fc2ブログ

    光のぴぃさん 「あとがき」

    ぴぃさんあとがき

    「光のぴぃさん」の連載が終了いたしました。

    まるっと1年、全17話にわたる連載でしたが、ボリュームは前作「光のお父さん」より少ないものの、色濃い連載ができたなと感じております。自分の人生を変える連載になってしまいましたしねw

    先月行われました、完成記者会見のエオルゼア記者会見で、ファミ通さんから受けた質問がありました。

    「なぜ光のぴぃさんを書こうと思ったのですか?」

    なるほどそうきたかー・・・あとがきで書こうと思ってたのになあ・・・wって思いながら答えましたw

    「ドキドキしてほしかった。このオンラインゲームのまったく新しい冒険をみんなと共有し、いっしょにドキドキしてほしかった。」

    とお答えさせて頂いたのですが、まさしくこれが本音でした。

    ぴぃさんあとがき1

    この「一撃確殺SS日記」は、基本的にはオンラインゲームプレイブログなのですが、本格的な攻略情報の発信やレイド等の最速突破を目指すプレイではなく、オンラインゲームの緩やかな日常を綴る事が多く、オンラインゲーム上で人と接することから生まれる楽しさや考え方、気づいたこと等を発信しオンラインゲームの可能性を伝えていくことを趣旨としています。

    毎日更新していく記事を通してオンラインゲーム(FF14に限らず)を遊ぶ皆さんと様々な楽しみ方を共有し、「みんなでオンラインゲームを楽しみたい」という気持ちの下、毎日の更新を続けてきました。

    そんな中で、「自分の物語がドラマになる」という経験は、オンラインゲームのプレイヤーであれば誰もが思い描く『夢』のような話で、そこに至るまでの『冒険』は、そうそう体験できることではない。

    ドラマになっていく過程の中で、僕やFCじょびのメンバーが体験する「ドキドキ」や、「発見」を、僕らだけで独り占めするのではなく、読者の方々にも僕たちと同じレベルで「ドキドキ」を体験して欲しい・・・そう思ったのが「光のぴぃさん」の連載を始めた理由でした。

    ぴぃさんあとがき2

    この「貴重な体験をちゃんと伝える」というのは、もはやこのブログを運営していく上で運営史上最大のミッションとなるため、失敗しないよう情報の量や物語の盛り上がり、演出方法やタイミング合わせ、通常の記事の何十倍もの試行錯誤を繰り返して慎重に書き進めてきました。

    特に全体構成には気を使って、何話でこの話、何話でこの話とビッチリ決めて進めましたねー。
    にもかかわらず!!宣伝プランや情報露出計画は紆余曲折するわけで!
    その度に全話構成をやりなおすという もはや趣味のブログかこれ・・・っていうレベルになってましたw

    まあそれが楽しかったんですけどねw

    光のぴぃさん12話D12

    技術的なことを少し書くと、今回の「光のぴぃさん」では基本的に「あるちゃんの視点」で物語を進める事にしました。

    「光のお父さん」は「僕」の主観視点で書いてきたので、色々と辛い部分があったんです。

    主観の視点で書くとどうしても、物語上の「問題」が起きた時、その「答え」に至るまでの過程もきっちり説明しないといけないので、テンポも悪くなるし、「答え」に至るロジックもきっちりとしてなければならない。それゆえ突拍子も無い「答え」を出しにくい。

    あるちゃんに視点を置くことで、物語上発生する「問題」に対するマイディーの思考にブラインドをかけ、マイディーの出す「答え」に対するあるちゃんの「リアクション」で物語を進めていく。一人語りで進めるより、対話形式で進めた方が物語りは転がりやすく、時短にもなるんですよね。

    この方法を取ったのもこの企画にはあってたのかなと思います。
    ドラマの脚本も物語上の「問題」に対する「答え」をテンポ良く伝える為にこの方式をとっているので、オリジナルキャラクターが必要というわけですね。


    しょうにんをもらう

    全17話の中で、やはり一番思い入れがあるのが、吉田P/Dから寄稿して頂いた『第14話』ですね。

    光のお父さんのドラマ化や、光のぴぃさんの連載を通して、何度も吉田P/Dとお話をさせて頂いたのですが、ほんっとにオンラインゲームが好きなんだなあ・・・っていうのがビシビシ伝わってきてこれ以上無い刺激にもなりました。

    連載中も、「物語の時間軸が行ったり来たりするから、各エピソードがいつの出来事なのか を読者にきっちり伝えるほうが良いよ」というアドバイスなんかも頂き、光のぴぃさんの代名詞とも言える上記のようなSSが誕生したんですよね。

    また、吉田P/Dとの会話の中で一番印象的だったのが、完成記者会見の後の食事会で急に改まった感じで

    「マイディーさん。もしこれから先FF14に疲れたときは、遠慮なくFF14を休んでください。無理に14の記事を書こうとしないで下さいね。」

    と真剣に言ってくださった一言でした。その一言にはいろんな意味がこもっていて
    その一言を聞いたとき、ああ・・・このブログの趣旨を本当に理解してくれてるんだなと泣きそうになりました。

    そして僕も「わかりました。」と約束させて頂けたのもとても印象的な出来事でした。

    ぴぃさんあとがき3

    僕は、この連載をやりきって一番嬉しく思うのは「ひとつの事例」を作る事ができたということ。

    物事を悪く言う人が多いインターネットの世界の中で、
    「好き」を語り続けたら「報われる」という事例。


    いつまでもいつまでも、自分の中に生まれる汚い感情をインターネットで放出してても人生何も変わらない。

    せっかく遠くの人と瞬時に意思の疎通ができる力を人類は手に入れ、個人の言葉が世界中の人により伝わりやすくなったのだから、そろそろそれを前向きに使おうよって僕は思うわけですっ!

    たしかにこんな事例はまだまだ「稀」な事かもしれませんが、これからはもっとそういう事例が増えてくればいいなと思います。

    また、そういった前向きな方向に世の中が進むよう、
    自分が出来る事をこれからも続けていきたいなと、この連載をやりきった事で強く思えるようになりました。

    そんなわけで、自分にとっても大きな成長ができた作品になりましたねw


    連載を続ける上で、モデルになってくださった皆さん。
    SSの撮影に協力してくれたじょびメンバーとフレンドの方々。
    アドバイスをくれた吉田P/DとSQEXの皆様。
    書籍をご購入してくださった皆様。

    応援してくださった皆様。


    そして何より、こんな「大冒険」をするきっかけをくれたぴぃさん。


    皆さんへのおかげで全17話、書ききる事ができました。

    本当にありがとうございました。


    間もなく、僕たちみんなで作った TVドラマ【光のお父さん】の放送が始まります。

    光のぴぃさんを最後まで読んでくれて、もし、この連載の思惑通りに、
    僕らと同じレベルでドラマ化までの「ドキドキ」を感じてもらえた方ならば・・・

    ぴぃさんあとがき4

    第一話のタイトルが出るところで
    ホロリとしてもらえるんじゃないかなと思いますw


    泣きすぎた後の水分補給も忘れぬよう『水』もしっかり用意しておきましょうねっ!

    1年前も同じようなことしてた気がする・・・ほんとに成長したんだろうかw

    最後まで読んで頂いてありがとうございました!!

    マイディー。






    そして・・・


    あとがき予告1

    「今日から8人PTでの撮影に入ります!!」

    あとがき予告5

    「やはり・・・ここは撮りなおしで行きましょう!」

    ぴぃさんあとがき6

    「あるちゃん、もう少し手前で止まろうかっ」

    「はい!」

    「きりんちゃん!」

    「たぶん寝てます!」



    TVドラマ【光のお父さん】・・・・。

    史上初になる・・・ゲーム上でのTVドラマ撮影・・・

    天候待ち・・・寝落ち・・・エモートの限界・・・


    それは・・・困難の連続だった・・・・。


    あとがき予告4

    TVドラマ【光のお父さん】の放送開始に連動し・・・

    当、一撃確殺SS日記にて・・・

    毎回放送終了後に マイディーと監督が
    各回の『撮影秘話』や『撮影ポイント』等を振り返って解説する
    新企画がスタート!


    その名もっ!!

    でぃさんタイトル

    2017年4月・・・!

    エオルゼアパートメイキング記事
       「光のでぃさん」連載開始!!

    これは・・・エオルゼアで1本のドラマを作り上げた・・・
     一人の監督とキャラクターアクター達の・・・・戦いの記録である。


    おたのしみに!

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    一撃確殺週末日記 2017.4.2



    昨日はエイプリルフール!

    うちのブログでもエイプリルフールネタをずっとやってたのですが、2年連続でできなかったw

    パズドラとのコラボが決まりましたとか、全裸画像流出!?とかやってたので、
    気になる人は左の月別アーカイブからどうぞっ!

    エイプリルフールのサイト巡りが毎年楽しみなのですが、今年はぴぃさん最終回とあとがきを描ききって1日はずーっと寝てしまってました・・・・。

    そんな感じで、今週もふわっと日記です。

    どうぞ!




    40211.jpg

    ■ 光のでぃさんは・・・

    光のぴぃさんの連載が終わりまして、新たに「光のでぃさん」を始めようと思っております。

    こちらのシリーズは、TVドラマ「光のお父さん」の各話終了後に更新予定の記事で、わたくし、マイディーとエオルゼアパートの監督を担当してくださった「でぃさん」こと山本清史監督と一緒に、エオルゼアパートの撮影時の苦労話やお気に入りのシーン等を振り返るメイキング方式、コメンタリー方式みたいな感じでで進めていければなと思っております。

    各話のネタバレなんかも含むと思うので、できれば毎週ドラマを見てから読んで頂くのがいいかなと思います。

    毎回放送終了後にアップを予定していますが、関西と関東では放送日の開きがある為、NETFLIXでの配信日に合わせようかなと思っております。内容を含め現在でぃさんと打ち合わせ中ですので、更新をお楽しみに!





    40212.jpg

    ■ 4/4からエッグハント

    明後日から始まるシーズナルイベント「エッグハント」の情報が公開になりましたね!
    今回の報酬は、壁紙とマウント!! シーズナルイベントの景品でマウントがもらえるのは、なんかちょっと豪華な感じがしますねw
    去年はみんなグリダニアで大きな卵を追いかけまわして走り回ってましたねっw
    今年はどんなイベントなんだろう? ここ数回のシーズナルイベントはさらっと終わるものが多かったので、そろそろ骨太なイベントが来る様な気もしますしねーっ!

    たのしみですっ!




    40213.jpg

    ■ FC:じょびメンバー列伝 13回目 みんてぃ。

    毎週FC:じょびのメンバーを1人ずつご紹介させていただくFC:じょびメンバー列伝。

    今回は、メガネが似合うクールな学者、みんてぃです。

    みんてぃは、一撃学園でも後期にやってきたメンバーの一人。

    色んな職をコツコツやってるけど学者のイメージがやっぱり強いのは、FCじょびがツインタニアに初めて挑んだ時学者だったからなんだろうなと思う。

    じょんとみんてぃ16

    いつも仕事が急がしそうで、ログインしてくるのは夜中の印象が多いみんてぃですが、FC内エタバンを結んだじょんがいつも健気に帰りを待っており、二人でどこかに出かけていく姿は見ていてとても微笑ましいし、お似合いだ。応援したくなりますねw

    普段はクールなんですが、たまに言う一言が変にツボに入る事がたまにあったりしていいキャラクターだなーと思ってます。

    これからもじょんと二人で中むつまじくやっていくんだよー!

    40214.jpg

    ■ オルフェンズ最終回

    いい最終回だった。

    託された意思を真摯に受け入れ、前を向いて幸せを感じる人もいれば、失った事に固執して苦しみ続ける人もいる。

    この「概ね良かった」という着地点が良かった。

    まだ問題はある。でも少しずつそれを解決しながら、彼らはこれからも死ぬまで生きていくんだなという希望を感じる事ができた。
     
    「ずっと探していたものは、実はもうすでに得ていた」というミカが最後にたどり着いた「答え」は、
    キュアハッピーが最終回で得た「答え」とほぼ同じ結論だったので、ミカは最後にウルトラハッピーになれたんだなとも思った。

    スマイルプリキュアすごい。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    FFXIVミニオンフィギュア Vol.3 (クルル・ニューサンクレッド)

    ミニオンフュギュア3A

    並べる喜びを味わう。

    増えてきたものを並べて眺める喜びは、どのジャンルのコレクターにとっても至福の時間と言える。

    ワインを並べる人もいれば、1台数千万の高級車を並べる人もいる。

    ちりめんに入っている極小の生物を並べる人もいれば、使い終わった化粧品の瓶を並べる人もいる。

    ひとつひとつに愛着があればなおさらで、それらを並べる事でそれを手に入れた日の事を思い出したりする。

    コレクションという娯楽は、物を集める喜びと、その日々を振り返る喜びという二つの喜びが混在した娯楽なのだ。


    さて!本日ゲット致しましたのはーっ!!

    くるるさん

    タイトー FFXIVミニオンフィギュア Vol.3 

    その中から、クルルと・・・・・えっと・・・ニューサンクレッドです!

    その他にも今回のVol.3には、タイタンのミニオン、ナッツイーターのミニオンがアソートされていますが、プライズ品なのでコンプリートが難しい所もあり、人物だけを集めていこうと思っております。

    というわけで、今回は、クルルとニューサンクレッドですねっ!!

    クルルさん!! これはとても嬉しい!!

    では早速個別に見てきましょう・・・!!

    くるるさん2

    まずは、ニューサンクレッド!!

    同じアソートにナッツイーターが含まれているのは、明らかな「意図」を感じるのですがw

    当ブログでは、冷遇され続けているサンクレッドさんですが、今回はフィギュアの解説だからきちんとレビューしよう。

    さて、そんなサンクレッドさん。ニュー衣装を纏っての立体化です。

    ニューサンクレッドのミニオンは、クロちゃんの空想帳で手に入れる事ができるミニオンで入手困難なレアミニオン。

    くるるさん3

    武器の双剣もきっちりと作られていますね。先端が尖っているので、ちっくんしないよう気をつけて触りましょう。

    くるるさん4

    ポージングもかっこよく、装備の装飾もイイ感じに思えるのですが、残念に感じたのが右目にかかる前髪ですね。

    完全に白目を隠してしまっているので、もう少し広げて白目の部分を見せて欲しかったなと思います。

    そうすれば、見た感じの印象がガラッとかわって、表情までわかると思うんですよねー。個体差なのかな?

    シークレットで全裸バージョンも作って欲しいなと思いました。ナッツイーターの取り外しができる仕様で。

    おわり。

    くるるさん1

    さて!次はクルルさんです!!

    宣材写真を見たときは、えらくシンプルに作るんだなあ・・・と正直ちょっと不安だったのですが・・・・
    手にとって見ると写真とは全然印象が違って、とてもよろしい感じです!

    恐らく写真を見て簡素に感じたのは、衣装の問題で・・・

    くるるさん5

    いくらなんでも、これがこれになるっていうのは、もうちょっと造形がんばってよっ!

    ・・・って思ったのですが、冷静に考えたらこれはミニオンのフィギュア化だったw

    ミニオンフュギュア3A1

    なので、ミニオンクルルと見比べると、この造形で正しいというのがよくわかる。
    襟と袖のモールドはサイズと価格的にオミットでしょうしね。

    くるるさん6

    何よりも、この黄色くて丸いフードの中から丸い顔が出ているこの佇まいは、

    なんか和菓子っぽくてかわいいんですw

    このマットな質感がそれを感じさせるんだろうなあ。

    重たそうな瞼もかわいいですねw

    ミニオンフュギュア3A2

    かわいいっw

    ミニオンフュギュア3A3

    見てください!この丸い後頭部っ!!

    なんかこれ・・・こう・・・

    こう描きたくなる

    こうしたくなる。

    くるるさん7

    既存のフィギュアでクルルさんの初登場シーンの再現。

    くるるさん8

    ララフェル二人でのツーショット。

    くるるさん9

    そう言えばタンクがいない暁。

    ミニオンフュギュア3A4

    ほんとに賑やかになってきて嬉しいミニオンフィギュアシリーズ!

    お気に入りのキャラだけ飾るもよし、机の上をエオルゼアにするもよし。

    ますます今後に期待したいシリーズです!次回のラインナップも楽しみっ!!


    独身万歳!



    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    2017 エッグハント!

    2017エッグハント

    さて!本日の17時よりシーズナルイベント「エッグハント」がスタートです!

    モデルになっているイースター祭自体が海外のお祭りで、あまり日本ではメジャーではないので、国産MMOのシーズナルイベントとしても珍しいですよね。ワールドワイドな展開をしているからこそ!ですねw

    昨年はいくつかのミニゲームを遊んでポイントを稼ぐというタイプのものでしたが、果てさて今年は・・・?

    2017エッグハント1

    シーズナルイベント開始前、イベントのスタート地点であるミィ・ケッド音楽堂に人が集まり始める。

    若葉マークの人もちらほら・・・。
    今回のフリートライアル無期限化でスタートした人にとっては始めてのシーズナルイベントですねっ!

    2017エッグハント2

    17時過ぎに、エッグハントの飾りつけが現れ、イベントNPCが壇上に登場!

    それと同時にうわーっと集まる人!人!!人っ!!!

    2017エッグハント3

    イベント自体はエオルゼアタイムの夜からスタートでした。

    夜は暗いのでSSを撮っても映えない。なのでいつもブログSS用にシーズナルイベントは昼時間になるのを待ってからスタートしたりするのですが、今日はフレンドさんもいるのでとりあえずこのままスタートすることに!

    2017エッグハント4

    しかし!今回の主役はこの「光るたまご」!

    暗がりの中、オレンジ色に発行するたまごが行き交い、逆に幻想的な雰囲気になったw

    2017エッグハント5

    暗い森の中を、オレンジ色の光がいくつも走り回る光景は、なかなか綺麗じゃないですかw

    イベント自体もさほど難しくはなく、最近始めた人でも簡単にクリアできそうですね。

    2017エッグハント6

    今年の報酬はとてもゴージャス!
    フライングマウント 「エッグシステム」ですね。

    2017エッグハント7

    騎乗する事で使用可能となる専用スキルを使うと、中からチョコボ人形が使えるよ!

    なかなか派手に飛び出すので、クラッカー代わりにするのもいいかもしれませんねw

    エタバンの時の祝砲にも良さそう。

    2017エッグハント8

    おもしろいのはミコッテ♀の乗り方ですねw

    ララフェルとかちゃんとてっぺんにちょこんと座ってるのに、なんでミコッテ♀はこんな危機的状況なんだろうw
    左太ももの摩擦力に頼るしかない。 ねこっぽいと言えばねこっぽいけど・・・w

    2017エッグハント9

    さすがに、この体制で空を飛ぶの怖ない??w

    でもちょっと風を切ってる姿が、気持ちよさそう・・・w

    2017エッグハント10

    最近始めた方へ・・・

    こういった、季節限定イベントでもらえる報酬は、期間限定でしかもらえません。

    期間が終了した後、課金アイテムとして登場する事もありますが、それはだいたいイベントが終了して1年後です。

    今はこれはいらないなーと思っていても、友達ができてみんなで遊ぶとき、自分は持ってない・・・みたいな風になっちゃうかもしれません。そんなに難しいクエストではありませんし、ストーリーも楽しくて大体30分ほどで終わります。

    ですので、積極的に参加してゲットしておくことをお勧めいたしますよっ!! 

    2017エッグハント11

    そんな感じの2017エッグハントでした!w

    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    マイオーディション アイドルになる為にすべきこと。

    アイドルになる為にするべきこと

    憧れる職業を語る子供達ってかわいいですよねっ!

    なんにだってなれる可能性がある子供達から出てくる発想は、新鮮でかわいい。
    それになれるかどうか、とかその業界がどうなのかとかまったく関係ない・・・純粋な憧れ・・・。

    僕が子供の頃、なりたかった職業は「喫茶店のマスター」だったなあ・・・

    おじいさんみたいな髭を生やして、エプロンして、ジャズなんかをお客さんに聴かせながら美味しいコーヒーを淹れる。
    店には色んなお客さんがやってくる。

    「マスター・・・プエルトリコ土産のコーヒーを淹れてくれ」
    「うちにそんなもんはねえよ・・・それはうまいのか?」
    「いや・・・地獄で飲んだ泥水と同じ味だ・・・」

    「また戦争でもおっぱじめる気か・・・OK、奥に入んな・・・」

    そんな喫茶店のマスターになりたかった。

    『アイドル』になりたい!

    女の子は子供の頃、一度はそういった夢を抱くのだろうか?
    かわいい衣装を着て、かわいい歌を歌い、みんなから注目されたいなー!っていうのが動機になるんだろうか?

    そんなかわいらしい夢を叶えてくれるのは、いつだって「オンラインゲーム」さ!

    私はアイドルになりたかっただけなんです。4

    プレイヤーがダンスを踊って、アイドルを目指す・・・そんなオンラインゲームが・・・

    オンラインダンスゲーム、「マイオーディション」でした。

    2012年の9月から日本でもスタートした「マイオーディション」は、前作の「X-BEAT」からその骨格を継承しており、当時としてはアバターもしっかりと作られたオンラインダンスゲームとしてスタートした。

    私はアイドルになりたかっただけなんです。5

    特にアバターには力を入れており、着せ替え自体がエンドコンテンツとなっており、新しい洋服を手に入れるためにゲームをするというスタイルに近かった。ちなみにスタート時からかなりの洋服が用意されており、なんとその数は2000種類にまで膨れ上がったそうな・・・。

    私はアイドルになりたかっただけなんです。12

    ゲーム部分は、いわゆる「音ゲー」になっており、タイミングよくボタンを押すことで、キャラクターが踊る。
    仲間とパーティを組み、一緒に踊って高得点を目指したりする・・・というのが楽しい要素だった。

    私はアイドルになりたかっただけなんです。10

    また楽曲もオリジナルのものではなく、ちゃんと許可を取ったらしい邦楽が流れており、当時のヒット曲などがきちんと選ばれており、キャラクターを放置していても、ヒット曲が流れてくるので立ち上げっぱなしのBGM環境ソフトとしても憂愁だったように思う。

    この辺りまでは前作の「X-BEAT」から受け継がれたものなので、特に驚きは無かったが、近作「マイオーディション」には、アイドルを目指すという目的が追加されていた。

    クエストで出されるお題をクリアしながら、アイドル街道を駆け上がっていくのですが・・・・

    そのクエストの内容が、ちょっとよくわからないものだった。

    私はアイドルになりたかっただけなんです。13

    クエストを受けると、ちょっといいホテルの中庭みたいな所に移動させられる。

    ここでプレイヤーは自由に動けるわけですが・・・何をさせられるのかというと・・・

    私はアイドルになりたかっただけなんです。18

    「にくまん」がPOPするので、ひたすらそれを拾うという仕事をさせられる。

    なぜ「にくまん」を拾う必要があるのか?その説明は無い。

    でもそういうクエストだから仕方が無い。

    アイドルになる為にするべきこと1

    最初は考える・・・これな何のメタファーなのか?

    アイドルになってみたい!っていってこのゲームを始め・・・・ただひたすらに「にくまん」を拾わされる行為は、いったい何を伝えようとしているのか?

    いくら考えても・・・わからない。

    プレイヤーはそのうち考えるのを止め、マシーンのようにただひたすらに「にくまん」を拾うだけの存在になる。

    時々我に返って、自分は何をやっているんだろう・・・こんな事してる場合なのか?なんて思っちゃうけど・・・・

    私はアイドルになりたかっただけなんです。19

    僕と同じような境遇の人も必死で「にくまん」を拾っているので、きっとこれは正しいのだろう。

    たまに同じ「にくまん」に手が伸びると「どうぞどうぞ!」と譲り合うやさしい世界。

    アイドルになる為にするべきこと2

    「おい、何泣いてるんだよ・・・泣いてる暇あったら拾えよっ!」

    「どうして?私アイドルになりたいのよっ?」

    厳しい・・・・華々しいアイドルの世界に足を踏み入れるには・・・どんな不条理にも耐えられる精神が必要なんだろう。

    できないやつからやめていく・・・それがこの世界だ・・・負けるな!!

    とか思いつつ、きっちり最初のクエストの気定数を納品し、僕は引退しましたw

    僕はアイドルにはなれなかったのだ・・・・。


    その後、マイオーディションは2年ほど運営した後、サービスを終了した。

    それでも運営が2年続いたということは導入クエストはこんな風に不条理な感じがしても、
    友達と一緒に始めたり、一緒に踊って遊んだりしてた人はきっと楽しい思い出を作った人もいっぱいいたんだろうなと思います。

    音ゲーの出来や、着せ替えに関してはとても良かったですからねw


    さて・・・ちょっとマイナー系のゲームが続いたオンライン大三千世界の旅路・・・

    次回は・・・50VS50!「ガンダムオンライン」ですっ!!



    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    FFXIVの はじめかた。

    FF14のはじめかた。

    「マイディーさん!私もFFXIVで遊んでみたい!」

    ・・・・けど・・・いろんなパッケージ・・・フリートライアル?べんちまーく???

    オンラインゲームは初めてなので、何を選んでどう始めていいかわかりません!!教えてください!
    というメールを結構頂きます。

    たしかに初めてオンラインゲームを遊ぶ人には導入が若干ややこしいんですよね。
    僕もFF11を結局遊ばなかったのは、パッケージが色々出ていてどれを買えばいいかわからない・・・という理由でした。

    今回は、これからFFXIVを始めようと思っている方にその導入手順をお伝えする記事でございます。

    なぜこんな記事を急に書くかと申しますと・・・今始めるとイイ感じ!だからですねw

    今FFXIVを始めると イイ感じ な3つの理由。

    ① フリートライアルが無期限になった。
    ② その影響で最近始めた人が多い
    ③ ソフトがキャンペーンで半額になった。

    それに加えて先輩光の戦士達が、今ちょっと暇。というのもあります。

    なので、今始めると色々とイイ感じのタイミングなんですね。

    ・・・というわけで!どういう手順で導入していけばいいか、今回は僕個人としてのお勧め導入方法を
    簡単に 3ステップで解説 していきたいと思います。




    ■ ステップ① 『準備』

    ③ステップ導入1

    ● どっちで遊ぶ?

    現在FFXIVは「パソコン」「PS4」どちらからでも遊ぶ事ができます。

    どちらを選んでも、内容はもちろん同じ。難易度はもちろんグラフィックの綺麗さもさほど変わりません。
    自分に合わせて好きな方で始めるのがいいかなと思います。

    ただし・・・『パソコン』のスペック(性能)によっては、遊べない場合もあります!

    FF14のはじめかた1

    上記のスペック以上のパソコンでないと、FFXIVは快適に遊べません。

    しかし・・・「こんなん調べるのめんどくさい。」「調べ方がわからない。」という人も多いかと思います。

    そんな人たちにオススメなのが・・・・
    ③ステップ導入2
    「ベンチマークソフト」です。

    このソフトをパソコンにダウンロードして起動すると

    ③ステップ導入3

    10分ほどのムービーが流れたあと・・・・

    ③ステップ導入4

    自分のパソコンでFFXIVを快適に遊ぶ事ができるかを調べてくれるソフトです。

    パソコンで遊びたいな・・・と思っている方は、ソフトを買う前にまずは「ベンチマークソフト」で試してみる事を強くオススメします!

    ● ベンチマークソフトのダウンロードはコチラ


    「PS4」で遊ぼうかなと思っている方は、上記の手順は必要ありません。




    ■ ステップ② 『フリートライアルでスタート』

    ③ステップ導入6

    ● 『フリートライアル』ってなに?

    『フリートライアル』とは、FFXIVの 無料 お試しプレイ ができるシステムです。

    お試しプレイと言っても、実際に自分の分身となるキャラクターを作り、オンラインで接続してエオルゼアに降り立つことができます。

    序盤のストーリーはもちろん、実際にエオルゼアで遊んでいる他のプレイヤーとの会話も可能です。
    オンラインゲームがどんな雰囲気なのか?を知るには丁度いいシステムになってるんですねー。

    ただし、あくまでお試しプレイなので、FFXIVに備わる全ての機能が使えるわけではありません。

    ■ フリートライアルで出来ない事 (一部)


    ● レベルは35までしか上げられない。

     レベルが35までなので、ストーリーを最後まで楽しむ事はできない。

    ● チャット機能に制限がある。

     他プレイヤーとの通常の会話は可能ですが、Tell(個別チャット)など便利なチャット機能が使えない。

    ● トレード・マーケットボード等が使えない。

     ユーザー同士のアイテムの受け渡しや、他ユーザーから物を買う事ができません。

    ※ その他のできない事はコチラ。

    できない事が多いような気もするかもしれませんが、LV35までの冒険に支障をきたす事はないかと思われます。

    ③ステップ導入7

    ● 『フリートライアル』から始めたほうが良い理由。

    初心者さんがFFXIVをやめてしまう理由の中に「3D酔いする」というのがあります。

    FFXIVに限った話ではないのですが、ファミコン時代のゲームと違い最近のゲームは画面がめまぐるしく動きます。
    画面に集中してプレイするあまり、気分が悪くなってしまうという方もおられるようです。

    酔い止めを飲んでプレイしたり、適度に休憩を入れて遊ぶ事も可能ですが、ゲームをする事で体調を崩しリアル生活に悪影響を及ばせてまで遊ぶ必要は無いと僕は考えます。

    いきなり製品版を購入するのではなく、無理なく遊べるかどうかを試せるのも『フリートライアル』の良い所です。

    もちろん、育てたキャラクターは、正式にスタートしてからも使えますのでまずはフリートライアルか始め、自分はこのままスタートしても問題がないかをきっちりと把握した上で、製品版を購入しましょう。

    『パソコン(windows)』 でのフリートライアルの始めた方はコチラ。


    『PS4』でのフリートライアルの始め方はコチラ。


    ※ もちろん、これはハマりすぎて「仕事辞めてしまいそうだわ」とか
    「学校行かなくなりそうだわ」と思った人もやめておいた方がいいと思いますよw


    フリートライアルスタート後のプレイに関する初歩的アドバイスはこちら↓
    『FF14 初心者さん向け記事リンク集』






    ■ ステップ③ 『製品版を購入する。』

    ③ステップ導入8

    ● 製品版の種類が多い・・・・?

    FFXIVの製品版ソフトには、いくつか種類があり、どれを買ったら始められるのかいまいちわからない・・・という声も頂きます。

    FFXIVは冒険が進むと、続きのソフトを買って進めないといけないという仕組みをとっています。

    ③ステップ導入9

    ①新生エオルゼア ⇒ ②HEAVENSWARD ⇒ ③紅蓮のリベレーター

    の順に冒険は進んでいきます。そしてこれから先も冒険を進めていけば新しい「追加ディスク」が必要になってきます。

    なので、①を買えばスタートできるのですが、続けていくといずれ②が必要になり③が必要になってきます。

    なんやめんどくさいなあ・・・という方にオススメなのがコチラです。

    ソフト説明

    ①新生エオルゼアと②HEAVENSWARDがセットで入っている
    「ファイナルファンタジーXIVオンライン」です。

    これさえ買っておけば、現在のFFXIVの全てが遊べます。
    お値段も①と②を買うよりお得なセット価格になっていてとてもありがたいスタートパックです。

    これを買ってスタートし、レベルが60になれば、6月の20日に発売される「紅蓮のリベレーター」を買えば続きが遊べるという仕組みですね。

    「いや、でも俺絶対LV50でやめるしなー!」という方以外は、
    素直に「ファイナルファンタジーXIVオンライン」を買っておけば間違いは無いでしょう。

    ソフトを買った後は、手順に従い登録等を済ませましょう。

    製品版への引継ぎ方法 パソコン(Windows)版はコチラ。


    製品版への引継ぎ方法 PS4版はコチラ。



    ③ステップ導入10

    ● 製品版に移行する際、気をつけることはありますか?

    ① 何より先に、『ワンタイムパスワード』を設定しておこう。

    ネットの世界には悪いやつらがいっぱいいます。中にはあなたのアカウントに勝手にログインし、一生懸命貯めたゲーム内のお金やアイテムを盗んでいくやついるんです。とんでもないですね。そういった行為を「アカウントハッキング」と呼びます。

    そんな「アカウントハッキング」から身を守るために必要なのがワンタイムパスワードです。
    これさえ設定しておけば、「アカウントハッキング」による被害を抑えることができるでしょう。

    ワンタイムパスワードの設定方法等はコチラ。


    僕はこの設定を「めんどくさい」「ややこしい」という理由で設定せず、アカウントハッキングの被害にあって泣いた人をたくさん知っています。またFFXIVの場合は、自分への被害だけでなく、仲間と一緒に蓄えた財産まで盗み取ることも可能な場合がありますので、ワンタイムパスワードの設定は必ず行いましょう。


    ② 友達に誘われて始めた場合や、友達と一緒に始めた場合・・・『友達招待キャンペーン』を見逃すな!

    友達に誘われて始めたり、友達と一緒に始めたりした時は「友達招待キャンペーン」を利用するのが、お得です!
    様々なアイテムがもらえたり、二人乗りチョコボがもらえたりとお得な特典がいっぱいです!

    こちらも忘れず登録すると良いでしょう!

    友達招待キャンペーンの詳細はコチラ。


    ※お気持ちはありがたいですが、マイディーへのキャンペーンコード登録はお断りさせて頂いております。




    ③ステップ導入11

    ■ FFXIVは 『月額課金制』。

    最後にこれから始めてみようかな?どうしようかな?と思っている皆さんに伝えておきたい事があります!

    それが何かと言うと、ソフトを買ってスタートしても、FFXIVを遊ぶにはプレイ料金が必要だという事です。

    30日 1500円程度。

    僕はこの仕組みがとても気に入っております。
    なぜならば・・・・FFXIVはだいたい月に1500円払えば好きなだけ遊べるからです。

    そしてFFXIVには・・・アレがありません・・・・そう・・・・
    「課金ガチャ」!!

    オンラインゲームやソーシャルゲームで一番怖いのはこれですよね・・・。
    レア欲しさについつい高額のWEBマネーを投入してしまう・・・その心配がいらないのもFFXIVの大きな魅力だと思っています。

    ハマればハマるほど、FFXIVに時間を割き・・・月の娯楽費1500円になったりしましたよw
    まあその分グッズ買ったりもしますけどねw

    とりあえず、どうしようかな・・・?って思っておられる方は、ステップ②の『フリートライアル』まで進めてご判断してみてはいかがでしょうか?

    以上、FFXIVの始め方でしたー!!


    つづく。



    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    旧14カットシーンシアター -道化の饗宴-

    道化の饗宴

    さてさて、今日は旧14カットシーンシアターです。

    前回はちょっと怖い悪夢ログインのお話でしたので、今日はかわいい感じのカットシーンを選んでみました。

    ・・・というわけで今回は・・・クエスト道化の饗宴より・・・

    旧時代の 「善王モグルモグXⅡ世」 戦の突入シーンです。

    時代としては、1.20の時代。吉田P/Dの手によって実装された蛮神バトル。
    リーヴしか娯楽がなかったエオルゼアに新たな楽しみとして実装された「蛮神戦」のイフリートに続く第二弾!という感じでしたね。

    1.10時代に実装された、イフリート1体VS冒険者複数という構図ではなく、複数VS複数をイメージした戦いになると発表されたように記憶しています

    1.20実装当時は、「紅の樹帯」というエリアの各地に存在するノートリアルモンスターを倒しアイテムを獲得しないと挑めなかったので当時の仲間達とよく通ったのですが、紅の樹帯では・・・

    走るな!危険!3

    走ったら敵に感知され即死攻撃を受ける。という危険エリアのため、常時徒歩モードでの戦闘。この為アイテム集めるのにすごく時間がかかったなあw

    その為、実装後2週間ほどで緩和されたような気がしますw

    そして、今回の注目はカットシーンの一部が新生後にも引き継がれているという部分。
    のちほど、どのあたりなのかを検証してみましょう。


    ではどうぞ!



    当時は帝国の脅威の象徴だった魔導兵器をすっごいアナログな感じで壊してますねw

    そしてカットシーンの最後あたりの台詞まわしが、新生にも受け継がれております。

    道化の饗宴1

    冒険者くせえヤツらクポー!!

    状況は違うものの、ここの台詞と構図はまったく同じ。

    道化の饗宴2

    ラストの決めポーズは、構図は同じだけど台詞が違う。

    間違い探しみたいですねw

    しかし・・・実は旧時代のモグルモグと新生後のモグルモグ・・・大きく変わっているところがあるんですねー・・・

    それがこちら。

    道化の饗宴3

    旧時代モーグリの頭のポンポンは、黄色のみなのですが・・・

    道化の饗宴5

    なんと・・・新生後はカラフルに発光するようになった!

    道化の饗宴6

    当時も今も、善王モグルモグXⅡ世戦は、どのモーグリがどの職についていて、どういう順番で倒すのかが重要になってきます。
    それをチャット会話のみで、剣士から倒そう!となっても装備もちっさいしわかりにくい!となり、じゃあ「クプ」から倒そう!ってなっても似たような名前ばっかりなので、わかりにくい!!という事から、各モーグリのポンポンに色が付けられたと当時PLLで吉田P/Dがおっしゃってたような気がします。

    これなら「緑からやっつけよう!」で伝わりますもんねw

    このように、FF14は、その歴史の中でよりユーザーが遊びやすいように改良が加えられ行くのだな
    というのがよくわかるカットシーンでした!

    それではまた次回!!



    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    たとえば、モビルスーツの足がかざりだっていう話。

    たとえばモビルスーツの足はかざりだっていう話

    最近「ガンダム」を見たことが無い!という人がいるらしい。

    ガンダムOOとか鉄血のオルフェンズは見たことあるよ! 
    ううん、そうじゃなくてファーストガンダムって言われる最初の「機動戦士ガンダム」の事ですっ!

    なんかそれを聞くと、「もったいないなあ・・・」って思ってしまうんですよねw

    僕は「機動戦士ガンダム」見ましたよ!っていう人も勿論多い。

    こないだガンダム好きっていう人と話をしたら、嬉しそうに

    「モビルスーツの足はかざりなんですよw」

    ジオンの整備兵も言ってますしねーって自慢げに言ってました。

    なんやねん、もう・・・。お前はジオンの整備兵が死ねって言うたら死ぬんか。
    その台詞を言いたかっただけちゃうんか・・・と。


    あのな・・・・。

    ガンダムの話

    機動戦士ガンダム 第42話「宇宙要塞ア・バオア・クー」の中でも有名なシーンやんなそれ。

    シャアが、ジオン公国の最終防衛ライン ア・バオア・クーの決戦で自分の乗るモビルスーツが無いから出撃できないという情けない状況の中で、キシリアさんに「ほな新しいジオングっていうのがあるからそれ使ったらええわ、でも80パーしか完成してないけど・・・まあなんとかなるやろ」みたいな事を言われて、どんなんかなー?って見にきたら・・・

    ガンダムの話2

    足がついてないわけですよ!

    いやいや、今までずっと足のついてたやつ乗ってきたし!
    80パーしか完成してないっていうけど、まさか足が無いとは思わんかったわ!

    って思ったわけですよ。だから思わず・・・

    ガンダムの話3

    「足が無いな。」・・・ってあまりにも素直な感想を述べるわけですよ。

    ちょっとびっくりした、そうきたかー!っていうのがあったんでしょうね。

    ふつーにそう思ったから、つい言っちゃったんでしょうね。

    そしたら・・・

    ガンダムの話4

    「足なんてかざりですよ!エラい人にはそれがわからんのです!」

    っていきなり整備兵がつっかかってくるんですよっ!

    まあ整備兵も、ちょっと忙しくてイライラしてたんでしょうね・・・

    別に足いらんやろ、これでええやんけ!ってイケてるって!

    そう思ったんでしょうね。

    ガンダムの話5

    さて、この「会話の意味」。 これをどう理解するか・・・なんですよね。

    台詞どおりに考えると、整備兵が上官に皮肉を込めて「足はいらない」と伝えたように取れますよね。

    偉い人は所詮「技術屋」の言う事は聞かない、わかってくれない。宇宙空間では、AMBACという技術を使って燃料を使わず姿勢制御を行う為手足があった方がいいというのはわかるけど、今のこの状況ではそんな事よりも足を外してバーニアを付けて、機動性を上げた方が有利だという判断、偉い人のあなたにはわかんないかもですがっ!

    という意味がこもっている様に思える。たしかにそのつもりで言ったのかもしれない。

    ただ問題なのは・・・
    それを『誰に向かって言っているか?』
    が重要なんですよっ!

    ガンダムの話6

    相手はあの「赤い彗星」と呼ばれた人なんですよ。

    富野監督が、「シャーっとやってくるからシャア」って適当に名前をつけたらそれが通ってしまった男、シャアなんですよ!
    スポンサーの意向で悪者っぽくマスクを被らせましょうって言われて被らされてるシャアなんですよっ!
    当時のサンライズにピンク色の絵の具が大量に余っていたからという理由で、モビルスーツをピンクに塗られる男シャアなんですよ!!

    このシャアが「赤い彗星」と呼ばれる理由は、モビルスーツを通常の3倍の速度で動かすことができるから「赤い彗星」って呼ばれてるわけですよ。

    でもそんなの本当は無理じゃないですか!
    じゃあこの人が最高速度120キロの軽トラに乗ったら、360キロまで出せるの?っていうと無理じゃないですか!!

    「赤い彗星」と呼ばれている事には実はカラクリがあって、「ルウム戦役」の時に「5隻飛び」というのをやったからなんですよ!

    1隻の戦艦を沈めたら、ものすごい速度で次の戦艦に飛び移り、その調子で5隻の戦艦を沈めた・・・。
    その時の飛び移る速度が通常の3倍くらいに見えたから「赤い彗星」って呼ばれ始めたわけです。

    じゃあどうやってそのものすごい速度を出したのかというと・・・

    沈めた戦艦の甲板を『踏み蹴って』加速してたんですよ!

    つまりシャアは、モビルスーツの手足をうまく使って初めて「赤い彗星」と呼ばれているのに・・・

    そんなシャアに向かって・・・

    ガンダムの話7

    「足なんてかざりですよ!エラい人にはそれがわからんのです!」

    偉い人は、技術屋の事はわからない、そして技術屋もまた現場の事はわからない。

    それは様々な仕事の現場でおきるすれ違い・・・この台詞はそれを表す象徴である。

    僕はこのシーンの この有名な台詞を聞くと、そんな風に受け取れるんですよね。

    ガンダムの話8

    「機動戦士ガンダム」の良いところは、

    ほんの数秒のやり取りの中にもこうやって人生を生きる為のヒントが隠れているところ。

    いつかきちっとガンダムを知らない人でもそれらの魅力がわかるような記事を書きたいなーとか思っておりますw



    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    一撃確殺週末日記 2017.4.9



    最近ちょこちょこ時間も出来てきた。

    今週は、「答えて!マイディーさん!」の原稿をやったり、新連載の準備をしたりとなかなか楽しい一週間でした。

    答えて!マイディーさん!は、かなり真剣に答えましたよっ!
    ひとつの質問に対しブログ1本分くらいの熱量を注ぎ込んだので結構大変でしたが、たのしかったw
    放送が楽しみですねーっ!w

    その他も、なんか色々やってますので、おたのしみにー!


    さて!週末のふわっと日記です!

    どうぞ!




    49011.jpg

    ■ TVドラマ「光のお父さん」放送開始 1週間前!

    あーっ・・・もういよいよかあw ・・・って気持ちですねー。 関西ではちょっと早い16日の深夜からですね。

    まあここまで、自分の出来ることは全て妥協無くやりきり人事を尽くしたので、あとは天命を待つってやつでしょうね。

    気持ち的に長い一週間になりそうだなあ・・・。 

    ドラマの公式HPも、放送に合わせて色々な企画をやっていくようで、そちらも楽しみです。
    公式ツイッターを担当されてるEMさんもすごく明るく楽しい方で、監督と僕と3人でいつもあれやろうこれやろうって盛り上がってますw 

    是非TVドラマ「光のお父さん」の公式HPも、放送と合わせてチェックしてくださいねっ!よろしくです!




    49012.jpg

    ■ 重版出来!

    先日、書籍:光のお父さんの第二版の見本を講談社さんから頂きました。
    第二版ももう店頭に並んでいるようで、近所の本屋さんにも入荷しておりましたっ!目の前で買っていく人の姿を見るとほんと感謝の気持ちでいっぱいになり、後をつけたくなる・・・w

    今日、一部地域の読売新聞さんに広告も打ってくださったようでありがたい限りです。
    FF14のSSがそうやって広まっていくのは、エオルゼア民としても嬉しいですねーっw

    ご購入くださった方、本屋さんに並べて下さった方々、本当にありがとうございますっ!




    49013.jpg

    ■ FC:じょびメンバー列伝 14回目 みけちゃん。

    毎週FC:じょびのメンバーを1人ずつご紹介させていただくFC:じょびメンバー列伝。

    今回は、じょびメンバー達から絶大な人気を誇るミコッテ、みけちゃんです。

    みけちゃんは、完全なるマイペースミコッテという感じで、何に動じることもなく堂々と生きてますよねw

    49014.jpg

    みけちゃんは、なにかにつけて、みんなにちょっかいを出し、その度にみんなから怒られるという愛されポジションw

    ミコッテの中でも一番ネコっぽい正確なのではないでしょうか?

    でも実は、色々と真剣に考えていて、FCミーティング等での発言も多く、FCじょびの10周年ロゴの元デザイン等を行うなどの活躍もしてくれる。

    普段はいつもふざけてるイメージなのに、みんなの事を思ってやるべき事はきっちりとやるという所が、みんなから愛されてるポイントなんでしょうねー。

    たよりにしてますよっ!みけちゃん!!




    49016.jpg

    ■ アニメ:フレームアームズガールを見た。

    おもしろかった!!そして素晴らしかった!!これはいいホビーバトルものだと思えたよっ!嬉しいw

    武装神姫のアニメは主人公が『少年』だったので、女の子のフィギュアで戦うという構成がいささか不自然に思えたんですよね。
    FA:Gのアニメは、主人公が女の子になってるので、そこがまだ自然に見えたのかな。

    ビルドファイターズが後半なくしてしまった、プラモデルの制作上の欠点が弱点となりピンチになるという部分もちゃんと盛り込まれており、飛ばして無くしてしまったパーツが服にくっついてたというわかりやすい模型あるあるもあったり、あーこんなホビーバトルものが見たかったんだよー!って思えた。 エアブラシやガイアノーツの塗料瓶がきちんと描かがれてるだけでなんか嬉しかったしねw

    次回も楽しみだー!

    そんな感じの一週間でしたー!

    じゃあまたあした!

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    な・な・こっ!SOS! な・な・こっ!SOS!

    ななこSOS

    最近その作品の持つ「佇まい」に惹かれることが多い。

    「佇まい」・・・たたずまい。そのものの姿形、ありさまを表す言葉。

    立体物だからこそ、感じ取れる感覚とでも言うのでしょうか?
    そのものがそこにある、そこに立っている姿自体が美しいとついつい眺めてしまう。

    今日も僕は素晴らしい佇まいを持った立体物を探して歩くのだ。

    さて!本日購入いたしましたのはー!!

    ななこSOS1

    Fullcock 吾妻ひでお美少女フィギュアコレクション
    ななこSOS 『ななこ』 ブラックVer.

    まだそれは、地球上に「萌え」という言葉や定義が存在していなかった1980年代初頭、ひとつの作品が誕生する。

    吾妻ひでお大先生が描かれた漫画、「ななこSOS」である。
    まだオタクという言葉も誕生していない時代に生み出された、この作品は現在では萌え文化の源流と位置づける人も多い。

    ななこSOS2

    あえてジャンル分けするならば、「ドタバタSFナンセンスギャグコメディ」になるのでしょうか?

    超能力を使う女の子、ななこを中心とした日常の様々な事件を描いている。
    ネタ的にも80年代を感じさせる作品だ。

    ななこSOS3

    毎回ほぼ1話完結で描かれるエピソードは、なんかふわっと始まってふわっと終わる。
    毎回の定番ギャグとか、定番のオチみたいなものも無い。
    事件が起きて、解決できたのか、出来なかったのか・・・よくわからない回もある。

    ななこSOS4

    あらゆる超能力を使う「すーぱーがーる」の ななこ が、四谷という男にただひたすらに利用され続けるだけ・・・。

    なのに・・・

    ななこSOS5

    一定期間ごとにふいに読みたくなる、謎の中毒性。

    読み返したとて、笑うわけでも、泣くわけでも、感動するわけでもない。
    うまく説明できない謎の魅力を持った作品・・・それが「ななこSOS」だと思う。

    ななこSOS6

    アニメ化もされているにはいるんですが、ものすごいコレジャナイ感を放っており、アニメ用に改定された設定等がものすごく蛇足に感じるのですが、劇中のアイキャッチや、超能力を使うときに流れる「猪木!ボンバイエ!」のリズムをまるっと使った
    「な・な・こっ!SOS! な・な・こっ!SOS!」という掛け声だけが印象に残る作品となった。

    まあちょっと前置きが長くなり、ななこSOSの事がちゃんと伝えられたかというと微妙な感じですが・・・w

    ななこSOS7

    今回の商品は、アニメではなく、原作のななこを立体化したPVCフィギュアですね。

    しかしこれが・・・なんというか・・・
    とても素晴らしい出来栄えなんですよっ!!

    何がすごいかというと、この全体的なバランス!

    ななこSOS8

    ななこSOSは、ナンセンスギャグなので、主人公 ななこの等身が、4頭身だったり、5頭身だったり、6頭身だったりするわけです。
    ハイスクール奇面組(みんな知ってるのかなw)のように、2頭身のギャグモードと、8頭身の通常モードというような使い分けでなく、コマによって微妙に等身が違うわけです。

    ななこSOS9

    それを立体化して、これはななこです!とするには、イメージの最大公約数を導き出さなければならない。
    精密に描かれるストーリー物の主人公ではなく、ギャグ漫画のキャラクターを立体化する時の難しさみたいなものだと思う。

    しかも、立体は嘘がつけない。

    ななこSOS10

    漫画独特の太くて短い指も、立体にすると河童の手みたいになってしまうので、人体のそれに近づける必要がある。

    ななこSOS11

    特徴的な足首とつま先も、立体化の際は自重を支え自立させる為にアレンジを加えなければならない。

    ななこSOS12

    また、どの表情をセレクトし、目線をどう動かすのか?髪の流れをどう作るのか・・・?

    少ない線で描かれたバラつきのある二次元のキャラクターを立体に起こす為に必要なものすごい量の足し算と引き算を、素晴らしいバランスで解き、成立させているのがこのフィギュアのすごいところ。

    ななこSOS13

    それがロボットであれ、プラモデルであれ、フィギュアであれその立体物を作った人の作品への情熱や、その情熱を昇華させる技術が垣間見える作品は、素晴らしい佇まいを見せてくれる。

    このななこの非常に整った素晴らしい佇まい!!良い買い物だった。

    あ、でもわかった。僕はななこSOSの何が好きなのかというと、ななこというキャラクターがすきなんだろうなー。
    昭和の萌えキャラクターって感じでほんわかいいですねw

    独身万歳っ!


    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    追加撮影もろもろ

    追加撮影もろもろ

    今日は短めの記事でっす!すいません!!

    ドラマのエオルゼアパートは特別編も含めて全てクランクアップしてるのですが、
    プロモーション周りの追加撮影なんかをちょこちょこやってます。

    今日のインディさんは、監督がアクターをやってらっしゃいます。

    追加撮影もろもろ1

    撮影の強い味方「マーカー」。

    マーカーは移動シーン等、A地点からB地点まで移動してくださいって時に大活躍。

    今回の撮影は移動が多いので、大活躍ですねー。

    追加撮影もろもろ2

    インディさんは、撮影用のキャラクターで、特別な許可を貰っており、中に入る人がその時々によって変わってきます。
    インディ中心の絵作りをする場合は、監督が中に入る事が多いですね。

    追加撮影もろもろ3

    クランクアップから結構日がたっているので、久しぶりの撮影はちょっとなつかしい気分になりました。

    天候待ちもなつかしいw

    追加撮影もろもろ4

    グループポーズも便利になりましたねー監督・・・w

    エモートもあれから結構増えたので、うれしいですね。

    撮影時はちょうど、悪巧みとか実装された直後だったので、劇中でも結構悪い顔しましたよw

    追加撮影もろもろ5

    今回も完成が楽しみです。

    追加撮影もろもろ6

    ドラマから派生したお仕事もいくつか発生してきているので、公開できるようになったら、またこちらでお知らせしていきますねっ!

    今日はこんな感じでまたあした!!


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    歴史に埋もれた『名著』

    歴史に埋もれた名著

    読書は、論争のためではなく、そのまま信じ込むためでもなく、講演の話題探しでもない。

    それは、『熟考』のためのものなのだ。

    イギリスの哲学者、フランシス・ベーコンの言葉である。

    本を読み終えた後、あーおもしろかった!とか、なるほどなー!と言って終わってしまうのはもったいない。

    その本に描かれているテーマを感じ取ったら、それに対して自分はどうなのか、どう思うのか、それを考えて初めてその本は自分の生涯の役にたつのだと僕は思う。


    「素晴らしい一冊」と出会うことで、その日から自分の人生の意味が大きく変わることもあるだろう。


    今日は、あなたの人生を大きく変えるかもしれない、そんな『名著』を紹介したい。


    歴史に埋もれた名著1

    講談社 たのしい幼稚園のテレビ絵本33
     『すごいぞ!機動戦士ガンダム』

    この名著は、1979年8月25日に初版が発行されている、歴史的に重要な書物である。

    ご存知の方も多いと思いますが、アニメ「機動戦士ガンダム」は、1979年4月7日からスタートしている。
    ですが、いわゆる「ガンダムブーム」は、この頃に巻き起こったものではなく、1981年ごろから火がついた。

    初回放送時は、今までのロボットアニメとは明らかに違うスタンスを持った作品だったため、人気が出ずに打ち切り。
    その後、再放送された時に、ガンプラと一緒に火がつき、大ブームとなった。

    悪いロボットが町を壊している!正義のロボットの出動だ!というテンプレートにそっていない、ガンダムは理解されるまでに時間がかかり、ネット等無い当時は口コミでその素晴らしさが伝わり3年後に火がついた、簡単に言うとそういう経緯である。

    つまり「ガンダムの歴史」において、1979年~1981年の3年間は、
    ガンダムのすごさがあまり伝わっていない「混迷の時代」だったと言えよう。

    すごいぞ

    そんな混迷の時代・・・しかもガンダムの放送開始からわずか4ヶ月でそのすごさに気づいたのは・・・

    懐が宇宙よりも広い出版社、「講談社」である。

    あのガンダムの難解なストーリー(哲学)を、幼稚園児にわかりやすく解く解説書として、発行されたこちらの「すごいぞ!機動戦士ガンダム」。あえてタイトルに「すごいぞ!」と入れる直球で勝負をかけるチャレンジ精神は惹かれるものを感じる。

    ぜひとも、同じノリで幼稚園児に向けて「すごいぞ!鉄血のオルフェンズ」を発行するという勝負にチャレンジしてほしい。

    すごいぞ1

    そしてこの味わい深いガンダムをごらん頂きたい。

    どこかサッパリしているように見えるのは、目の下の「隈取」が赤ではなく白だからだ。
    これは単純に塗り忘れだったようで、二版からは修正されて赤い色が入る。

    そして、ガンダムの象徴とも言える、額のブレードアンテナが黄色い。

    劇中では一度も黄色に塗られた事がなく、一貫して白なのだが、なぜか1979年~1981年の「混迷期」に発売されたガンダム商品は「ブレードアンテナが黄色い」という謎の特徴を持つ。

    では、早速この「すごいぞ!機動戦士ガンダム」の表紙をめくってみよう。

    すごいぞ2

    「みんなでうたおう ガンダムの うた」

    このページには、ガンダムのオープニングの歌詞とホワイトベースのクルー達が描かれている。
    クルー達は全員バラバラの視点でまったく統一感が無い。まじめに設定資料を見ながら描きましたという感じがして微笑ましくもある。

    みんな様々な表情を浮かべているが・・・

    すごいぞ3

    なぜかフラウボウだけは、大爆笑している。

    「ガンダムのうた」の何がそんなにおもしろいのだろうか。 
    いつの時代も乙女心はわからないものだ。

    すごいぞ4

    3ページ目からはいよいよストーリーが始まる。

    ガンダムの第一話の冒頭、永井一郎氏の重厚なナレーション

    人類が増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになって、既に半世紀が過ぎていた。
    地球の周りの巨大な人工都市は人類の第二の故郷となり、人々はそこで子を産み、育て、そして死んでいった。

    宇宙世紀0079、地球から最も遠い宇宙都市サイド3はジオン公国を名乗り、地球連邦政府に独立戦争を挑んできた。

    という説明も、幼稚園児にわかりやすくするために非常にあっさりと加工され

    『うちゅうにつくられたスペースコロニーのジオンこうこくは、ちきゅうれんぽうにせんそうをしかけました』

    という、「まあ、そうなんだけど・・・」としか返しようが無い非常にシンプルな言葉に置き換えられてるところも味わい深い。

    すごいぞ5

    「さあ、しゅつどう!」

    けしかけられる様な、いきなりの出動命令に納得がいっていない表情が伺えるアムロとブライト。
    そしてその後ろにちょっと背の高い友達のような感覚で立っているガンダムに親近感が沸く。

    すごいぞ6

    「ホワイト・ベースとガンダムをやっつけろ」

    3ページ目は、地上戦用に開発された、ドップやグフという兵器たちが、宇宙空間を進む貴重映像が満載だ。

    すごいぞ7

    描かれているモビルスーツたちも、非常に味わい深くてかわいい。

    特にこのザクのスカート周りが、マイクロミニっぽくて、ちょっとえっちに感じるのは僕の心が汚れているからだろう。

    そしてこのページの一番の魅力は・・・

    すごいぞ8

    不意打ちでトップダウンの命令をくらったシャアの表情だろう。

    この表情は間違いなく、普段は絶対来ない社長が、いきなり営業事務所に訪れ、
    「おいちょっとそこ汚れてるから掃除しろ」って言われた入社二年目の社員の表情である。

    「え・・・・俺?」と思いつつも、「はい!」と元気良く返事するシャア。

    これもまた、劇中では絶対に見れない貴重な絵だ。

    すごいぞ9

    とまあ、こんな感じで「悪の敵が襲ってきたから、正義のガンダムがやっつける」と言ったような、往年のスーパーロボット物のように展開していく新鮮なガンダム世界。

    今までのロボットアニメのフォーマットではないガンダムに対する、大人の戸惑いが見えてくる。

    発行が初回放送開始から、約4ヵ月後なのでまだ世界観もわからないので資料を見て作りましたという感じがいい味を出している。

    このような内容から、この『すごいぞ!機動戦士ガンダム』という絵本は、当時ガンダムをわかってない人たちが作った子供向けの絵本なんだなと結論付けてしまいそうになるが・・・・

    本当にそうなのだろうか?

    実はこの絵本・・・視点を変えて見てみると・・・

    恐ろしくマニアックな商品に思えてくるのだ。

    すごいぞ10

    この「すごいぞ!機動戦士ガンダム」のような「ガンダムの絵本」は、他にもいくつかあり
    ザクが遊園地を襲い、それをガンダムが迎え撃つという「チャージマン研」かよ!って突っ込みたくなるようなものまである。

    どの絵本も一貫して、「正義のガンダム」「悪のジオンこうこく」として描かれているところから、これは地球連邦軍がアースノイドの子供達に向けて行ったプロパガンダ絵本をイメージして作られたのではないか?

    いかにも地球連邦軍が考えそうな事である。

    なるほど・・・実はこの「すごいぞ!機動戦士ガンダム」は・・・

    実在のパイロットをモデルとして描いた『プロパガンダ絵本のレプリカ』

    として、マニア向けに作られたアイテムなのではないだろうか?

    歴史に埋もれた名著3

    その推察を裏付けるのが、最終ページの「これがガンダムのすべてだ!」である。

    連邦軍の最重要機密であるガンダムの詳細が子供でもわかるように解説を入れているのですが、どうも情報を改ざんしている記述がいくつか見受けられる。

    たとえば・・・

    すごいぞ11

    ● そうじゅうしゃ

    じゅうぶん くんれんをつんだ、アムロが のる。

    アムロ・レイは、民間人であり訓練はまったく受けていない。なおかつ未成年。
    そんな未成年の民間人を囮専門として運用するという非人道的な連邦軍の行為を隠蔽するかのごとくまったくの嘘が書かれており、写真も連邦軍の左官が着るグレーの制服を着た見知らぬ男に差し替えられている。

    すごいぞ12

    ● ビッグ=ガン

    十センチの あつさの こうてつも うちやぶる。

    中には実際に運用されていない兵装の記載まである。

    当時ビーム兵器の開発が遅れていたジオン軍に対し、連邦軍は小型で高出力の火気の開発が完了しているという誤情報を与え、戦意を喪失させようとする作戦だろう。

    すごいぞ13

    何を打ち出しているのかいまいち理解できないが、ザクを一撃でしとめているビッグ=ガンの存在がジオンに与えた精神的プレッシャーは計り知れない。

    この本・・・実はプロパガンダ絵本のレプリカ・・・そう考えると全てが納得できてしまう・・・。

    それもガンダムの持つ奥深さであろう・・・。

    僕はこんなにも奥深い「すごいぞ!機動戦士ガンダム」を
    近所の古本屋さんにて45円で購入できた事はとても幸運だった。


    しかし・・・この絵本には、最後に大きな謎が隠されていた。

    背表紙・・・・

    歴史に埋もれた名著16

    このなんとも脱力してしまう、腕をあげたガンダムのイラストの下にひっそりと隠れている最後の謎・・・・。

    すごいぞ15

    元の持ち主・・・ながの君・・・・。

    彼はなぜここに・・・ガンダムではなく「マ・クベの壺」を描いたのであろうか?

    それだけがわからない・・・。

    ながの君・・・ひょっとしたらながのさんかもしれませんが・・・。

    もしこのブログをご覧になっておりましたら僕に連絡を下さい・・・。

    そして、なんで「マ・クベの壺」を描いたのか僕に教えてください。

    教えて頂ければ、この絵本は謹んでお返しさせて頂きます。


    お待ちしております。


    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    TVドラマ 【光のお父さん】 関連情報。

    ドラマ関連情報1

    週明けの放送開始に向けて、各所でインタビューや広告が出始めましたね!

    メディアの方々、本当にありがとうございますっ!!


    本日は、そういった特集系のリンクやご紹介をやっていきたいなーと思います!!

    まず最初は・・・先ほどアップされました異色のインタビュー記事から!

    露出情報1

    ■CREATIVE VILLAGE様
    「ファイナルファンタジー」シリーズ初の実写ドラマ化について、光のぴぃさんに聞く

    なんと・・・ぴぃさんご本人へのインタビュー記事ですっ!!

    当ブログで連載していた、「光のぴぃさん」。
    今回のインタビューはこだわった点など、ぴぃさんサイドから見た「光のドラマ化計画」を答えてくれてますねーっ!
    なかなか見れないインタビューだと思うので、貴重ですねっ!

    CREATIVE VILLAGE様は、クリエイター向けの情報や求人を発信しているサイト様・・・

    読み終えた後に下までスクロールしていくと、その他おすすめインタビューが出てくるのですが・・・

    その中に・・・よ・・・よ・・・よっよよ・・・よし・・・


    ⇒ CREATIVE VILLAGE様の記事はコチラ。




    露出情報2

    ■ダ・ヴィンチニュース様
    「千葉雄大、大杉漣でドラマ化! ネットを感動の渦に巻き込んだ、“ゲームを介した親孝行物語”『ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん』」

    書籍:光のお父さんのご紹介をしていただけてました!
    僕もフレに教えてもらって見に行ったんですが、4/1だったので冒頭の『このブログ書いた人、神なんじゃないかな……。』という書き出しを見て、これはきっと煽られてる記事なんだ・・・と恐る恐る読んでみたらそんな事無くてきちんと内容を説明してくださってて嬉しかったです!ありがとうございました!


    ⇒ ダ・ヴィンチニュース様の記事はコチラ。



    露出情報3

    ■ ザ・テレビジョン様
    「千葉雄大、大杉漣とのシーンに“おやじ萌え”!?」

    光生役の千葉君へのインタビューを掲載!リアルパート撮影現場の雰囲気等を語ってくれています!!
    ザ・テレビジョンさま!いつでもレモン持つ準備は出来ています!いつでもお声かけ下さいませ!!


    ⇒ ザ・テレビジョン様の記事はコチラ。





    ■ 公式ツイッターカウントダウン企画

    毎日公式ツイートを頑張ってくれているEMさん!毎回これしても大丈夫かなー?喜んでもらえるかなー?と悩みながら一生懸命運営してくれていますっ!w 1週間前からドラマ内のシーンを一枚つけてカウントダウンしてくれていますっ!明日は何かなー?っていつも楽しみになっておりますw まだフォローされていない方は、是非フォローしてあげてくださいませ!!

    露出情報4

    ■ ヤングガンガン様

    スクエニ出版のヤングガンガンでは、見開きでお知らせを掲載!!
    グラビアアイドルの実物大ポスターも付いているのでお得ですね!!

    露出情報5

    ■ 週刊ファミ通 様

    ひえー!あのファミ通で、巻頭特集を組んで頂きましたー!!
    結構読み応えあるインタビューで、千葉君の一言がすごく嬉しかった・・・!

    そして「音どけ」のコーナーでは、なんと南條さんが登場ですよ!!
    アフレコ時の想いや、FF14の事を答えてくれています!!

    なによりもっ!!南條さんの・・・グラビアのポーズが・・・・・!!

    あああーっ!! 『よく知ってるポーズ』だ!!!ってなりますよw

    ファミ通・・・久しぶりに見た町内会が、昔と全然変わってなくてほっこしりた・・・w



    などなど・・・皆様ありがとうございますっ!!

    関西地区放映まであと3日・・・あー・・・・ドキドキする・・・。


    つづく。



    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    すまいるFM 76.7MHz 『The Music Workshop』  に出演します!

    ラジオに出るねん

    日々、色々な ご依頼が舞い込みます。

    ドラマのプロモーションも兼ねて、全部受けるぜ!くらいの勢いで頑張ってるのですが・・・。

    数週間前、ひときわ奇妙な依頼がやってきました。

    「マイディーさん、FMラジオに出てもらえませんか?」

    らららら・・・ラジオ? 声を出すってことかな??

    どういう事だろう?と詳しく聞いてみる。

    らじおでるねん1

    お話をいただいたのは、埼玉のコミュニティFMラジオ局「すまいるFM」で、『The Music Workshop』 という番組のパーソナリティを担当されている柴門さん。

    5月はまるまる父の日特集というのを企画しているらしく、【光のお父さん】と連動して何か企画が出来ないかと考えたとの事。
    なるほど・・・・。

    しかも、柴門さん自身も光の戦士で、依頼もメールではなくエオルゼアで直接僕に依頼するという本気度!!

    そしてわかる・・・着ている服を見ればわかる・・・柴門さんはいろはす討滅戦を制した本物の光の戦士だと!w

    とはいえ・・・ちょっと生の声は出したくないしラジオ出演とかは無理かなと思っていたら・・・・。

    らじおでるねん2

    「バーチャル出演・・・・!?」

    柴門さんはさらに詳しく企画内容を話してくれた・・・。

    The Music Workshopはその名のとおり、音楽を主体とした番組。

    なので『音楽』と『父』・・・
    そして『オンラインゲーム』をテーマにエオルゼア内でチャットを使って語り合い・・・

    そのログを柴門さんと番組のスタッフさんで会話調に読み上げて音声収録し、放送するという・・・・。

    すごい!なんてめちゃめちゃ遠回りする 前代未聞のラジオ放送なんだ!w

    なんかすごくおもしろそうなので、ご依頼を承りましたw

    らじおでるねん3

    放送は、5月6日、13日、20日、27日の深夜!!の全4回!

    番組を作るにあたって、番組内でかける音楽を選んでくださいとの事だったのでその選考もさせて頂きました。

    思い入れのあるFF14の曲や、中学生の頃、僕の人生を変えた曲、父に送る曲などなど・・・。

    まあそりゃ・・・僕が選んだ曲ですから・・・ほとんどがゲームミュージック!!

    しかもエオルゼアの名曲だけではありません!

    大剣を振り回したくなる曲や・・・
    宇宙でプールにダイブしたくなる曲・・・
    町を焼かれ新しい体で冒険が始まる時のあの曲・・・
    500円でくじを回したくなる・・・あの牧草的な故郷の曲・・・・

    などなど!!様々なオンラインゲームのオープニングがラジオから流れてくるという大奇跡!!w

    らじおでるねん4

    届けこの想い!! 埼玉の人に!!

    ラジオですから・・・埼玉の人しか聞けないんですよね?

    らじおでるねん5

    「ネットやアプリでも聞けますよ?」

    「マジでっ!?」

    pqrYSUGe.jpg

    おおーこれなら全国の人が聴けますね!!

    らじおでるねん6

    というわけで。

    わたくし、マイディー・・・・

    すまいるFM 76.7MHz 『The Music Workshop』  
     に出演させていただきますっ!


    放送日は・・・

    放送は、5月6日、13日、20日、27日の深夜!!の全4回!

    まだちょっと日がありますので、放送日が近くなってきたらブログやツイッターでお知らせしさせていただきますね!!


    おたのしみにっ!





    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    NETFLIXで アニメやドラマ を見る。

    ねふり01

    『NETFLIX』の視聴契約完了!!

    「マイディーさん、うちの地域で光のお父さん見れないよっ!」というお声を多数いただいております。

    申し訳ございません・・・その部分は僕個人では、まったくコントロールできない部分でして・・・。

    僕個人としては、ネットで配信してくれる「NETFLIX」をオススメする事しかできません・・・。

    ねふり2

    「NETFLIX」ってなあに?

    NETFLIXは、毎月の定額料を払うことで、色んな映画やドラマ、アニメなんかを視聴できるオンデマンドと呼ばれるサービスのひとつです。他にもアマゾンプライムや、バンダイチャンネル等いろんなサービスがあります。

    こういうオンデマンドサービスって、ひとつ入ってるとあー・・・なんか暇だな・・・という時にすごく便利。
    わざわざレンタルDVDを借りに行かなくても、家の中でクリック、もしくはタップするだけで見たい映画が始まっちゃう。

    僕もこのサービスをすごく利用していて、アマゾンプライム、バンダイチャンネル、auビデオパスとかいっぱい入っててわけがわからなくなってるw

    ねふり3

    僕達が命を削って作った、TVドラマ【光のお父さん】も
    この中のひとつの番組として、4/20から加わります。


    つまり、お住まいの地域で光のお父さんの放送がなくても、「NETFLIX」と契約していれば毎週見れますよという事なんですね。
    勿論、ネットですからお住まいの地域は関係ありません!

    ただ・・もちろん料金がかかってしまいます!!

    ■ ベーシック:  画質SD      650円/月

    ■スタンダート: 画質HD      950円/月

    ■プレミアム:  画質UHD 4K   1,450円/月

    月額料金が高くなればなるほど、画質が良くなっていく仕組みですね。
    もちろんどのプランでも、光のお父さんは見れます。

    ねふり4

    光生くんのPCにうつってるログまでびっちり見てやるぜ!という方は画質がいいと細部まで楽しめるかもですw
    ログも頑張って作ったので見て欲しいところではありますねw

    お支払いは、クレジットカードかPayPalが、サッとできて便利です。

    えー・・・でもクレカ持ってないしなあ・・・う~んという方もおられるかと思います。

    そういう方にオススメなのは・・・

    ねふり5

    全国の ビックカメラ、コジマ、ソフマップ で販売されている、視聴カードも便利です。

    これ1枚買っておけば、1ヶ月無料なので、合計2ヶ月楽しめる。まあ・・・最終回まではギリギリ見れるかな?w

    明日日曜ですし、ドライブがてら買いに行くのもいいですねw

    ■ビックカメラ 全国店舗一覧

    ■コジマ 全国店舗一覧

    ■ソフマップ 全国店舗一覧


    ねふり6

    もちろん、光のお父さんだけじゃなくて、色々な番組が見れます。

    ねふり7

    まずテレビ版のガンダム全話、当然のように見れます!w

    ねふり8

    プリキュアの映画、見れます。

    ねふり9

    新スタートレックも見れます!なんとディープスペースナインとヴォイジャーも!

    ねふり10

    みんなが好きそうなので言うと、グレンラガン、キルラキル、幼女戦記、コードギアス、鋼の錬金術師、RE:ゼロ、オーバーロード、SAOあたりも全部見れます。

    ねふり11

    僕のおすすめは、ジャイアントロボ、キングダム、ベルばら、世界名作劇場、あたりかな?

    映画で言うと、パシフィックリムとか、小林サッカー、メガシャークとかトランスフォーマーかなw

    ねふり12

    きりんちゃん、おすすめのAKIRA・・・じゃないARIAも見れますよーっ!w

    あと・・・・「がっこうぐらし」もw

    ねふり13

    なんかすごく商売っぽい記事になって申し訳ないですが・・・

    僕の立場上、見れない地域の人には「NETFLIX」をオススメする事しかできませんっ!!

    ご理解くださいませっ!頑張って作ったドラマなので、一人での多くの人に見てもらえればそれが何より幸いです。

    TV放送まであともうすこし!よろしくおねがいしますっ!!


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    光のぴぃさん 一気読み 【完全版】

    ぴぃさん一気読み完全版

    人は 「夢」 をみる。

    希望・・・ 憧れ・・・

    こうなれたらいいな・・・・ こうだったら幸せなのにと・・・・ 人は様々な「夢」を想い描く。


    そして その「夢」が「目標」に変わったとき・・・

    新しい冒険が始まるのかもしれない・・・・。


    この物語は・・・・

    「ゲームプレイブログのTVドラマ化」
    という、 前人未踏の夢に【挑戦】する・・・


    ひとりのゲームブロガーと、
      ひとりのプロデューサーの物語である。

    光のぴぃさん7話15

    『光のぴぃさん』は、2016年4月30日~2017年4月1日まで当ブログにて連載していた、
    MBS/TBS系の深夜ドラマ「ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん」の企画立ち上げから 完成までの経緯を描いたシリーズです。



    第1話 「それは悪魔の囁きだった。」

    ● 光のお父さん計画完遂から数ヶ月、マイディーの元に光のお父さん書籍化の話が舞い込むが・・・。

    関連記事:一撃確殺週末日記 5.01 ・・・200万円買収事件について。



    第2話 「それは誰も得しないだろうと僕は思った。」

    ● マイディーの元に飛び込む二度目の書籍化話。しかしその巻頭を飾るのは・・・・

    関連記事:一撃確殺週末日記 5.14 ・・・「光のお父さんグラビア事件」の真相。



    第3話 「それはそうだろう。当然そうなるだろう。」

    ● モモゾノさんの暴走は続き・・・やがてそれは悲しい結末を迎える。そんな中一人のルガディンがじょびへとやってくる。

    関連記事:一撃確殺週末日記 5.29 ・・・「モモゾノさん事件」の真相。

    光のぴぃさん4話2

    第4話 「それを聞いた時、僕は呆然とするしかなかった。」

    ● マイディーの元を訪れた謎のルガディン「ぴぃさん」。前人未到の新しい挑戦が今はじまる。



    第5話 「それは当然の試練であると思った。」

    ● 光のお父さんのTVドラマ化・・・始動の許可を求めるぴぃさんに、マイディーはたったひとつの条件をつけた。

    関連記事:光のぴぃさん関連の事その1 ・・・マイディーさんはゴマキが好きなのか?等



    第6話 「それは最初にして最大最強の壁だった。」

    ● SQEXからドラマ化の承認を得る。それがこの計画の最初にして最大のミッションだった。

    関連記事:光のぴぃさん関連の事 その2 ・・・SQEX承認までの経緯や気持ちなど。

    関連記事:もっと・・・。 ・・・SQEXからのドラマ化承認を受けた日に書いた心情。


    光のぴぃさんMAP1


    第7話 「それは途方も無い戦いの幕開けでしかなかった。」

    ● SQEXからドラマ化の承認は得られた!「脚本開発」「製作委員会結成」に向け動き出す!



    第8話 「それは今までに無い まったく新しい形になった。」

    ● 物語の舞台となる壮大な「エオルゼア」。それをどう映像化するのか・・・辿り着くまったく新しい形。

    関連記事:光のぴぃさん関連の事 その3 ・・・「エオルゼアパート」と「企画書」について等。


    第9話 「それはこの世界の可能性を広げる為の戦いだった。」

    ● エオルゼアパートの理解を深める為に動き出すFC:じょび。そこに新たな訪問者がやってくる・・・。

    関連記事:【資料】 アバターの表現力 ・・・出資営業用に作られたアバターの演技力資料のコピー。

    関連記事:【資料】 光のお父さん パイロットムービー用絵コンテ ・・・パイロットフィルム撮影時に使用した絵コンテ。


    光のぴぃさんMAP11話A


    第10話 「それはちょっと無理かも・・・と思ったけどやるしかなかった。」

    ● 突如じょびハウスにやってきたエレゼン。彼はぴぃさんの紹介でやってきたと言うが・・・。

    関連記事:書籍:FFXIV 光のお父さん ・・・完成した書籍について。



    第11話 「それは、【光のお父さん】ですか?」

    ● 光のドラマ化計画は、ついに脚本開発へと進む。しかし、脚本家の作ったシナリオは・・・。

    関連記事:コメントありがとう。 ・・・第11話についたコメントへの返答等。


    第12話 「それは、再び歩き出す為に必要な 頼もしい一言だった。」

    ● 光のドラマ化計画はこのまま頓挫してしまうのか・・・計画の窮地を救ったのは謎の竜騎士だった。

    関連記事:光のぴぃさん関連の事 その4 ・・・「脚本戦争編」について等。


    光のぴぃさんMAP12話


    第13話 「それは僕にとって決断の時だった。」

    ● 脚本が完成し、いよいよ光のお父さん製作委員会が結成されようとしていた頃、マイディーは重要な決断を迫られた。



    第14話 「それはオンラインの先にある世界だった。」

    ● 暑い夏の日・・・SQEX本社の応接室で マイディーは吉田P/Dと邂逅を果たす・・・。

    関連記事:モーグリ懐中時計 ・・・お土産に頂いたモーグリ時計について。

    関連記事:光のお父さんTVドラマ化決定。 ・・・公式発表時の心境等。


    光のぴぃさんMAP2


    第15話 「それ・・・・誰が作るんです・・・か?」

    ● ドラマの撮影準備を進める中、ひとつの大きな問題点が浮かび上がる。

    関連記事:TVドラマ【光のお父さん】主演キャスト発表!! ・・・主演キャストの発表。
    関連記事:FF生誕30周年・オープニングセレモニー ・・・FF30周年セレモニーで発表された内容など。


    第16話 「それは、エオルゼアパートにおける 最も深いこだわりだった。」

    ● ドラマの撮影は進み、いよいよエオルゼアパートの撮影が始まる。

    関連記事:TVドラマ「光のお父さん」オリジナルキャラクターの役割。 ・・・ドラマオリジナル要素について。


    次回予告 ・・・最終回の予告。

    光のぴぃさんMAP最終2


    最終回 「これが僕らの夢だった。」

    ● TVドラマ【光のお父さん】完成記者会見が行われ、マイディー達の夢は叶った。

    関連記事:エオルゼアパートの声 ・・・エオルゼアパートの声優さんについて。

    関連記事:光のお父さんOP the other end of the globe ・・・光のお父さんオープニングテーマについて。

    関連記事:TVドラマ「光のお父さん」 30秒スポット公開! ・・・光のお父さん30秒PR動画について。



    -光のぴぃさん あとがき- 

    ● 光のぴぃさんを書き上げた感想など。



    ■ ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん公式HP

    ■ 書籍:ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん公式HP


    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    関西は昨日、関東は明日、ネットは明後日。

    関西は昨日

    先日、TVドラマ【光のお父さん】のオンエアが一部地域で始まりました!

    TBS勢は、明日18日の25:43から!ネット配信は、20日の0時から!

    また、第Ⅰ話のメイキング記事、『光のでぃさん』は、ネット配信と同時公開出来ればなと、現在執筆中です。

    ドラマを見てから読んでくださいね!

    よろしくお願いいたします!



    放送前にすごく頑張ってくれたドラマ公式ツイッター担当の、EMさん!!
    放送後も遅くまで皆さんのリプライに答えてくれていて、感動しましたw

    まだフォローしてないな・・・
    という方は是非フォローしてあげてくださいませっ!!


    すごい喜んでくれるはずw



    TVドラマ【光のお父さん】の主題歌 『the other end of the globe』
    先行配信スタート!!

    ジャケットかっこいい!、サゴリー砂漠で再現したくなりますねw

    きりんさん

    先日MBSで第Ⅰ話を見られた方々の感想も好評なようで嬉しいですっ!

    作品はどんなに頑張って作っても好き嫌いがでてきますからねー、たくさん良い感想が寄せられてほんと良かった!!

    TBSでご覧になられる方は、明日の遅い時間ですが、翌日のお仕事に影響が無い形でご覧くださいませ!

    おたのしみ!!


    今日は短いですがこのあたりでっ!またあした!



    つづく。


    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    96時間だけ帰れるよ。

    96時間だけ帰れるよ

    本日はTBSにて、TVドラマ【光のお父さん】の第1話放送開始!

    すでにMBSの関西地区で放送が始まっている為、ご感想をDM等で頂いております。

    その中で、ちょいちょい見るのが・・・

    「エオルゼア懐かしかったです!」とか「前にやってました!またやろうかな?」というおたより。

    いろいろな理由で引退した人もドラマを見てくれていて、またあのエオルゼアに行ってみたいなあ・・・みたいに言っていただけたのが嬉しくてw

    96jikann.jpg

    昔住んでいた街に立ち寄ったりすると、すごくノスタルジックになって癒される。

    嫌なこともあったけど、時間の流れで傷が癒されていて、なんとなく許せるようになった自分に気づいてみたりねw

    誰を訪ねるわけでもなく、街をふらふら歩いているだけでアルバムをめくっている様な気になれる。

    オンラインゲームは、そんな懐かしい場所に家にいながらにしてそんな気持ちを味わえるのもイイところ。

    96jikann1.jpg

    実は現在、6月発売の「紅蓮のリベレーター」に向けて、
    過去にアカウントを作った人なら、96時間だけ無料でエオルゼアに帰れるキャンペーンを実施中。

    「久しぶりにエオルゼアに帰りたいな・・・」という感想をもらって思ったのは、こういう情報って、引退したプレイヤーは、そのゲームの情報は取らなくなったりするので、ユーザー単位で拡散しないと広まらないんじゃないかなって思えてきた。

    復帰呼びかけメールみたいな機能もあるけど、なんかそれも「今はきっと忙しいんだろうな・・・」とか勝手に思って送るの躊躇しちゃったりするしねw

    なので、僕も堂々と宣伝しておこうw

    かつてエオルゼアで活躍していた、光の戦士の皆さん・・・・

    96jikann2.jpg

    TVドラマ【光のお父さん】を見て・・・・

    96jikann3.jpg

    「エオルゼアかあ・・・なつかしいなぁ・・・」

    「今はどうなってるのかなぁ・・・あのフレはまだ頑張ってるかなぁ・・・」


    なんてもし・・ノスタルジックな気持ちになったら・・・・

    96時間だけ帰れるよ1

    96じかん


    96時間もあれば、充分懐かしいエオルゼアを散策できるでしょう。

    久しぶりに増えたメインストーリーを進めてみてもいいし、新しくなったグループポーズでSSを撮って遊んでもいい。

    ただいま・・・ってFCチャットやLSチャットで挨拶してみたら、久しぶり!!元気してた!?って返ってくるかもしれません。

    96jikan4.jpg

    個人でアパートを借りてハウジングができたり、グループポーズや景観カメラっていう機能でいろんなスクリーンショットが撮れる様になったり、水槽で魚が飼える様になったり・・・いきなり戦いに行かなくてものんびり遊べるようになりましたよ。

    これを機会に96時間では足りない!となって、再び旅の続きを楽しんでくれる人が増えると嬉しいですね!

    ■ 96時間 無料ログインキャンペーン対象者 ■

    ● 製品版ファイナルファンタジーXIVのプレイ権が登録されているサービスアカウントを所有している

    ● 登録されているすべてのサービスアカウントで有効な契約期間が無い(ログイン時点で課金中もしくはプレイ可能日数のあるサービスアカウントが無い)

    ● 最後の契約終了日(課金したことが無い場合は無料プレイ期間終了日)の翌日から起算して、未契約日数が連続30日以上経過している

    ※ 詳細はコチラ


    96jikan5.jpg

    ドラマ視聴をきっかけに、今はエオルゼアから離れている人達ともまた再会できたらいいなーと思います。

    さて、TBS圏内の方々はお待たせいたしました!

    もうまもなく・・・第Ⅰ話放送開始です!


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    放送前のソワソワ感。

    放送前のソワソワ感

    先日はTVドラマ【光のお父さん】のTBS放送日でしたっ!

    かなり遅い時間にもかかわらず、リアルタイム視聴して頂いた方々、ありがとうございましたっ!!

    さらに今晩は、NETFLIXでの初回配信ですね! 日が変わった0時に配信が開始されるそうです!

    それと同時に光のでぃさん1回目も更新させていただきますね!

    昨日の夜、放送前のソワソワを紛らわせるために、久しぶりにリムサやウルダハを散歩して来ましたw

    まあ、普段はハウジングに引きこもりオンラインですからねw

    わかばさん

    リムサについて、たまり場あたりをうろうろしてみると、若葉さんがいっぱい走り回っていました。

    ゴールデンタイムだったからかもしれませんが、え?こんなにいるの!?っていうくらいw

    わかばさん2

    ひとりひとりとゆっくり話す時間は作れなかったのですが、ウルダハでは、若葉さんだけで集まってFCなんかを作ってらっしゃるそうで、すごく楽しそうにお話してくれました。

    いいなー・・・初々しくてw  みんなドラマの影響で始めました!って言ってくれて、嬉しかったですねー。

    皆さんの旅が楽しいものになりますようにっ!

    わかばさん3

    その後、ハウスに戻ってまたソワソワタイム。

    今回はTBSで関東圏なので、ぴぃさんや監督、公式ツイッターのEMさん、脚本の吹原さんたちもソワソワタイムw

    第一話の放送前なので、みんな心境をツイッターでツイートしてたりして、なんていうのか・・・ずっと練習してきた文化祭の出し物の発表前みたいな懐かしい気持ちになりました。

    あのソワソワした雰囲気がたのしかったなあ・・・。

    放送直前になると監督が急に・・・

    「ちょっと滝に打たれてきます!」



    なんでw

    なんで急に滝に打たれようと思ったんだろうw

    放送開始後はツイッターのトレンドに入ったりして盛り上がって良かった。

    僕は、「FFのドラマ」で検索かけると、「光のお父さん」を知らない人の感想が見れるよって教えてもらったのでそっちを中心に見てました。なんかFFのドラマやってる!とか最近のFFってこんなんなのね、おもしろそうとか・・・新鮮な意見が見れてなかなか好評だったのでそれもまた嬉しかったですね。



    最後に一番笑ったのは、トレンドの12位に見覚えのある名前があがってたこと・・・w

    12位 きりんちゃん・・・・・えええっ?w

    そんなわけでお待たせしました!本日はNETFLIXの配信日です!

    楽しんでください!よろしくおねがいしますっ!!


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    光のでぃさん 第Ⅰ話「光のお父さんがやってきた」を振り返る。

    でぃさん1話アバンタイトル

    光のお父さん第一話は、少年光生が、フローリングの床でくるくる回るシーンから始まる。

    原作の第3話「光のお父さんは全力で走った。」の冒頭シーンの再現である。

    あまりに奇妙な遊びに熱中する光生を見かねた父が、光生に、ファミコンとFFⅢを買ってあげる。

    嬉しそうにFF3で遊ぶ光生・・・。

    光生が夜中に目が覚めて下に降りてみると・・・父がFFⅢで遊んでいる。

    「このゲーム・・・なかなかおもしろいな。」

    自分がいない所で、自分の好きなものを父が手にとって遊んでいる。
    なんとなく、自分が認めてもらえたような気になり・・・誇らしい気持ちになる。

    「たびだつのだ・・・・ひかりのせんしたちよ・・・?よし、まかしとき。」

    楽しそうに画面に食い入る二人。ゆっくりと「プレリュード」が流れ・・・

    FFⅢのクリスタルが・・・FFXIVのハイデリンへと変わっていく・・・・。

    そして現れるタイトル・・・「ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん」

    でぃさん1話アバンタイトル2

    オープニングが始まるまでのプロローグシーンを
    「アバンタイトル」と言う。


    TVドラマ版 光のお父さんは、僕の体験した実話を基に作られた フィクションの物語だ・・・。

    しかしこのアバンと同じような体験を、僕は子供の頃にしている。

    夜中になんとなく起きてきたら父がファミコンをして遊んでいた。
    それを見たとき、なんだかとても嬉しかったのをよく覚えている。

    そんな経験談を、脚本のリューハラさんにはしていない・・・。
    この脚本を見てハッと思い出したくらいだ。

    子供の頃に親と肩を並べて遊んだ テレビゲーム。

    それは僕だけの思い出ではなく・・・・誰の心の中にもある大切な思い出。

    僕達は、ただそれを忘れていただけなのかもしれない。

    この物語は、その忘れていた大切な時間を取り戻す父と子の物語。

    僕はこのアバンが大好きだ。

           
    でぃさん1話

    ■ ファイナルファンタジーXIV 『光のお父さん』
    第Ⅰ話 「光のお父さんがやってきた。」

    夏の昼下がりフローリングの床をぐるぐるまわる遊びをしていた光生(石塚獅桜)は父・博太郎(大杉漣)に連れられファイナルファンタジーⅢを買ってもらう。それは数少ない父に遊んでもらった貴重な体験であった。

    時は移り、成人し事務機の営業マンとして働く光生(千葉雄大)の下に母(石野真子)から電話が入る。
    仕事一筋であった父が突然会社を辞めたという知らせであった。母はちょっと早い定年と受け止め気にする様子もない。同僚の袴田(袴田吉彦)との何気ない会話で、光生は自分が父のことを何も知らないことを実感する。
     
    オンラインゲーム・ファイナルファンタジーXIVのプレイヤーである光生は、父をゲームの世界に誘い、自らの正体を隠し、父と共にプレイすることを思いつく。






    光のでぃさんA1

    「エオルゼアパートのクランクインは、じょびハウスからでしたね。」

    「そうでしたねー、僕らFC:じょびと初めて会った時の最初の感触はどうでした?」

    「うーん・・・これは 勝てる なーって思いましたね」

    「勝てる?・・・何にw」

    「まあいろいろ・・・w」

    「w」

    光のでぃさんA2

    「最初はやっぱりチャットでいろんな演技の指示をするっていう部分に不安はあったのはあったんですが、意外とやってみたら、あ、これチャットの方が意思の疎通がしやすいなあ・・・というのを感じましたね。」

    「たしかに、チャットでのやり取りは日常会話とも違いますし、言葉を選んで伝える上に、見返す事もできますからね。」

    「あと、すでに演技の土台が出来ているというのも驚きました。」

    「演技の土台?」

    「たとえば、みんな立ってないで 椅子に座るとかw」

    「ああ・・・無意識のロールプレイですねー」

    ひかりのでぃさん第一話1

    【無意識のロールプレイ】

    オンラインゲームに慣れてくると、友達と会話する時に椅子や地面に座って話すような習慣がついてくる。
    また、FF14にはポイントした相手に視線を送る為、相手の顔を見て話すというアクションを無意識のうちにやってしまったりする。

    FC:じょびは、普段からブログのSSを撮っていたりするのでこの習慣が根付いており、それが芝居の土台となった。

    ひかりのでぃさん第一話2

    「そういう日常の動きがすでに出来ていたので、普通の撮影とあまり変わらないなとおもえました。逆にキャラアクターとして難しかった事とかはありました?」

    「そうですねー、最初難しかったのは『停止』のアクションですねw 決められた場所で自然に止まるというw」


    でぃさん1話2

    エオルゼアパート最初の撮影は、冒頭のあるちゃんときりんちゃんがログアウトするシーンだった。

    僕達キャラアクターにとっても、初演技だった。やってみて難しかったのは、『決められた位置で止まる』というアクション。やってみるとこれが意外に難しい。途中で椅子の上を歩いてしまったり、行き過ぎてしまったり。通常のゲームでは椅子の上を歩こうが、飛び越えようが自由ですが、できるだけ自然に見えるように動かなければ、ゲームを知らない視聴者はその不自然さにばかり目が行ってしまう。

    でぃさん1話3

    さらにこのシーンは、初のエオルゼアパートのお披露目にもなる。

    千葉君の演技、ゲーム画面、チャットの文字、声優さんの台詞、エオルゼアパートの動き、これら全てを入念にすり合わせ違和感無く繋がるように作りこまれ、シームレス感を演出できるように、スタッフルームでは実写パートの野口監督とでぃさんが、脚本を見ながらFFXIVを立ち上げ キャラクターの角度等を何度もすり合わせ双方の撮影が行われた。

    ひかりのでぃさん第一話3

    「最初のシーンの撮影は結構スムーズに進みましたが、思わぬ問題がでてきましたよねw」

    「あーw あれですね・・・『ララフェル多すぎ問題』!」

    「あれは想定できなかったw」

    でぃさん1話4

    【ララフェル多すぎ問題】

    マイディーがじょびメンバーに「光のお父さん計画」の内容を伝えるシーン。
    一度撮影が行われたシーンでも、様々な理由で没になる事がある。

    「ララフェル多すぎ問題」もそのひとつだった。

    元々じょびはララフェルのプレイヤーが多く、撮影するよー!となってもエキストラがララフェルしかいない・・・という事がよくあった。

    僕らにとってそれは、日常良く見る光景ではあるが、今回初めてこの作品でFFXIVを知る人たちは、子供ばっかりのゲームなのかな?と思ってしまうかもしれない。

    出来上がったカットを通して見た時、そういった違和感を感じる部分は 撮りなおしを行った。

    でぃさん1話5

    「ララフェルを減らすのではなく、他の種族を増やして平均的に見せてみては?」

    とアドバイスをくれたのは、吉田P/Dだった。 

    確かにそのとおりで、問題が起こった時、原因を減算するのではなく、他のものを乗算する事で問題を解決するという考え方は、本当に勉強になりました。

    でぃさん1話6

    「後半は、中央森林でしたね。」

    「初のバトルシーンでもありました。最初の相手はトレント・サップリング」

    ひかりのでぃさん第一話4

    「原作ではアノールLV.9でしたけどねw」

    「いや、でも僕もこのアレンジは正解だったなあって思いますよーw」

    ひかりのでぃさん第一話5

    【トレント・サップリング】

    原作ブログでは、LV9のアノールに挑んだ光のお父さんを、羅刹衝で助けるシーン。
    アノール自体が小ぶりなモンスターの為、強敵には見えにくい。

    そこで、敵役を初心者キラーのトレント・サップリングに変更し絵を作った。

    周囲の雑魚モンスターが、カメラに入らないよう、アシスタントのナイトがフラッシュで周囲のモンスターを引きつけ、殴られ続けて撮影を行った。

    ひかりのでぃさん第一話6

    「このチョイスがすごいなーって思いました、みんな通る道というかw」

    「まあ・・・・
     一番最初に私を倒したモンスターですからね・・・・」


    「監督の経験からでしたかっwww」


    ひかりのでぃさん第一話7

    「初の戦闘シーンの撮影で意識したことはありますか?」

    「ゲームのルールに捕らわれず、アニメ的に見せる方法を選びました。悩みましたけどね。」

    「悩んだ?」

    「まあアニメ的な見せ方では無く、ゲームのシステムにのっとって『忠実に撮る』という方法もあるのですが、結局それはゲームを映しているだけであってエオルゼアパートの意味が無いかなと思ったんですよ。」

    「確かにエオルゼアでゲームを撮るのではなくて『ドラマを撮る』わけですからねー。」

    ひかりのでぃさん第一話8

    「映像の面白いところは、1秒の瞬間を5秒にも10秒にも広げられる所だと思うんですよね、なのでそういう方向でオンラインゲームでドラマを撮るという可能性を示したかったんですよ」

    「エオルゼアパートは『光生の心象風景』だから自由にやろう!って言ってましたもんね」

    でぃさん1話11

    【エオルゼアパートは光生の心象風景】

    FFXIVでの会話は、通常チャットでやりとりをする。
    しかし、ドラマのエオルゼアパートでは実際にキャラクターがチャットの内容を声優さんの声で会話させている。

    では、ドラマにおける「エオルゼアパート」とは、一体何なのか?

    その答えはゲーム画面から受ける光生の脳内イメージの映像化である。

    忠実にゲーム内のルールに従って映像化すると、ドラマの絵作りにおいて多々問題が発生してくる。

    例えば、トレント・サップリングとの戦闘シーン。マイディーのレベルであれば、羅刹の一撃で倒せてしまう。

    それをそのまま映像にしてしまうと、盛り上がる事も無く、一瞬の出来事すぎて、
    ゲーム知識の無い視聴者は何が起こったかまったくわからないまま話が進んでしまう。

    勿論既存のプレイヤーは羅刹の一撃で倒しても、なんら違和感を感じず「忠実に作ってるなよしよし」と思ってくれるだろう。

    でもその「よしよし」の為に、まだFFXIVに触れた事が無い人達を置いていく訳にはいかない。

    装備を変更する所は、着替えましたよというのがわかりやすいように『変身マクロ』。
    とどめの一撃は、リミットブレイクの音を入れ大技感を出す。
    倒した後は、勝利のファンファーレを鳴らしFFっぽさを演出する。

    ゲーム上では、起こらない演出を無理の無い範囲で盛り(ゲーム内のサウンドを使う等)で見せ、アニメ的な演出を行い光生の心象風景として映像化している。

    ひかりのでぃさん第一話9

    「ここは、声優さんの力も大きいですね。」

    「やっぱり南條さんすごいですね。」

    「チェストー!w」

    「僕この『チェストー!』がすっごい嬉しくてw」

    「ああ・・・・w」

    でぃさん1話9

    【チェストー!】

    今から6年ほど前の旧エオルゼアで、空手バカ一代の大山倍達に憧れてマイディーがよく使っていた掛け声。

    本来トレント・サップリングを倒すシーンは、台本上では「うおおおおおー!」だけだったが、1,000以上あるFFXIVの記事を読破してくれた南條さんは、ここは 『チェスト』 だろうとアドリブで掛け声を追加してくれた。

    6年も前の記事からアドリブを引っ張ってきてくれるとは・・・
    やっぱり南條さんにお願いして大正解だったと、心から思えて本当に嬉しかったw

    ひかりのでぃさん第一話10

    「その後は・・・インディさんが逃げ出すシーンですねw」

    「あの回り方が良かったw」

    「腹立ちますよね、あれww」

    「単純ですが、現役プレイヤーだからこそできる動きですね。」

    「よくやりますからねw」

    でぃさん1話10

    【逃走するインディ】

    助けてもらったが、キーボードを持っていない為 お礼をいえないインディは、思わずその場から逃げ出してしまう。

    このシーンのインディを操作しているのは、FCじょびのキャラアクター、るーしー。
    しつこいくらいにくるくる回ってから逃げる演技は、撮影中僕もモニターの前で大爆笑したw

    1度OKが出たものの、るーしーが視線の動きを気にして取り直しを申し出るというキャラアクター根性を見せ、二回目でOKとなった。 

    その努力のおかげか、壮大な音楽もイイ感じに働き「光のお父さん」らしさが出てるシーンとして完成した。

    ひかりのでぃさん第一話11

    「でもシーンでもし視聴者がクスっとしてくれたり、お父さんかわいいと思ってくれれば、それは実はすごい事なんですよ」

    「ふむ・・・。」

    「それは、キャラアクターがキャラクターの気持ちになってアバターで演技することで、視聴者にそのキャラクターの気持ちが伝わったという事ですからね。このシーンが出来た時、僕は 勝った と思えましたよ」

    「何にw」




    でぃさん1話12



    ラストシーンは、光生が「キーボード」を父に渡すシーン。

    まだぎこちない二人の会話・・・。

    不安げにまだ続けるならキーボードの設定をしておくけどどうする?と父に投げかけ反応を見る光生。

    父の反応は・・・・それならたのむ・・・

    「このゲーム・・・なかなか楽しい・・・・。」

    子供の頃に父から聞いた台詞を再び聞けた光生は

    「そっか・・・それならよかった。」

    と、子供の頃と同じように嬉しそうな顔で父を見る。

    BGMは、FFXIVの名曲「そして世界へ」 冒険の始まりを象徴する曲に乗せ・・・

    光のお父さん計画・・・それは僕が愛してやまないFFXIVの世界へ父を誘い、
    正体を隠しながら壮大な冒険を共にする・・・親孝行計画である。


    ・・・というナレーションで第Ⅰ話は、幕を閉じる。




    でぃさん1話13

    「ファイナルファンタズィーなあ・・・やめたんや。」

    原作の光のお父さん前半部分で最も人気の高い、あのエピソードが登場!?

    ・・・ということは? するのか・・・!?

    公共の電波を使って・・・・あの『コール』をするのか!?

    ひかりのでぃさん第一話12

    コールするべきか!? 無難にやめておくべきか!?

    脚本をめぐって意見は割れる・・・・!

    長い協議の末・・・導き出された答えは!?

    そして、あの事件で訴えるべきテーマとは・・・?


    次回、光のでぃさん第Ⅱ話
    「光のお父さんが姿を消した。」を振り返る。


    おたのしみに!

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    -今週のあいこめ- 答えて!マイディーさん!

    答えて!マイディーさん!スタート

    今週の『あいこめ』から、マイディーがリスナーさんの質問にお答えさせていただく
    『答えて!マイディーさん!』が始まりました!


    ここ最近、ドラマを見て光のお父さんを知ったよ、とか書籍で読んでFF14始めてみましたよ という若葉さんからのお便りもたくさん頂くようになりましたので、あらためて『あいこめ』のご説明からさせて頂こうかと思います。

    答えて!マイディーさん!スタート1

    『オンラインゲーム』っていうものがどういうものなのかというのは、ドラマや書籍で雰囲気を掴んでいただけてるかと思いますが、最近のオンラインゲームの『楽しみ』は、ゲーム本体だけでは無いんですねーっ!

    そのオンラインゲームを取り巻く『ゲーム外の様々なコンテンツ』も一緒に楽しむというのが、最近のオンラインゲームのトレンドになっております。

    楽しみの種類

    FFXIVの新しい情報を放送するプロデューサーレターライブや、FFXIVプレイヤーが一同に集うファンイベントのファンフェスティバル等公式が運営しているものから、ユーザーが企画するユーザーイベント、ツイッターでのやり取りなどなど・・・

    最近のオンラインゲームは、ゲーム本体だけでなく、オンラインゲームを取り巻くいろんな関連イベントや関連放送、関連商品、そういったゲームに紐づく環境そのものを色々と楽しみ、またその話題でゲーム内の友人と盛り上がる

    ・・・という遊び方に進化してきています。

    答えて!マイディーさん!スタート2

    『エオルゼアより愛をこめて』 もそんなゲーム外で楽しめるFFXIVコンテンツのひとつなんですね。

    パーソナリティを勤めてらっしゃるのは、ドラマ光のお父さんで マイディーの声を担当して頂いている

    光の声優 南條愛乃さん。

    毎週更新で、FFXIVにまつわる情報や、コーナーで構成されているWEBラジオ番組なんですが・・・

    南條さん自身も、プロの声優としてこのラジオもお仕事としてやってらっしゃるわけですが・・・

    何より嬉しくなるのは南條さん自身もFF14を趣味として本気で遊んでらっしゃるので、目線が完全に僕らユーザーと同じなんですよねw それがすごいし安心して楽しめるっw

    答えて!マイディーさん!スタート3

    一度ぴぃさんと収録現場にお邪魔させていただいた事があるんですが、南條さんはじめスタッフの方々もFFXIV愛に満ち溢れている方ばかりで、キャッチコピーの「エオルゼアを愛する人による エオルゼアを愛する人の為のラジオ」というのはこれガチだなって思いましたw

    もう毎週聴いてるよ!っていう方は、きっと今 うなずくエモートしてくれてると思いますw

    答えて!マイディーさん!スタート4

    今回ご縁あって、そんな『あいこめ』の1コーナーを担当させていただく事ができました。

    それが、『答えて!マイディーさん!』っていうコーナーですね。 いやーほんと光栄ですw

    こちらのコーナーは、リスナーの方から寄せられるFF14に関する悩みや相談事をメールで受付、それに対して回答するというコーナーなのですが・・・なかなか手間がかかってるんですよっ!w

    答えて!マイディーさん!スタート5

    僕もスタートする前は、2~3個答えたらいいのかな?とか考えてたんですが、結構な数がきまして、しかもどれも真剣なご相談ばかり・・・ひとつひとつ真剣に答えさせて頂きましたっ!中にはおもしろいのもありましたけどねw それはそれで本気で乗っかりたくなりますしねw でもみんなやっぱり色々お悩みを抱えてるんだなあと感じました。

    スタートA1

    ・・・・というわけでっ!

    『あいこめ』にて『答えて!マイディーさん!』始まりました!

    最近FF14始めたよという方、大きな声では言えないけどまだ聞いたこと無いんだ・・・という光の戦士の方々

    下記クリックで今週分が聞けます!是非これを機会に聞いてくださいませ!



    エオルゼアより愛をこめて 音泉で聞く



    エオルゼアより愛をこめて 響で聞く



    つづく

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    What's your name?

    わちゃねーむ

    What's your name?

    子供の頃から英語で人に名前を尋ねる時は、What's your name? でいいと思ってた。

    TVで、毎週毎週そうやって名前を聞かれている人がいたからだ。

    でも実は、What's your name? は高圧的な聞き方になるらしい、「貴様、名を名乗れ!」くらいの・・・。

    正しくは、May I ask your name? って聞くと良いらしいって誰かに教わった。

    こうすると「お名前を教えてもらってもいいですか?」くらいやわらかくなるらしい。

    知っておいて良かった・・・まあ外国に行くことは無いのだけれども・・・・。


    さて・・・本日購入いたしましたのは・・・・こちらっ!

    あっ!ドラマからこのブログを知った方・・・実はこのブログ、僕の趣味のブログでして・・・
    FF14やオンラインゲームに関係ない記事もあがりますのでご了承くださいねw

    というわけで・・・本日購入いたしましたのは・・・・

    わちゃねーむ1

    千値練 タツノコヒーローズ ファイティングギア
    『とんでも戦士 ムテキング』

    違う違う!!ムシキング違う!ムテキングです。

    さすがにずっとFF14漬けになってしまってたので、ちょっと気分転換に大阪の日本橋に行ってきましたよ。

    いろんな玩具メーカーがあるのですが、「千値練」って聞くと、超クオリティが高くて超高い・・・っていう高級ブランドなイメージ。
    商品化するアイテムのセレクトやアレンジの方向性は天下一品ですよね。

    そんな千値練が、オリジナルの素体で、タツノコヒーローを商品化しているシリーズがタツノコヒーローズファイティングギア。
    ガッチャマンやキャシャーンなどなどおなじみタツノコヒーローを現代風にアレンジして展開しているシリーズです。

    この商品の紹介をする前に、ムテキングの説明をちょっとしておきましょうか。

    わちゃねーむ2

    とんでも戦士ムテキングは、ガッチャマンやヤッターマンでお馴染みのタツノコプロが1980年代に作ったアニメですね。

    ストーリーは、悪い宇宙タコの兄弟がいて、世界を支配しようとするから正義の宇宙タコが主人公の少年をムテキングに変身させて世界を守る。

    それだけ。 

    言ってしまえば得るものは何も無いストーリー。ムテキングを見たからといって明日からの生活が変わるわけでもない。

    人の生涯の中で、ムテキングを見て生きた人と、見ずに生きた人の人生を比べてもムテキングが影響して見た人が幸せ人生になったかというとそんな事はまあないかなと思う。

    ただ・・・そんなムテキングですが・・・・
    やたらと知っている人が多い。それがムテキング!

    わちゃねーむ3

    ガッチャマンやヤッターマンと違って、一度もリメイクされたことは無いのに知ってる人が多い。

    あれ?この話なんかデジャヴュすると思ったら、まったく同じ話をゴールドライタンの時にしてたやw

    まあ、タツノコヒーローっていうのは、一度みたら忘れられないようなインパクトを持ってるって事ですよねw

    まず『ムテキング』っていう名前が強いですよねw 一度聞いたら忘れないくらいわかりやすく力強い。

    そしてこのムテキングの最大の魅力は、ヒーロームテキングの登場シーンなんですよね。

    わちゃねーむ4

    「ムテキーンチェーンジ!」

    と、タコローの口から得体の知れないものが出て、主人公のリンがムテキングに変身するんですが・・・

    わちゃねーむ5

    わちゃねーむ6

    ぱやややっぱっぱ ぱやややっぱっぱ ぱ~ららららっぱーらぱー♪

    わちゃねーむ7

    と~びだせ、ヒーローっ♪ ひーかりのローラーっ♪

    地球のピンチだ~っ アッアアーン テイキン オッフ!

    わちゃねーむ8

    ゆーうきっりんりん~♪ 燃えてるかぎぃりぃ~♪

    こわいものなしっ オッオオーン ミラクルスピン!

    わちゃねーむ9

    地球の平和っ ハッピネス♪
    み~だすやつらゆ~・る~・せ~ないぃぃぃぃーー♪


    わちゃねーむ10

    ステキ!ステキ!ステキテキテキ ムテキンキィック~♪

    胸はっ胸はっ胸は ドキドキ ムテキンチェンジィ~♪

    ローラーヒーロー!ローラーヒーローっ!

    (What's your name? パヤッパッパヤ)

    その名はっその名はっ・・・・っ

    わちゃねーむ11

    ムゥテェエキィィィーーーーーーーーーーーー

    ・・・・・・・ングッ♪

    わちゃねーむ22

    デケデンッ♪

    わちゃねーむ12

    「・・・・・・・。」

    ムテキング

    「・・・ムテキィィーーーーーングッ!!」

    わちゃねーむ23

    変身から名乗りまでの間に、自前のマイクを持って
    誰に咎められる事も無く、完全に1コーラス歌いきってから名乗る。

    その状況に敵の攻撃はもちろん、まわりの誰一人突っ込まない。

    無敵だからこそ許される余裕。これがかっこいい。

    さすがに毎回では無いですけどねw 尺が足らないときに歌ってたのかなw

    わちゃねーむ13

    そして、千値練のこの造形レベルの高さ・・・。現代風にアレンジされてますが、間違いなくムテキング。
    口周りの褐色感とか、口角の上がり具合とかすごいw

    この・・・こんなかっこよかったっけ?wって変な笑いがこみ上げて来る感動。

    わちゃねーむ14

    一部に合金が使われていて、figmaやフィギュアーツに無い高級感があります。

    稼動範囲の広さと、専用スタンドの付属がうれしい。

    わちゃねーむ15

    ムテキングと言えば、ローラースケート。劇中の印象的なローラーアクションを柔軟な稼動範囲でばっちり再現して遊べます。

    なんだろう、このカッコいいんだけど、やっぱりどこか笑えてくる雰囲気w

    わちゃねーむ16

    やたらかっこいい発光ギミックw

    品質もよく、アレンジもかっこいいし、何より現代においてムテキングを立体化したっていう挑戦がかっこいいですねw

    残念なのは、やっぱり歌ってるイメージが強いので、口をあけたフェイスパーツや、小指を立てたマイク専用コブシパーツとか欲しかったなあ・・・まあマイク付いてただけでも感動でしたけどねw

    わちゃねーむ24

    このシリーズいいなあ・・・キャシャーンとフレンダーも買おうかな・・・・。

    しばらくアキバばっかりで、久しぶりに大阪日本橋に行ってホームに帰った気持ちにもなれて買い物自体もなかなか楽しかった。

    そんな感じで・・・


    独身万歳っ!!



    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    一撃確殺週末日記 2017.4.23



    TVドラマ【光のお父さん】、MBSの初回放送から1週間がたち、本日第2話の放送です。

    ドラマ作ってる時は、放送が始まったら後はみんなでワイワイ見るだけだっ!とか思ってたんですが全然そんな事無くて、色々決めたり、作ったりして大忙しな一週間でした。それでもこのままだと駄目になるーって思って1日休みをとって日本橋に行けたのでいいペースで色々進める事ができた一週間でしたー!

    エオルゼアでの生活も、ログインはしているのですが FCで行くG8地図ツアーに参加できるときは参加するというくらいしか遊べてないのが現状ですね。4.0の頃には落ち着いてるといいなw

    そんなわけで、今週のふわっと日記です。どんぞ!




    423001.jpg

    ■ 本日深夜、第Ⅱ話放送開始!

    ・・・といわけで、今晩MBS勢の方は、第Ⅱ話放送ですねっ!先週より時間が少し早くなっていますので、録画予定の方は念の為ご確認くださいね! 第Ⅱ話はⅠ話に比べ、光生のリアルパートも必見です。光生の直接の上司である課長が出てくるのですが、その課長役の島津健太郎さんとは、打ち上げパーティーの2次会でずっと一緒にお話させてもらいました。ドラマ内のキャラクターに負けず劣らず気さくな方で、同じ関西出身なので盛り上がったのをよく覚えています。たのしかったw

    光生の勤める会社は、FAXなんかの事務用通信機器扱う営業会社。
    僕も通機の営業をやってたので、光生の会社シーンを見ながら、あーこういう系の人いるよなw みたいな感じになれて結構好きなんですよねw 会社名は光通○なのかなw ゾッス!

    そんなわけで、MBS勢の皆様、本日は第Ⅱ話よろしくおねがいします!




    423002.jpg

    ■ 日本橋

    おおさかちかてつえびすちょお~、ちゅうしゃもできます、にひゃくだい~♪
    東の秋葉原、西の日本橋。玩具好きにはたまりませんなー!

    半年振りくらいに今週日本橋に掘り出し物を探して行ってまいりました。いいなーやっぱり落ち着く。
    ここがホームだなーw

    ただ玩具系のお店の規模が縮小されたり無くなったりで、ちょっと寂しくなってきたかなあ。
    そして毎回ジャングルに始まりジャングルに終わる。 スーポジの2Fが無くなったのも悲しいな。

    新しい合金系Toy専門店できないかなあ。ジャングルとヒーロー玩具以外でいいお店あったら教えてくださいー!




    423003.jpg

    ■ FC:じょびメンバー列伝 15回目 るーしー。

    毎週FC:じょびのメンバーを1人ずつご紹介させていただくFC:じょびメンバー列伝。

    今回は、光のお父さんの前半戦で「マイディーさん!」と突っ込みを入れてくれていたるーしーです。

    マゲがついた髪形と、いたずらがきのような三本ひげが特徴のるーしー。
    何事に対しても、いいね!って言ってくれるとても前向きなララフェルですw

    423004.jpg

    エオルゼアパート撮影時も、とても頑張ってくれて、1話、2話ではインディさんのキャラクターアクターを務めてくれた。

    撮影中にOKが出ても、もっとこうした方がいいと思う!と自ら撮りなおしを希望してくれたり熱い一面をを見せてくれたり、ゲーム画面パートの撮影もインディさん役をやってくれて遅い時間まで付き合ってくれて大活躍でした。

    1話のラストでマイディーのまわりをくるくると回って逃げるシーンは、るーしーの名演技のひとつ。

    どんなFCのイベントにも積極的に参加してくれるるーしー。

    これからもよろしくねっ!!




    423005.jpg

    ■ おかげさまで6万部。

    書籍:光のお父さん第三版の見本を頂きましたー!最近本屋さんを回っていても、結構みかけるようになってきました。
    よかったよかった。発売日直後は無いぞ無いぞー!って大変でしたもんねw そして近所のよく行く大型書店さんに寄ってみたらコーナーを作ってサイン色紙まで飾ってくれておりました!その色紙を見て、あ、この色紙おぼえてる!ってなって必死でサインを書いてた日々を思い出しましたw 変な感じだ・・・もう随分前のような気がする・・・・。


    そんな感じの一週間でした!

    それではまたあした!


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    スクリーンショットは撮っておくといいですよ。

    おもいではとっておくといい

    一撃確殺SS日記の SS は 「ショートストーリー」ではありません。
    スクリーンショットの略なんですねー。

    僕がオンラインゲームが好きな理由のひとつに、その瞬間瞬間をスクリーンショットで撮影して取っておけるという点があります。
    オンラインゲームは、仲間と一緒に冒険したり、遊んだりするわけですが、リアル世界と同じようにその瞬間はその時だけしか味わえないものなんですよね。 

    なのでその瞬間をいつまでも保存しておけるスクリーンショットは、オンラインゲームを遊んでいく上でとても大事なアルバムのような機能になるわけです。

    そしてたまにそれを見返すのもオンラインゲームの楽しみの一つかと思います。

    思い出は残す4

    これは、あるちゃんが一撃学園に入学した時のSS。

    当時は装備の見た目を自由に変える事ができるミラージュプリズムも無かったので、実用性第一な装備を着ているのがなんというか初々しい。髪型も変えられなかったから、ずーっとこのボブだったなあ・・・もう今から3年前かな?


    思い出は残す

    初めてみんなで見るプロデューサーレターライブ。

    この日はたしか、新生後初めてのプロデューサーレターライブだった日のSSですね。僕らは旧時代からPLLを見るのは当たり前の文化だったけど、当時はまだ公式放送的なものは稀で他のオンラインゲームからやってきたよって人には初めての経験だったと思う。 みんなで一緒に見ながらチャットで感想を共有してたなあ。

    思い出は残す6

    めるくんがレベル50になった時のSS。

    お祝いにもらった杖を嬉しそうに構えるめるくん。当時のこれから哲学と神話のトークンを集めますよっ!って感じの装備がなんだか懐かしいですねw そうそう、こういったSSをとっておくと、そのとき流行っていたエオルゼアでの流行服とかも思い出せてほんとのアルバムみたいに思えたりするんですよ。

    思い出は残す5

    きりんちゃんの初ガルーダ。

    泣いてるーww たしかこの時装備がちゃんと整ってなくて何度も倒されてしまったりして苦労してクリアしたねーw
    この時自分がとても苦労したから、父の初ガルーダの時、気持ちがわかってあげられたんだろうね。
    えらいっ!

    思い出は残す3

    初めての紅蓮祭。

    みんなが初めて経験したシーズナルイベントが夏の紅蓮祭だった。みんなオニューの耐熱装備(水着)を手に入れて大満足な感じ。随分昔に感じるなあ・・・w

    思い出は残す8

    まるっと3年前のあるちゃんせとちゃん。

    かわいいw この帽子が実装された直後に撮ったんだったかな?
    スプリングドレスとかが実装されたころかー。 
    あまりにかわいいので、撮りまーっすって言って何十枚と撮ったなあw


    ・・・・とこのように。

    なんてこと無い一枚も、長い年月が流れていくと大切な宝物に変わっていくのがスクリーンショット。

    最近FF14を始めたよ!という方は、冒険を頑張って進めていくふとした瞬間にパシャっとスクリーンショットを撮るような癖をつけておくと、いつかそれを見返したとき、自分が歩んできた道のりを振り返る事ができるので、おすすめですよっ!!


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    東方の伝統舞踊と新チョコボ装備を買ってみた。

    課金三銃士がんばる

    新パッチのメンテ日は忘れても、モグステのメンテの日は忘れない。
    そうさ、我等は課金三銃士!!

    課金アイテムはどんなものであろうと、とりあえず買う。それが我らFC:じょびの課金三銃士!!

    モグステのメンテ日、課金三銃士の朝は早い。まずは午前五時に起床し、季節を問わず冷水をかぶり身を清める。
    クリスタの補充に漏れが無いか、4092通りの方法でチェックし、モグステがメンテに入ると全員で正座し実装されるアイテムを予想し思いを馳せる。

    課金三銃士は待っている・・・中国で実装されたという「天使と悪魔の衣装」を・・・・!!

    来い来い来い・・・・

    モグステーションのメンテが明ける・・・課金三銃士は公式のアナウンスを待たない。

    感じるのだ、メンテが明け・・・販売が始まる瞬間を!!

    そしてメンテが明け・・・今回の課金アイテムの販売が始まった・・・!!

    そこには・・・天使と悪魔の文字・・・・!!!

    待ちに待ったあの衣装が発売されたのかと思いきや・・・・

    光のでぃさん二話7
    課金三銃士がんばる2

    なんでやねんっ!!なんでチョコボのやつやねんっ!!
    人のやつがほしいねん!天使と悪魔の人のやつがっ!!

    と叫びながら、ポチる課金三銃士。

    課金三銃士には、それが人の装備であろうが、チョコボの装備であろうが割とそれはどうでもいい。

    大事なのは課金することなのだから・・・課金三銃士にとって、アイテムはオマケなのだ。

    課金三銃士がんばる3

    そして、今回の課金エモートは、当方の伝統舞踏。

    このポーズを見るに、おそらく太極拳の演舞のような踊りなのだろう。モンクとしては買っておきたい踊りだ。

    ぽち。

    というわけで・・・・
    今回は追加されたアイテムの中から、天使と悪魔のチョコボ装備、及び東方の伝統舞踏をレビューいたします!!購入のご参考にどうぞっ!


    課金三銃士がんばる4

    ■ エンジェル・バード

    天使をモチーフにした、チョコボ装備。ゆずのチョコボが白なので、エンジェルバードとの親和性が良い!!
    尻尾飾りや羽の飾りが、チョコボのデザインを崩さない王道のデザインになっているのでマイチョコボが、上品にグレードアップする感じがいいですね!

    課金三銃士がんばる5

    リアのシルエットも非常に美しい。ただチョコボの色を白意外にしているとまたイメージは変わってきそうですね。

    課金三銃士がんばる6

    特徴的な頭部の天使の輪。

    頭部の装甲自体はシンプルなつくりですが、天使の輪が完全に浮いているのがいいですね。

    課金三銃士がんばる7

    ■ デモン・バード

    エンジェルとは対照的な黒で染められたチョコボ装備。悪魔的だ・・・悪魔的デザインだ・・・・!!

    僕のチョコボは白いのですが、これも黒系のチョコボならもっとかっこよくなりそうですね。

    課金三銃士がんばる8

    リアもかっこいい。黒一色という訳ではなく、布の裏地が赤なので、ヴァンパイア的というか高貴な悪魔感がでてクールですねっ!

    課金三銃士がんばる9

    赤い瞳が特徴的なマスク。凶悪な感じが魅力的ですねw
    チョコボも黒に染め、暗黒騎士が乗ってたりするとかなりいい感じになるのではないでしょうか?

    課金三銃士がんばる10

    並ぶとこんな感じ。

    対のデザインになっているのですが、細かな装飾なんかに違いがあり、友達と申し合わせて買ってデザインの細部を比べてみるのも楽しいですよ。

    課金三銃士がんばる11

    エンジェル・バードを使ったゆずのチョコボコーデ。

    おおーっ!かわいいw シーズナルイベントの報酬や、課金チョコボ装備も増えてきたので、チョコボをコーデするのも楽しそうですね。チョコボ装備も染色したい!とゆずさんは申しておりました。 たしかにチョコボの色を変えている人も多いので染色できるとよりいっそう楽しみが広がりそうですね。


    課金三銃士がんばる12

    ■ 東方の伝統舞踊

    決めポーズから察して、ビシッビシッとした武道の演舞的エモートかなと思ったら、優雅に舞っていました。

    課金三銃士がんばる13

    くるくると回り、足を上げたり飛び上がったりと時間も長めの舞いなので、SS好きにとってはコストパフォーマンスは良いかも。

    グループポーズにももちろん対応しているのですが、左右に大きく動きますので、カメラが追いつかない場合も・・・。
    ミニオンを出して視点を預けたりパーティを組んで視点を借りたりすると面白いSSが撮れそう。

    課金三銃士がんばる14

    舞の一部に、両手を広げくるくると回る箇所があるのでユウナ装備を使って、ユウナの舞いを再現したSSに挑戦するのもおもしろそうですね。 なぜか、踊りはたくさん持ってた方が楽しくなるのがオンラインゲームw 買って損は無いかなと思いました。

    今回の課金アイテムはそんな感じでしたー!!

    なかなか良かった。


    つづく。


     

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    すまいるFM 76.7MHz 『The Music Workshop』 続報!

    FM続報

    みなさんこんばんわ!
    MBS/TBSの放送が終わり、本日0時に
    NETFLIXでも第Ⅱ話の配信が始まりますーっ!


    ネフリ勢の皆様お楽しみっ!!

    さて、先日お伝えしました すまいるFM 76.7MHz 『The Music Workshop』  の続報です!

    マイディーとDJの紫門さんが、エオルゼア内でチャットでトークし、ログを台本にして放送するという異例のFMラジオ企画。

    FM続報1

    1週目と2週目の収録が終わったのですが・・・・これが超大変だ・・・w

    僕らが普段やっているチャットって、文字に起こして読み上げると、4時間かけて会話をしても30分くらいになっちゃうんですよ!

    かなりしゃべった気がするけどそれで時間ちょうどくらいでしたねw 
    ほぼ途切れることなく4時間チャットで語り合うってなかなか体力がいりますよw 

    もっと大変なのは紫門さんで、それを文字に起こして収録しないと駄目なわけで・・・・なんと困難な道を歩むのか・・・w

    FM続報2

    トークの内容もFF14の話題や、オンラインゲームの話題、音楽の話題、ドラマ制作の話題など多岐にわたってトークができました。吹き替え収録が楽しみです。

    僕が出演させていただく 放送日は 放送は、5月6日、13日、20日、27日の深夜!!の全4回!

    ネットでも聞けますので、また当日こちらのブログからでもご案内させていただきますねっ!

    さて、そんな遠回りなラジオ放送を行う5月の『The Music Workshop』 、なんと・・・
    光の戦士にはたまらない ビッグな新情報 が公開されました!



    なんと・・・6月7日に発売されるFF14の新サントラ・・・・

    「THE FAR EDGE OF FATE」から
    毎週1曲ずつ番組内でオンエアされるんですよっ!


    FM続報3

    しかもっ!!
    オンエアされる曲を選曲するのは・・・・

    5/6 マイディー (モンク)
    5/13 柴門静太 (番組DJ)
    5/20 祖堅正慶 (FF14サウンドディレクター)
    5/27 吉田直樹 (FF14プロデューサー兼ディレクター)


    よ・・・よ・・・よっよよ・・・!!

    なんと、5/20は祖堅さんがっ! 5/27は吉田さん
    サントラの中から選んでくれた音楽が流れるそうですよっ!

    す・・・すごいなあw あと僕の社会的立場は、モンク。

    FM続報4

    祖堅さんや吉田さんがどの曲を選ぶのか
    楽しみだ・・・・!


    ちなみに僕は・・・・アレにしました・・・・アレ!
    テケテケテーン!チャラチャチャチャー♪チャラチャチャチャー♪

    FFXIVの聞きなれたサウンドがラジオを通して聞こえてくる・・・・!まさに光のラジオ放送!

    たのしみーっ!!

    詳しい視聴方法などは、またこちらのブログでお知らせしまーっす!


    そして本日0時からNETFLIXにて光のお父さん第Ⅱ話配信と同時に・・・

    光のでぃさん 第Ⅱ話『光のお父さんが姿を消した。』を振り返る。も更新させていただきます!

    こちらもよろしくねっ!!



    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    光のでぃさん 第Ⅱ話『光のお父さんが姿を消した。』を振り返る。

    でぃさんⅡ話001

    オンラインゲームの初心者支援で嬉しいのは、感動を分けてもらえる事。

    自分にとっては当たり前の事でも、初心者さんにとってそれは初めての体験で・・・
    サポートした初心者さんが喜んでくれている姿を見ると、すでに自分の中で 当たり前 に思える事も再び輝きだす。

    そうだなあ・・・僕もこのレベルの頃、ここがクリアできて嬉しかったな・・・と。

    僕は、長年オンラインゲームでの初心者さん支援を続けてきていたので、初心者さんがどういう所でつまづき、どういう事で悩むかは大体把握しているつもりだった。

    そんな自信をまさか自分の父親が覆すとは、思ってもみなかった。


    父は、 雪国で自分だけが『半袖』だという事が恥ずかしくて、ゲームをやめた。


    もちろん今まで初心者さんからそんな訴えを聞かされた事はなかった。
    父から引退した理由を聞いた時は、本当に驚いた。

    「えー?そんな事でー?」って笑えるというか、おもしろい話ですよねー。

    ほんと初心者さんの気持ちってのはわかんないものだ。

    原作ブログは、そこまでの表現で終わっている。



    でも実はそれって根深い話で、初心者支援に慣れすぎてしまった人ほど、
    初心者さんの気持ちを決め付けてしまっている
    のではないか?って話の象徴のようにも思えるわけです。

    そして、それはリアル世界でも言える事で、ベテランな人ほど素人の気持ちを決め付けてしまってたりするのではないだろうか?

    オンラインゲームを通して、その【気づき】を得た 光生。

    でぃさんⅡ話002

    何度も行われた、脚本製作のための、打ち合わせ会議。

    ドラマ製作において、監督が実際に脚本打ち合わせに参加する事は少ないが、【光のお父さん】は、前例の無いタイプのドラマだった為、リアル・エオルゼア両パートの監督達も参加してみんなで頭をひねって考えた。

    光生が得た【気づき】をより具体的な形でわかりやすく表現するにはどうすべきか。

    その難問に対して僕らみんなで考え、たどり着いた答えが・・・

    『オンラインゲームの中で得た【気づき】を
    ゲームの中だけで完結するのではなく、それを現実世界に返還する事で主人公が成長していく。』


    これを『基本フォーマット』にする事で【光のお父さん】は、一般の人にも伝わりやすい
    ポジティブなオンラインゲームのドラマ
    になるのではないだろうか?

    第Ⅱ話『光のお父さんが姿を消した。』は、そのフォーマットに則った最初の脚本となった。


    でぃさんⅡ話003


    ■ ファイナルファンタジーXIV 『光のお父さん』
    第Ⅱ話 『光のお父さんが姿を消した。』

    新人女子社員の離職率が高い原因の調査を依頼される光生(千葉雄大)
    最も辞めそうな社員として先輩・袴田(袴田吉彦)が挙げた新人正田陽子(馬場ふみか)に接近する光生。陽子は光生に非協力的な態度をとり続け調査が難航する。

    一方、無事ゲームを始め、一見順調そうな博太郎(大杉漣)であったが、ゲーム内のコミュニケーションが上手くとれない。そんな時、博太郎は些細な理由から、ゲームから離脱してしまう。

    あまりにも些細な理由が初心者の躓きになることに思い至った光生は、陽子に同じ質問を投げかけてみるのだった。

    無事ゲームに復帰した父の危機を救う光生であったが、上手くコミュニケーションが取れない父は光生に精一杯の感情表現をする。





    でぃさんⅡ話B0101

    「監督、今日は照明部のくまちゃんが遊びに来てくれましたよ。」

    「あ、くまちゃんお久しぶり。」

    「おひさしぶりですー!」

    でぃさんⅡ話B0102

    【くまちゃん】

    リアルパートで照明を担当してくれた製作スタッフ。
     
    元々FFが大好きだったくまちゃんは、FFXVの発売に合わせスケジュールを調整し休みを取ってがっつり遊ぶ予定を立てていたが、まさかの発売延期。そんな時、応援でカメラテストに参加したら、なんとFFのドラマ!?これは参加しないと!と自ら志願してTVドラマ【光のお父さん】の照明を担当する事になった。

    ドラマ撮影をきっかけにFFXIVをスタートし、現在はモンクとして頑張っている光のスタッフの一人。今の目標は、ドラマの最終回放送までにツインタニアを倒す事。

    でぃさんⅡ話B0103

    「くまちゃん、照明部って現場ではどんなお仕事するの?」

    「現場で必要な あかり を作る仕事ですね、暗いところを照らす あかり だけではなくて、木漏れ日を作ったり、お父さんと光生くんの目に白い あかり を入れて、目の表情に動きを足したりするんですよ!」

    「すごい!」

    「アイキャッチを入れる入れないは好みもありますが・・・僕は入れたい派ですね」

    「目に力が入りますよねー!」

    でぃさんⅡ話B0104

    「ていうか、エオルゼアパートは、照明部が無いから大変だったよ・・・」

    「そうなんですね?」

    「特に黒衣森の撮影は大変で、木が多いので、顔にかかる木漏れ日がみるみる変化していくから、照明部!って心の中で何回も叫んでいましたよ・・・
    【フラッグ】!ってw」


    「フラッグ?」

    「大きな黒い旗みたいなやつです」

    「なに?それ振って応援するの?」

    「違いますっw

    でぃさんⅡ話B0105

    たとえば顔にかかる木漏れ日みたいな演出に必要ない自然光を、【フラッグ】で遮って影を作るんですよー」

    「あーそれSS撮ってていつも欲しいなーって思うやつだーw」

    「そういう風に光を当てるだけではなくて、光をコントロールするのが照明部ですねー」

    「他にもトレペ、ビニ枠、しゃ、レフ、銀レフ、ミラー・・・いろんな技術があるんですよ」

    「なるほどなあ・・・照明部の仕事って奥深いんですね、おもしろそう」

    でぃさんⅡ話B0106

    「そうそう、あかり といえば・・・アキオくんの部屋にエーテライトがあるの知ってます?」

    でぃさんⅡ話B0107

    「知ってる!いつも映ってる後ろの青いやつ?」

    「あれ 美術部さん のお手製なんですよ。」

    「え? あれってわざわざ作ったんだ?」

    「アレは 美術部さん の 愛 でできてるんです。
     現場でも エーテライト って呼ばれてかわいがられてました・・・w」


    「エーテライト とかってわかるの?w」

    でぃさんⅡ話B0108

    「だって、みんな FFXIV 始めてましたもんねw わたしもですけど」

    「え?それすごく嬉しい!」

    「現場でも、昨日ここまでやったよ!みたいなw」

    「学校かっ!w」

    でぃさんⅡ話B01010

    「でもやってみて 初めてわかることが多かったんです。やってみて脚本に書かれていない 時間の流れ を初めて感じることができました。 前はこのクエストをやってて、今回はこのクエストだから結構たってるな・・・・とか。」

    「なるほど・・・」

    「美術部さんは 実際にプレイして クエストとクエストの間の
    日にち を計算したりしてたみたいですよ。 家の中なので気づかない変化かもしれないですけど、飾り付けを変えたりしてくれてました」


    「そこまで・・・・」

    でぃさんⅡ話B01011

    「ドラマや映画の現場っていろいろあるんですよ、マイディーさん・・・・。
    怒号しか飛び交わない現場もあれば、プロデューサーがいない現場もあります」


    「ありますね・・・。」

    「個人個人では色々あったと思いますけど、全体的に今回は人に恵まれていたと思いますよ」

    でぃさんⅡ話B01013

    「でも、この現場は特別 愛 にあふれている気がしました。
     毎日楽しかったです!」


    「くまちゃん・・・・。」

    「わたしはリアルパートで物語に関われてうれしいなーって。
    多分みんなそんな感じだったと思います」


    うれしい

    「全てのエオルゼアを愛する人達を代表してお礼を言わせてね、そこまでこの世界を好きになってくれて嬉しいです、本当にありがとう。」

    「わたしも一緒に出来て幸せ者です!」

    そう言って光の照明さん くまちゃんはメインクエストへと出かけていった。


    ひかりのでぃさん第一話4

    「いい話でしたね・・・」

    「まさか、コメンタリー記事で泣かされるとは・・・w」

    「そして、中盤の見せ場・・・半袖事件の真相ですね」

    「ここはまあ・・・・
     吉田コールを入れるか入れないかで意見が真っ二つに割れましたよね」


    「うんうん・・・・」

    光のでぃさん二話3

    【吉田コール入れるか 入れないか論争】

    原作ブログでも人気があった半袖で引退した父に対し、あまりに斜め上な引退理由に高ぶってしまった感情を、FFXIVプロデューサー兼ディレクターの吉田氏にぶつけるというシーン。

    FFXIVは、ゲーム上等で何かしらのトラブルがあった場合、「よしだああああーー!」と叫ぶというユーザーの間で生まれた文化がある。言ってみれば「OH!MYGOD!」、「ああ、神様」みたいな感じと言えば一般の人にもわかりやすいだろうか?

    しかしそれは、FFXIVのユーザーのみの文化であって、世間一般では認知されていない。

    この父の引退理由を知り、「よしだあああーっ!」と叫ぶ 原作のシーンをTVドラマで再現するかしないかは、脚本作成の段階から意見が大きく二つに割れた。


    ・「吉田コール」は、原作を読んでくれた人達にとっても、親しみ深いものでカットするなんて考えられない。という考え。

    ・FFXIVの事を良く知らない人も見るTVドラマという媒体で、一部ユーザーのみにしかわからない要素を入れるべきではないという考え。

    わかりやすく言うと、既存ユーザーを取るか、ドラマでFFXIVに初めて触れる人を取るか・・・・という問題だ。

    意味がわからない人たちの為に、ワイプで吉田P/Dに出演してもらえないか?テロップで解説を入れるか?という案も出たが、でもそんな事をしてしまっては余計に身内ネタを強調するだけになり、知らない人からすると余計に引いてしまうだろうという結論に至る・・・・。

    どうすべきか・・・・。

    光のでぃさん二話4

    長い論争に終止符を打ったのは、MBSの局プロデューサー丸山博雄Pの一言だった。

    「今の人はわからんかったら、検索しますよ。」

    わずか1秒、『よしだー!』と叫んだ所で、FFXIV未経験の視聴者は「何これ、意味がわからない見るのやめよう」とは ならない。

    むしろその一言で既存のユーザーや、古くからの読者が喜んでくれて心強い仲間になってくれるのであれば入れるべき。

    もちろん、ドラマのあらゆるところを「身内ネタ」で固めていくのはナンセンス。
    だが、この注目を集めるシーンで既存のユーザーや読者の期待を裏切るべきではない。

    ベテランテレビマンの、説得力のある言葉に皆納得し、「吉田コール」の採用が決まった。

    でぃさん0114

    「奇しくも、この論争自体が2話のテーマそのものと重なってたんですよね、FFXIV未経験者が吉田コールで引くんじゃないかっていう決め付け」

    「あのシーンの前後には、流れというものがありますからね。吉田コールの前に丁寧にアキオの心の動きを表現してますし、その後のいわゆる【スラング】ですから、説明が無くてもなんとなく伝わるんですよ」

    「むしろそれで吉田って誰やねん!って調べたり周りに聞いたりしてくれる効果があるのであれば、わずか1秒のシャウトで恐ろしいコスパですよねw」

    「まあシーン繋げてみて変だったら切ろうと思ってましたが、南條さんのあのシャウトですからね、充分伝わりますw 」

    「南條さんにやってもらって良かったw」

    でぃさん0113

    「そしていよいよ、今回ラストの見せ場!【跪きシーン】ですね」

    「はい・・・・」

    「ここは力を入れましたよね・・・・」

    「天候に恵まれなくて、快晴で撮れるタイミングを3日待ちましたね」

    「時間の移り変わりも関係するから、ET8:00前後が快晴でないとダメでしたもんねw」

    光のでぃさん二話5

    【インディ跪きシーン】

    マイディーの前で、インディが跪くシーンは今作全体のイメージを象徴する重要なシーン。その為入念な準備と万全の体制で撮影が行われた。

    監督は、このシーンを使い視聴者の「無意識」に訴えかける演出プランを作成。

    今までぎこちなかった二人の関係が「リスタート」する。
    そのシチュエーションを「夜明け」のイメージを用いて視聴者の無意識に訴えかける演出プランだ。

    まずはET5:00~9:00までの時間、二人のバックに夜明けを持ってきて【タイムラプス】を用いて撮影。

    「快晴」の天候で星が巡り、日が昇るシーンを雄大に見せ二人の夜明けを演出。
    BGMもファイナルファンタジーの始まりを象徴する「プレリュード」を選択。

    光のでぃさん二話6

    引き続き、自分の感謝の感情を覚えたてのエモートで表現する、インディ。
    跪いた瞬間を、グループポーズを使って止め、【ローリングショット】を用いて二人に迫る。

    このローリングショットは、監督が事前に「プレリュード」を口ずさみながらカメラを回し、カメラの速度と回転数を試行錯誤しながら何度も練習を重ねてくれていたらしい。

    練習の成果が本番で見事に発揮され、撮影は一発OKだった。

    でぃさんⅡ話007

    インディとマイディーを逆光で捉え、ゆっくりとカメラを引いていくシーン。

    このシーンは、画像に何一つ加工が加えられておらず生のFFXIVの美しさをそのまま出している。

    そう、僕達プレイヤーが毎日見ているFFXIVの画面そのままなのだ。

    一連のエオルゼアパートの流れと、光生の幼少時代の思い出、様々な想いがこの跪きに集約し、言葉ではなく、これは二人にとっての夜明けになるんだよというメッセージを映像で表現する。

    こういった事ができるのも、ドラマ化の面白いところである。

    でぃさん0112

    「照明部や美術部の愛やエオルゼアパートのこだわり・・・そういう見えない作業がひとつひとつのカットを作り上げていくんですよね」

    「ドラマを見た感想で なんだかわからないけど涙が出た・・というのをよくいただくのですが、その涙の理由が画面を通して僕達のオンラインゲームへの愛が見えない形で伝わったものだったとしたら・・・それはとても幸せな事ですね」


    でぃさんⅡ話B01014

    Ⅱ話、ラストシーン。

    フレンドリストに 初めて出来た友達の名前ひとつ・・・・。

    マイディーのネームがオレンジ色に変わる。

    友達が出来たことで、その世界が何倍も楽しくなるオンラインゲーム。

    二人の夜明けと、ここから始まる二人の物語。


    不穏な影がかかりつつも、オンラインゲーム上で初めて友達が出来たことに嬉しそうな笑みをこぼすお父さんで第Ⅱ話は幕を閉じる。



    でぃさんⅡ話B01015

    「人生にゲームオーバーはありません!あきらめないかぎり!」

    エオルゼアパートの撮影を担当する山本組!! 撮影もついに初の蛮神戦の撮影に突入!

    弱、真、極、下限レベル、制限解除・・・様々な方式でレイドに突入し撮影が続けられる。

    でぃさんⅡ話B01016

    そして【光のお父さん】、初のイフリート戦と言えば・・・タンクを務めるのは・・・
    室町きりんっ!!

    そう・・・皆様お待ちかね・・・! いよいよ きりんちゃんの出撃ですっ!!


    次回、光のでぃさん第Ⅲ話
    『光のお父さんにゲームオーバーはなかった。』を振り返る に!

    きりんセット!ゴーっ!!



    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    第35回FFXIVプロデューサーレターライブをまとめておきました!

    35回PLL

    何気にきっちりとしたナンバリングが入ったPLLは、昨年末の東京ファンフェスから行われてなかったんですねー。

    ・・・・というわけで、本日は久しぶりのプロデューサーレターライブです。

    4.0の発売日もじわりじわりと近づいている今、そろそろ新しく変わっていくという戦闘システムや、新たなジョブサムライ・赤魔道士の新情報なんかも知りたい所ですねっ!

    ロドストを見ると今日のPLLは、フォーラムに寄せられた質問に吉田P/Dが答えるというシステムみたいですね!

    はてさて・・・どんな新情報が飛び出してくるやら・・・・21時からスタートといえど今日は週末!残業で見れないよっ!という方のために、今回もがんばってまとめて行きますねっ!!

    だが・・・だがしかし!

    毎度の事ながら今回のまとめも、あくまで自分がメモ程度にまとめたものを公開しています!

    間違いなどあるかもしれませんので、正しい情報は公式ページ等で確認するようお願い致します!


    それでは、第35回PLLのまとめをどうぞーっ!




    ≪第35回FFXIVプロデューサーレターライブ≫

    35PLL2.jpg

    本日は、バトル以外の部分のQ&A

    バトルは次回のPLLで!

    ・世界観のおさらい

    <紅蓮のリベレーター重要NPC紹介>

    ・リセ・・・精神的成長しないと駄目
    ・ゴウセツ・・・サムライ
    ・ユウギリ・・・今回かわいい。
    ・ゼノス・イェー・ガルヴァス・・・皇帝の実子、リボルバータイプのガンブレードを使う、剣をいっぱい持ってる。
    ・ヨツユ・・・ドマの代理総督。たいがいひどい人。冷酷極まりない。
    ・ヒエン・・・ドマの君主の血を引く若。ゴウセツとユウギリの主になる人。FFファンはお父さんの名前にも注目だ!現在消息不明。
    ・フォルドラ・・・アラミゴの女闘士。アラミゴ人だが属州になってからの生まれ。
    ・ラウバーン・・・・若いころのエピソードに注目。

    Q. 引越しシステムの詳細は?
    A. 4.0直後には土地は買えない。引越し機能は土地が購入できるようになってから同時に実装。
    手順は簡単。開いている土地に行き購入→家を持っている場合は「引越しする」というコマンドが出るので押す。同じサイズの土地が同じだった場合はそのまま。庭具は新しく実装される「倉庫」に入るので、そこから出して再設置する。
    個室、地下工場、チェスト、エアシップボイジャーのランクはそのまま引継ぎ。

    Q. シロガネの土地は、FC用、個人用同時に開放ですか?
    A. もう少し検討します。

    Q. シロガネは今と同じくらいの価格ですか?
    A. 全ワールドの再上限からスタートするだろう・・・【まだ予定】

    Q. ゴウセツの種族は?
    A. ルガディンです。【開発名称はござるさんだった】

    Q. 今回も新エリアの天気や景色は新しいものになりますか?
    A. 雲や、砂が待っているフィルターやゆがみを使い空気感作りにこだわった。 東方は晴れているととても気持ちい。
    天候は、砂嵐、雷雨、嵐など今まで違った天候も登場する。

    35PLL1.jpg

    Q. 新エリアはイシュガルドより広くなりますか?
    A. ゾーン数的には一緒だけど、広く感じるかもしれない。新しい土地にも風脈・・・はあります。

    Q. ストーリーやアイテム名に登場する サベネアは登場しますか?
    A. サベネアの空気が感じられる場所がある。405から行ける?運次第?

    Q. アルデナード大陸とオサード大陸の間に時差は存在しますか? 
    A. 設定的にはある。あるけど気にしなくていいっす。

    Q. 新エリアにもリスキーモブはいますか? 
    A. います。

    Q.アラミゴやドマ地方にも探検手帳はありますか? 
    A.最初から45箇所くらいある。

    35PLL8.jpg

    Q. 和風の髪型にできるようになりますか?ちょんまげにしたい!
    A. 新髪型は2種、ちょんまげはリクエストはあれば・・・

    Q.レイド装備の断章のようなシステムはありますか? 
    A.武器は15ジョブになるので新しいロット仕様が入る。断章システムも引き継ぐ。今より取りやすくなります。

    Q. パッチ4.0でもジョブ専用装備は追加されますか?入手手段は? 
    A.では、ジョブ専用装備のCGの一部をごらんください

    35PLL13.jpg

    暗黒騎士

    35PLL12.jpg

    竜騎士

    35PLL16.jpg

    ナイト

    35PLL18.jpg

    学者

    35PLL17.jpg

    詩人

    今回は、LV70のジョブクエストでもらえる!
    ボックスがもらえて、使用すると全てがかばんに入る。【開けたら戻せません!】

    Q.新ジョブ赤魔道士とサムライを実装する経緯や苦労話は?
    A. 実際に早く決まったのはサムライ。バランスが難しかったが、タンクヒーラーに関してはバランスをきっちり決め、DPSはストレングス枠の近接とINTの遠隔が必要だった。ストーリー上ドマ奪還は決まっていくのでサムライはすんなりと決まった。赤魔は、結構長い間悩んだ。陰陽師等でも良かったが、赤魔は?赤魔は?ってずっと聞かれるだろうから、FF14流の赤魔として実装しようとなった。

    Q.赤魔、装備などに関して、蛮神武器などは追加されるか?
    A.トークン系は、伝承、禁書、聖典は専用装備が用意されるが、これらは全て詩学で交換できるようになる。
    LV50からのレベリングダンジョンでも武器は出る。ニーズヘッグを含む全蛮神武器も用意してある。
    モグ武器はかわいい。レイドの武器は、アレキサンダーは用意されているが、バハムートは無い。
    ゾディアックとアニマウエポンは無い。

    Q. 新生祭の「かいはつしつ」のイベント時、赤魔道士のジョブは決まっていたんですか?
    A. 縦読みで無理やりネタを仕込んだ文章だったけど、みんな素直に信じてしまった・・・。

    Q. ギャザクラにもマイスターのような新システムは入る?
    A. 入る。

    35PLL10.jpg

    Q. マイスターのアクションに追加はありますか?
    A. ある。マイスターはもちろん強化される。

    Q. 青貨、赤貨などの週制限などは継続されますか?
    A. LV70からの黄貨が追加されるが、週制限は無くなる。

    Q. GPの回復速度は変更覚ますか?
    A. レベルを上げて新しい特性をとれば上がります。クラスクエストはきっちりとやってください。

    Q. 漁師は水の中で採取できますか?
    A. モリで突く漁ができるようになる。ほかのギャザラーも水中採取が追加になる。

    Q. 新しい水中マウントはどんなのが?
    A. 

    35PLL14.jpg

    35PLL15.jpg


    Q. 現在実装されているマウントの中で水中対応のものは?
    A. フライングできるものは、全て水中に潜れる。

    グラウンドマウントもスピードがあと2段階スピードアップする。
    そのエリアのメインクエストをクリアをすると一段階が必要。さらに何かをするともう一段階速くなる。

    旧エリアは、4.0スタートにたどり着いていると全て速くなる。

    スプリントもTPを消費しなくなる。

    Q. 冒険者小隊の新要素は?
    A. 4.0ではない。4.1に向けてシステムに向かってを作っている。今後進捗をお伝えしていきます。

    Q. カンパニークラフトやエアシップボイジャーに新しい要素は?
    A. 

    35PLL19.jpg

    35PLL20.jpg

    エアシップボイジャーは新要素というより、新しい遊びを考えている。

    Q. いよいよドマに行けますが、和風のエモートは追加されますか?
    A. 和風の礼なんかが追加になるんじゃないかな?

    Q. 今年でFFシリーズは30周年ですが、FF14での30thアニバーサリー的なイベントはありますか?
    A. 横浜にて6月某日にプロジェクションマッピングを使ったイベントを予定。

    Q. ベンチはっ!?
    A. 

    35PLL21.jpg

    Q. 紅蓮のリベレーターのベンチマークはいつ?
    A. 

    35PLL22.jpg

    35PLL23.jpg

    35PLL24.jpg

    ベンチマークムービー公開。

    配布日は・・・このあと 午前0時!!

    Q. グラフィックオプションにさらに上位のものが追加されますか?
    A. PS4Pro対応があるのでPS4は解像度の設定が上げられる。

    Q. 日本のデータセンターの区分けを変更する予定は?
    A. ヨーロッパDCのカオスは2ワールドになるかも? 北米と日本は新しい移転サービスや、特定のワールドに特典がついたりする施策を考えている。今のところシャッフルの予定は無い。

    Q. 北米ファンフェスのアイテム所持量が増えるとあったがどれくらい増える?
    A. 段階的に増やしていく予定。全アーマーリーチェストに10個追加、かばんは140個、これが一回目

    Q. マクロの総数を増やしますか?
    A. 4.0でアカウント共通の枠で数が100枠増えます。

    Q. リテイナーのレベル上限も上がりますか?
    A. LV70に上がります!新ジョブにもなれます!

    Q. リテイナーの雇用人数の引き上げはありますか?
    A. 予定は無い。

    Q. GSのミニゲームやGATE、報酬は増えますか?
    A. ミニゲームやGATEは増えませんが、報酬は新ジョブを含めて増えますよ。


    Q. チョコボのレベル上限は上がりますか?
    A. あがります。ですがランクの引き上げはまだ無いです。

    Q. マテリジャの上位版は出ますか?
    A. あります!名前はハイマテリジャです!

    35PLL4.jpg

    Q. キャラクリエイトのフェイスパターンやメイクの項目は増えますか?

    A. 特に増えない。髪形は今後も増やしていく

    Q. テレポのお気に入りも増やしてほしいです。増えますか?
    A. 増えない・・・ただテレポ代はどれだけ遠くにテレポしても上限を999ギルに設定したのでご安心を。

    Q. シロガネのハウジングの見た目は独特のものになりますか?
    A. ハウジングエリアの開放と同時に和風家具も増える。

    Q. フレンドとオフラインでもチャットできるアプリの開発は進んでますか?
    A. 進んでいる。マーケットを見たり、倉庫整理を行ったりする事がアプリでできるようになる。年内にはリリースできそう。

    Q. アラガントームストーンは4.0でも登場しますか?
    A. します!

    Q. 既存のアライアンス段ジョンやレイドも制限解除ができるようになりますか?
    A. LV60のコンテンツは全て制限解除対象になる。

    Q. グループポーズで戦闘モーションも対応になりますか?
    A. なります!アクションのループ再生が可能に!

    35PLL3.jpg

    Q. 装備デザインコンテスト装備の入手方法は?
    A. アラガントームストーンで交換です。

    Q. パッチ4.0でFATEのグレードアップはありますか?
    A. EXボーナス等新しい仕組みが入る予定。EXPが稼ぎやすくなります。

    Q. オメガはパッチ4.0から少し間をあけて実装されますか?
    A. パッチ4.0の2週間後にノーマル、そこから1ヵ月後に零式がオープン予定。

    Q. ウルダハのマーケットボードへの移動は楽になりますか?
    A. マケボ横に4.0からエーテライトをおきました!

    Q. ミニオンは増えますか?
    A. 20体以上いたような・・・

    Q. アウラの子供には会えますか?
    A. アジムステップで会えますよ

    35PLL5.jpg

    Q. ゲロルトとロウェナは出ますか?
    A. ロウェナがいなくなるわけないじゃないですかっ!

    Q. サムライの甲冑のような装備はありますか?
    A. 源氏があるかどうかは別として甲冑装備もあります!

    Q. 4.0でも女性型モンスターはでますか?
    A. ラクシュミの美しさとは何かを追求している最中。

    Q. メインクエストのストーリーを進めながらILをあげていく事ができますか?
    A. ストーリーを進めていけばダンジョンで必ず自分のジョブ装備が出るようになるので、それでILが上がっていきます。

    Q. 4.0でもパッチノート朗読会はありますか?
    A. E3があるので、アメリカから行います・・・・。



    Q&Aはこれで終了・・・・過去最大だったんじゃないだろうか・・・・w


    かなり多いので、間違っているものがあるかもしれませんので、ご注意くださいねっ!!w

    とりあえず、ベンチダウンロードだっ!!



    つづく。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    光のお父さんエンディングテーマ 『AKANE』。



    TVドラマ【光のお父さん】がスタートして、たくさんの感想をいただくようになりました。

    FFXIV楽しそう!オンラインゲーム始めてみました!そういった声もたくさん届き、とても嬉しいです。

    そんな感想の中でも、とりわけ嬉しい感想が・・・

    「ギスギスしていた父と、話せるようになりました。」

    ・・・という感想。

    オンラインゲームを始めました!というのも勿論嬉しいのですが、「両親との距離が縮まった」というのは、その方の人生そのものを少しでも良い方向に導けたのだなととても嬉しく感じてしまいます、人として。

    TVドラマ【光のお父さん】のエンディングテーマ『AKANE』も、父と子をテーマとした曲になっている。

    AKANE3.jpg

    「マイディーさん エンディングは、SILENT SIRENに決まりましたよ」

    ドラマのエンディングをサイサイが担当する!と聞いたとき嬉しい気持ちも大きかったが、それと同時に不安な気持ちもあった。

    そんな今をときめくガールズバンドが、「父」と「子」と「オンラインゲーム」を題材にしたドラマの曲を作ってくれるのかな?という不安だった。

    サイサイの曲を聴くと、「女の子の今」を明るく元気に歌い上げている印象があったので、「父」と「子」と「オンラインゲーム」っていうワードのどれにもかすりもしないじゃないかっ!って思い、【光のお父さん】のエンディングテーマが「片思いをする女の子の純愛」を描いた明るい曲だったらどうしよう!って一人で白目をむいてました。

    しかし、そんな僕の勝手な偏見はすぐに覆されたんです。

    AKANE5.jpg

    「マイディーさん!サイサイがデモを5曲作ってくれました、この中から選んで欲しいそうです!」

    AKANE6.jpg

    「5曲も!?」

    1曲作って、はいこれね!って渡されるかと思ったら、1曲しか使えないにもかかわらず 5曲 も作ってくれた。

    この時点で、サイサイのアーティストとしての『努力』を感じて震えるわけですよっ!

    そして何よりも感動したのは・・・・

    AKANE2.jpg

    どの歌詞も、きっちりと原作のブログを読み込んで書かれており、ブログのエピソードや言葉を拾って使ってくれている。

    その上で『光』という言葉もうまく入れてくれていて、僕の偏見は完全に吹き飛びましたw

    どれも間違いなく【光のお父さん】にフィットする素晴らしい曲としてできあがってた。

    っていうかこの中から1曲選べって・・・なんて残酷な!全部使いたい!
    ・・・ってぴぃさんと泣きながら話してましたw

    SILENTSIRENもまた、僕達がドラマを作った時と同じように、惰性に流されること無く一生懸命な想いと情熱と夢を持って曲作りに取り組んでいる・・・

    だからこそ その想いが人に伝わり、感動を作るんだろうなあ・・・。

    AKANE7.jpg

    その素晴らしい5曲の中からエンディングに選ばれたのが・・・・「AKANE」です。

    優しさを煙たがった
    照れ臭くて言えなかった

    不器用なまま 過ぎ去った 時間を巻き戻すよ

    いつしか大人になった
    ずっと目をそらしてきた

    心の中に隠してたピースを今合わすよ

    もう一度 二人で見よう 茜空


    僕も【光のお父さん】を連載しているとき、「父親にゲームをやらせて、なんでそれが親孝行なの?」というコメントをもらう事があった。それに対して僕はずっとこう思ってた。

    人は大人になるまでの間、絶対に切れない親子という繋がりがあるから、遠慮なくものを言い合いぶつかる。 

    やがて大人になり、そういった両親との今まで衝突を全て飲み込みこんだうえで、
    今一度 襟を正して両親の方向を向く。

    それこそが 親孝行の本質 なんだと僕は思っている。

    手段は、ゲーム でも 釣り でも 旅行 でも何でもいいんだ。

    この曲は、いつか来る別れの前に、その本質に気づく事ができた

    『間に合った人』のとても幸せな歌。

    それが『AKANE』だと思う。 

    【光のお父さん】のエンディングテーマとして、これ以上のものはない。

    AKANE9.jpg

    そしてなんと・・・
    当ブログはオンラインゲームのプレイブログのはずなんですがっ・・・・!!


    SILENT SIREN の すぅさんより・・・
    当ブログ宛にメッセージを頂きました!!

    今回ファイナルファンタジーXIV光のお父さんのエンディングのお話を頂きメンバー一同感激しました!

    原作のブログも台本も読ませて頂き、こんな素敵な作品のエンディングをやらせて貰えるなんて、、と気合いがめちゃくちゃ入りました!!!!

    私自身反抗期を経験しているし、何かをきっかけにしないと感謝を伝えられない大人になってしまい、、

    ゲームを通じて親子の隙間を埋めていくこのお話のように、私達の楽曲をきっかけに聴いてくれた人が、自分の中に閉じ込めていた感謝を伝えれたらいいなと思いました。

    制作はというと、エンディングの絵や内容にリンクするように。よりドラマのイメージが湧くようにと試行錯誤してるいうちに何パターンもつくっていました!笑

    その中でAKANEという曲になりました!

    よりシンプルに、伝えたいことを表現できたのではないかとおもいます!
    エンディングの絵と合わせてみたときに自然と涙がでました。

    今回のエンディングのお話を頂いて、私自身が親孝行について考える時間ができたこと、作品に携われたことに感謝しています!

    私達と同年代やお父さん世代にも幅広く響く作品だとおもうのでより多くの方に届いて欲しいとおもいます。

    SILENT SIREN すぅ 



    すぅさん!ありがとうございますっ!

    光のお父さん完成試写会で初めて皆さんにお会いした時、5曲すべて素晴らしくてどの曲も大好きです!ありがとうございました!と伝えたらすごく嬉しそうに喜んで下さりまして なんだかその姿がとてもキラキラして見えました。

    一生懸命作ってくれたのだなとその姿を見て、僕もなんかちょっと涙ぐんでしまいましたw

    本当に素敵な方々です。

    俳優さんにも、声優さんにも、現場スタッフさんにも、アーティストさんにも・・・

    光のお父さんは、全ての人に恵まれてできたドラマだなあ。

    僕は、幸せな原作作者ですね。 皆様!本当にありがとうございました!



    AKANE8.jpg

    そして今回!

    このAKANEをロングバージョンで仕様して作成した
    『 書籍:光のお父さんのスペシャルムービー』が完成いたしました!!

    ラストシーンでは、グングニル在住のフレンドさんたちにもキャラアクターとして加わってもらい・・・SILENT SIRENと講談社、エオルゼアパートの山本組が力を合わせて作り上げたスペシャルなムービー!!

    エンディング曲の『AKANE』もロングバージョンで聴けてしまうという贅沢仕様なPV!!


    こちらからご覧になれます!是非見てください!






    ■ 各種情報リンク ■


    ⇒ SILENT SIRENオフィシャルサイ

    ⇒ 「AKANE」の歌詞はこちら!(歌ネットドットコム)

    ⇒ 講談社 書籍:光のお父さん公式ページ




    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    一撃確殺週末日記 2017.4.30



    さて、本日深夜にMBSにてTVドラマ【光のお父さん】第Ⅲ話が放映されますね!

    なんと本日の放送から、GLAYさんのニューアルバム「SUMMERDELICS」のCMが流れるのですが、なんとそのナレーションを南條さんがマイディーの声で入れてくれたという!

    僕もまだできあがりを見ていないので、ドキドキしながら放送を見たいなと思いますw

    また、PLLでもお話が出ていましたが、ドラマとFFXIVを合わせたCMをSQEXさんが作ってくれましたっ!!

    今流れているのは、ドラマのシーンを繋げて作られたものですが、新CMは当時の俳優さんやスタッフさんが再集結して「撮りおろしシーン」で作られているとの事!照明のくまちゃんも「クランクアップから半年経ってるとは思えない現場でした!」と撮影の感想を教えてくれました!これは超期待ですねっ!

    PLL時の千葉君と大杉さんのコメントも、暖かくて嬉しかったですねっ!

    書籍用のPVも公開され、バタバタの一週間でしたが、そんな今週のふわっと日記です!

    どうぞ!



    でぃさんⅡ話B01016

    ■ 本日深夜放送!第Ⅲ話の見所は?

    エオルゼアパート・・・ももちろん見て欲しいのですが、僕個人的には、Ⅲ話のリアルパートが結構好きです。

    リアルパート自体が原作には無いオリジナルのストーリーになっているのですが、今回は予告でも流れたとおり、光生くんの会社での話がメインになっており、どちらかというと「はなちゃん先生」シリーズ的というか・・・

    特に新社会人の人に見て欲しい。 

    この春から就職した新社会人の皆様も1ヶ月働いてみて、GWに突入し、そろそろ5月病と呼ばれる症状が出始めるころ。

    仕事って楽しい事ばかりじゃなくて、嫌な事を言われたり、学生の頃では考えられないような理不尽な状況に陥ったりするものです。

    そんな時、どこに心を置くべきか。何を指針に進めばいいか。
    そういう答えって、結局はシンプルな答えに帰結したりする事が多かったりするんですよねw

    第Ⅲ話に登場するインディさんの言葉が、毎日仕事を頑張ってる皆様の
    「そうだよな、またがんばるか」 というモチベーションのひとつになれれば幸いです。

    そんな感じで今夜から順次放送開始の第Ⅲ話!よろしくお願いします!




    20174302.jpg

    ■ 4.0ベンチマーク!

    いやはや・・・PLL終了後、すぐにベンチマーク配布!っていう流れが男前でしたねw
    僕のメインPCも結構古くなってきていて、ベンチマークをまわした結果「まあいいんちゃう?」くらいのレベルでしたw

    実は、撮影で使用した「光生のゲーミングPC」が 今うちにあるのですが、試しに4.0ベンチマークを入れてみた所、うっほー!!というスコアでしたw 光生くんすごく良いPCを使ってたのねw オンラインゲーマーの鏡やで!

    そのほか劇中で実際に光生くんが使用していた、光るキーボードやマウスもお借りしましたので、そのうちレビュー記事を書かせて頂こうと思っております! お楽しみに! もちろん1/144ガンダムとのサイズ比較も・・・w




    ゆかっちの

    ■ FC:じょびメンバー列伝 16回目 ゆかっち。

    毎週FC:じょびのメンバーを1人ずつご紹介させていただくFC:じょびメンバー列伝。

    今回は、アクロニア大陸からエオルゼアへとやってきた ゆかっち です!!

    ゆかっちは、余裕のある優しさを持つ大人の女性というイメージですねー。
    チャットでくだらない事を言ってもちゃんとリアクションしてくれる・・・w

    ゆかっちの2

    ゆかっちは、なんと一撃確殺SS日記の最初の記事に登場。

    ゆかっちって、なんというかすごいバリバリのゲーマーです!というよりオンラインゲームが好きな一般の人っていうイメージが昔からあって、僕がブログでオンラインゲームの記事を書く際に「ゆかっちにわかるように書く」っていうのが僕の中のルールでしたw

    ゆかっちとはもうすごく長くて、旧ブログの頃に知り合った。ECOで初心者支援をしていた僕に大量のドライフルーツを寄付してくれて初心者さんに配って喜ばれてたなあ・・・。じょび古参のせとちゃんですら、ゆかっちのドライフルーツで育ったという・・・。

    そんなゆかっちが、今はFCじょびに合流してくれて今も毎日遊んでくれているのはとても嬉しいですね!これからもよろしく!



    魂ダンクーガ

    ■ 超合金魂 ダンクーガ

    リニューアル再販が決まっている超合金魂のダンクーガ。リニューアルが決まったからか、徐々に相場が下がってきて1万円を切った中古ものが出始めたので購入。多少経年劣化を感じるけど全然許容範囲だった。

    千値練のダンクーガとずっと悩んできたけど、合体ロボ系の玩具は大きさと重さを重視したいので、これでも全然OKだった。
    忙しさにもまれてストレスが溜まっているのか、最近すぐポチポチしてしまうw

    魂スペックのレイズナーと、マスターピースのスタスクも買ったので、そろそろ独身万歳をやって消化していかないと!w


    そんな感じの1週間でした!

    まったあした!!


    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
    (この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
    プロフィール

    マイディー

    Author:マイディー
    オンラインゲーマーです。

    SSが大好物です。
    風呂敷を広げすぎるのが悪い癖ですw

    記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

    Copyright (C) 2010 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

    (C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

    (C) BROCCOLI/GungHo Online Entertainment,Inc./HEADLOCK Inc.
    当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しております。

    ©BANDAI NAMCO Online Inc. ©BANDAI NAMCO Studios Inc.

    光のお父さん
    FF14を始めたばかりの方向け!
    悩めるFCマスター向け記事!
    ナナモ様シリーズ
    モグステ課金装備カタログ
    カタログバナー
    室町きりん特集
    FC:じょび個室探訪
    なぜ?なに?オンライン
    ドラクエ10日記
    ECOくじクージー ジニア編
    超!野菜村
    ワクワク無限大ミニ四駆ワールド
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示

    サイドバー背後固定表示サンプル

    サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

    広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

    テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。