗装終了。色によって艶にバラつきがありますが、今はまだこれでよしー。

    ベルゼルガ6

    ふふっ・・・たのしい・・・w

    続いて「錆色」を全身につけていく。いわゆるウェザリング、汚し塗装ですね。

    ベルゼルガ7

    タミヤウェザリングマスターで、足元などに土埃や、錆をつける、こうする事でリアルな質感になっていく・・・。

    これが楽しい・・・!!

    あんまりやりすぎると、みっともなくなるので全身のバランスを見つつウェザリングを行い・・・艶消しのトップコートを吹いて全体の艶を整え・・・・

    青の騎士22

    完成!ベルゼルガスーパーエクスキュージョン!

    いやーっっ!!かっこいいーーっ!! この太ましさ・・・トサカの立派さ・・・・!!

    これぞベルゼルガ!!

    ベルゼルガ8

    あのアーマードトルーパー特有のローラダッシュの音が聞こえてくるー!!

    太い指もかっこいい!!

    ベルゼルガ9

    そして必殺武器の「パイルバンカー」。

    大きな杭で相手のボディを貫き、中の人に直接ダメージを与えるっていう凶悪な武器w
    ベルゼルガの代名詞ですよね・・・・。

    ベルゼルガ10

    バトリングで勝つには操縦してる人を殺せばいいっていう、ものすごく単純でシンプルな武器・・・。
    それ故に強い・・・スーパーエクスキュージョン・・・超処刑人の名は伊達じゃないですねw

    ベルゼルガ11

    アーマードトルーパーと言えばこれ、降着ポーズ。
    もちろんできます! スネの鉄板をはずさないと出来ないっていうのもバトリングっぽくていい!!

    ベルゼルガ12

    かっこいいなあ・・・プレステで出たゲームも面白かった。

    はあ・・・どこかボトムズオンライン作ってくれないかなあ・・・。

    むせたい・・・・。

    次は、ケインの最終機体テスタロッサを作りたいなーと思ってるのですがさすがに飾る場所が無いか・・・・。
    そろそろ引っ越すしかないですねっ!!おもちゃのためにっ!!

    独身万歳!!
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    光のぴぃさん特別編 「それはとても幸せな日になった。」

    ぴぃさん外伝

    それは・・・
    TVドラマ【光のお父さん】が初回放送を直前に控えた・・・ある日のことでした。


    突然じょびハウスの扉が開き・・・ぴぃさんが駆け込んできました。

    TVCMです

    「マ・・・マ・・・マイディーさんっ!!」

    「どうしたんですか・・・そんなあわてて・・・麦茶飲みます?」

    「マイディーさん・・・すごい依頼がきましたっ!」

    「すごい依頼?」

    TVCMです1
    出演依頼1
    「え・・・・??」


    ぴぃさん特別編001

    「ゲームのキャラなのにっ!?」

    「なんと・・・依頼主は・・・」

    TVCMです2

    まじか!
    「マジか!」

    「光のお父さん主題歌、the other end of the globeのCMですよっ!」

    「おおおおおおーっ!内容は!?」

    TVCMです

    「ナレーションです!!」

    TVCM004.jpg

    「ナレーション!!
     なうおんせーる!みたいなやつっ!?」


    TVCMです

    「なうおんせーる!みたいなやつっ!!
     南條さんにはすでにオファー済みです!!」


    TVCM004.jpg

    「すごい!それなら完璧だっ!! 
     でっ! 僕は何をしたらいいですかっ!?」


    TVCMです

    「全力で ナレーションした感じ になっておいてくださいっ!!」

    TVCM004.jpg

    「わかりました!
     全力で ナレーションした感じ になっておきますっ!!」




    こうして・・・GLAYのCMナレーションを南條愛乃さんがマイディーの声でするという・・・そんな夢のようなコラボが実現し

    『SUMMERDELICS』のTVCMは完成、TVドラマ光のお父さん内で放送された。

    ぴぃさん外伝0001

    あれから3ヶ月がたち・・・2017年7月12日・・・

    待ちに待ったこの日が来ました!!

    samaderi.jpg

    GLAY ニューアルバム 『SUMMERDELICS』
    本日発売!!

    TVドラマ光のお父さん主題歌「the other end of the globe」をはじめ全14曲を収録!!
    とりあえずCDを入れて再生したら・・・・いきなりびっくりしますよっ!w
    「え!?」ってなりますw

    サントロワ

    南條愛乃 ニューアルバム 『サントロワ∴』
    本日発売!! 

    お誕生日おめでとうございますっ!!
    アトムザ・ビギニングのエンディングテーマ「光のはじまり」などなど全12曲を収録した南條さんのバースデーアルバム。

    個人的に初回限定盤特典CDに収録されてるロボテクスノーツのエンディング「空の下の相関図」のカバーが楽しみ。
    バースデーライブの時に聞いてすごくじーんとしました・・・。

    さまでり4

    光のボーカリスト、光の声優・・・

    偶然にもGLAYと南條さんのアルバム発売日が重なるという光の戦士にとって、奇跡の日! なんと幸せな日なのだろう。

    出勤時は『SUMMERDELICS』を聴いて、元気をもらい
    帰宅時は『サントロワ∴』を聴いて、癒される。

    この2枚を買えば、最高のタンクと最高のヒーラーに恵まれたDPSのように

    安心してリアル生活で高火力をだせそうじゃないですかーっ!w

    GLAYのボーカル、TERUさんはここ一ヶ月ほぼ毎日エオルゼアを駆け抜け、僕たちに光を与えてくれている。
    南條さんは、あいこめを通して、毎週僕たちに光を与えてくれている・・・・。

    いつも僕たちを楽しませてくれてありがとうございます!!

    心して聴かせていただきます!!

    さんとろわ22

    同じ『光の戦士』という、なんだか嬉しい共通点。

    僕らが大好きな世界を 同じように愛している人たち が創り出す新しい感動。

    それに触れる事で、広がる自分の視野。 それがとても心を豊かにしてくれるんですよね。

    そしてそれもまた、オンラインゲームの持つ魅力だと僕は思う。

    それに気づけた本日7月12日。それはとても幸せな日になった。


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    甲冑のかっこよさ。

    甲冑のかっこよさ。

    タンクのレべリングをじんわりがんばってます。

    3.0で実装された暗黒騎士のかっこよさに惚れて、ナイトLv50をスパッと捨てて暗黒をLv60まで上げたのですが、4.0のナイトのかっこよさに再び心打たれ、今度は暗黒をほったらかしてナイトをLv70まで上げよう計画。

    暗黒のかっこよさは、両手剣だったのですが、侍が実装されたので両手剣欲が薄れてしまった。

    そして再び火がついたのは、甲冑欲!! かっこいい鎧を着て戦いたいっ!!


    フルアーマーマイディー

    そんなわけで、昔着ていた鎧をリテイナーから引っ張り出してきた。

    かっこいい!『へヴィウォルフラム』!!

    わかりますかっ!このフルプレートのかっこよさっ!! 
    最近のナイト装備はお洒落でスタイリッシュなのが多いけど、この重たそうなシルエットが好き。

    え?なんでふとももだけ出してるのって?フルアーマーガンダムもふとももはノーガードだからですよっ!w

    甲冑娘1

    特にこの首周りのごっついアーマーがかっこいいーっ!!

    甲冑のかっこよさ。1

    以前ナイトを上げてる頃は、まだまだ染料の「ピュアホワイト」がレアだったので、スノウホワイトで染色してたのですが、今は課金でさくっと買えるのがありがたいですねっ!

    ピュアホワイトにしたら金属感が増していい感じになりました!

    甲冑娘3

    武器:メイルブレーカー 盾:ガーロンド・マジテックシールド
    頭装備:無し
    胴装備:ヘヴィウォルフラムキュイラス
    手装備:ヘヴィウォルフラムガントレット
    脚装備:黒染姫君股引
    足装備:ヘヴィウォルフラムサバトン


    詩学の盾がウォルフラムのピュアホワイトと合っていてかっこいい。
    へヴィ系って頭と胴、脚と足がセットになってたりするんですがウォルフラムは分割されてるのが嬉しい。

    甲冑娘5

    ずいぶん前のコーデなので、懐かしい装備が多いですけどねw 色あせないかっこよさ!

    甲冑娘6

    これだ!っていうミラプリが決まるとレベリングもはかどりますよねっ!!

    SSばっかり撮っててまだLv53ですけどねww

    これから・・・がんばろw


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    一撃確殺の旅路 ~北へ~

    北へ

    エミルクロニクルオンライン、通称 ECO。

    僕のオンライナーとしての出発点でもあり、オンラインゲームの楽しい事、つらい事、僕にそれらを初めて教えてくれた世界。

    それが、8月末でサービスが終了してしまう。 

    オンラインゲームの可能性を世に知らしめる為に活動し、旅を続け・・・TVドラマを作った・・・
    その矢先にふるさとでもあるECOのサービス終了とは・・・・あまりにも悲しい。

    様々な世界が生まれては消えるオンライン大三千世界。 この世界に残された猶予はあと1ヵ月半。
    僕は、今まで生きてきたこの世界を今一度見て回る旅に出ることにしました。

    ECOのたび

    ECOの世界は、3種族+1種族が存在し、人間の姿をしたエミル、天使のような姿をしたタイタニア、悪魔のような翼と尻尾を持つドミニオン、それに加え機械の体を持つDEMが存在する。

    物語の中心はエミルの住むアクロニア大陸。

    アクロポリスという大きな町が大陸の中心にあり、東西南北に道が広がりそれぞれの街がある。
    昔は毎日いろんな街を行ったりきたりしたものでしたが、いつの日か冒険しなくなりアクロポリスから出ない毎日になった。

    今回の旅は久しぶりにこのアクロニア大陸を旅していこう。 まずは北へ。

    ECOのたび1

    アクロポリスから北可動橋に出て、さらに進むと北アクロニア平原に出る。

    ここからは、斜め上から見下ろす視点になり、モンスターも出現するようになる。

    ECOのたび2

    「きゅーん」

    ECO最弱モンスター「プルル」。殴ると「きゅーん」と声を出して消える。
    ECOを始めた当初は、この「きゅーん」という声が耳にこびりつき、電車に乗ってても、仕事をしていても耳を澄ませば耳の奥でこの声がよく聞こえたものだった。

    「きゅーん・・・」

    ECOのたび3

    なつかしいBGMが流れる・・・平原にあるパーティ募集広場。

    ここは言うなれば「たまり場」みたいなものだった。 
    ここに座ってるとフレンドがやってきて手を振って挨拶し、なんてことはない会話が始まる。
    話が盛り上がれば冒険そっちのけで朝までチャット・・・ECOはそんな感じだった。

    仕事の愚痴を聞いたり、誰々と誰々が喧嘩したとか晒された!とかそんな会話もなつかしい・・・。

    近くのクエストカウンターから聞こえてくる 誰かのレベルアップの音・・・。
    それが聞こえてきたら、それが知らない人でも経験値アップのスキルをかけてあげるのがハートフルなこの世界の日常だった。

    そういうスキルってオンラインゲームでは大事。それがきっかけで友達ができて、オンラインゲームが何倍も楽しくなるから。

    ECOのたび4

    平原を抜けて、スノップの山道へ

    ここのBGMが大好きだ。一番ECOを遊んでるっていう気分にさせてくれる。 今はなんでかわかんないけど涙がにじんでくる。

    ECOのたび5

    どんなにレベル差があっても襲ってくるバウ。

    うっとうしいことこの上ない。でもめんどくさいからと言ってほったらかしにしながらこいつらを引き連れながら次のエリアに移動するとその場でたくさんのバウが放置され、次に入ってくる人に襲い掛かる。なのでめんどくさくても倒していかないとね。

    たまにここで死んでる人は寝落ちしてバウの餌食になった人たち。

    ECOのたび6

    芝の色が濃くなっていっている。寒くなってきてる証拠だ。北へ向かっている感じがしますよね。

    ECOのたび7

    スノップ追分に入ると、立て看板がある。

    この先ツンドラ地帯 HPに注意して進め!  

    ECOのたび8

    木々も針葉樹に変わり、少しずつ雪景色へと変わっていく。

    ECOのたび9

    氷結の坑道か・・・なつかしいな。

    ちょっと寄り道していこう。

    ECOのたび10

    結構遠かった・・・・。

    ECOのたび11

    ついた・・・。

    ここは初心者の登竜門的な場所だ・・・。

    ECOのたび12

    お気に入りの武器、アーチンスターを持って突撃だ。

    もう10年近く使ってる・・・。

    ECOのたび13

    もう君とも戦えなくなるね、デスくん。

    君にはほんと初心者の頃いじめられたねー!!

    ECOのたび14

    Lv30でここに来るのは難しいのに、ここでLv30の武器を売るユーリカさん。

    あんたがここにいるために何人の冒険者が涙を流したことか・・・・。

    ここで武器を仕入れて、アクロポリスで売っている商人さんも多い。
    今は、そこで買えばいいので、もうここにくる必要は無くなった。

    ECOのたび15

    メイド服もここで買える。

    でもこれより出来のいい多種多様なくじ品のメイド服が露店で買える。
    そうやってどこかに行く理由が徐々に減っていった様な気がするな。

    ECOのたび16

    氷結の坑道を出て、ノーザリン岬から再び北を目指す。

    ECOのたび17

    関所。昔は入国証が無いと入れなかった。アクロポリスからここまでやってきて、あ!入国証忘れた!!ってなる事もあったりして、関所付近で入国証を販売している人たちもいたな。

    マイドさんは、商人なので入国証はいらない、顔パスだ。

    ECOのたび19

    ノース台地へとやってきた。

    雪がちらりほらりと降っており、一面が雪景色だ。

    昔は寒さでここにいるだけでHPが減ってた。
    露店でホカホカ石を買っておかないとだったんだけど、いまはもうそれはなくなったのかな。

    ECOのたび20

    もう道は雪で埋まっているから、石柱を頼りに進んでいく。

    音楽もいつの間にか、放牧的な曲から寒さを感じ刺させるBGMに変わっている。

    ECOのたび21

    ウィリー・ドゥ。

    なつかしいな・・・なんか叩けば叩くほど大きくなるウィリードゥがいたはず。
    何かのクエストだったかな。

    ECOのたび23

    ふー・・・やっとついた。

    ノース中央山脈の南側・・・ここにある入り口に入ると・・・・

    ECOのたび24

    北の街ノーザンプロムナードへ。

    寂しげなBGM・・・・。

    ECOのたび25

    バウの群れを突破し、防寒アイテムを買い、入国証を渡し・・・それなりの時間をかけてやってくる街。

    この手間隙があるからこそ、冒険している、旅をしているという気持ちになる。

    苦労してたどり着くからこそ、街に着いた安心感のようなものがある。

    そういうのすごく好き。

    ECOのたび26

    クリスマスになれば、ここには大きなツリーが飾られる。

    それを毎年みんなで見に行ったりしたものだ。 去年のツリーは見てない。
    こんな事になるんだったら、見ておいたら良かった。 もう一生見れないんだから。

    ECOのたび27

    アクロニア消滅まで、あと1ヵ月半。

    もう多分ここに来ることは無い。いっぱいSSを撮っておかないとだ。

    お世話になったあの人にも挨拶してこよう。

    ECOのたび28

    新キャラ作る度に通ったこの道・・・・。

    これから先、もう通ることも無い。

    ECOのたび29

    女王様・・・・

    ECOのたび30

    今日はお別れとお礼を伝えにきました。

    今までこの極寒の台地で、私たちに ひと時の安らぎ と スキルポイント を分け与えてくださってありがとうございました。
    心から感謝いたします。

    そしてどうやらこの世界は無くなるようです。もう会えなくなりますが、どうかその日まではお元気で。

    女王様、今まで本当にありがとうございました。

    ・・・・さようなら。

    ECOのたび31

    オンラインゲームは終わりある世界。

    それはどんなオンラインゲームも同じ。

    だからこそ、その日その日を大事に楽しみたい。

    もし僕がECOに恩返しができるとするならば、閉じてしまうこの世界をブログという形で残し、少しでも多くの人に「この世界があったこと。」を伝えていく事なんだと思う。

    これがアクロニアでの最後の旅路になるだろう。

    残り1ヵ月半、少しでも多くのものを伝えていけたらいいなと思う。


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    第37回FFXIVプロデューサーレターLIVEをまとめる。



    本日は第37回PLLですねーっ!

    浜松で行われているFATEからの中継ですね。

    今回はフォーラムに寄せられた質問を中心とした4.0Q&A特集。
    そして新たな試みとして、会場からの質問にも答えてくれるそうですっ!

    さてさて・・・どんな質問が飛び出してくるのか・・・まとめていきたいとおもいまっす!

    だが・・・だがしかし!

    毎度の事ながら今回のまとめも、あくまで自分がメモ程度にまとめたものを公開しています!

    間違いなどあるかもしれませんので、正しい情報は公式ページ等で確認するようお願い致します!

    それではっ!どうぞーっ!!




    ■ 第37回プロデューサーレターライブ

    37PLL11.jpg

    ・ジョブ関連・タンク

    Q.タンクアクセのパラメーター調整を行いますか?
    A.4.05にて大きく調整。タンクアクセに最低限のSTRを付ける。4.Xシリーズで

    Q.タンクの不屈は万能に見えますが、効果量が低いように思います。
    A.万能だから、効果量低い。効果量が高かったらみんなそれしか使わないでしょっ!

    Q.ナイトが強い!戦士、暗黒は調整しますか?
    A.どのジョブを使ってもMT,STどちらでもいけるように調整した、ただナイトだけ攻撃力が高いので戦士、暗黒も攻撃力を上げていこうと思っている。

    戦士・シェイクオフの効果を変えようと思っているが、実装に時間がかかるので4.05には間に合わない。もうちょっと先。
    4.05からスタンスを切り替えたときのインナービースト半減は無くなる。

    暗黒・ソウルイーターのコンボ、ダークアーツの攻撃力が上昇する。クワイタスにも調整。

    37PLL18.jpg

    ジョブ関連・ヒーラー

    Q. ロールアクションのセット枠を増やすことはできますか。
    A. 無いです。

    Q. パーティリストで、相方占のカードが見れないのをなんとかしてほしい。見れるように戻してほしい。
    A. ひとつひとつの見直し、エーテルフローとカードに関してはパーティリストで見えるように調整する。時間がかかるかも。

    Q. 学者の調整はありますか? 暇です。
    A. 学者のフェアリーは調整しないが、下げたが、学者専用ミアザラを増やす。その他もろもろ使いやすいように強化予定。 ヒーラー3ジョブとも調整は入る。

    37PLL19.jpg

    ・ジョブ関連・DPS

    Q. プレイヤースキルの差が付きやすいようになった気がする。
    A. 難しい、難しくないの差は出るが、想定以上に難しいのは緩和していく。

    Q. 竜騎士の操作難易度に対して攻撃力が低い。3..Xの時代のように単独でダメージを出せるようになりますか?
    A. 足りてない分は上げていきます。硬化時間の短縮や、射程の調整を行い、使いやすくしていく。

    Q. 新たに追加されたモンクの紅蓮の極意は協力ですがストレスが溜まります!
    A. 零式のモンクをやってほしい。遅いからこそ間に挟める物がある。

    Q. 機工士、ヒートゲージの管理など難易度が高いがDPSが低いように感じる。
    A. 機工士に何を望むかによって見解は変わってくるが、詩人と比較したときにコンテンツで差が出てる。全体のダメージの底上げと、ヒートゲージの管理しやすいように調整する。

    Q. デミバハムートが大きくてギミックが見えないので調整入りますか?
    A. (沈黙)・・・・。半透明ができない・・・。今、開発チームに相談しているのは、コマンドで大きさを調整できるようにできないか検討中。4.05には間に合わない・・・。よかれと・・・思ったんです。

    Q. 召喚士と学者のサスティンをなくした目的は?
    A. PETは操作してほしいが検討中。

    Q. 召喚士がフィジクを使ったときMNDではなく、INTで回復できるように変更できませんか?
    A. 召喚士だよね・・・?

    その他 赤、侍、詩人は調整無し、黒はMP0になる瞬間があるので消費量を調整。ファウルからMPコストを無くすなど。
    忍者はちょっと下がる。

    4.05をプレイしてもらってフィードバックをもらい、これからも調整はしていく。

    37PLL13.jpg

    ・PVP/その他関連

    Q. スプリントが使いやすくなりましたが、普段はリキャストが長い。
    A. やるなら本格的に考えないといけない。時間はかかるが問題視はしている。


    Q. PVP突入時に選択したジョブに経験値が入るようになりませんか?そしたらレべリングが楽かも。
    A. 突入後ジョブチェンジすると、そのジョブでは経験してないはなしになるので入らない理屈。現在検討中。


    Q. レベルシンク時のヘイトを調整する予定は?
    A. ヘイトではなく、ダンジョン全体の調整を行いサクサク進められるようにする予定。 

    Q. クリスタルタワー等の待ち時間が大変。
    A. アライアンスレイドルーレットを製作中。クロスワールドでパーティ募集できるようにしたり、古代の民の迷宮は1タンクでいけるよう調整中。

    Q. シームロックがマッチングしない。
    A. フロントラインは週代わりでルールが変わるような飽きずに戦えるよう仕組みを検討中。


    37PLL15.jpg

    クエスト・フィールド関連

    Q. オメガ良かった!製作の裏話や今後どうなるの?
    A. やっと褒められた。オメガをやる時、できるだけFFテーマパークとしてやっているので次元の狭間から色々出てくるっていうイメージで進めた。あれはオメガが創り出してるデータなので本人ではない。それを踏まえて進めていく。5層は無い。

    Q. 吹き矢楽しかった。今後別のコンテンツで登場しますか?
    A. バトルコンテンツに使おうとは思っていないw 

    Q. アジムステップの合戦が大好き!何度でも遊べるようになりませんか?
    A. 現在検討中だが、一度きりしかやらないと思って作ってるので、何度も見られると粗が見えそうで怖い。いくつかのものは人気があって遊びとして面白いのでなんとか遊べるようにはしたい。時間がほしい。

    Q. ナマズオーミニオンやグッズほしい。
    A. ナマズオーのミニオン予定はある。 ギョドーは元々ヒューランのお爺さんでしたが、ナマズオーがかわいすぎてギョドーになった。

    37PLL12.jpg

    Q. マグナイ(余輩)さんのナーマを探すクエストは実装されますか?
    A. マグナイとサドゥの話はでるかもしれない。

    Q. メインクエストのラスボスの演出がすばらしかった。
    A. スーファミ版Vです。 難易度を緩和する予定は無い。

    Q. ゼノスと最終決戦を行った場所に自由に行き来できるようにしてほしい。
    A. あの場所は、この先また登場する予定があるので入れるようになれるといいよねとは言っている。

    Q. 所持品、アーマリーチェスと2度目の拡張の進捗は?
    A. 方式を変えて、一気に増やす予定です。4.1は難しいがそんなに先ではない。

    Q. リテイナーの所持品枠を増やす事は可能ですか?
    A. 使ってる人と使ってない人の差が激しいので悩んでいる。4.0以降のデータを見て調整を検討する。

    37PLL16.jpg

    Q. アダマンタスが海の中で炎を出すのが不思議です。
    A. 泳げるようになったわけではない!光の戦士の加護の中にいるだけだから泳げるようになったわかではない!!
    ・・・・無理あるわ。

    Q. ゼノスの鞘が高速で回るのは何か意味があるんですか?
    A. かっこいいから。

    Q. クガネの登山が楽しかったです!
    A. 一番高いところに登ると色々と街の粗が見えるので、町全体を調整した。皆さん楽しんでくれているので今後も増やして行きたい。

    Q. エステニアンがかっこよかった、また会いたい。
    A. 皆が望めば・・・。気持ちは暁だけどみんなと絡むキャラではない。


    ・今サーバー混雑が落ち着いて、各フィールドのインスタンスを解除したが、特定のモンスターが出ると込み合う現象があるので再びインスタンスを戻す予定。




    -4.05情報-


    ・次元の狭間オメガ零式の報酬について

    37PLL1201.jpg

    今までの零式コンテンツの報酬システムに加え・・・下記が追加

    4層コンプリート時(1週間に一度)
    ・任身の武器を入手でききる「源氏之武器櫃」が1個ドロップ
    ・使用すると、「源氏之武器櫃」使用時のジョブに対応した武器を入手。

    ・宝物庫ウズネアカナル

    37PLL1202.jpg

    ・アクアポリスのLv70版。
    ・4.1で隠し扉等のアップデートを予定。



    以上でしたっ!
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    一撃確殺週末日記 2017.7.16



    必死でSS撮ってたんですよ。

    雨の感じが良かったのでね。そしたら外から雨の音がしてきたんですよ。
    おー・・・エオルゼアもリアルも雨でいい感じだとか思って。

    しばらく集中してSS撮ってたら、なんか顔に雨がかかるような感じがしてきて、あーいよいよ僕の魂も半分エオルゼアに入ってきたんだなとか思って、ふと見たら大雨の中窓が全開だったよね。

    部屋の三分の一が水浸し。いまその片づけが終わったところです。

    それでは今週のふわっと日記どうぞっ!




    2017719002.jpg

    ■ 旅の始まりは間違いメール。

    むっきーさん。 頬に星のペイントが入ったアウラ・レン。

    話すようになったきっかけは、一通の間違いメールでした。そこから仲良くなり、むっきーさんはエオルゼアへやってきた。
    MMORPGは初めてというむっきーさんに、僕はこの世界がどういうものなのかを伝えた。

    そこに座ってる人もどこかの誰かなんですよ。

    この世界には時間や天候があり、みんなここで暮らしているのですよ。

    そのひとつひとつに感動してくれた、むっきーさん。

    2017719003.jpg

    僕らはいろんな話をしながら、旅を続けた。

    むっきーさんは、エオルゼアで出会うひとりひとりに敬意を持って接してくれた。
    じょびメンバーの名前を覚え、わからない事は質問してくれた。

    そんな旅が1ヶ月ほど続き・・・つい先日、ぴぃさんと3人でオンランゲームの可能性について語り合った。

    2017719004.jpg

    むっきーさんがこの1ヶ月、エオルゼアでいろんなものに触れ、いろんな人と出会い、旅を続けて得た感想は、僕たちオンライナーが日々思っていること、感じていることと何も変わらなかった。 やっぱりそうなんだ。

    むっきーさんがオンラインゲームを肯定してくれた事、それが嬉しくて僕は泣きそうになりました。

    僕はオンラインゲームブロガーとして、この一人の「光の戦士」が旅を通して感じたことを記事にしていこうと思う。

    ひとつの事実として。

    オンラインゲームに少しずつ光が差してきている。 そう感じた夜だった。





    2017719001.jpg

    ■ ナイトのじんわりレベル上げ。

    なんか料理の名前みたいになってますがw 焦らずやすみやすみ上げています。

    現在Lv54かな。レべリングルーレットと5060ルーレットのみで遊んでるんですが、イシュガルド以降のダンジョンにはまだ怖くていけないw

    もうちょっと防御系バフをうまく使えるようにしていかないといけないなーとは思うんですけどね・・・DPS出身のせいかついつい防御バフ忘れて殴ってしまう・・・DPSだと敵に与えるダメージを見ておおっ!大きいダメージでたなっ!って思えるんですが防御バフって効果がいまいち見えづらい・・・ブロックとかもう少し派手な演出だともっと楽しくなりそうですねw




    太陽の使者

    ■ 太陽の使者

    最近買った超合金魂の「太陽の使者鉄人28号」。 あらゆる部分がシンプルなロボ! ずんぐりむっくりの鉄人28号をスタイリッシュにリデザインされた太陽の使者版の鉄人は、生産個数も少ないためか、デッドストック等は3万円台だったりします・・・。

    僕が買ったのは、鉄人本体のみのジャンクなんですけどねw それでも1万円以上しました・・・。レアだ。
    基本的に素立ちで立たせて飾るだけなので、これで充分なんですけどねw 

    ツイッターに載せたら結構反響があったので、いずれ単体でレビューしようかなー。

    てな感じの一週間でした!

    ではまたあしたー!

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    がんばれ!スーパーミニプラ!

    スーパーミニプラ

    超合金魂DXコンバトラーV 5万9940円 (税込)。

    ダイアクロン ビッグパワードGV も余裕の2万越え・・・

    もはやロボット玩具は子どものためのものではなく、ひとつの高級ホビーへと成長してきている。

    ロボットのデザインも子どもでも簡単に描ける様なものだったものが、どんどんと複雑化・・・
    それに伴いロボット玩具のパーツ数も増え・・・変形合体を完全に再現することに執着し・・・・

    超合金魂DXコンバトラーV 5万9940円 (税込)という所まで進んできてしまった。

    もはや買う人しか買わない世界になりつつあるロボット玩具業界・・・・。

    そんな苦しい状況にあるロボット玩具業界に、今!新たな一手が打たれている!!

    さて・・・今回購入いたしましたのは・・・!

    がりあん1

    バンダイ スーパーミニプラ 機甲界 ガリアン

    バンダイのプラモデルと言えば、ガンプラがメインではありますが、最近は「ミニプラ」にも力を入れてくれている。

    「ミニプラ」ってなにー?という方、子どもの頃、スーパーなんかでお母さんにおねだりしませんでしたか?

    お菓子売り場に売っている、プラモデル。 

    がりあん2

    ミニプラと言えば、戦隊ロボなんかのDX玩具を買ってもらえない子が、お母さんの買い物に付いていって怯えながらカゴに入れるイメージがあり、どうしても「安物」のイメージが付いている人も多いと思います。

    ちなみに上の写真は、現在放映中の「キューレンジャー」の戦隊ロボ「キューレンオー」のミニプラです。

    きれいな作りしてるだろ・・・ウソみたいだろ・・・これ・・・・ガムのおまけなんだぜ?

    実は現在のミニプラは、全然安物感が無く、下手をするとDX玩具より出来が良かったりするんですよっ!!
    今の子はスーパーでこんなしっかりしたプラモデルをおねだりしてるわけですw 作らされるお父さんも大変ですね!

    その進化の系譜の先にあるのが、今回のスーパーミニプラシリーズです。

    がりあん3

    今回のスーパーミニプラは、1985年に放送されたロボットアニメ、「機甲界ガリアン」のアサルトガリアンと、
    OVA「機甲界ガリアン鉄の紋章」に登場した鉄巨人のセット。

    いや・・・絶対これスーパーで売る気無いでしょw

    30年以上前に打ち切りになったロボットアニメと、俺達が本当に作りたかったガリアンはこれやねんとばかりに発売されたOVAの主人公ロボを欲しがる子どもがいるんだろうか・・・。

    しかし!ロボットアニメファンにとっては・・・まさにかゆいところに手が届き、かききったてくれた気持ちのよいセレクト!!

    ありがとうございます!ありがとうございます!ありがとうございます!!

    がりあん4

    スーパーミニプラの嬉しいところは、商品のセレクトだけではなく、現在の技術で再現される当時のロボット。

    ガムのオマケなのに、パイロットのジョジョまで作りこまれてます。どうしたん?

    がりあん5

    プラモデル自体は、いわゆる「モナカ」になっており、昨今のガンプラのように内部のフレームを作って装甲を付けていくものとは違う。見えないところは見えないままでいいんだよ。というコンセプトが気持ちいいですね。

    なので、プラモデル慣れしてる人ならガムの味が無くなる頃には完成している。

    がりあん003

    そんなわけであっという間に完成、ガリアンです。

    素組みに簡単なスミ入れとつや消しのみで、このクオリティ・・・。
    お値段はアサルトガリアンと鉄巨人の2個セットで4,000円行かないくらい。
    昨今のロボット玩具に比べればびっくりするほど安い。 ガムも付いてるし・・・w

    がりあん6

    可動範囲も素晴らしく、ガリアンソードの両手持ちなんか余裕でこなせる。

    ガリアンで有名なのは、剣が蛇腹状になるギミックが有名なのですが、その機能はさすがに付いてない。
    そしてなぜか蛇腹状のガリアンソードは敵ロボの人馬兵のミニプラに付属すると言うずるさ・・・。
    でもいい!許しちゃう!ガリアンが立体化されたという事自体嬉しいからw

    がりあん7

    完成後のプレイバリューは、同じバンダイのロボット魂シリーズに近いですね。

    あっ!そうそう!ミニプラのプラスチックってすごくエナメル塗料に弱いのでエナメル塗料でスミ入れする場合は注意が必要です!エナメルシンナー多めでふき取るとすぐ割れます!!ご注意!

    がりあん004

    ひじの関節のみ取り外しが必要ですが、飛行形態にも変形可能。

    膝に斜めに切れたロールが入ってるので、飛行形態でもいい感じに足がハの字に開きます。

    スーパーミニプラは、どんどん高額化していくロボット玩具業界の中で低コストで大満足ができる嬉しいシリーズ。

    いつもそんな感じでスタートするバンダイのロボコンテンツはどのシリーズももっともっと!と過剰に進化し高額化していく。
    どうかこのスーパーミニプラのシリーズは、この「塩梅」を維持してこの価格帯で末永く続いて欲しいなと思います。

    がりあん005

    80年代ロボコンプリート計画。

    スーパーミニプラでガリアンが出てくれたおかげで、サンライズ部門は いい具合にそろってきた。
    鬼門は巨神ゴーグだなあ・・・マノンタイプ、キャリアビークルとセットでスーパーミニプラで出て欲しい・・・。

    獣神ライガーいるかなあ・・・いるよなあ・・・あれロボじゃなくてプロレスラーっていう認識は無しかなあ・・・。

    いつか、このロボたちすべてにポージングさせて立体的にディスプレイするのがほのかな夢ですw

    よく稼ぎ、よく遊ぶ。

    独身万歳!!
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    本日4.05アップデート!

    405アップデート

    さて!本日はFFXIVのアップデートですね!

    今回主に実装されるのは、「オメガ零式」「宝物庫ウズネアカナル」

    そして新トークンの「万物」実装ですね!

    405あぷで1

    ノーマルのオメガは楽しくクリアできたので、零式も楽しそうかなと思いますが、今のところFCで行く予定は無し。

    FCで行くならまた班を決めてスケジュール立ててやっていく感じになるのかな。そろそろヒアリングしてもいいかもしれない。

    ただ今回の4層クリア後のコンテンツとやらは気になりますねw

    405あぷで2

    本命は宝物庫ウズネアカナル!

    地図はいい!あの手軽さ!わかりやすいスリル!そしておいしい報酬。 

    今回実装されるオシャレ落装備の材料もウズネアカナルから出るのかなー? 

    すでに4.0エリアは全部飛べるようになったし、地図も1枚買ってあるので楽しみです。

    405あぷで3

    装備デザインコンテストの最優秀賞装備も気になるところ。

    今回はタンク編の再収集装備でしたが、同じデザインをベースにしたDPS装備やヒーラー装備も実装との事。

    どんな風にアレンジされるのか、これもまた楽しみですね。 万物で交換かな? ルーレットがんばろ。

    キルビル

    キルビル風侍ミラプリ。

    タランティーノ監督の映画「KILLBILL」。 主人公のブライド風ミラプリです。

    好きなんですよねー・・・キルビル!あのはちゃめちゃなカタナアクションと音楽が好きなんですーっ!

    405あぷで4

    まっ黄色のライダースーツorジャージスタイルでカタナを振り回す姿がかっこいいですよねー。

    「オーレンイシー・・・ショーブハマダツイチャィナイヨォー!」

    「ウワサガヒトリアルキシテルヨダネ」

    所々出てくる怪しい日本語も大好きw 「ヤッチマイナー!」

    405あぷで5

    グリーンホーネットをかけながらの、制限解放サスタシャはすごいキルビル感あるw

    405あぷで6

    そう言えばキルビルVol.3はどうなったんだろう? 去年作るとか聞いたような・・・。

    405アップデート1

    そんなわけで、本日のアップデートでまた新しい冒険が始まる。

    たのしみですねっ!

    そして、7/20にモグステメンテ・・・・これもまた楽しみですねっ!!

    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    おすすめの「闇」ライト

    おすすめの闇ライト

    皆さん、SSライフを楽しんでらっしゃいますでしょうかっ!

    グループポーズの登場と進化により誰でも簡単にかっこいい、かわいい、きれいなスクリーンショットが撮れる様になったFFXIV。

    今日はそんなSSライフをより楽しいものにすべく、皆様にお勧めの「ライト」をご紹介したいと思いますっ!!

    闇ライト1

    今回のお勧めはこちら、「ストーンヴィジル」!

    かっこいい武器が出たりもするので、結構周回したっていう人も多いかもしれませんね。

    闇ライト2

    まずは制限解除を行い、Lv70で突入。

    敵をバッタバッタと斬り捨てて、無双状態をお楽しみください。

    Lv70であれば、道中の雑魚を引き付けながら走り、ボス部屋で範囲攻撃でボスごと処理という進め方が早いですね。
    強くなりましたね・・・。

    闇ライト3

    目指すは大ボス イスケビンドのいる「補助格納庫」です。

    雑魚を処理したら、ボスラインを越え、ボス登場ムービーまで進行。

    ムービーが開けると・・・

    闇ライト4

    天候が「闇」に変わります。

    そして・・・この「闇」こそが・・・
    グループポーズでは出せない魅力的な照明に早変わりするんです!


    名づけて「闇ライト」!

    おすすめの闇ライト1

    闇ライトの下では、キャラクターが薄い紫とピンクの中間くらいの照明に照らされます。

    この柔らかくも怪しい光が、キャラクターの輪郭をきれいに映し出し、ファンタスティックな風合いをかもし出してくれる。

    そして!この闇ライトに加え・・・伝家の宝刀カラーフィルター「鮮やか4」を起動!

    おすすめの闇ライト2

    これにより闇ライトは4倍パワーアップ!(当社比)

    その状況下で撮ったSSがこちら・・・

    おすすめの闇ライト3

    闇ライト5

    闇ライト7

    闇ライト6

    このようにいつもとちょっと違った風合いで撮れるのが闇ライトの魅力!

    色のあるライトを全体に照射することでモノトーンでもセピアでも無い個性あるSS撮影を可能にしてくれる。

    補助格納庫は、SS好きの方には是非お試しいただきたい撮影スポットですっ!!

    闇ライト8

    ただボス前ですので、羽目をはずして大はしゃぎするとイスケビンドに気づかれ戦闘になりますのでご注意ください。

    闇ライト9

    倒してしまえば、闇天候は終了・・・通常の雪に戻ります。

    あれ??

    おすすめの闇ライト10

    「雪」+「鮮やか4」も雰囲気いいなあ・・・・。

    ちょっとまわりが暗かったら「鮮やか4」!!

    これが正義かもしれませんねw


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    モグステメンテ。

    モグステメンテ

    モグステーションのメンテ。

    今時の小学生5兆人にアンケート調査を行ったところ、この夏、最もワクワクする言葉は何ですか?という問いに対し、3位が「夏休み」、2位が「家族旅行」、1位が「モグステーションのメンテ」だと言う事が僕の妄想でわかった。

    モグステーションのメンテがあけると、新しい課金アイテムが発売されることが多い。

    FC:じょびの中で課金アイテムに目が無い我ら課金三銃士もまた、モグステーションのメンテが大好きである。

    そして本日7月20日11時~12時の間、モグステーションのメンテが行われた。

    モグステーションメンテ

    心が躍るこの画面・・・。

    さあ今回は何が来る・・・・。

    モグステーションメンテ1

    今回のモグステメンテはやや変則的だ・・・7月の上旬に新商品の発売が始まった・・・・。
    しかし発売されたのは「東方の笹飾りEX」のみ・・・過去のイベントアイテムの課金アイテム化・・・。
    恐らくこれは七夕に間に合わせるために先出しで発売されたのだろう・・・。

    モグステーションメンテ2

    どうせ先出しするのであれば、去年の紅蓮祭のエモート「戦士の演舞」を入れてくるはずなのに笹だけ・・・。

    これは何かあるな・・・ひょっとすると今年の紅蓮祭で再度取得できる施しがされるに違いない・・・。
    戦士の演舞は人気のエモートだからな・・・。

    という事は何がくる・・・? 兼ねてより開発されていると噂の「クルルの衣装」が来るのか・・・。
    いや・・・まだ「天使と悪魔の衣装」も残ってる・・・。

    モグステーションメンテ3

    しかし・・・最近の動向を探ってみてると・・・東方姫君衣装セット、東方女官衣装セット、そして風雅衣装セット。

    アジア系の民族衣装が主流で流れている。

    モグステーションメンテ4

    そうすると候補に上がるのは・・・ジャパニーズキモノスタイル。

    モグステーションメンテ5

    クガネを守れ!赤誠組セット!

    風雅衣装セットが日本の民族衣装枠と考えることもできる・・・でもあれだけクガネで和服を見せられると「うはん、これが着たい」ってユーザーはなるからな・・・。

    以上の推察から、今回は和服・・・着物の実装が色濃い!!

    モグステーションメンテ6

    このようにモグステーションのメンテが行われると、課金三銃士は推察する。

    今まで課金アイテムの流れから、次に実装されるアイテムは何かとワクワクしながら推察するのだ!!

    だが!その一見深そうな推察は・・・

    ただ単に、自分が欲しいアイテムが実装される理由をこじつけてる場合がほとんどである!

    そして7月20日・・・12時・・・いよいよモグステメンテがあけ・・・

    今回発売の、新アイテムの発表!!

    モグステーションメンテ7

    ・・・・!?

    モグステーションメンテ8

    去年の紅蓮祭のシーズナルアイテムのみ!

    そ・・そうか! 紅蓮のリベレーターでこれでもかと実装された新装備たち・・・
    ユーザーがまだ充分にそれらを楽しみきれてない所に課金装備はぶち込んでこないかっ!!

    温存!!

    僕は・・・これらはすでに持っている・・・・!

    これでは・・・課金できないっ!!

    モグステーションメンテ9

    「無駄な課金はしても、無駄な買い物はするな。」

    それが我ら課金三銃士の鉄の掟・・・・!

    課金する事に意義があると歌う我らでも、消耗品ではない「もうすでに持っているもの」を買うのはナンセンスなんだ!

    だがどうすればいい・・・この走りだした、課金欲!!

    何かを買わずにはいられないっ!!

    モグステーションメンテ10

    てってってれれれてってって~♪

    モグポストの着信音が鳴り響く・・・

    モグステーションメンテ11

    ダークブラウン買ってしまった・・・・。

    モグステメンテ111

    どんな装備もあっという間に本革仕様にっ!!

    ダークブラウンおすすめですw

    モグステメンテ112

    まだお持ちじゃない方は、「戦士の演舞」のエモートはおすすめです!

    結構みんなで集まってSS撮ろうーとかなった時に重宝したりしますし・・・

    燃えるSSを撮る6

    本格的なヒーローっぽいSSを撮って遊んだりできます。

    参考記事:⇒ 「戦士の演舞で燃えるSSを撮る。」

    モグステーションメンテ12

    お友達と連続使用して遊べば、ドラマの組手シーンも再現可能だよっ!!

    モグステーションメンテ13

    ・・・ていうか完全に衝動買いしたダークブラウンすごく気に入ったw

    ありがとう!モグステーション!w 新装備は次回のモグステメンテに期待!!


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    マビノギ英雄伝 重量を感じるアクション

    重量を感じるアクション

    なんか久しぶりなオンライン大三千世界の旅路です。

    僕が過去に遊んだ様々なオンラインゲームをとてつもなくゆる~くご紹介するこのコーナー。

    本日ご紹介しますのは、現在もサービスが続いているオンラインゲーム、「マビノギ英雄伝」です。

    僕がこのオンラインゲームをプレイしていたのは、今から6年ほど前ですね。

    なので今日の記事は昨今のマビノギ英雄伝ではなく、
    6年前にプレイしてた事の振り返り記事になりますのでご了承くださいませ。

    マビノギ英雄伝4

    僕がマビノギ英雄伝をプレイしていたのは、サービスが開始された頃の6年前でした。

    6年前の12月、異国からやってきたノンタゲアクションがメインのMMOがはやり始めた頃ですね。

    その頃のFF14はさあこれから立ち直らせるぞ!という機運が高まっていた頃。

    オープンβ後のTERAの勢いが、衰え始めた頃、マビノギ英雄伝はやってきました。

    うあっ!もう朝だ!6

    売りはなんと言っても美しいグラフィックと、楽しいアクション。

    敵や体の重量を感じるリアルなアクションは、操作していて気持ちが良かった。

    鍋をぶつけろ!13

    相手を投げたり、落ちている鍋を相手の顔面に叩きつけたり、はったおしたり、壁にぶつけたりっていうアクションが妙にリアルでバッタバッタと敵をなぎ倒し進んでいく爽快感は夢中になりましたね。

    この重量感がある動きって日本のゲームではあまりみなくてモンハンの大剣くらい?

    鍋をぶつけろ!2

    とにかく記憶に残ってるのは、このコイフですね・・・・。

    めちゃめちゃ細かくキャラクターを作れるのに、頑張って作ってもこのコイフで色々台無しになる感じが好きでしたw

    うあっ!もう朝だ!1

    課金するとこんな感じで・・・・

    うあっ!もう朝だ!4

    無課金だとこれ・・・w

    即効で課金しましたねw 見た目は何より大事!

    鍋をぶつけろ!21

    アクションが楽しくて、次の日は仕事だというのに朝まで夢中で遊んでたりしましたが、どこかで詰まってそれから足が遠のいたなあ・・・・。

    多分一人で遊んでたからでしょうねー・・・。
    でも久しぶりにあのアクションの手触りを感じたくなってきた・・・久しぶりに起動してみようかな・・・。

    さて、次回のオンライン大三千世界は・・・

    妖精と一緒に旅をする・・・「AIKAONLINE」でっす!
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    むっきーさんと対談してきました。

    むっきーさんと対談1

    先日は東京でむっきーさんと対談でした。

    同日にTVドラマ光のお父さんのコメンタリー収録があったので、それが終わった後 対談場所へ。

    吉田さんや南條さんとは事前にお会いした後の対談だったのでリラックスしてお話できたのですが、今回は初対面+対談なのでこれは大丈夫なのかーっ!?って緊張していたのですが、よくよく考えたらエオルゼアとかLINEとかでいつもお話してるので初対面ではないか・・・・と落ち着いて対談に挑みました。

    むっきーさんと対談2

    馴染みのあるライターさんも一緒だったので、アウェイ感も少なくて良かった。
    さすがに時間になって部屋にガチャっと入って来られた時はおおお・・・って思っちゃいましたけどねw

    でもなんというんだろう・・・一瞬にして話しやすい空気になった。
    対談がスタートしてからは、ドラマの話やゲームの話、そしてオンラインゲームの持つ可能性についてみんなで笑いながら和気藹々とした対談ができました。

    途切れることなく2時間くらいたっぷりお話できましたね・・・時間が足らないくらいだったw

    GLAYのファンクラブ会報に掲載されるとの事なので、ファンクラブにご加入されている方はよろしくお願いします!

    対談に関しては、その他にも何かしらの発表があると思いますっ!

    むっきーさんとの対談2

    むっきーさんには、むっきーさんの旅の目的がある。

    何度もエオルゼアでむっきーさんとお話をしてきましたが、今回リアルで面と向かってお話をさせていただき改めてそれがしっかりと確認できました。

    この1ヶ月の旅で僕自身もとても勉強になった。
    僕たちが思っている「楽しい」にはいろんな種類がある。

    でも、僕らは自分の思う「楽しい」が全てで、それ以外は「楽しいはずがない」と思ってしまったりもする。

    初心者支援は、自分の「楽しいと思う形」を押し付けてはいけない。
    その人が「楽しいと思う形」を一緒にみつけてあげて、作るお手伝いだ。

    むっきーさんがみつけだした「楽しいと思う形」は、今までにない画期的なものだと思う。
    これもまたオンラインゲームの新しい可能性のようにも思う。

    1ヶ月間むっきーさんの思う「楽しいと思う形」を実現する為にいろんなサポートや準備を行ってきましたが、
    僕はフレンドの一人として、それをこれからも応援していきたいなと今回の対談で改めて思う事ができました。

    むっきーさんとの対談3

    対談の後は、吉田P/Dやぴぃさん、でぃさんも交えてお食事。

    初対面にもかかわらず、イカと夜景のエキゾチック街(タウン)話で盛り上がり、地元トークとスノボの話で盛り上がってらっしゃいましたよ!ぴぃさんもスノーボードが好きなので特にボードの話は3人で盛り上がってましたね、その間僕は全然わかんないんで、でぃさんとエビチリ食べてました。プリプリでおいしかったです!

    で、翌日秋葉へ出向き、魂スペのD-1(キャバリアー)を買って帰ってきました。

    そんなこんなで一日バタバタでしたが、楽しい一日でした!


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    一撃確殺週末日記 2017.7.23



    最近はまってる物・・・・「オムライス」。

    洒落たやつじゃなくて・・・チキンライスをたまごでくるんでケチャップで食べるあのプレーンなやつ。
    理由は明確で、最近ずっと見てた闇金ウシジマくんのドラマで毎回食べてたから・・・。

    あれ見てから無性に食べたくなって食べてみたら、子供のころ食べてた味と何も変わらなくて・・・
    大人になってからのオムライスはホワイトソース系のが好きだったのでそればっかり注文してたんですよね・・・。
    久しぶりに食べたらおいしかった・・・ケチャップ味。

    全然本編とは関係ないシーンではありますが、そうやって人の人生に影響を与えたりするんだなー・・・。
    そう思うとTVドラマ光のお父さんのカレーも罪作りな・・・w

    そんなわけで今週のふわっと日記です、どうぞー!




    7230103.jpg

    ■ 紅蓮祭と新生祭。

    もうすぐ紅蓮祭と新生祭の時期ですねー。どちらも1年を通して大き目のシーズナルイベントなので今から楽しみですね!
    去年の紅蓮祭では、指定のモンスターを倒すという行程があって、モンスターが取り合いになり大変でしたねw 今となってはそれもいい思い出ですが・・・w そろそろまたボンバードにも復活して派手なイベントになってほしいなーと思いますw

    去年の、新生祭はカルテノーの戦いのお芝居を見るというイベントでしたね、割とサクッと終わったような記憶。
    個人的にはその前年の「かいはつしつ」が感動的だったので、またアレ系のイベントだと嬉しいなと思いますっw

    FF14のシーズナルイベントはどんなに楽しくても、開催中しか遊べない・・・だからこそ思い出に残るんだと思います。
    今年の夏はどんな思い出ができるのか・・・今から楽しみだなあ。

    浴衣くるかなー浴衣っw




    7230102.jpg

    ■ 27日には大感謝アップデート第二段!

    あんまり考えないようにしてきたけど、カレンダーを見るたびにあと何日・・・と考えてしまうECOサービス終了までの期間。
    7/27にはまた終焉に向けた大放出アップデートが行われますね。

    今回はレンタルパートナーか。ECO中盤からの主役「パートナー」にスポットを当てたアップデートのようで、任意のパートナーを借りて連れて歩いたり育てたりできるようになるのかな?それはそれで楽しみだ。

    昔ECOでは、連れて歩けるキャラクターを「ペット」としてたんですよね、鳥とか犬とかだったので・・・ところがどんどんそこに人型が増えてきて、「ペット」って呼べなくなってきた・・・。いつの間にか「パートナー」って呼ぶようになってたなあ。

    なんにせよ、終了まであとわずか・・・ECOの終焉の旅も進めていこう。




    0723002.jpg

    ■ キャバリアー0型

    当たると痛いドラグナー。当時好きでしたねー。ドラグナーと言えば背中に羽の生えたタイプが有名ですが、前半だけに登場したこのキャバリアーを装備したD-1も捨てがたい!! ドラグナーって格闘タイプのD-1、砲撃タイプのD-2、電子戦タイプのD-3という各々の得意分野を持つ3体のD兵器が長所を生かしつつ戦うというコンセプトなんですが、大砲とレドームを装備したD-1っていうもうお前一人でいいじゃないっていう感じが好き。

    何気にキャバリアーの立体物ってこの魂スペックだけだったように思えます。今見るとこの状態かっこいいなー。
    そろそろ一回現在ある80年代ロボをまとめて写真をとってみようかな・・・。


    そんな感じの一週間でした!

    またあした。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    ゴールデンエイジなロボたち。

    ゴールデンエイジなロボたち

    今日の独身万歳は、特別編ということで。

    年に数回、ディスプレイしてるロボたちを出してきて磨いたり関節の調整をしたりしております。
    そういうメンテナンスも玩具を趣味にしている人には至福の時間だったりするわけです。

    そのついでに脈々と僕の中で続けている「80年代ロボコンプリート計画」の進捗を確認していこう。

    1980年代。鉄人28号から始まった日本のロボットアニメの歴史が成熟し、機動戦士ガンダムが放映された直後から始まるロボットアニメの黄金期。

    1980年2月にスタートしたの無敵ロボトライダーG7から、1989年10月スタートの機動警察パトレイバーまでの間に生み出されたロボットは間違いなく日本のロボットアニメのゴールデンエイジ。この期間に放送されたTVロボットアニメは約50本ほど。

    それら全てのロボット玩具をコンプリートするのが、80年代ロボコンプリート計画だ!

    80年代ロボ

    なんとなくバラバラっと出してくる。コンボイ、太陽鉄人、ゴッドシグマ、飛影、ダンクーガ、グランゾート、ガラット、バイカンフー、龍王丸。これらは全てゴールデンエイジなロボたち。

    まあシリーズもスケールもバラバラですがそこにはこだわらない。

    太陽鉄人と龍王丸以外は過去記事でレビューした面々ですね。MP-1コンボイ大きいなあw

    80年代ロボコンプリート計画は、基本的に各作品の「1号ロボ」を集める事を目的としているので、龍王丸はノーカウント。
    ロボット魂龍神丸Ver2をそろそろ買わなくては・・・。

    80年代ロボ1

    全快の記事で撮影したサンライズ系80年代ロボたち。スーパーロボット大戦で言うところのリアル勢ですね。
    ガリアン、レイズナー、イデオン、バイファム、ダンバイン、ベルゼルガ、ザブングル、エルガイム。

    ベルゼルガはアニメじゃないので計画的には除外。ダグラムとボトムズが無い。
    ボトムズに関してはやまとの1/12スコープドックを持ってるけど大きすぎて違和感あるので別の何かを買おう。
    ダグラムはハイメタか、プラモデルか悩んでる感じです。
    ザブングルもどうしようかなあ・・・ハイメタにバージョンアップしようかな。

    80年代ロボ2
    両軍にドラグナー1が加わり、現在僕が持つ全ての80年代ロボを集結。

    今のところ17体。
    結構がんばったつもりが、まだまだだった・・・。 あと約30体ほど足りない・・・。

    80年代ロボ3

    まだ揃ってないロボたちの中では、放送当時に発売されたものしか無いロボもいる。

    ビスマルクとか、スラングルとか、アールジェタンとかどうしようw
    ビスマルクなんか発売される気配すら無い・・・艦これのビスマルクでごまかしきれるかな・・・。

    80年代ロボ4

    ガンダムがブームを迎える81年までに出た まだ70年代を引っ張っているトライダーG7とダイオージャ、ゴライオン、ゴッドマーズあたりは超合金魂で補完できるけど、どれも大箱でそれだけで10万円を超えそうなので賢く選ばないとなあ・・・。

    80年代ロボ5

    70年代、90年代、2000年代組も集合。

    80年代ロボ6

    机の上がギチギチになってきた。

    80年代ロボ8

    ゲームロボ、特撮ロボもよって来い来いっ!

    80年代ロボ9

    ひとつひとつに歴史と思い入れがあるロボットたち・・・並べると感無量ですね・・・。
    まだまだ一部ですが・・・w

    ゴールデンエイジなロボたち1

    ツイッターの声を見てたら、みんな 龍神丸 好きそうなので、先ほどポチりました!

    「りゅーじんまるーっ!!」
    「オォォォーッ!!」

    届いたらレビューしますねw

    さ・・・充分に癒されたので片付けよー!!




    80年代ロボ10

    「撮影は?」
    「終わりましたよ。」


    独身万歳っ!
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    ウズネアカナルのデスゲーム。

    潮風の集う街000

    先週、友達のきょんくんとじょびメンバーで、G10地図をやってきた。

    きょんくんから昼間に夜地図やりにいこうというDMがきたんだけど、実装したてて地図がめっちゃ高かったので渋ってたら、自分もお金が無いので、なけなしのお金で地図を買って夢を追いたいみたいな事を言い出した。

    そのロマンっぷりに心を打たれ、僕もその博打に乗ることにした。

    夜、ログインして早速きょんくんを誘う。

    潮風の集う街1

    何の打ち合わせもなしに、テンポ良く構築されていく全滅フラグストーリー。

    てなわけで、LSで声をかけて きょんくんwithじょびネッツアのフルPTでG10地図をまわすことになった。

    潮風の集う街3

    普通に回るのもあれなので、何かルールを設けて進めようということになり、

    「魔紋が開かないやつは死ぬ」っていうわかりやすい最悪のデスゲームが始まった。

    死ぬっていうのは、ゲーム内でとかじゃなくてプレイヤーが本当に死なければならないということ。

    ハイリスクノーリターンなこのルールのおかげで、ぼくらは命がけで回らなくてはいけなくなったのだ。

    潮風の集う街4

    しかし!そんな極度の緊張が幸運を呼び寄せるのか、最初っから魔紋が開きまくった。

    すごい! 人間命がけになればなんでもできるもんだ。 なんせ開かなかったら死ななければならない。
    今までどんなにがんばって生きてきたとしても、ここで魔紋が開かないと人生終了なのだ。

    昨日まで穏やかだった人生だったのに、運命のいたずらでとんだデスゲームに巻き込まれちまったぜ・・!

    そして・・・僕の番がやってきた・・・

    潮風の集う街5

    ここまで、みんな開いてきたんだ・・・・僕もきっと・・・・幸運を掴めるはず!

    だが・・・・僕の願いは届かず・・・魔紋は開かなかった。

    終わった・・・魔紋が開かなかった僕は、もう死ぬしかない。
    楽しかった人生もここで終了。 みんなともお別れだ・・・。

    そして僕は死んだ。

    潮風の集う街6

    しかし・・・ここできょんくんが言い出した。

    「実は、誰かが最終区画までたどり着けば、死んだやつの魂が開放され生き返る。」

    え?このデスゲームにそんなルールがっ!?

    あっ!きょんくんアレかっ!

    「以前にこのデスゲームに参加して生き残ったんだけど、なんらかの目的があって今回も参加してるやつ枠」かっ!

    さらにきょんくんがかっこよかったのは、ここからだった。

    潮風の集う街7

    なけなしのお金をはたいて買った、1枚の地図で自ら魔紋を開き・・・

    ウズネアカナルの重たい扉を・・・

    潮風の集う街10
     
    あける!

    潮風の集う街9

    あける!!

    潮風の集う街8

    あける・・・!!!


    そしてたどり着く・・・・

    潮風の集う街11

    「最終区画」・・・・!!

    そのまま出現する敵をなぎ倒し・・・・

    潮風の集う街12

    無事、マイディーの魂を取り戻すっ・・・・・!!!

    マイディー・・・!!地獄からの帰還・・・!!

    感謝・・・!圧倒的感謝・・・!!

    潮風の集う街13

    「こんなにゴージャスなのに、報酬は10万ギルなんだ?」

    「いや・・・それでも救えた命があった・・・それが一番の宝だ。」

    最後に放つ台詞まで男前・・・!!


    どんなデスゲームドラマも、最後に生き残るのは仲間の命を大切にするやつなんだ。

    こうして僕たちのまったく意味の無いデスゲームは、誰の命も失わず・・・終わった・・・。

    潮風の集う街14

    久しぶりに小学生の夏休みみたいな気分で遊べましたw
    楽しいですよ、デスゲームごっこ・・・。


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    歴史に埋もれた『名著』 Vol.2

    歴史に埋もれた名著201

    読書は、論争のためではなく、そのまま信じ込むためでもなく、講演の話題探しでもない。

    それは、『熟考』のためのものなのだ。

    イギリスの哲学者、フランシス・ベーコンの言葉である。

    本を読み終えた後、あーおもしろかった!とか、なるほどなー!と言って終わってしまうのはもったいない。

    その本に描かれているテーマを感じ取ったら、それに対して自分はどうなのか、どう思うのか、それを考えて初めてその本は自分の生涯の役にたつのだと僕は思う。


    「素晴らしい一冊」と出会うことで、その日から自分の人生の意味が大きく変わることもあるだろう。


    今日は、あなたの人生を大きく変えるかもしれない、そんな『名著』を紹介したい。

    すごいぞ4

    前回ご紹介しましたのは、1979年~1981年の所謂「ガンダム混迷期」に発行された講談社の「すごいぞ!機動戦士ガンダム」を解説させていただきました。

    参考記事:歴史に埋もれた『名著』

    こちらの『名著』も大変資料価値は高く、現代ガンダム文学を研究する為に誰もが通るべき1冊だったと言えよう。

    今回ご紹介する名著は、娯楽に特化した絵本とは少し方向性が違う「ガンダムと教育」という部分にスポットを当てた珍しい名著である。

    歴史に埋もれた名著202

    栄光社 機動戦士ガンダム もじのおけいこ

    残念ながら調べても調べても正確な発行年月日はわからなかった。
    この名著を生み出した栄光社は、他にもガンダムの名著を数多く出版している信頼できる出版社だ。

    まず、軽く7時間は見ていても飽きないであろう芸術性が高く 味わい深い表紙を見ていこう。

    もじのおけいこ

    表紙の上部に配置されたタイトル、「機動戦士ガンダム」の文字、下地をピンクにしたことにより、黄色のガンダムの文字が非常にきれいに強調されていて良い。

    何より目を引くのは、まるで著者近影のようにあしらわれた「お花の中のガンダム」だ。

    そしてその横に配置された「もじのおけいこ」という副題。

    著者近影のように配置された「お花の中のガンダム」と相まってまるで、
    「文字野尾 恵子」さんが書かれたガンダムかな?と思ってしまう。

    「文字野尾恵子」という語感が「東野圭吾」と被っているせいもあるだろう。

    もうお気づきの方も多いと思いますがこれは、「文字のお稽古」であり「ガンダム」と「文字の教育」を融合させた画期的な名著なのだ。

    歴史に埋もれた名著203

    続いて中央に位置する書き下ろしのRX78-2ガンダムを見てみよう。

    勇ましくビームライフルを撃つガンダム。 
    黄色のブレードアンテナが、ガンダム混迷期に発売された事を象徴している。

    しかし、このガンダムを良く見てほしい。これほど味わい深いガンダムはめったに拝むことができないだろう。
    右から飛んできているコアファイターでごまかそうとしているが、どう考えてもウエストが太い。

    そして、右手。 どうやってビームライフルを構えているのかを考えているだけであっという間に時間が過ぎてしまう。

    飽きやすい子供の視線をいかに釘付けにするか、研究に研究を重ねて導き出された構図なのだろう。
    まるでエッシャーの騙し絵を見ているような感覚に陥るすばらしいガンダムだ。

    何より感心するのは・・・

    もじのおけいこ1

    ガンダムも基本的にはプログラムで動いている。なので「ON」か「OFF」、「0」か「1」で物事を判断する。
    ガンダムの手、つまりマニュピレーターも「握る」か「放す」のどちらかで判断するだろう。その証拠にガンプラのハンドパーツも「握り手」「開き手」の二種類付属するのが一般的だ。

    では、なぜ小指が立っているのか?

    ビームライフルを握る際、小指を除いた4本の指で充分にビームライフルを保持できるの為、小指を可動させる為の出力を抑えているという表現であろう。戦場ではほんの少しの節約が勝敗に影響するという事も充分に考えられる。おそらくこの絵を描いた人は、この小指でガンダムの持つ教育型コンピューターの優秀さを表現したのであろう。

    歴史に埋もれた名著202

    様々な要素が重なり合い、この絶妙な味わいの表紙を作り上げている。

    とてつもない情報量を持った表紙なのでついつい長くなってしまった。

    そろそろ、中身をご紹介していきましょう。

    もじのおけいこ2

    「あ」・・・本書は、ガンダムを通して子供たちに文字を教える事を目的としている。

    「あ」・・・・あむろ れい。 

    このように五十音をガンダムに登場するキャラクターに関連させることで、子供を机に向かわせるというすばらしい発想。

    しかも、文字のお稽古に「ぬりえ」を融合させ芸術的センスの教育まで取り入れている。

    ガンダムは人間の生き方だけでなく、文字まで教えてくれるのか!すばらしい!!

    この調子で見ていこう!

    もじのおけいこ3

    「い」・・・・いんく。

    うそやん? もうギブ? はやない?

    イセリナ・エッシェンバッハとかあるやん、一年戦争とか・・・・。

    あ!なるほど!これ南極条約を締結したとき両軍がサインするのに使ったインクか!

    こぼれてるのはそれが後々破られていくっていうイメージ! あまりにも奥が深い。

    もじのおけいこ4

    この馬はテキサスコロニーでシャアが乗ってた馬に違いない。

    もじのおけいこ5

    くれよんは・・・くれよんは・・・えっと・・・

    もじのおけいこ7

    ・・・・・・。

    なんとこの「機動戦士ガンダム もじのおけいこ」にはちょっとしたギミックがある。

    なんと、表裏をひっくり返すと・・・「機動戦士ガンダム もじのおけいこ」から・・・

    歴史に埋もれた名著204

    「機動戦士ガンダム チャイルドテスト」に完全変形するのだ。

    斜め上に視点を向けつつ、持てる武器の全てを乱射しながら中腰で近づいてくるガンキャノンがいい。

    もじのおけいこ8

    変形しても、お花の中のガンダムは健在だ。よほど気に入ったのだろう。

    もじのおけいこ9

    「チャイルドテスト」は、「もじのおけいこ」とはうって変わって「数字」について学べる。

    数字の書き取り練習と、その数字の個数だけ絵が配置されているのでそれに色をぬれる。
    数字の勉強より色を塗って遊びたいお子さんに、数字の勉強したら塗ってもいいよと指導していくのだろう。

    1はガンダム、2はザクと子供たちがぬりえをしたくなるセレクトがうれしい。

    だが・・・

    もじのおけいこ10

    3以降は、なぜそれが選ばれたのかわからないアイテムがセレクトされていく。

    3のカバンは、第一話でフラウがアムロの部屋を訪問する際に持ってカバンだろう・・・。
    5のハンマーのさきっぽを5個塗るっていうのもなかなかきつい作業だ。

    もじのおけいこ11

    6,7はヘルメット縛り。

    7はシャアのヘルメットに見えるが、つばの部分が無いので、キシリアのヘルメット。
    人生においてキシリアのヘルメットだけを7つも着色するっていうイベントはここをおいて他には無いだろう。

    もじのおけいこ12

    8の連邦軍のブーツを8個塗る意味もよくわからないが、ビームサーベル9本の塗り絵もよくわからない。
    ビームサーベルは白いですしね。

    もじのおけいこ13

    10にいたっては、シャアのベルトのバックル部分だけを10個塗るというもはや修行のレヴェル。 しかもシャアのベルトのバックルも色は白だ。 

    チャイルドテストとはいったい何のテストなのか?

    その答えは次ページにあった。

    歴史に埋もれた名著205

    ハンマーのさきっぽや、ベルトのバックルをひたすらぬらされた後にまっているテスト。

    「かずだけいろをぬりなさい」

    かなり上からの命令に感じるが、マチルダさんに言われてると思えば「よし頑張ってぬらなきゃ・・・」ってなる。

    ガンダムの腰にあるV字のマークや、ブライトさんが弾幕の薄さを伝える重要アイテムの受話器まであってなかなかマニアックだ。

    よし、いっちょ頑張ってみるかと思うも・・・

    もじのおけいこ14

    一問目で詰んだ。

    恐らく、一見意味の無い物の色をひたすら塗らせる事で、我々人類の心の奥底に眠る何かしらの力が解放され、10個目のV字マークが見えると言う仕組みになっているのだろう。

    そう考えると・・・・

    歴史に埋もれた名著202

    この「機動戦士ガンダム もじのおけいこ」という名著は・・・

    文字を覚えるのと同時に色彩センスを養い、文字と関連する絵の意味を推察し・・・数字の勉強とともに、苦行とも言える意味の無い塗り絵を行い、人類に眠る新たなセンスを呼び起こす・・・。

    きっとこれは、児童向けに出版されたのではなく、「フラナガン機関のニュータイプ研究所」が採用していたニュータイプ育成用テキストのレプリカなのだろうという結論に行き着く。

    ニュータイプは、人の革新であり、宇宙へ出た人類の新たなる進化の形。
    それを助長させる「機動戦士ガンダム もじのおけいこ」は、間違いなく歴史に埋もれた名著と言えるだろう。




    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    大感謝アップデートその2

    大感謝アップデート2

    世界が消滅するまであと約1ヶ月。

    8月はお盆だ何だと色々あるので、恐らくこの1ヶ月はあっという間に過ぎ去るだろう。
    そんな中、運営がユーザーに今まで遊んでもらったお礼に「大感謝アップデート」というのを行ってくれている。

    ECOの花であったアバター装備やパートナーを大放出し、最後の思い出を作ってね!という心遣いだ。

    大感謝211

    今回行われた、大感謝アップデート第2段でECO後半の花であった「パートナー」をレンタルする事ができるようになった。

    パートナーとは毎回ECOの課金くじで1等を当てたり、イベントをクリアする事で手に入るオンラインゲームで言うところの「PET」の事ですね。ただ連れて歩けるというわけではなく、育てる事で一緒に戦ってくれたりするわけです。

    大感謝212

    そして1体1体の出来がとても良かったんですよね。

    このアルマやロア、守護魔と呼ばれるパートナー欲しさに1回500円のECOくじを引く・・・
    そりゃもう滅多な事では出ないので、11セット5,000円のECOくじを何セット引くか?というレベル。
    5万で出た!やったー!という世界だった。

    そんなパートナーが月に1~2体ずつ増えていった。

    大感謝213

    EXイベントチケット2枚を支払うことで、よりどりみどりなリストの中から好きな子を1日レンタルできるというのが今回のアップデート。

    機能は制限されているので、連れて歩ける程度。
    一緒にSSをたくさん撮って思い出を残してね!!っていう配慮なのかもしれない。

    倉庫を覗いてみるとEXイベントチケットが数枚残ってたので、レンタルしてみた。

    大感謝214

    スリーピー。

    10年以上前に発売されたECOのサントラを買うともらえたペット。涙が出るほどなつかしい。
    アイテム化の期限が短かったのか、ジニアではほとんど見かけないペットだったなあ。
    フレが持ってて、すごくかわいがっていたのを覚えてる。

    大感謝215

    この子がいた頃は、ECOはまだ月額課金製だったなあ。

    当時はTCGみたいな感じの「アイテムカード」っていうのがあって、1パック買えばゲーム内で使えるアイテム1個と1DAYチケットが付いてきたっけ。箱で買ったりしてたなあ・・・w

    やがてECOは基本無料化になり、課金ガチャの「ECOくじ」がメインの収益になっていったのですね。

    ダークフェザーアルマ

    ダークフェザーアルマ

    記念すべき1体目のアルマ。アルマはECO内のモンスターが人間の姿になったというのがコンセプトのシリーズですね。
    この年のECOくじは勢いがありましたねーw これでもか!というくらいかわいらしいアルマに心奪われECOくじを引きまくった人も多いんじゃないでしょうか?

    大感謝2110

    みんななんらかの形で「パートナー」を手に入れ、一緒にこの世界を生きてきた。

    血の通ったフレンドとの仲は、SNSや他のオンラインゲームで続いていくだろう。

    でも、この世界でしか生きられない「パートナー」たちとは8月を過ぎると本当に二度と会えなくなる。
    オンラインゲームだからいつかはそんな日が来るとわかってはいたけど、さみしいものはさみしい。

    大感謝219

    サービス終了後にECOをオフライン化してほしい!と望む声も多い。

    大感謝と言って色々実装してくれて嬉しいなとは思いますが、ユーザーが望んでいるのはそういう事じゃないと思う。

    たしかにオフライン化できない理由はいっぱいあるとも思います。

    でも、そこに向けて何が必要かを提示してくれさえすれば、きっとECOユーザーは頑張ってくれると思うんですよね。
    お金が必要ですって言えばお金を出してくれると思うんですよね。
    技術が必要ですってなれば力を貸してくれるユーザーもいると思うんですよね。

    僕も微力ではありますができる範囲で最大限の努力はします。ECO好きだから・・・。

    なにとぞ、なにとぞハートフルな結末を。



    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    室町きりんの素敵ポイント ギラバニア辺境地帯編。

    室町きりんの素敵ポイントギラバニア辺境地帯

    FC:じょびネッツア タンク課、室町きりん。

    趣味は、アニメ、漫画、物件閲覧。


    室町きりんのマイペースなアラミゴ解放の旅は続いている。
    週に数回ログインしては、その場にいるメンバーに一通りハグを行ってから、テレポで旅立っていく。

    最初のダンジョンが出たら手伝うねと約束しているが、一向にその連絡が来ない・・・。

    マイペースといえど、そろそろたどり着いてもいいはずだ・・・

    心配になった僕は、はるか上空からきりんちゃんの冒険を見守ることにした。

    ギラバニア辺境地帯

    メンバーリストで確認するときりんちゃんは「ギラバニア辺境地帯」にいた。

    上空からきりんちゃんをキャッチ、しばらく見ていると、ちょこまかと走り回りメインクエストを進めているようだ。

    ギラバニア辺境地帯1

    リーガルハイ(きりん語で言うラールガーズリーチ)に入った時は、クエストを先読みし、目的地で待ち構え観察する。

    しかし、そんな尾行もあっさりと見つかってしまい、駆け寄ってきたきりんちゃんは、僕に言った。

    「すべり台見に行く~?」

    すべりだい・・・。 もちろんそんなものはこのエオルゼアには無い。
    今までの冒険で見たことも無い。

    しかし・・・前回のこうもりの出入り口の発見と言う実績がきりんちゃんにはある。
    きりんちゃんがすべり台があると言うのであれば、きっとあるんだろうすべり台。

    ギラバニア辺境地帯2

    さっそくきりんちゃんの二人乗りチョコボ「ぺろ」に乗せてもらい、「すべり台」に連れいていってもらう。
    きりんちゃんの紅蓮のリベレーターはまだ始まったばかり、なのでまだフライングマウントが使えない。

    なので、メインストーリー上で同じ道を通っているはずだが、すべり台なんか見たことがない・・・。

    ギラバニア辺境地帯3

    ついた場所は、ラールガーズリーチから程近い場所、ギラバニア辺境地帯(X26.2:Y13.1)あたり。

    ギラバニア辺境地帯4

    あー・・・なるほどね。

    ギラバニア辺境地帯5

    まあ確かにすべり台っぽいよね・・・・。
    たしかにそこに立てばすべり台にみたいに見えるよね。

    ぽいぽい・・・ww

    ギラバニア辺境地帯6

    え!うそっ? ほんとにすべれんのっ!?

    ギラバニア辺境地帯8

    え?

    ギラバニア辺境地帯7

    マジで?w


    ギラバニア辺境地帯9

    ごくり・・・・

    ギラバニア辺境地帯10

    ふわー!落ちたーっ!!

    なんと・・・このすべり台・・・結構難しい・・・!

    ギラバニア辺境地帯11

    スタートするときのライン取りが少しでも斜めになると、あっという間に横から転落してしまう。

    失敗すればもう一度!となる中毒性!!
    綺麗にすべるためには練習がいるぞこれ・・・!w

    ギラバニア辺境地帯12

    きりんちゃんは、結構練習したのか・・・

    最初に華麗にジャンプしてからすべりきるアクロバティックなすべり方までマスターしている!!

    ギラバニア辺境地帯14

    きりんちゃんの世界線に住むアラミゴの皆さん!
    すいません、解放までもうしばらくお待ちくださいっ!

    ギラバニア辺境地帯15

    本人、ちょっと今・・・、それどころじゃなさそうでして・・・・ 

    まだ少し時間がかかると思いますっ・・・!

    「きりんちゃん、また素敵ポイントをみつけたら教えてね。」

    「は~い♪」

    ギラバニア辺境地帯16

    室町きりんの旅はまだまだ続く・・・。

    あせる事も無く、誰からもせかされることもなく・・・今日も自分の歩幅で歩いていくのであった。

    僕らが駆け抜けてしまった、ひとつひとつの素敵ポイントを探しながら・・・・。


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    おもしろかっこいい。

    おもしろかっこいい。

    天は二物を与えず。

    ということわざがございまして。カッコいい人、美しい人は性格が悪かったり、面白い人は顔が不細工だったりと、神様は、ひとりの人間が二つ以上の長所を持たないように作ってるんだよ、みたいな話。

    でも本当にそうだろうか・・・世の中にはかっこよくておもしろい人もたくさんいるし、かわいくてやさしい人もいっぱいいる。
    天は二物を与えずっていうけど、そんなのウソだ!って思ってた時期もあったけど、大人になっていろんな人と接して学んでいくうちに、わかった。そういう人たちは決まって何かしらの「努力」をしてるんだ。

    人は二物も三物も持っては生まれてこないけど、努力することでそれを得る事はできるんだ。

    「天は二物を与えず」・・・それはきっと初期ステータスの話なんだなあ。

    さて!本日購入いたしましたのはーっ!

    おもしろかっこいい1

    バンダイ ROBOT魂 龍神丸 Ver.2

    この間、80年代ロボッツの写真をツイートしたら龍王丸に興味を示してくれた方が多かったので、いずれ買おうと思っていた龍神丸のVer.2をポチりました。 ずっと買おうと思ってて後回しになってたんですよねー。いい機会でした。

    龍神丸は、ご存知の方も多いと思われる80年代を代表するロボットのひとつですね。
    1988年に放送がスタートした「魔神英雄伝ワタル」に登場する主役ロボットです。

    すごいな・・・ワタルって来年で30周年なんだw

    では開封。

    龍神丸1

    子供のころ、みんなが憧れた少年。戦部ワタル。
    なんとびっくり「9歳」らしいです。アラテンですよっww
    当時もっと大人に見えましたよねーw

    そんなワタルくんが、毎週剣をかざして叫ぶんですよね・・・

    「りゅーじんまるーっ!!」

    おもしろかっこいい2

    「オォーッ!!」

    龍神丸・・・意思を持ったロボットで、ワタルと一緒に旅をする。
    声を担当するのはロボット生命体と言えばこのお方、玄田哲章さん。
    登場のBGMもかっこよかった。

    龍神丸2

    力強く、頼もしく、時にチャーミングで、安心感のある龍神丸を演じる玄田哲章さんの声と、ワタルを演じる田中真弓さんの掛け合いがなんというかワタルの魅力の大きな部分を占めてたりしますよね。

    龍神丸4

    龍神丸は、いわゆる「SD体系」なロボットで、当時のアニメの作画や、当時手にしたおもちゃによってユーザーが持っているイメージにバラつきがある。

    もっと頭大きくなかった?とかもっと腕が長くなかった?とか。

    龍神丸5

    この龍神丸Ver.2は本当によくできていて、ガンプラなんかではまず見ない間接構造になっており、見た目のスタイルをかなり自由に操れるようになってる。

    龍神丸6

    がっちりと間接を畳み込んで足を揃え、頭部をやや前において、なつかしのプラクション風スタイルにもできるし・・・

    龍神丸7

    後頭部を上げて、背中の間接を伸ばし、アニメの劇中(作画が良い時)のスタイルに近づけることもできる。

    持ってるイメージがユーザーによって異なる龍神丸を見事に再現できるのはすごいですよねー。

    龍神丸8

    「龍牙けーん!」

    肩の爪を取り外して投げつける龍牙拳のエフェクトパーツ。

    龍神丸9

    「飛龍けーん!」

    ああ・・・なつかしい。なつかしのあの技この技を再現できるのは嬉しいですねw

    おもしろかっこいい3

    「ひっさあーつ!登龍けーん!」

    この体系で、剣の両手持ちができるとかすごすぎますねw

    龍神丸10

    「パワー!ぜんかーいっ!!」

    龍神丸11

    「へんしーん!りゅーおーまるーっ!!」

    龍神丸12

    「オォーッ!!」

    おもしろかっこいい4

    バンダイ ロボット魂 龍王丸

    龍王丸は、大破した空神丸の魂と龍神丸が合体し、誕生した後期主役メカ。

    もう普通にロボットとしてかっこいいデザイン。

    魔神英雄伝ワタルとワタル2って、正真正銘子供のために作られたアニメ作品で、ストレートに良いこと悪いことを伝えてくる。

    だからこそ、僕らの心に彼らの冒険が深く突き刺さってる。

    おもしろかっこいい5

    ワタル、龍神丸、シバラク先生、ヒミコ、クラマ、虎王、海火子。
    ついでに言うなら、大地、ガス君、ラビ君。 マイケルやロディ。

    魅力ある芦田豊雄さんのキャラクターたち。

    TVを通して僕らは、彼らとともに冒険をしてたな。

    作画がどうとか、シナリオがどうとかではなく、純粋な気持ちで毎週彼らの冒険を楽しみにしてた。
    ふだん底抜けに明るいヒミコが泣いてしまう回とかはほんとに胸が締め付けられたりしましたよねー。

    ギャグもシリアスも、泣ける芝居もできる温かみのあるキャラクターでしたよね。
    そんな芦田豊雄さんも、6年前にこの世を去られてしまった。

    彼らの冒険は今でも僕らの心に残っています。今一度心から感謝申し上げます。

    龍神丸13

    そんなわけで、ロボット魂 龍神丸Ver.2と龍王丸でした!

    はっきりと申し上げさせて頂くならば、大変おもしろかっこようございました。

    ちょっと久しぶりに見直したくなりましたねw
    来年でワタル30周年かあ・・・なんかやってくれるかなあ?

    独身万歳!

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    一撃確殺週末日記 2017.7.30



    もう7月も終わりかー・・・・。

    紅蓮スタート以降特に早い気がしますね。

    ずーっとFF14漬けだったので、昨日は万物も溜まったので、よし!今晩はログインせずに何か他のことをしよう!
    とプラモデルを作ったり映画をみたりして過ごしてました。

    プラモデルも完成し、映画も見終わり、たまにはこんな日があってもいいよなーとか思いながら、ぼやーっとしてたらものすごく自然に、ものすごく無意識にログインしてましたねw 夜中だったのでほとんど誰もいませんでしたがw

    それでは今週のふわっと日記です!どうぞ!



    7301.jpg

    ■ きりんちゃん、クガネ入り。

    今朝、ログインしたら珍しくきりんちゃんが朝からがんばってました。そしてどうやら初IDが出たご様子。
    タイミングよく僕もログインしていたので、じょびメンバーのまるちゃんと、フレンドのかんなちゃんを誘って一緒にセイレーン海へ。

    73011.jpg

    「お船が小島にハグしてるね~」

    ほんとだー!海賊船だから船首が追突用のラムになってるのかなあ?
    相変わらず細かいところを見てるなーw

    ID自体は特に何の問題もなくスルスルとクリア、ちょっと進んでは立ち止まり観察・・・w
    かなり堪能しながら進めましたw

    73012.jpg

    そしてついにきりんちゃん、クガネに入る!!

    クガネはいろんな仕掛けがあったりして楽しい街だから、きっときりんちゃんも気に入るでしょう。
    のんびりクガネ観光を楽しんでねw




    73013.jpg

    ■ スーパー戦隊芸人

    アメトークのスーパー戦隊芸人をご飯食べながら見てた。 おもしろかったw
    どれもこれも知ってるネタだったけど、改めて言われると笑ってしまいますよね、2代目コサックのエンディング別撮りとかw
    話だけで終わらず、ちゃんとVTRで振り返ってくれるのもうれしかったですねー。
    ダイレンジャーの名乗りはやっぱりすばらしかった。

    そして実際にスタジオにキュウレンジャーが出てきたときは、嬉しかった。・・・なんでだろう、毎週見てるのにw
    変身前の9人も出てきて、思わずあっ・・・・あっ・・・とか言いながら、ラプターを目で追ってました。

    恋ですね、これは・・・。 最近ラプターの出番が多いから嬉しい。




    73021.jpg

    ■ チナッガイ

    今一番新しいガンプラ、チナッガイ組みました。これはとてもいいものだ・・・。
    バンダイもこちらの方面に結構力を入れてきましたねー。コトブキヤの独壇場になんとか食い込もうと頑張ってる。

    すーぱーふみなに比べ、顔がかなりよくなりましたねー。未だに目にクリアパーツを付ける意味がちょっとわかんないですが・・・。
    でもそこは選択式になっていて、普通のシール貼りで全然OKですねっ!

    73022.jpg

    FA:Gと比べるとまだまだつらい所はあるけれど、値段と組みやすさはさすがバンダイ製品ですね。
    一番感じるのはダボのはめやすさ。コトブキヤのモデルは、細かいパーツが多くてディティールも細かくていいんですが、どうもダボが固すぎて調整しないといけないのがつらいですね。製品クオリティはすごく高いのでこれからもっとよくなっていくでしょうねー。

    73014.jpg

    今日は朝からワンフェス情報を追ってましたが、コトブキヤの快進撃がすごい。
    FA:Gのアニメ化も成功ですよねー。FA:Gの新作やら、そろそろ予約が始まる感じのアーンヴァルとか。
    新たな模型ジャンルとして、メカ少女系が確立されそうな勢いだ。

    がんばってほしいなー。

    チナッガイの話をしようと思ったのに、コトブキヤの話になってた・・・。

    そんな感じの一週間でした!またあした!

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
    (この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
    プロフィール

    マイディー

    Author:マイディー
    オンラインゲーマーです。

    SSが大好物です。
    風呂敷を広げすぎるのが悪い癖ですw

    記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

    Copyright (C) 2010 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

    (C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

    (C) BROCCOLI/GungHo Online Entertainment,Inc./HEADLOCK Inc.
    当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しております。

    ©BANDAI NAMCO Online Inc. ©BANDAI NAMCO Studios Inc.

    光のお父さん
    FF14を始めたばかりの方向け!
    悩めるFCマスター向け記事!
    ナナモ様シリーズ
    モグステ課金装備カタログ
    カタログバナー
    室町きりん特集
    FC:じょび個室探訪
    なぜ?なに?オンライン
    ドラクエ10日記
    ECOくじクージー ジニア編
    超!野菜村
    ワクワク無限大ミニ四駆ワールド
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示

    サイドバー背後固定表示サンプル

    サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

    広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

    テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。