fc2ブログ

    アパルトメントでひとり暮らし。

    アパルトメント

    パッチ3.4の実装日も発表され、期待に胸が高鳴りますね。

    前回のパッチでも感じた、縦横バランスのいい実装項目。

    僕的にはやはりライブコンテンツに目が行きました。

    中でも「アパルトメント」は注目ですね。

    31PLL53.jpg

    各都市で分譲予定のエオルゼアにおける集合住宅「アパルトメント」。

    FCハウス、個人宅に続く三つ目のハウジングコンテンツですね。

    アパルトメント1

    エントランスも凝っていて雰囲気がいいですよね。部屋もかなりの数用意されているらしく、価格も50万ギルなのでかなりの人が購入しそうですね。エントランスもにぎやかになりそうな予感です。

    FCに加入してない、個人宅を買うほどギルも持ってない・・・という人もパッチ3.4からは屋根のある生活が送れそうで何よりです。

    街中で「あ、あの人同じアパルトメントの人だ・・・」とか起こりそうでいいですねw

    アパルトメント2

    僕もFCハウスに個人部屋があるのですが、FCの応接室として使用しているため事務所っぽいイメージ。

    ベッド置いたり、お風呂を作ったりとかそういうハウジング的な楽しみ方が全然出来てないので、今回のアパルトメントを購入し「理想の一人暮らしスペース」を作って遊びたいなーと思ってます。

    アパルトメント3

    そんなこんなで昨晩はPCデスクを作って遊んでました。

    マウスにキーボードにペンタブとウィンドウズXP風のモニター、そして大きなタワー形のPC。前面にUSBが9個も付いてる。

    アパルトメント4

    モニターも40インチくらいあって使い心地良さそう。

    このPCセットでいくつか島を作って、資料棚とか給湯室とか置いてオフィスっぽくしてもおもしろいかもしれない・・・。

    あ・・・だめだ・・・また落ち着かない部屋になりそうだ・・・w

    アパルトメント5

    アパルトメント実装後はハウジング家具需要が一気に伸びていろんな家具が品薄になりそうですね。
    オーケストリオンとか一瞬でなくなりそう。

    すでに個人部屋とか持ってる人は、違うアレンジの部屋を楽しみたいだろうし、和室関係もすぐなくなりそうですね。

    アパルトメント6

    うーん・・・このPCデスクをデュアルモニターにして、PCまわりに新しく実装されるらしい飾り棚を置いてフィギュアを飾ってオタク部屋っぽくするのもおもしろいなあ・・・。

    とりあえず職場(FCハウス)と同じエリアにすれば、交通費(テレポ代)もかからなくていいなーなどなど、楽しみなのでついつい考えてしまいますねw

    今からどんな部屋にしたいかの構想を練りつつ、家具も今のうちにマケボでそろえて準備しておきたいところですね!


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    ネタの無い日。

    ネタの無い日

    ずーっと毎日更新でブログを書いていると、ネタに困る日が必ずやってくる。

    これが僕にとっては一番辛い日になります。 ネタの無い日・・・。

    今日はそんなブロガーの苦悩を記事にしたいと思います。

    本来、趣味でブログというものは基本締め切りというものが無いわけです。
    それこそ、面白い事があったら書けばいいわけですから気楽な気持ちで書いていけばいいわけです。

    しかし、毎日更新という個性を打ち出すと、その個性を崩さない為に「締め切り」というものが生まれてくるわけです。

    しかも24時間毎にそれはやってくる。

    ネタの無い日1

    毎日毎日、24時間毎に何かネタを排出しないと、それが途切れてしまう。

    ブログ初めて一週間二週間だと「毎日更新やっぱむりー!」と、方向性を変えます記事を書き、それ以降楽が出来ると思うのですが、これを何年も毎日続けている事を自分で蹴り崩す形になるので、精神的にも壊れてしまう可能性もある。

    しかし、何年もやっているとそのあたりは訓練されてきて、数日先くらいまではあれ書こう、これ書こうと予定を漠然と組む事ができるようになる。

    そうなってくると、「あ、この日はきつくなるな」というのが数日前から解ってきたりする。

    それがわかってくると、きつくなる日(ネタが無くなる日)までの何かアクションを起こしネタを補充する事ができるんです。

    ネタの無い日2

    しかし、きつくなる日がわかっていても、忙しさが邪魔してアクションが起こせない時もある!結構ある!!

    そんな時、たまに以下のパターンが起こり、ネタができる場合がある。

    ① ネタが空から降って来る。・・・突然の課金アイテム発売や、新情報発表など。

    ② 事件が起きてくれる。・・・きりんちゃんが面白い事を言う、ネタになりそうなアイテムが手に入るなど。

    こんな時はラッキーで、しめしめって感じで乗り切ることができる。

    ネタの無い日3

    しかし、勿論それすら起こらない日もあるわけです。

    まさに万策尽きた日。毎日更新を意地でも続ける!けどネタが無い!!
    PCの前でうーんうーんとうなりつつ時間だけが過ぎていく。

    何か書かなきゃ何か書かなきゃ・・・!!焦ってくるわけですね。
    これが一番精神的につらい・・・。

    ネタの無い日4

    だが!!そんな事もあろうかと、「そういう日の為に取っておいたネタ」というのを取っておいたりするわけですよ。

    比較的ネタに余裕がある時に、このネタはネタが無くなった時の為にキープしておこう!なんて余裕こいてキープするわけです。

    そういうのをノートなんかにまとめてあるので、それを紐解くわけですね・・・

    ネタの無い日5

    でもだいたいそういうネタって「古すぎて完全に旬を逃しているネタ」だったりするわけです。

    紅蓮祭で起こったネタなんか今書いても仕方ないよっ!!

    もしくは、テーマが重過ぎて難易度が高いネタだったり・・・。

    ネタの無い日6

    もう最後の手段はあれです・・・今日みたいにネタが無い事をネタにするしかない。

    とりあえず、書き始めることで書いているうちにネタが浮かぶという事もたまにあったりするわけで・・・。

    ネタの無い日7

    でもだいたい そういう時って、疲れてる場合が多い。

    今日もネタに出来る事はいっぱいあったはず。どれも書こうと思ったら書けたはず。

    疲れているから、ネタにかじりつくガッツも沸かなかったんだ・・・!

    7月、8月とリアルもゲームも忙しく、何も気分転換らしいことができてなかった・・・。

    あれ?よくよく考えてみると、GWに大河原邦夫展に行ってから、これといって気分転換できてないぞ!?

    ていうか・・・8月外出したのって、コンビニ行った時くらいだぞ!?

    よし決めた! 明日は気分転換しよう!!

    明日は仕事もブログも大体で済ませて・・・気分転換しよう!!

    明日は気分転換におもいっきり・・・

    ・・・・・ゲームしよう。


    つづく。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    光のぴぃさん関連の事 その1

    ぴぃさん関連

    「光のぴぃさん」シリーズのメイキング話なんかをメインでお伝えしていく新コーナーです。

    「光のお父さん」シリーズでもやっていた、関連の事シリーズの復活ですね。

    久しぶりの掲載になった「光のぴぃさん第5話 それは当然の試練であると思った。」はいかがでしたでしょうか?

    第4話からかなり間が開いてしまい、楽しみにしていた方、お待たせして申し訳ございませんでした。

    次もまた間が開くのかなーとご心配していただいてる方々!ご安心下さい!!

    9月中に発表できるよう頑張っております。

    すでに第6話の製作にもかかっております、お楽しみに。




    年月日表記1

    ■ 日付テロップの話。

    前回までの反省点としまして、時系列がいまいちボヤッとしていてわかりにくい感じがしましたので、5話よりいつごろの話なのかを明確にするために「日付テロップ」をしっかりと入れるようにしました。これにともなって1話~4話にも同様の日付テロップを追加してあります。

    また、要所要所にその事件が起こった日の記事をご紹介しております。

    当時の記事につきましては、ぴぃさん掲載の翌日にツイッターでフォローいただいてるフォロワーの方にはおなじみの過去記事の振り返りツイート「一撃確殺アーカイブ」にて振り返らせていただこうと思っております。

    ああ・・・この記事を書いてる裏で、マイディーさんこんなに傷ついてたんだな・・・とか、あ、それってこのコトだったんだ!とか思って頂けると幸いでございます。




    ぴぃさん5話205

    ■ 使用しているSSの話。

    かの野球漫画家、水島新司先生はドカベンを描いている時、ドカベンのスイングが思った以上に綺麗に描けたら、シナリオを変更してホームランにした事が何度かあるそうです。(トリビアで見た。)

    僕が書いているSS日記も実はこれにちょっと似た所がありまして、僕は毎回記事を書く前に必要そうなシーンのSSを数百枚撮ってから記事を書くというスタイルをとっていたんですね。そうするとたまに、すごくいい感じのSSが撮れたりしてそのSSを使いたい為にストーリーを変更するという事もよくあったわけです。

    しかし光のぴぃさんは、毎回伝えたい内容がきっちりと決まっているので、脱線する余裕が無いんです。

    ですの今回はいつもと違い、ダミーのSSをはめ込みながら先に文章を完成させて、後から必要なシーンのSSを撮るという手法で書いてみました。結構これはこれで良くって意外と効率が良かったですね。

    記事の内容によって、製作の順番を調整するというやり方もあるなーと思えたのが大きな収穫でしたね。





    ぴぃさん関連1

    ■ マイディーさんゴマキ好きなんですか?w

    今週一番これ聞かれましたねw 違うんですっ!聞いてくださいっ! 

    実は旧時代にフレンドからマイディーさんちょっとゴマキに似てますねって言われた事があったんです。
    中の人じゃないですよ?キャラクターがですよっ? 多分目と目の距離がちょっと似てるんだと思うんですけどね。

    なのでミコッテのマイディーさんを芸能人の人が演じるとすればゴマキか!?ってなったわけですね。

    まあ好きか、嫌いかで言うと、めっちゃ好きですけどね。

    それよりも何よりも、リビングでせろくんに「ゴマキって誰ですか?」って聞かれた時にすごいカルチャーショックをおぼえましたよw

    そうかー・・・・知らない世代がFF14しててもおかしくないかー・・・・・・。    そうかー・・・・・。





    ぴぃさん関連2

    ■ 初めてメールをもらった時。

    ドラマ化に挑戦したい!というメールをもらったのは、去年の11月19日でした。
    ちょうどモモゾノさん(仮名)とのお話が終わった頃。

    ど・・・ドラマ化したいって・・・正気ですかっ!?っていうのが最初に印象でしたねw
    ただ、メールの文面からものすごく熱意が伝わってきて、一言一言に重みを感じたのをよく覚えています。

    5話のラスト周辺のぴぃさんの台詞は、実際に頂いたメールの文章そのまんまだったりします。

    ドラマ化させてください!じゃなくて、ドラマ化に挑戦させてください!という文面でした。
    そこに「営業力」をすごく感じて、断る理由はありませんとお返事したら、すぐにPS4とFF14のクライアントを購入されてエオルゼアへとやってこられました。

    放送枠の話もこの時とてもわかりやすく教えてもらったんですよねー・・・。もうなんかなつかしいですw

    そんなぴぃさんの光のお父さんドラマ化への挑戦。はてさてどんなオチ結末がまっているのか・・・

    次回にご期待くださいませ。


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    一撃確殺週末日記 9.04



    9月がやってきた!!今年も残すところ4ヶ月という驚愕の事実。

    涼しくなってきたなー、長袖出さなあかんなー、コートいるなー、クリスマスソングが聞こえてきたなー、年末やなー・・・ですよっ!!

    そして昨日は、リフレッシュ休暇だ!という事でドライブしてきました。 その日の記事をさささっと書いて夕方から出発。

    ちょっと遠くのアウトレット玩具店へ行き、帰ってきただけ。 道も混んでて渋滞の中をトロトロ走るドライブでした・・・。

    特に買い物もなし・・・・。 気分転換にはなりましたけどねw

    そんなわけで、今週のふわっと日記です。




    9042.jpg

    ■ ゆかっち、FC:じょびに合流。

    一撃学園及びFC:じょびネッツアは僕の管理能力の関係上、現在一般募集をまったくやっておりませんが、たまーにメンバーが増えます。基本的に現メンバーのリアル友達のみ加入OKとしておりまして今回FC:じょびのメンバーに加わったのが、ゆかっちさんです。僕もゆかっちとは古くからのECO友達で、前にやってたブログでコメントを貰ったのをきっかけに友達になったんですよね。
    しかも・・・一撃確殺SS日記の記念すべき第一回目に登場しているという・・・・。

    9043.jpg

    そうそう、最初の頃の一撃確殺SS日記は1枚のSSに数行の文章をつけるだけのブログだったんですよね・・・。
    絵日記ならぬSS日記という事で・・・。

    これくらいだったら毎日更新できるわー!って・・・。そのうち余裕が出てきてSS2枚くらい載せちゃえー!3枚くらい載せちゃえー!・・・で今に至る感じです・・・。

    ゆかっちもすごくエオルゼアを楽しんでて、チャットでも発言も初々しさがあって学園チャットも賑やかになりましたw
    ECOではガンナーだったので、今は目指せイシュガルド!目指せ機工士!ですねっ!がんばろうっ!!




    90420.jpg

    ■ フレのエタバンセレモニー。

    司会をさせて頂きました。ずっと以前からお願いされていたのですが9月のスケジュールが読めずギリギリまで当日参加できるかできないかがわからず主催のお二人にはやきもきさせてしまった事と思います。でもスタート時間が20時からだったので、なんとか参加できて良かった。21時から外せない予定があったのでギリギリセーフでしたw

    90421.jpg

    今回のセレモニーでは、集合SSを撮る際に招待状と一緒に貰ってたバルーンを飛ばすというイベントが挟まりました。

    これがなかなか良くって、主催のカウントダウンマクロを使って合図と共にみんなでバルーンをリリース。
    色とりどりのバルーンがふわーっと飛んでいく様は中々幻想的で素敵でした!

    主催お二人のご挨拶と、ご友人の挨拶、バルーンリリースと盛りだくさんの内容で進行は時間との戦いだったのですが、ほぼほぼ全ての時間を使いきり綺麗に進行できたかなと思います。

    お二人とも末永くお幸せに!おめでとうございましたっ!!




    90422.jpg

    ■ この世界を我が物にするのだ・・・!

    悪の組織の目的としては定番な「世界征服」。

    「世界中の人々の自由を奪い、われ等がその頂点として君臨するのだ!アッハッハッハ!!」

    例えば「ショッカー」が世界を征服したら、その後どうするつもりなんだろう。
    まあ、全人類の頂点になるので、衣食住はタダになるとして。
    めっちゃ広い家とか建ててもらえるとして。
    世界中のおいしいものを毎日食べられるとして。
    贅の限りを尽くした生活も、それが当たり前になると飽きてくるだろうし・・・。

    今の地球はいろんな問題を抱えてて、それを自分がトップになって一元管理するとか絶対大変だと思う・・・。

    こないだ見た、ウルトラマンオーブ5話の「おまえたちはまだこの腐りかけた星に侵略する価値があると思っているのか?」というゼットン星人の捨て台詞が心にぐさっときました。元ネタは「盗まれたウルトラアイ」か。




    904236.jpg

    ■ ToSをするということ。

    ぼちぼち気づき始めた、自分にとっての「ToSをする」ということ。

    コミュニティにも入らず、ストーリーも読まず、延々と進める。

    模型を作っている時の感覚に近い。一人でコツコツと何かに打ち込む時間。
    自分の目指した理想の形になるように、失敗したらリカバリーしてコツコツ打ち込む時間。

    それは結構ストレス解消になったりするんですよねw


    そんな感じの一週間でした!

    またあした!

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    基本に忠実なバーバリアン。

    基本に忠実なバーバリアン

    ストーリーも読まず、ビルドも深く考えず、気ままに進めるToSの旅。

    毎日の息抜きのつもりでやってるんですが、肺の空気を全部抜くんじゃないかってくらい長い息抜きになってしまう。

    今はまだずーーっとクエストを追っていくだけなので、さっと始められて、好きな時に終われるのがいいですね。

    基本に忠実なバーバリアン2

    ずばーん!! 見てください!この豪快なバッシュ!!

    え?普通のバッシュだろって? 違いますよ!これはソードマン3サークルのみが放てるLV15のバッシュですよ!!

    そうなんです・・・!!ついにソードマン3サークル目も終わり、ついに4クラス目に突入なんです!!

    もうこれ以上ソードマンを極めることはできない!!

    このソードマン時代に学んだ剣の技を中心にこれからも生きていくんですよ!!

    基本に忠実なバーバリアン3

    そして結構体力も高くなってきたので、盾を捨てて火力の高い両手剣に持ち変える。
    そして勝つためには手段を選ばないという「バーバリアン」に転職しました!!

    なんでバーバリアンに転職したか・・・その理由は・・・この技を使いたかったら!!

    基本に忠実なバーバリアン4

    どがっ!!

    前方の敵に容赦ないケンカキックを繰り出す「インバウエル」!

    そして・・・

    基本に忠実なバーバリアン5

    だだだーっと走ってきて・・・

    基本に忠実なバーバリアン6

    かっこよくジャンプ!!・・・・からのっ!

    基本に忠実なバーバリアン7

    どかーん!!
    上級からスーパーヒーロー着地で相手を踏み潰す「ストンピングキック!!」

    基本に忠実なバーバリアン8

    このせっかくの両手剣をまったく使わない二つの技に惹かれたからです。

    しかし・・・あまり強くない・・・。とくにストンピングキックはジャンプ中しか使えないという難儀さ・・・・。

    まあキックはネタ技と割り切って・・・他に何かかっこいい技は無いのか!と取ってみた技・・・。

    基本に忠実なバーバリアン9

    それがこの「ヘルムチョッパー」だった。

    思いっきり相手の頭に剣をたたき付けてスタンさせるという別になんて事無い技だったんですが・・・・。

    基本に忠実なバーバリアン10

    実はこの技がトリガーとなり、ソードマンで覚えた技が活きてくるっ!!

    相手がスタンになった事で・・・

    基本に忠実なバーバリアン11

    ソードマンの基本中の基本の技「スラスト」が活きてくる!

    基本に忠実なバーバリアン12

    パッシブスキルを持っている状態で「スラスト」を スタンした相手に決めると・・・

    相手に「出血」のデバフを付与する・・・!!

    そしてこの相手が出血している時こそ・・・基本に忠実なソードマンが最も輝く時!!

    相手が出血している状態で・・・

    基本に忠実なバーバリアン14

    ダブルスマッシュ!!

    出血している相手には追加ダメージを与えるソードマンの奥義「ダブルスマッシュ」。

    このコンボにたどり着いたことで、同レベル帯の相手は1秒ほどで確殺できるようになった。

    最も基本に忠実な必殺技!「ファイナル ベーシック」と名づけよう・・・。

    基本に忠実なバーバリアン16

    そんなこんなで、クエストはサクサクと進みレベルは123に到達、バーバリアンもランク13まで来たので次の職もそろそろ考えていかないと・・・・。

    しかし・・・どうすればもっと強くなれるか?なんて考えない。
    自由に気ままに次の職も雰囲気と感覚だけで決めていこう。

    ちなみに・・・基本に忠実に戦っているので、まだ一度も死んだ事がありませんw

    無茶せず、冷静に淡々とストーリーは追わず、ビルドを深く考えず、基本に忠実に旅していこう。


    つづく。


    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    会話の続く人になるんやで

    会話の続く人になるんやで

    こんばんワンタイム!はなちゃんです!

    春から新社会人になったみんな!元気でやってるか?久しぶりぶりやな。

    ちょっとは社会に慣れてきたか?会社でできる仲間は学生時代の仲間とちょっと違う感じやろ?

    学校でできる友達とはまたちょっと違って、会社を盛り上げるという共通の目的を持った仲間や。

    仲良くするんやで!!

    久しぶりにお便りを頂いたんで、今日はそれにお答えするでな。

    はなちゃん先生!!質問です!

    僕は友達と話していてもすぐ 盛り下げる とか お前はつまらん とか言われてしまいます。
    会話ストッパーなんて呼ばれることもあるくらいです。真面目すぎるんでしょうか・・・
    話しかけられて、答えたらし~んとなる空気がとても辛いです。

    どうすれば楽しい会話ができるようになりますか?コツがあれば教えてください。

    ペンネーム: ソース



    会話の続く人になるんやで1

    おるおる・・・そういう奴おるで。

    人から話しかけられて、素直に答えてるのに、そこで会話が終わってしまう人な。
    あの会話が止まる 間 ってきっついよな。

    あ、会話止まった・・・俺のせいか?俺の答えが変やったんか?何があかんかった?無理に嘘ついて面白い事言えばよかった?
    どうすればよかった?どうすればよかった?って頭の中はすごい勢いで話してるのに、実際はしーんとしてしまってる空気な。

    なるほどな。たしかにつらいなあ。

    会話の続く人になるんやで2

    会話というのは、そりゃあ千差万別でどうすればいいかなんていうのはケースバイケースやけど、

    ひとつだけソースちゃんに教えてあげられるテクニックがあるわ。

    お便りを読む限りでは、「話しかけられて、答えたらし~んとなる」って書いてあるから少なくともこれは回避できる方法を今日は教えてあげるわな・・・・。

    会話の続く人になるんやで3

    話しかけられた時、答えてもし~んとならない会話術・・・

    それがッ・・・!!

    会話の続く人になるんやで4

    「一問二答」というテクニックや。

    これはもともと営業マンが、接客の時に相手の投げかけに対し「だめです。」とか「ないです。」という答えをする際、その否定を「緩和」する時に使うテクニックのひとつやな。

    どんなテクニックかは読んで字のごとく・・・

    「ひとつの質問に対し、二つ答えるというテクニックやな。」

    簡単な例を教えてあげるわ。

    会話の続く人になるんやで5

    A 「ねえねえ、プリキュア好き?」

    B 「いいえ。」

    A 「・・・・・・。」

    これがいわゆる会話がストップするパターン。まあ極端やけど堪忍な。

    話しかけられた時に、NOと答えられると基本的には会話は終わる。

    中には「えー?なんでなんで?おもしろいやーん!」って強引に続けてくる人もおるけど、一度NOと答えるとこちらの答えはNOしか無いわけです。なので続かない・・・。

    じゃあ好きでもないのに「めっちゃ好きです!」って答えても、嘘になるし無理して会話を続けるとどこかで会話は破綻するわな。

    なので、否定の答えを出すときは、必ず代替テーマを投げかける。

    それが「一問二答」や。

    ちょっとやってみるで?

    会話の続く人になるんやで6

    A 「ねえねえ、プリキュア好き?」

    B 「いいえ。でもセーラームーンは好きですよ。

    A 「セーラームーンか!僕はヴィーナス派。」


    これが「一問二答」やな。

    プリキュアは好きか?という一問に対して、「いいえ。」と「セーラームーンは好き。」という二つの答えを出している。

    このように話しかけられた内容に対して否定で答える場合、「でも●●ですねー」と入れるだけで否定は緩和され、会話もとめずに新たな会話のネタも投下できるというのが、このテクニックのええとこやな。

    会話の続く人になるんやで7

    「会話は言葉のキャッチボール」ってよく言われるやろ?

    自分に取れない玉を無理して取ることはないねん。取れない玉を無理して取るうとすると、いつか怪我をする。

    取れない玉はスルーでもかまへん。その代わり、新しいボールをすっと出して相手に投げてあげればキャッチボールは続くんや。

    ソースちゃんも、この一問二答を身につければ、しーんとなる事はぐっと減るんとちゃうかな。

    でもひとつだけ注意があるで。

    会話の続く人になるんやで8

    A 「ねえねえ、プリキュア好き?」

    B 「いいえ。そんな事より私の話をちょっと聞いてください。

    A 「え、あ、はい・・・。」

    こんな風に、二つ答えて話を切り替えろという事ではないんや。

    あくまで否定に続く二つ目の答えは、最初のテーマにある程度そったものを添えるのが前提やからなっ!!

    関西の女子高生とか、こんなんばっかりやで。 会話してるようで互いに別々の話しとる時あるしなw

    こーならんよーにだけ注意するんやで。

    会話の続く人になるんやで9

    「会話してて楽しい人」っていうのは、なにも面白い事を言う人だけをさす言葉やないで。

    会話してて楽しい人っていうのは、会話が途切れることなく「会話が続く人」を指したりもするんやで。

    「相手が投げたどんなボールも必ず受ける人」を目指すんやない。

    「ボールを必ず返す人」を目指せばソースちゃんも会話してて楽しい人になれると思うで!

    「一問二答」を心がけて、また明日からおきばりやすっ!!

    ほなな!


    ※はなちゃん先生のなぜ?なに?オンラインでは皆さんのオンラインゲーム上の「困った!」、もしくは新社会人の皆さんの「困った!」を募集しています。
    はなちゃん先生への質問はページ左にある「お問い合わせ」から送ってください!お待ちしております!


    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    ケンカにならないしゃべり方

    ケンカにならないしゃべり方

    またまたこんばんワッケイン!はなちゃんです!

    たくさんのお便りありがとうなっ!!

    ちょ、びっくりしたわっ!!オンラインゲームブログやのにこういうネタも好まれるんやって、はなちゃんびっくりくりくりくりっくりや!

    最近ちょっとネタが無いからほんまたすかるわー!w

    そんなわけで、二日連続はなちゃんやで。今日もお悩みを解決するで。

    今日はなんと2通のお便りをご紹介や。

    はなちゃん先生こんばんは!

    はなちゃん先生のコーナーはいつ(中略)

    さて、私がいつも悩んでるのはクレーム処理です。私は店舗で働いているのですが、クレームが発生して、私が対応するといつもお客様を怒らせてしまうんです。でも無理なものは無理で対応できないし、こっちもイライラしてしまうのが悪いのだと思うのですが、お客様を怒らせない方法ってありますか?教えてください。

    ペンネーム:ちぃ


    なるほど・・・クレーム処理な・・・あれは体力使うなあ・・・。

    はなちゃん先生こんばんは!

    はなちゃ(中略)

    僕はいつも彼女とケンカしてしまいます。この間も夕食を何にするかでもめてケンカになりました。
    あなたと話すとイライラすると言われるんです。なので話し方に問題があるのだとは思うのですが・・・。

    匿名希望


    それ・・・はなちゃんに聞かんと、本人に聞いたほうがええんちゃう?w

    「相談はしやすい人にするのではなく、するべき人にしろ。」やで。

    ケンカにならないしゃべり方1

    なるほどや。

    どちらの質問もシチュエーションはちゃうけど、同じ悩みを持っているわけやな。

    つまり・・・「相手を怒らせないしゃべり方」を知りたいと・・・。

    わかった。ほな今日はそれを教えてあげるわな。

    ケンカにならないしゃべり方2

    まず、会話中にケンカになってしまう原因はなんやと思う?

    まあ色々あるわな・・・お前話聞いてんのか?とか何えらそーにしゃべってんねんとか・・・。

    でも基本的には「互いの意見が合わない時」に意見がぶつかって相手を怒らせたりケンカになったりするわけや。

    例えばお店にクレームを言いに来たお客さんは、何か不都合があってそれをなんとかしたくて来店したわけやな。

    彼氏彼女なら、ある程度気を許してる相手、だから自分の感情に遠慮をしない場合も多い。

    そういう人に対して、「否定」の意見を投げかけると「こっちの気持ちをまったくわかってくれない!」という流れになり怒りを買ってしまうというメカニズムが原因といえるな。

    そんな事無いのにな。気持ちはわかってるのにな。でもどうしてもその話を飲めない時もある・・・。

    会話してると相手を怒らせる人は、だいたい

    「その気持ちはわかっているけど、できないんです!という事をうまく伝えられない人」に多い。

    ケンカにならないしゃべり方3

    あるんや・・・。 そこをうまく伝える 話術 が・・・あるんやで。

    相手の意見を否定してもケンカにならない話術・・・。

    そして、ちゃんと気持ちがわかっている事も、話を聞いている事も、えらそーにしてない事も全てひっくるめて相手に伝えつつ、否定する話術。


    それがッ・・・!

    ケンカにならないしゃべり方4

    「Yes.But」と呼ばれる話術や。

    Yes.But・・・。 日本語で言うと「はい、しかし」

    これは店舗勤務や営業マンが 結構最初の方で教わるテクニックやな。
    つまり接客技術の基本みたいなもんや。

    なーんや、知ってるわ・・・という人も多いかもな。
    でも間違って覚えてる人も多いのを知ってるか?

    じゃあその「Yes.But」がどんな話術か簡単に教えてあげよう。

    ■ ケンカになる否定のパターン。

    ケンカにならないしゃべり方5

    「今日はカレーが食べたいですねー。」

    「いや、カレーは無いわ。」

    「・・・・・イラッ」

    このように相手の提案に対して、いきなり否定をすると印象が悪いやろ?
    クレームで言うとこんな感じ。

    「この商品使いにくいねん!違うのと交換してや!」

    「できません。」

    「なんでやねんっ!ゴラァッ!」

    出来ないものはできないけど、ものの言い方伝え方で印象はガラッと変わる。

    それが、「Yes.But」やな。


    ■ 「Yes.But」を使った否定のパターン。

    ケンカにならないしゃべり方6

    「今日はカレーが食べたいですねー。」

    あーカレーもいいよねー。
     しかし
    カレーって気分じゃないかなぁ。」


    「そうかぁ・・・じゃあ何がいい?」


    ・・・・そう、おわかりいただけたやろうか?

    「Yes.But」はすぐさま否定するのではなく、

    いったん相手の意見を受け入れてから「しかし」「でも」でつなげて否定を入れる話術やねん。

    君の気持ちも充分わかるけど、僕はそうじゃないんだという言い方やな。
    ほんの些細なこと何やけど、これがあるとないとでは大違いに聞こえる。

    相手の言葉を飲み込んでるのも伝わるし、相手の気持ちも理解してるのも伝わるんや。

    言い方ひとつで印象は大きく変わるもんやろ?

    ケンカにならないしゃべり方7

    しかし・・・この「Yes.But」には弱点があるんや・・・。

    新人店員さん、新人営業マン・・・ここを間違えてる人多いで。

    「Yes.But」でクレームを抑えられへん人は、ここをよく聞いておくんや。

    ズバリ、「Yes.But」の弱点は・・・

    ケンカにならないしゃべり方8

    これや・・・「クレームの時はとにかくYes.Butがいいんだよ!」と教える先輩たち。

    これを教えてあげな、その子は泣くで!!

    その理由を見てみよか。

    ケンカにならないしゃべり方9

    「この商品使いにくいねん!違うのと交換してや!」

    そうですよね、使いにくいっていう人も多いです。
     でも交換はできません。」


    「なんでやねんっ!!ゴラァァァァーーッ!」


    たしかに「Yes.But」になってるけども・・・・

    これあれやな・・・露伴先生の「・・・だが断るッ!」と同じことになってるんやな。

    クレームとかケンカになってる時みたいに相手に【怒り】のバフが付いている場合は、とにかく自分の意見を聞かせたい!こっちの言い分なんかどうでもええ事やし理解したくない!という状態や。

    そんな状態の相手に「Yes.But」を使ってしまうと

    「あんたの気持ちわかるよ、でもできない。」

    と、Butの後の言葉を通常よりも強く感じて、否定がより強調された形で伝わってしまうわけやな。

    相手が怒ってないとふわっとした会話になるんやけど、相手が怒ってる場合は逆効果になるんやで。

    こういう場合は、「Yes.But」を応用して次のように進めるのが理想や。

    ケンカにならないしゃべり方10

    これが「Yes.But」の応用系やな、クレーム対応の時是非一度試して欲しいテクニックやわ。

    では見てみよか。

    ケンカにならないしゃべり方11

    「この商品使いにくいねん!違うのと交換してや!」


    それはご迷惑をおかけしております。
     でもどのあたりが使いづらかったですか?



    「ここの部分が使いづらいねん!なんとかしてやっ!!」


    なるほど、ここの部分ですね、たしかにそうかもしれませんね。
     しかし、その機能はどんな時に使われるんですか?


    ケンカにならないしゃべり方12

    なんでButの後を質問系に変えるか?

    それは「怒りのバフ」の効果が切れるのを待つためや。

    相手が起こってる状態に「否定」を入れると相手の攻撃力は増す。それが「怒りのバフ」や。

    でもButの後を質問系に変えることで時間が過ぎると共に、相手は「この人は話を聞いてくれている」と思うようなってくる。

    そうなると、「怒りのバフ」はいずれ消えていくんや。充分に消えたと思ったら「Yes.But」で否定する。

    最初の一言を聞いて答えが出ていても、面倒くさがらずにまずは「怒りのバフ」を消す作業をせなあかん。

    夫婦喧嘩や友達とのケンカも同じやで。


    今日はちょっと長くなったからまとめとくわ。

    ケンカにならないしゃべり方13

    理屈は理解できても、ケンカになったり、相手が大きい声を出されたらこっちもテンパってくるよな。

    うまくいかなくてケンカになってしまっても、

    大事なのは「ケンカに勝とうとしないこと。」

    常に「ケンカを終わらせよう。」とする方が互いのためにもなるしな。

    それを忘れたらあかんで? ま、ケンカせーへんように気をつけるのがいちばんや。

    そんな感じで二人とも、「Yes.But」を上手に使って、けんかせーへんようにおきばりやすっ!!

    今日はここまでっ!!

    ほなな!!


    ※はなちゃん先生のなぜ?なに?オンラインでは皆さんのオンラインゲーム上の「困った!」、もしくは新社会人の皆さんの「困った!」を募集しています。
    はなちゃん先生への質問はページ左にある「お問い合わせ」から送ってください!お待ちしております!


    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    闇の戦士。

    闇の戦士。

    27日に実装される新しいメインストーリー「魂を継ぐ者」。

    昨年からスタートした竜詩戦争編が終了し、いよいよ「闇の戦士編」がスタートになるような感じですね。

    メインストーリーにもちょくちょくと登場してきている「闇の戦士」たち。

    闇の戦士1

    その名前から我々「光の戦士」と対になる雰囲気とその見た目からオープニングムービーなんかに登場している彼らではないのかな?みたいな話が囁かれてたりしますね。

    たしかに種族とジョブの構成は似てるんですよね。

    闇の戦士2

    しかし、闇戦士君はオープニングムービーに登場する戦士君とは微妙に違うんですよね。

    闇の戦士3

    オープニングのヒューランはあごひげが無いんですよー。

    でも顎鬚って伸びるものだし、あれから時間がたって伸びたんじゃないの?

    という事も考えられる。

    闇の戦士4

    でも、この闇の戦士を過去視した時・・・あご髭が無いんですよね。

    わざわざ過去の闇戦士君を別のモデルにしてるんです。その意図としては・・・

    つまり闇戦士君の顎鬚は、「時間の経過」を表現していると思えるんです。

    そう考えると、やっぱりオープニングムービーのパーティーが昔は僕らと同じ冒険者だったけど、何かの理由で闇に落ちたのでは??と妄想しちゃいますよね。

    闇の戦士5

    「オープニングの彼らが実は敵だったなんてー!」

    スマイルプリキュアの最後に出てきたバッドエンドプリキュアみたいな感じです!

    幸せを求めるキュアハッピーに対して「人の不幸を見るのが一番の幸せ」と言い放ったバッドエンドハッピーみたいな存在なのでは!?

    いったんはとりあえずそう思いましょう。

    闇の戦士6

    しかし、オープニングに登場するヒューラン君。

    これはバージョン3.0のオープニング。

    闇の戦士7

    バージョン2.0のオープニング。

    闇の戦士8

    時代の終焉。

    闇の戦士9

    バージョン1.0のオープニング。

    一見プレーンなお顔立ちの彼ですが、ひとつだけ特徴があるんです。

    闇の戦士10

    右の眉毛から目じりにかけての傷跡ですね。

    闇の戦士11

    闇戦士訓はそれが無いんですよねー。

    なので別人である事は間違いないかなと思います。

    治ったんですよ!って感じの傷でも無いですしねw

    彼らは13ある鏡像世界の光の戦士っていう話もチラッと出ていますよね。

    闇の戦士12

    マメットカーソルの説明文を真に受けると、13の鏡像世界はFF1~13の世界なのか??

    とも思えるし・・・。実際にエオルゼアにライトニングさんも来てたわけですし・・・。

    来年のエクスパンションに向けてどうストーリーが進行していくのか・・・

    それを妄想するのも醍醐味のひとつですねっ!


    つづく。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    バージョン3.4 新グループポーズの実力。

    GPの実力

    こちらを見ながら目を丸くして口を大きく開けて驚いてる表情。

    この表情を撮る為の工程。

    GPの実力1

    まず、椅子に座って居眠りのエモート。

    しばらく待つと・・・

    ハッと起きるので・・・

    GPの実力2

    その瞬間目と口をマックスまであけるフレームでスクリーンショットキーを押す。

    コンマ1秒でも遅れると・・・

    GPの実力3

    全然違う表情になる。

    なので、あの驚いた表情を撮る為にはそのコンマ1秒ほどの瞬間を捉えるしかない。
    練習すれば少ない枚数で撮影できるけど、やっぱり何枚か撮らないと良い物は撮れない。

    しかし!!

    次回のバージョンアップ3.4でグループポーズ機能が強化され、これを簡単に撮れる様になるらしい。

    ■モーションストップ(全体/選択対象)

    ザ・ワールドな機能です。キャラクターを一時停止することができます。
    また、このモーションストップには全体と選択対象があって、
    全体をビタッと停止させることはもちろん、
    「○○さんのエモートだけはこの部分で止めたい!」という使い方もできます。
    ・・・至れり尽くせり。

    FFXIV公式ブログより


    なんという神機能かっ!!

    GPの実力4


    ようはグループポーズでモーションストップを使い、この瞬間で停止。
    あとは角度なんかをゆっくり考えながら、シャッターを切ればいい。

    なんと素晴らしい!!今まで撮れなかったSSが撮れるわけではないけど様々な手間を省略し、誰でも簡単に表情SSを撮る事が可能になるわけですね。

    GPの実力5

    元々複数人のエモートのタイミングを合わせる為に実装されたグループポーズなのに、あえて片方だけ動きを止めてエモートをずらす事ができるようになるとは・・・。

    まるで陸上用のザクから水中用に進化を遂げたズゴックを、そこからさらに陸上用に進化させたゾゴックのような暴走・・・好きです。

    GPの実力6

    各エモートの一番ポーズが決まってる瞬間で停止していけば、思ったとおりのベストSSが簡単に撮れる。

    今までは奇跡の一枚を捉える為に時間をかけてた部分が、がががっと簡単になるんですよーっ!

    なんてありがたい!!

    しかも任意のメンバーのエモートのみオフに出来る機能を使えば・・・

    GPの実力8

    集合SSの時にエモートによって顔が隠れてしまうという問題も簡単に解決!!


    さらに!!

    ■カメラ位置に照明を配置

    現在のカメラ位置に光源を置くことができます。
    ミニオン「クロックワークサン」のお株を奪う機能です

    FFXIV公式ブログより



    GPの実力9

    カメラ位置に光源を置くことができるので、夜間の撮影でもカメラから対象に向けてライトを照らしたよに撮れるってことかな?
    しかもカメラを移動させれば光源をそこにおいておく事ができるので上記のような幻想的なSSにも活用できるとの事。

    GPの実力10

    現在のクロックワークサンで試してみた所、明るさが全然違いますねーっ。これも期待大です。

    GPの実力13

    そして、もはやゲームのSS撮影機能の枠を逸脱しちゃった感のある

    「カラーフィルター機能」の追加。

    GPの実力16

    これって画面に「赤」「緑」「青」のフィルターをかける機能なんですが、上記のようにわかりやすく赤を強めにかけた感じ。

    こういう処理も可能なんですが、三色の割合を微妙に調整すれば

    GPの実力12

    ちょっとレトロ感のある雰囲気なんかも出すことができるわけです。

    本来であればそういった画像処理ソフトを使ってこういう効果を後からかけるのですが、グループポーズにこの機能が入るので誰でも簡単に雰囲気のあるSSが撮れる様になるわけですね。 これもイイ!!


    ■周辺減光表現

    画像の四隅(もしくは上下)の光量を調整することができます。

    FFXIV公式ブログより



    そしてさらにこんな機能まで追加されるので、さっき撮ったレトロ感あるSSにこの「周辺減光表現」機能を使えば・・・

    FeelFilter_GPの実力12

    四隅が暗くなり、さらに雰囲気のあるSSになる。

    これを応用して・・・

    FeelFilter_GPの実力127

    「あ~あ・・・まったく付き合いきれないよねっ」

    FeelFilter_GPの実力17

    ちゃんちゃん♪

    みたいな、昭和ギャグアニメのワイプエンドみたいな処理ができるかもっ!

    まあ、やりたい人がいるかどうかは別として・・・。

    なんにせよ、簡単な写真加工アプリの機能みたいなのがまるっと入ってくるわけです。

    UIすら消す事ができないゲームもあるのに・・・

    ここまでインゲームで出来てしまうとか・・・。


    もうここまできたら・・・かなり自由な絵が作れるようになるので

    昔紹介した「コミPo!」みたいな感じで・・・

    GPの実力mannga

    絵の描けない人でも
    簡単にエオルゼアの「SS漫画」が描けるんじゃないかっ!?


    公式で1ページSS漫画コンテストみたいなのしてくれたら、楽しいかもしれませんねw

    実装されたら僕も挑戦してみよう。


    つづく。


    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    特撮ごっこ。

    特撮ゴッコ

    「シン・ゴジラ」のヒットで、いわゆる「特撮映画」という物が再び脚光を浴びたのだろうか?

    っていうとそんな事無いような気がするんですよね。とりあえず流行ってるし話題にもなってるので「シン・ゴジラ」を見た。
    おもしろかった。「特撮」って意外とすごいかもっ!? よーし今週から「仮面ライダー」みるぞー!ってなったのだろうか?

    多分なってないよねー。まあ「シン・ゴジラ」のゴジラはデジタルだし昔ながらの「特撮」かっていうとそうとは言い切れない部分もありますしねー。特撮業界にCGが入ってきた事によって、よりリアルな、より綺麗な特撮が出来るようになったのは本当に素晴らしいと思いますが、昔ながらのミニチュア特撮も、風情があっていいのになーとか思っちゃう。

    さて!今回購入いたしましたのはー!

    特撮ゴッコ1

    バンダイ 魂OPTION ACT BUILDING (DAMAGE Ver.)

    これはどんなおもちゃなの?って聞かれると、「ビル」のおもちゃだよ。と答えるしかない。

    まあおもちゃって言うか、おもちゃの脇に添えるエフェクトパーツみたいなものですね。

    カレーで言うと福神漬け。お寿司で言うとガリ。無くてもいいけどあったらとっても嬉しい。

    そんなアイテムです。

    特撮ごっこ2

    箱を開けると、割れた道路と、壊れてないビル2棟、壊れちゃってるビル2棟の計4棟が入っています。

    ビル?マイディーさんビルマニアなの?ビルが好きなの??って思われるかも知れませんが別にそういうわけではありません。

    組み立ててみましょう。

    特撮ごっこ3

    まずは道路を中心にベースを組みます。


    特撮ごっこ4

    両脇にビルを添えて、はい完成。

    ビルも道路も壊れてるよっ!? 不良品じゃない?交換してもらわなきゃっ!って思った人と、この時点で「おおっ!これいいなーっ!」って思った人といるような感じでしょうかw

    さあっ!これで遊びましょう!!

    特撮ごっこ5

    ここは平和な街・・・東京・・・。

    ビルといえば東京。そんな平和な街、東京を突如悲劇が襲ったのだっ!!


    特撮ゴッコ2

    「わー!かいじゅうだー!!」

    「たすけてー!」

    特撮ごっこ6

    「あー!蒲田君だー!ネタバレだめなんだよーっ?」

    特撮ゴッコ3

    「よくみろよ!にわか!あれは、セブンの恐竜戦車だろっ!」

    「あーほんとだー戦車乗ってるー!あれガルパンのやつでしょー!?」

    「黙れ にわかっ!あの戦車は・・・」


    どかーんっ!!

    特撮ゴッコ4

    「あ、ミッフィー。」

    「だまれ、にわか!」

    特撮ごっこ7

    ・・・とまあこのようにビルの配置されたベースの上におもちゃを置くことで、どんなおもちゃも巨大化させるエフェクトパーツなんですねー。

    巨大ロボットや、巨大ヒーローっのおもちゃってやっぱりおもちゃで、その巨大間の表現って難しいんですよ。
    巨大感を演出するために全長60センチ!とかで作ってしまうと大きいけど置き場所に困る。

    でもこのエフェクトパーツを置けば・・・通常サイズのロボットでも・・・

    特撮ゴッコ5

    ほら!巨大に見える!!

    巨大さの表現ってやっぱり、「比較」なんですよね。

    ウルトラマンや、怪獣って劇中ではビル街をバックに戦ったりするわけで大きくてかっこいい!と思えるんですが、それがソフビ人形になると手に収まるわけで巨大感はあまり感じない。

    特撮ごっこ8

    でもこうやってビルのミニチュアを置くことで、同じサイズなのに巨大感が演出されすごくデカかっこいい!!って思えちゃう。

    もうね、「どういうビルの配置がかっこよく見えるか?」とか考えるのすごい楽しいっw

    特撮ごっこ9

    安くて小さい怪獣のソフビですら・・・

    特撮ごっこ10

    巨大感が出る!!

    まさに「特撮」そのものですねっ!

    特撮ごっこ11

    1/144のガンプラも・・・

    特撮ごっこ12

    別に普段大きくないものも・・・

    特撮ゴッコ6

    なんでも大きく見せるナイスエフェクトパーツ!!

    身長が低い!とお悩みの方はダンボールで作ったビルを持ち歩けば、背が高く見えてモテモテになるかもしれませんよっ!!

    特撮ごっこ13

    1セット2,000円くらいで買えます。

    これがあれば、机の上が特撮スタジオみたいになる。

    これ1個あれば、特撮ごっこでほんとに何時間でも遊べそうです!

    「ACT BUILDING」!! おすすめですねっ!!

    独身万歳!!


    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    一撃確殺週末日記 9.11

    911001.jpg

    涼しくなってきた。うれしい。

    夏か冬かで言うと断然冬好きなので、うれしい。食べ物もおいしいしね、冬は。

    今週の日記を振り返ってみると、FF14が2回、なぜなにオンラインが2回、おもちゃ1回、Tos1回と割りとバランスよく書けたかなーと思う。

    はなちゃん先生は反響がありますねー。そして通常の記事よりも断然書くのが楽だったり・・・。

    これも週に1回くらいはやったほうがいいのかな。どうなんでしょう?

    というわけで、今週のふわっと日記でございます。

    どんぞっ!!




    91001.jpg

    ■ ブログを書くペース。

    光のぴぃさんをリブートしたので、書いてます。というか、次回分も書けました。一晩寝かせて明日見直しをして更新です。

    「光のお父さん」も昔は1話を1日で書いてたのですが、それってすごい体力を使うので毎日の普段の記事を書きながら、ちょくちょく平行して書き進めるというペースで最近は書いてます。

    毎日更新されるので特に見た目は大きな変化は無いのですが、普段の記事を更新しながら、そういう気合の入った「大物記事」を裏で書いていくというペースにやっとなれてきた。

    もう2本くらい並行して書けるようになりたいなあ・・・。




    91002.jpg

    ■ みんな悩んでる。

    今週更新した「なぜ!なに?オンライン」に寄せられたお便りを読んでると、みんな結構色々な事で悩んでるんだなーと深く感じました。人付き合いや会社の仕組み、恋愛のこと、将来のこと・・・。

    中には答えなくていいので、誰かに聞いて欲しくてメールしましたなんてのもあったりする。

    いいよいいよ。そんなでも全然かまわないよ。

    誰にも言えないから聞いて欲しいっていうメールでも全然かまいません。

    メールもコメントも全部読んでます。そんな悩みや告白に対して、返信して追及する事なんてもちろんしません。

    でも、そこに書かれた悩みをそれとなくテーマにした記事を書く事はできるかもしれません。

    はなちゃん先生へのお悩み相談メール。随時受付中でっす。





    ■ しらない子はどこへ行ったのか?

    まずはこの歌を聞いてください。




    有名なお話です。
    大昔のNHK教育番組 「みんななかよし」のオープニング。

    以下が歌詞です。

    くちぶえふいて、あきちへいった。

    しらない子がやってきて、あそばないかと笑って言った。

    ひとりぼっちはつまらない、だれとでもなかまになって なかよしになろう。


    くちぶえふいて、あきちへいった。

    しらない子はもういない。

    みんななかまだ、なかよしなんだ。



    何といっても道徳の番組の歌です。歌詞に必ず意味があるはず。

    この歌の意味を考える。

    ① しらない子から遊ばないかと言われたけど、嫌だった。
      翌日、空き地へ行ったらしらない子がいなかった。
      
      ラッキー!もうこの空き地は、ぼくの仲間ばかりだ。

    ② しらない子から遊ばないかと言われたけど、嫌だった。
      でも家に帰ってよくよく考えてみたらひとりぼっちはつまらない。
      
      翌日に公園に行くと、知らない子はいなかった。僕は友達を作るチャンスをのがした。

    だいたいこんな風に取れますよね。

    でも、しらない子は、一体、どこへ行ったのでしょう?

    しらない子の遊び場に戻った? 転校していった?? 


    いえ・・・。

    実は・・・この「しらない子」は・・・まだこの空き地にいるんですっ!

    って書くと怪談話のように聞こえてしまいますが・・・w


    実はこの歌詞、自分の感情に流されず、真摯な気持ちで読むと「しらない子」の行方がわかるんです。


    口笛吹いて空き地へ行った子は、しらない子から遊ばないかと笑って言われ

    そうだな、ひとりぼっちはつまらないものな、誰とでも仲間になってなかよしになろう!

    と思い・・・「しらない子」と 友達 になったんです。

    友達になる事で「しらない子」は「しらない子」ではなくなり、
    空き地に「しらない子」はもういない。
    だってみんな仲間で、なかよしなんだから。


    「しってる子」になったんですよ。

    真摯に生きるとはそういう事なのだなあって思いますね。

    そして気になりますね・・・「びくびくポーズ」・・・・。




    91004.jpg

    ■ パーティーキャッスル

    僕のライフワーク。パーティーキャッスルへの自キャラ移植。

    忙しくても何かを作らないと死んでしまう病気かと思うくらい、作ることが好きな僕。

    最近は忙しくて、準備と片付けがめんどくさい、模型を作る暇が無い・・・。

    なので、デスクトップで作れるものとしてToSのソードマンを移植して遊んでます。

    一生遊ぶぞ!パーティーキャッスル!!


    そんな感じの一週間でした!

    ではまたあした!!

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    光のぴぃさん第6話 「それは最初にして最大最強の壁だった。」

    ぴぃさん6話1

    2015年、12月15日。

    ドラマの舞台になる「エオルゼア」がいったいどんな世界なのか? それを知るためにぴぃさんの旅は続いていました。

    ぴぃさんは元々DQXプレイヤーでもあったらしく、オンラインゲーム自体が初めてというわけでもなかったみたいでドンドンとメインクエストを進行。光のドラマ化計画がスタートして数週間、 ぴぃさんも少しずつエオルゼアに馴染んでこられました。

    ぴぃさん6話001

    「ブログ では 原作権 が弱い・・・??」


    「はい。こんな時代ですからね、ブログをドラマの原作にする事もできなくはないんですが・・・

     ブログっていつでも削除できたり、悪意ある第三者が乗っ取って内容を書き換えちゃう可能性もあったりするわけですよ。」


    「なるほど・・・・」

    ぴぃさん6話002

    「ドラマ化は一般企業を巻き込んで進めていくので そういうややこしい側面を持ったブログを原作として進めるのは 得策ではありません。」

    「でもどうすれば・・・」

    ブログの書籍化は必須に なってくるでしょうね。

     【光のお父さん】が一冊の「本」になっていれば、
     例えそれがブログで発表された作品でも、その本を「原作」とできます。
     私の知り合いの出版社に一度声をかけてみますね。」


    「あ・・・ありがとうございますっ」

    ぴぃさん6話004

    「書籍化・・・」

    そうなんだ・・・・ここでまた書籍化の話が出てくるんだ・・・。
    マイディーさんの書籍化にはいい思い出が無いから、複雑な心境だろうなぁ・・・。

    ぴぃさん6話005

    「巻頭はグラビアにするとか面白いんじゃないですか?
     もちろん 冗談ですがww」









    「・・・・・・・・・。」


    「・・・・・・・・・。」


    ぴぃさん6話006

    「あ・・・・・あれ?w」

    ぴぃさん・・・マイディーさんにはきっと冗談に聞こえてないですよ・・・・。



    人は 「夢」 をみる。

    希望・・・ 憧れ・・・

    こうなれたらいいな・・・・ こうだったら幸せなのに・・・・ 人は様々な「夢」を想い描く。


    そしてその「夢」が「目標」に変わったとき・・・


    新しい冒険が始まるのかもしれない・・・・。


    この物語は・・・・

    「ゲームプレイブログのTVドラマ化」
    という、 前人未踏の夢に【挑戦】する・・・



    ひとりのゲームブロガーと、
      ひとりのプロデューサーの物語である。


    光のぴぃさん第6話0

    「なるほどwww そういう経緯があったんですねw」

    「そうなんですよ・・・」

    「なので今回のドラマ化も、簡単に了承とはいかないと思いますよ・・・。」

    ぴぃさん6話007

    「今回の【光のお父さん】は、物語の原作権はもちろんマイディーさんにありますが、劇中に登場するゲームがFFXIVです。

    これをそのままドラマにしようという事になると、もちろんSQEXさんに FFXIVというブランドを使用してドラマを作って良いかという使用許諾 は必ず取らないといけませんね。」


    「やっぱり絶対必要になりますよね・・・」

    ぴぃさん6話008

    「公認と非公認では作品に大きな差が生まれます。
     ゲームを劇中のオリジナルのもの
    に変更するという手もありますよ。」


    「劇中のオリジナルゲーム・・・なるほどっ」

    「限りなくFFっぽいイメージで作る事は可能でしょう。」

    ぴぃさん6話013

    「いや・・・それだとやっぱり成り立ちません…。

    オンラインゲームの良さを伝えるには 実在するFFXIVでないと・・・」

    「私もそう思います。
     ですので私の次のミッションは【SQEXの承認】をとる事なんです。」


    「SQEXの・・・承認・・・。」

    「いきなりラスボス・・・ですか。」

    「SQEXの承認って・・・ドラマでFFXIVを使ってもいいですかって・・・
     吉田P/Dに承認してもらうって事ですよね・・・」


    光のぴぃさん6話4

    「最終的にはそうですね。しかし前回の書籍化の話をお伺いする限り、受付の段階で門前払いされ、吉田P/DどころかFFXIVチームにまで辿り着かない・・・という事も充分考えられます。」

    「た・・・辿り着かない場合は・・・!?」

    ぴぃさん6話025

    「残念ながら、そこでゲームオーバー・・・。」

    「・・・・・・・。」

    「FF、ドラクエ、キングダムハーツ・・・これらはSQEXの看板的作品。
     それだけ扱いは困難で、受付で撥ねられる可能性はきわめて高い。
     最初の城門の突破・・・まずこれが容易では無い・・・。」


    ぴぃさん6話026

    「そこで全滅すれば・・・全てが終わり・・・。」

    「はい。まさに最初にして最大最強の壁です。」

    「最初の受付を通過して、FFXIVチームに辿り着く方法を考えなきゃ・・という事ですね。」

    ぴぃさん6話011

    「そうですね。」

    「じゃ・・・じゃあ、先に仲間を集めるっていうのはどうですかっ!?」

    「仲間?」

    光のぴぃさん6話5

    「先に俳優さんとか、出資者を抑えてしまって、ほらほら、OKしたらもうすぐ始められますよ!という状態で承認を取りに行くのはどうですかっ?」

    「戦いは数だしねっ!」

    ぴぃさん6話012

    「大事な承認が取れていない状態で、出資や俳優のスケジュールを抑える事は難しいです。集めた上でやっぱり駄目でした・・・という訳にもいきません。」

    「そうですよね・・・。
     そこで全滅したらこの話終わっちゃうのか・・・って怖くて・・・」


    ぴぃさん6話018

    「気持ちはわかりますよw」

    「マイディーさんは何か良い 作戦無いですか?」

    ぴぃさん6話015

    「城門の突破でしょ・・・そういうのは昔ながらの作戦があるよ。」

    「ほう・・・さすが元営業マン。」

    ぴぃさん6話027

    「ロボットアニメではそういう場合、敵警備兵の制服を奪って進入するというのが古来よりの常套手段だね。」

    「そういう話じゃなくって!!」


    ぴぃさん6話014

    「まあ、バレて戦闘になるのもセットだけどね。」

    「ドラマじゃなくて、ニュースに出演しちゃいますよっ!」

    ぴぃさん6話017

    「あっ!そう言えばぴぃさんってたしかゲーム会社の人なんですよねっ!?
    何かSQEXさんにコネ的なものとかあったりしないんですかっ!?」


    ぴぃさん6話019

    「う~ん・・・。たしかに知り合いを辿っていけば、FFXIVのチームにたどりつけるかもしれませんね。」

    「おおっ!!」

    「まず城門は避けて、コネを辿ってその人アプローチ
    うまく営業をかけて、吉田P/Dのメールアドレスを聞き出す
    そしてメールでドラマ化承認の直談判・・・という作戦は可能ですね。」


    ぴぃさん6話17

    「城門は守りが堅いので、城の裏の断崖絶壁をよじ登り天守閣へ侵入。中ボスを倒してラスボスの部屋の鍵を手に入れる。 なんともRPGっぽい作戦ですね!」

    「たしかに・・・でもまだ現実的かな?」

    「いいですねっ!吉田P/Dまで辿りつければ【光のお父さん】読んでるみたいな事言ってくれてましたしっ!ドラマ化していいよって言ってもらえるかもですねっ!」




    「う~ん・・・・。」


    「??」

    「どうしました?」

    ぴぃさん6話020

    「たしかにRPGっぽいけど…大体そういう作戦って・・・
     いつも逆効果になって失敗に終わる事多くない?」


    ぴぃさん6話021

    「た・・・たしかに漫画とかだと、大体それが罠だったり、何かのミスで逆に捕まってピンチになったりしますけど・・・。
     じゃあどういう作戦なら成功するんですか・・・・?」


    ぴぃさん6話022

    「ロボットアニメで一番成功する作戦は・・・・
     
    【全戦力を持って正面突破】だよ。」

    「いや、そうかもですけどーっ!それが難しいって話で・・・。
     それにほらっ! これは・・・リアルの話ですし・・・
     無難に根回しというかなんというか・・・」


    ぴぃさん6話024

    「たしかに・・・それもそうなんですよ・・・」

    「え?」

    「プロデューサーという仕事はプロジェクトの全てを把握しておきたいもの。

    なので自分のプロジェクトの外堀を埋めるように仕掛けてくる者には警戒したり嫌悪感を抱く場合も多い・・・。
    そういった事前の根回しが逆効果という場合もあり、正面から来る方が好かれる場合もありますね。

    プロデューサーの性格にもよると思うんですが・・・。


    ぴぃさん6話029

    「正面から行くか・・・裏から根回しするか・・・」

    「長くこの世界にいるお二人の方がFFXIVチームについてお詳しいと思うのですが・・・どうでしょう?」

    ぴぃさん6話030

    「・・・・・。」

    「・・・・。」

    ぴぃさん6話031

    去年のファンフェスの時の言葉・・・

    ぴぃさん6話034

    我々開発チームも、運営チームも色々な事があります。

    ただ誰よりも、XIVを好きな皆さんの事が本当に大好きでこのゲームを作り続けてます。

    ぴぃさん6話035

    僕ら、これからも一個ずつ今までと同じように・・・皆様とキャッチボールを続けながら・・・

    これからも一緒にファイナルファンタジーXIVを作って行きたいと思います。

    ぴぃさん6話036

    今回だけじゃなくて・・・これから先もずっと・・・

    皆様と一緒に歩めるゲームでありたいと思いますので、どうぞこれからもよろしくお願いします。

    ぴぃさん6話037

    ユーザーに向ける「真摯な気持ち」・・・・。 あの時私が感じたのは・・・そんな気持ちだった。

    真正面から行ったら、また門前払いで終わりそうで怖いけど・・・

    マイディーさん・・・ここは・・・

    ぴぃさん6話038

    「下手な小細工せず…正面から真摯に行きましょうか。」

    「!!」

    ぴぃさん6話039

    「そうですねw 本当にこれが良い企画なら、正面からでも突破できるでしょう。
     私も初心にかえり、普通に正面から挑んで見ますね。」


    ぴぃさん6話023

    「そうですよ!どんなロボットアニメでも最終回は正面突破で戦うんです!きっと承認は取れますよ!」

    「マイディーさん・・・最終回って・・・・」

    「まあ、富野作品だと、そこでみんな命果てて全滅ENDだけども・・・・。」

    「また不吉な・・・・」

    ぴぃさん6話041

    「あとは私に任せてください!」

    ぴぃさんは力強く私たちにそう言ってくれた。

    ぴぃさん6話040

    結局ぴぃさんは、裏から色々と根回しする作戦を止め、ぴぃさんがSQEXが公式に発表している大代表に電話をかけ、真正面から営業をかける事になりました。

    とはいえ・・・不安が無かったわけではありません・・・。

    なんたって、世界のファイナルファンタジーがメインになるTVドラマです・・・
    それをユーザー発でTVドラマにするなんて・・・とんでもない事です。

    また門前払いになってしまったら・・・そう思うと不安だった。


    マイディーさんは笑ってたけど・・・ほんとに大丈夫なのかな・・・。

    ここで終わったら・・・ぴぃさんとマイディーさんの夢は・・・叶わないんですよ??





    年月日表記56

    そして年があけた2016年1月8日。

    この日はぴぃさんがスクエニ本社へと営業に向かう日・・・。

    アポは15時から・・・。

    ぴぃさん6話046

    「今頃・・・ぴぃさん頑張ってるんですね。」

    「電話でアポを取った時、雰囲気は良かったって言ってたよ。」

    ぴぃさん6話042

    「ぜひやりましょー!握手!とかならないですかね?」

    「さあ・・・でも今回はとりあえず話を聞いてもらって、持ち帰って検討するっていうのが最高のゴールだってぴぃさんが・・・」

    「ですよね・・・不安だなぁ」

    私たちはじょびハウスでドキドキしながらぴぃさんの報告を待ってました。

    そして時計の針が15:40を回った頃・・・・突然ぴぃさんが・・・・

    ものすごい勢いでじょびハウスにやってきたのですっ!

    え・・・・アポの時間から、まだ数十分しか・・・!!

    ぴぃさん6話18

    「マイディーさん!あるさんっ!!」

    ぴぃさん6話043

    「ぴ・・・ぴぃさんっ!ちょと早くないですかっ!?」

    「な・・・なにかあったんですかっ!?」

    ぴぃさん6話044

    「マイディーさん、あるさん・・・


    光のお父さんのドラマ化・・・



    SQEXの返答は・・・・





































    光のぴぃさん6話12
    ぴぃさん6話045

    「即決ですっっ!!!」


    ぴぃさん6話050


    「ええええええええええーーーっ!?」


    「そ・・・即決・・・・!?」


    年月日表記51

    2016年、1月8日。

    この日、SQEXが光のお父さんのドラマ化推進を承認。


    こうして私たちの2016年は幕を明けたのでした。

    この時は本当に嬉しかった。真摯な気持ち・・・通じたんだ!!

    これは奇跡だっ!!と、マイディーさんと二人、飛び跳ねて喜びました。


    そしてこの日、マイディーさんはその素直な気持ちを 日記に記していた。



    ぴぃさん6話047

    やったー!これでドラマ化決定かーっ!

    ・・・・と喜んだのもつかの間、ぴぃさんは私たちに言った。

    「まだ決定ではありません。SQEXは推進を承認しただけです。
    今の所ドラマ化できる確率は10%ほどです
    。」


    ぴぃさん6話048

    そして、ぴぃさんが語る、SQEX承認即決の思惑と、ドラマ化までの果てしない道のり。

    「これは言わば・・・SQEXからの挑戦状みたいなものです。」

    果てしなく続く無数の高いハードルと、想像すらしなかった難問の数々。

    こ・・・これはさすがに無理では・・・?


    次回、光のぴぃさん 第7話

    「それは途方も無い戦いの幕開けでしかなかった。」


    おたのしみに!


    つづく。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    基本に忠実なスクワイア。

    スクワイア

    気ままなToSの一人旅・・・。じわりじわりと進行中。

    バーバリアンになった事で、多少攻撃にバリエーションは出たものの、相変わらず単調な攻撃しかない。

    地味な攻撃をバシバシと当てて倒していくオンライン。

    しかし・・・クエストは全然それでも余裕でクリアできるのでその後もサクサクと進みました。

    そしていよいよ5クラス目の転職の時が来たのだ!

    すくわいあ1

    ひとつはコルセア!!海賊だ!!

    スキルも多彩で、めっちゃかっこええやん!! コルセアになったら派手に暴れられるかも!?

    そしてもうひとつは・・・

    すくわいあ2

    もう一方のスクワイアは、鍛冶屋さん?

    地味や・・・スキルも防具をメンテナンスしたり武器を修理したりと・・・生活観が漂う・・・。

    しかし、2サークル目まで育てると、テントをはったり、料理をしたりできる!!

    ToSはずーっとフィールドを旅していくので、テントはって野宿したり自分で防具を修理したりとか・・・なんか素敵。

    しかも露店もできるしお金も稼げるやんか!

    派手な攻撃より生活やでっ!

    すくわいあ3

    やーっ!!!

    ・・・と今回も深く考えずにスクワイアに決定!!

    すくわいあ4

    服もかっこいいしこれはご機嫌やで!!

    世の中銭ですわ!早速お金儲けをしてみよう!!

    すくわいあ5

    そして開店!マイドバフ店!!

    いらっしゃいいらっしゃいー!なんとLV3の武器メンテナンスのお店だよー!!

    すごいよー!武器がつよなるよー!! かつてないくらいにつよなるよー!

    すくわいあ6


    しかし・・・待てど暮らせどお客様がこない・・・。

    そりゃそうだ・・・格安でLV15の武器メンテのお店がひしめき合ってるからね。

    LV3って・・・・。

    すくわいあ7


    暇やし自分の武器でもメンテナンスしよ・・・・。

    すくわいあ8

    やった。ぴっかぴかや。

    すくわいあ6

    ・・・・・。

    すくわいあ6

    レベル3ですけど安いですよー・・・。

    どうですかー・・・。

    結局この日、一人だけマイドバフ店を利用してくれたので30シルバー儲かった。

    多分操作ミスかなんかだと思う。

    両手を打ち鳴らすと閉店できる。

    すくわいあ9

    今日はもう閉店や。

    そんな事よりスクワイアの唯一の戦闘スキル「アレスト」を試してみよう。

    すくわいあ10

    アレストはロープを使って相手の動きを封じるというすごい技。

    かっこいい!!これでまた戦闘が楽になる!!

    すくわいあ11

    「くらえっ!マイディーアレスト!!」

    ふふふ・・・おろかな・・・このアレストを食らったが最後・・・貴様は決して動けない・・・

    すくわいあ12

    あいてっ!!


    ちょちょちょ・・・え?

    すくわいあ11

    これ・・・こっからどうしたらええの?

    確かに相手の動きは封じたけど・・・攻撃はしてくるみたい・・・っ

    すくわいあ13

    いたいいたいっ!!

    え?何これ? 相手を動けなくする代わりに自分も動けなくなるの?

    えー?なんかそれ意味あるの? むしろ自分は攻撃できないのに、敵はできるの?

    それなんか損してない?

    すくわいあ14

    あいてっ!!

    なるほど・・・これは自分が相手を動けなくしているうちに仲間が攻撃するっていう使い方か・・・。

    そろの旅を続ける僕にはまるで意味がなかった・・・。

    すくわいあ15

    これではコルセアにしたほうがきっと楽しかったような気がする・・・。

    キッチンとテントをとるにはサークル2まで育てる必要がある・・・。

    それまだずーっとバッシュとダブルスラッシュで生きていくのか・・・。

    なかなか厳しい一人旅になってきたものだ・・・。


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    左には未来。

    左には未来。

    ロボ 「博士!驚いた事に今日はロボ研ですよっ!」

    たたこ 「もう絶対出番無いと思ってたよ・・・。」

    ロボ 「1年以上開きましたからねー・・・。知らない人も多いと思うので、説明しておくとこのコーナーはロボット大好きたたらべたたこ博士が自分のロボ知識を自慢するだけのコーナーです。」

    たたこ 「です。」

    ロボ 「博士!もうすぐ鉄血のオルフェンズの2期が始まりますよっ!」

    たたこ 「始まるね。」

    左には未来1

    ロボ 「ちょっと1期はおもしろすぎましたからねっ!」

    たたこ 「やっぱ、ミカはすげぇよ・・・。」

    ロボ 「今回もどんなストーリーになるのか今から楽しみですねっ」

    たたこ 「そうだねー・・・何よりオープニングが楽しみだね。」

    ロボ 「オープニングですか?歌?」

    左には未来2

    たたこ 「歌と言うより、オープニングの構成だね・・・」

    ロボ 「構成?」

    たたこ 「そうだね、そこを良くみればオープニングを見るだけで
          どんなストーリーかわかるんだよ。」


    ロボ 「たしかに、オープニングはその作品の象徴的なものですからね・・・。」

    たたこ 「じゃあ今日は、ガンダムのオープニングの見方について勉強しようか。」

    ロボ 「見方!」

    左には未来4

    実はガンダムに限らず、いろんな映像作品は一種の【法則】みたいなものが存在するんだ。

    勿論アニメのオープニングにもその法則が存在する。

    特にガンダムにはわかりやすい法則が組み込まれているんだよ。

    それがどんな法則かと言うと・・・。

    左には未来5

    「ガンダムは常に画面の左を向く。」 という法則だね。

    ロボ 「そうなんですかっ!?」

    たたこ 「そうなんだよ。これにはきちんとした理由があるんだ。」

    左には未来6

    これには諸説あるけど、有名なのをひとつ教えておこう。

    日本人は基本的に「縦書き」文化だよね。

    国語の教科書、新聞・・・基本的なものは全て縦書きだ。漫画や小説もそうだね。

    縦書きの場合、右から左へと視線は移っていく。

    私たちは幼い頃からそういう文化の中で育ってきたんだ。
    そうする事で知らず知らずのうちにひとつの無意識が生まれてくる。

    左には未来7

    そして文章というのは、右から左に読み進めていくことで時間が経過していく。

    なので日本人は右から左に進むものには、前に進んでる印象を受けるんだ。

    これは、「右から左の法則」って呼ばれてる。

    左には未来8

    なので、映像の中で右から左に進むものをみると、「安心」や「前進」をイメージする。

    左には未来9

    逆に左から右に進むものは「戻る」や「後退」といったイメージを感じてしまうんだ。

    左には未来10

    この法則を踏まえて、各種ガンダムのオープニングを見るとおもしろいよ。

    左には未来11

    「ガンダムは必ず、画面の右から左に向かって発進する。」

    左には未来12

    左に向かって、攻撃する。

    右から左に進むことによって、ガンダムが未来に向けて前進しているイメージにしてるわけだね。

    左には未来13

    ストーリーの主人公は物語を進める役を担うわけだから右から左に進んでいく必要があるんだ。

    左には未来14

    ロボ 「なるほどなー・・・おもしろい。」

    たたこ 「さらに面白い事があるよ。」

    左には未来15

    未来(左)に向かって進む主人公たち。

    それを阻止しようとするものたちは・・・

    つまり・・・敵役は・・・

    左には未来16

    必ず 左からやってくる。

    左には未来18

    必然的にそうなるよね・・・。左に向かって進むものを阻止するわけだから進行方向から邪魔しにやってくるわけだよね。

    左には未来19

    ロボ 「じゃあ右から来る人は正義、左から来る人は悪みたいな感じなんですね。」

    たたこ 「必ずしもそうじゃないねー。左から来る人は【思いを受け止める人】だったり【攻めてくるものを守る人】という意味合いもあるので、【アクション】に対しての【リアクション】ともとれるわけです。」

    ロボ 「なるほど・・・奥が深い。」

    左には未来17

    ガンダムは特に「対立」がテーマになって描かれるものだから、この「右から左の法則」が現れやすいんだ。

    意識して見てみるとおもしろいよ・・・。

    左には未来21

    そして何より感動するのがっ!!

    全てのガンダムが右から左に進んでいるのに・・・!!


    左から右に進むガンダムがいるっ!!

    左には未来22

    時が未来に進むと誰が決めたんだ!
     烙印を消す命が、歴史を書き直す。

    左には未来23

    ∀ガンダムだけは、全てが左から右なんだよー!

    すごい!

    左には未来24

    ∀ガンダムだけは、富野さんが他のクリエイターが作ったガンダムを全部ぶっ殺しに・・・あ、違う!

    他のガンダムもガンダムでいいですよと受け止める作品なので、全部ガンダムが左から出てくる。

    左には未来25

    オープニングのラストは、未来(左)を向いてるガンダムが・・・

    左には未来26

    わざわざ右に振り返って・・・

    左には未来27

    左には未来。1

    おもいっきり右(過去)に向かっていくというかっこよさっ!!

    ロボ 「おおおーっ!!」

    左には未来28

    たたこ 「オルフェンズ2期もそういう目線でオープニングを見ると楽しいかもね。」

    ロボ 「楽しみが増えましたねっ!!左には未来!かあ・・・・!」

    たたこ 「そろそろお時間だね、それではまた次回!」

    左には未来。2

    ロボ 「次回と言っても・・・何年後になるか・・・・」

    たたこ 「とりあえず左向いて終わっとこ・・・・。」

    ロボ 「はい・・・・。」



    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    今度は「ペルソナ5」×「PSO2」なのっ!?

    ペルソナ5とPSO2

    次はどんなぶっ飛んだ所とコラボするんだろう…!?

    もはや、それがひとつのコンテンツとなってきた感があるPSO2。

    「FF14」や「しまむら」なんかともコラボして、どんどん楽しいカオスになりつつあるアークスシップ。

    そしてさらに今回のTGSでは新たに3大ゲームとのコラボ実施を発表。

    その気になるお相手は・・・

    ペルソナ5とPSO21

    なんと本日発売の「ペルソナ5」とのコラボが発表されましたね!

    おいしい・・・w どうやらスクラッチがメインのようですね。なんかもうありとあらゆるゲームが宇宙に進出していくイメージですね。
    でもこのある種開き直りなのか、「できそうなものはやっていく!」という姿勢は嫌いではありませんw

    ペルソナ5の世界の衣装も独特の世界のものではなく、普通におしゃれな感じなのでペルソナ関係なくアークスたちも喜びそうですねっ!

    ペルソナ5とPSO22

    二つ目は乖離性ミリオンアーサーとのコラボを発表。

    こちらもPSO2側ではミリオンアーサーのコスチュームを実装するようですね。
    そして「輸出」も行い、PSO2のキャラクターがミリオンアーサー側にも登場するとの事。
    リサさん・・・敵に回したくない・・・。

    ペルソナ5とPSO23

    そして3つ目のコラボは・・・「不明」。

    なんと今回のTGS期間中にコラボ先のゲームから発表があるらしい。

    もう結構アークスもコラボに対する衝撃耐性が付いてきているだろうに、引っ張るという事は
    ・・・なんとなく期待してしまう!

    大きいところで言うと・・・「モンハン」とか可能性ありそうかな?普通にキリン装備とか良さそうだし・・・。
    さらに大穴で言うと「FFXV」とか・・・?もうなんでもありな感じがするので予想できない・・・w

    楽しみに待つしかないですねw

    ペルソナ5とPSO24

    そしてそれ以外にも、ゲーム雑誌の老舗「ファミ通」ともコラボが決定したようです。

    ゆちゃ・・・コラボ!!

    ペルソナ5とPSO26

    こちらは、コラボクエストも実装されるようでファミ通のマスコットであるネッキーから依頼を受けて挑戦するみたいですね。

    ペルソナ5とPSO27

    クエストをクリアすると「ガバス」がもらえ、そのガバスをためてコラボアイテムと交換するとのこと。

    ガバスなつかしいな・・・w

    ペルソナ5とPSO25

    コラボアイテムの中には、MHFのメゼポルタ広場でよく見かけた赤いファミ通Tシャツもあるようで・・・。

    ペルソナ5とPSO28

    こちらは11月スタート。
    どうせならクエスト結果をクロスレビューとかしてほしかったなw

    ペルソナ5とPSO29
    (C)SEGA

    色々な世界を取り込むPSO2の柔軟性。

    もはやそれがひとつの個性となっているような気がします。

    PSO2って年から年中お祭りをやっているようなイメージがあるので、こういう広がり方をするのも必然なのかなー。

    もう行けるところまで行って国産ゲーム全てとのコラボを実現する!とか面白そうですねw

    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    光のぴぃさん関連の事 その2

    ぴぃさん関連2

    さて、無事隔週連載に戻った「光のぴぃさん」シリーズ。

    第6話、いかがだったでしょうか?

    劇中の時間軸としては、昨年末くらいから今年の年始にかけての話ですね。

    これくらいの時期はもうぴぃさんとのやりとりがメールでのやり取りから、エオルゼア内に変わってきた頃ですね。

    ぴぃさん関連21

    このSSは初めてゲーム内でぴぃさんと会った時のものですね。

    当時はまだ光のお父さんが完結してなくて、なにかとバタバタしてた事もあり、ドラマ化への挑戦の件は僕一人では対処できない!と思ってあるちゃんに頼み込んで色々サポートをしてもらう事になった。

    ぴぃさん関連22

    「光のドラマ化計画」に関しては、僕も後々記事にしようと思っていたので「ドラマ化に向けて挑戦している。」という情報は絶対外に漏らしたくない。

    なので「ドラマ化したいって人が来たよ」とか「SQEXに承認を取りに行くよ」みたいな情報は完全に僕とあるちゃんでストップして、メンバーにすら話してませんでした。

    でも全部を黙っている訳にはいかないので、当時はあるちゃんと二人で「これはみんなに言っても大丈夫」とか「これはまだ駄目」みたいに情報を整理を行い、事前に打ち合わせをしてから降ろすようにしていましたねー。 会社かっ!!

    コメントで「あるちゃんが有能な秘書に見えてきた。」と頂きましたが、ほんとに有能な秘書みたいに働いてくれてたんですw

    マイディー、あるちゃん、ぴぃさんでストーリーを進めている光のぴぃさんですが

    ぴぃさん関連23

    実はこっそりと新メンバーが増えています。

    ツインタニアを目指すぴぃさんはIDなどに挑戦していくわけですが、マイディー、あるちゃん、ぴぃさんの3人だと1人足りないぞ!という事になって、今回から せとちゃん が参戦してもらいました。

    しかしながら、劇中では1対2の会話がメインの構成なので最初から結構複雑なんですよね。
    この時点で1人追加すると1対3になってしまいさらにややこい事になってしまう。そこで・・・

    ぴぃさん関連24

    せとちゃんへのオーダーは「見切れ芸」をお願いします!!というものになりましたw
    台詞は無いけどそこにいる!いつもどこかに見切れている!っていうのも面白いなーと思って今回から登場してもらう事になりmなったわけですね。

    次回も勿論登場予定!せとちゃんの見切れ芸にご期待ください!

    ぴぃさん関連25

    今回のメインの内容。「SQEXの承認を取りに行く」という話ですが、あんな風にあっけらかんと話していたのではなく、実際はかなりの日数をかけて綿密に打ち合わせを重ねてました。

    ぴぃさん本人は映画関係にいた人なのでどうすればいいのかというノウハウは持っていても、FF14がどういう歴史で運営されてきたのかやどんな人達がかかわっているのかという情報にはまだ明るくないわけです。

    なので、ぴぃさんは僕にドラマの成り立ちや業界の仕組みなんかを徹底的に叩き込み、僕はぴぃさんにFF14関連の事を徹底的に叩き込むというこちらの戦力を整える時間というのが結構かかりましたね。そんなディスカッションを経て、やっぱり真摯に正面から行こうか・・・となったわけです。

    この頃から光のお父さんが終わったら 成功しようが、失敗しようが 絶対この話を書こうと思っていたので、僕も色々質問してましたねー・・・。おかげで結構詳しくなれましたっ!(書けない事多数。) ぴぃさんには感謝ですねw

    ぴぃさん関連26

    「即決です!!」

    「進めてください。」と返答が返ってきた時はほんと口がまるく開きましたねw

    15時からのアポで、もう待ってる時間が・・・仕事も何も手につかないっ!w
    ドキドキですよ・・・・w

    そして、15時40分くらいにスカイプがぽひょって音を立てて、
    ぴぃさんから「今、終わりました。」とメッセージが入ってきた時、
    あああぁぁ・・早い早いよぴぃさん・・・ これは駄目だったのか・・・・って思いましたねー・・・・。

    ところが!まさかの「進めてください」!ですよっw よっ!SQEX!男前っ!!
    すぐさまあるちゃんと共有して大喜びでした。やったやったーてなもんですよねw


    だが・・・。


    次回の光のぴぃさんは9/26前後に更新予定!

    果たしてSQEXが承認を出した思惑とは!?そしてこれからどうすればいいのかっ!?

    少しずつ一歩ずつ夢に向かって進む物語にご期待ください!!


    つづく。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    第32回プロデューサーレターライブをまとめておいたんです。



    東京ゲームショウッ!!いろんなゲームの新情報が一気に出てくる1週間っ!

    そんな中、FF14次回のパッチ内容が発表されるPLLが開催されましたっ!! もう32回なんですねー・・・。

    次のバージョンアップまであと1週間!! 新しい情報を元に準備を進めておきたいところですねっ!

    そんな土曜日ですが、世間がゲームショウだ、連休だと浮かれる中、今日もお仕事頑張ってる人がおられるわけで!

    いつもご苦労様です!そんな方々の為に今回もわたくしマイディーが新情報をまとめておきましたっ!!

    だが・・・だがしかし!

    毎度の事ながらPLL記事にあげてます情報は、あくまで自分がメモ程度にまとめたものを公開しています!

    間違いなどあるかもしれませんので、正しい情報は公式ページで確認するようお願い致します!

    でわ!どうぞー!




    ■ 第32回 プロデューサーレターライブ

    パッチ3.4トレーラー公開!



    ■ 新装備 情報

    32PLL11.jpg

    ■ チャイナ服 

    ● 課金装備で実装決定・・・アップデート後数日後にモグステーションにて発売。

    32PLL20.jpg

    ■ クラフターが製作可能な新式装備も増えます!

    32PLL17.jpg

    ■ ベテランリワード スコール装備

    ・・・はよほしい。

    ■ 女神ソフィア討滅戦

    32PLL13.jpg

    ● マップは高い塔の上。

    ● 柵はあるけどもちろん壊れます。

    ● 今回はかなり落ちるけど、蘇生ができる!

    ● 今回のテーマは「脳トレ」
    ● 8人のうち誰かが謎がとければいけるかな?
    ● お声はガルーダ姉さん。
    ● 最初は「脳トレ」なので、よくわからない・・・という形になると思う。
    ● 頭を使う戦いなので、人によっては極セフィロトより簡単かも?

    ■ デュエルモード

    32PLL12.jpg

    ● ウルブズジュイルのMAPに個人演習場が追加される。
    ● マップに境界線がありそこを越えるとPVPエリアとなり対戦が可能。
    ● 相手をターゲットしてサブコマンドから「デュエルを申し込む」から対戦スタート。
    ● 倒れてもすぐ蘇生ダイアログが出て続けて遊べる。
    ● 装備アイテムのレベルシンクは無い。今後リクエストが多ければシンクしてバトルは検討する。

    ■ ザ・フィースト 観戦 モード

    ● 基本的にイベント用だと考えている。
    ● カスタムマッチで、PTVSPTの時、3PT目を観戦に誘えるという仕組み。
    ● 最終的には通常のマッチも観戦できるようにしたい。


    ■ ハウジング&アパルトメント

    32PLL14.jpg

    ● 入り口近くにマーケットボードもあり。
    ● チョコボ厩舎も通常のハウジングと同じ。同じアパルトメントの人ならお世話も出来る。
    ● 修理のNPCもいるのでロビーを使ってね。

    32PLL15.jpg


    ● 水槽は1つしか置けない。実装後負荷の問題なければ設置できる数を増やしていきたい。
    ● 水槽専用のUIがあり、アクセサリや水の変更などができる。
    ● 水槽は淡水、海水を切り替えられ、それによって入れられる魚が変わる。
    ● 水槽には容量、魚にはサイズが設定されており、水槽やサイズによって入れられる魚の数が変わる。
    ● 水槽の水を替えたりはしなくてもよし。
    ● 毎パッチ10種類ずつくらい入れられる魚を増やしたい。

    32PLL3.jpg

    ■ 冒険小隊コンテンツ

    ● グラカンの奥に自分専用の兵舎が出来る。
    ● 最初は3人の志願兵がいる。
    ● 小隊を作るためには4人必要なので、あと一人志願者を見つける必要がある。
    ● 攻略手帳をクリアする事で志願者が増える。
    ● 3.4が始まってスタートだけしておけば、他のコンテンツを遊んでいるうちに攻略手帳が埋まり志願兵が増えるイメージ。
    ● 志願兵はLV1からなのでレべリングしていかないとだめ。
    ● 小隊自体にもレベルがあり、訓練をしてレベルをあける。
    ● 任務をクリアできるかどうかは小隊のレベル次第。
    ● 小隊は最大8名で構成できる。
    ● 今後は小隊をつれて通常コンテンツにもいけるようにしていきたい。
    ● 解雇・保留も出来る。

    ● 任務を受けて帰還を待ち、戻ってきたら報酬がもらえる。
    ● 小隊ランクが2になると、中尉になれる。


    ■ クロの空想帳。

    32PLL16.jpg

    ● イデルシャイアからスタート。
    ● 子ミコッテのクロちゃんが書くファンタジー小説のネタを探す為に光の戦士がコンテンツをコンプリートして「印」を集める。
    ● お題のクエストをクリアしてシールを貰い、シールを集めて報酬をもらう。

    書籍光のお父さん34

    ● シールを貼る場所はビンゴになっており、ラインをそろえると特別な報酬がもらえる。
    ● 報酬の中には5穴確定の装備がもらえる。装備は売れる。・・・けどかなり強運がないともらえない。
    ● 報酬はウィークリーで変わる。
    ● お題のクエストは制限解除でクリアもOK
    ● 初見ボーナスがもらえる人と一緒にコンテンツをクリアすると「チャンスポイント」をもらえる。
    ・セカンドチャンス:リトライ・・・・一度クリアしたコンテンツにもう一度シールがもらえるようになる(?)
    ・セカンドチャンス:シャッフル・・・貼ったシールをシャッフルする。


    以上ですっ!実装まであと1週間・・・!

    たのしみですっ!!


    つづく。
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    一撃確殺週末日記 9.18

    週末日記9180

    連休ですねー!・・・でも雨降ってるや。

    先日のPLL良かったですね。3.4も結構なボリュームで今から楽しみです。

    始まったらまた駆け足でだーっとやってしまって、後からやること無いー!となるよりは、メインだけまずさらっと終わらせてエキルレ開放してからその他のものをゆっくり味わいながら遊んでいこうかなーとおもってます。

    サブクエストも増えていているので、そろそろ僕も「事件屋」やらないとなーとか思ってるんです。
    実はまったくやってなくってw みんなおもしろいおもしろいと言うので何度もやろうかなと思うのですが、なぜか踏ん切りがつかず3年の月日が・・・・、もうこうなったら老後の楽しみに置いておこうかなw

    そんなわけで週末のふわっと日記でございます!

    どうぞ




    週末日記9181

    ■ 32回PLLを見て。


    思いのほか「冒険者小隊コンテンツ」が楽しそうに思えました。

    実装時はこれといって大きなことは出来なさそうですが、ゆくゆくはIDにも連れて行けるようになるとの事。
    そうなってくるとFF14のスタイルを大きく変える要素になるのかなと期待しています。

    やっぱりありますもんねー、たまには一人で黙々とやりたい時とか、エキルレくらいはいけるようになるといいですよねー。
    仲間内を誘って、足りないメンバーはうちから小隊出すわ・・・みたいなねw そうするとエキルレの待ち時間とか無くなりそうですが、逆にCFががらーんとしそうでもある。どういう風に舵が切られていくのか、楽しみですね。

    あとチャイナ!白に染めて戦闘用ミラプリのバージョン2みたいなの作りたいなあ。


    週末日記9182

    ■ 大阪弁と京都弁の違い。

    おたより、頂きました。

    関西弁についての質問です。

    よく、関西弁で大きく大阪弁と京都弁に分かれますが他県の自分から見る(聞く)と、明確な違いがわかりません。
    特に男性の京都弁の特徴などありましたら教えていただきたいのです。
    よろしくお願いします。



    京都の方言(?)で有名なのは「ぶぶ漬けいかがどす?」というやつやなー。

    ぶぶ漬けってお茶漬けの事で、簡単に言うと「まあうちでお茶漬けでも食べていけば?」っていう意味やねん。
    でも、本当の意味は「帰れ」なんですね。普通客人へお茶漬けなんて出さへんからな・・・w

    このように、京都人は昔から「本音とは逆の言葉で嫌味を言う」みたいな風潮があるねんよ。
    なので「○○さんとこの子って勉強できますよね!」って言われたら「嫌味か!」と思うのが京都人やったりするねんなw

    そして語尾の「○○どす。」とか「○○どすなぁ~」っていうのは舞妓さんの言葉で、一般の京都人はまず使わんで。

    あと、京都人は昔から「強調する時は 2回 言葉を重ねる」というのもあるで。

    「今日はめちゃくちゃ寒いなー!」「今日は寒い寒いなっ!」
    「ああ・・・すりむいたところがとても痛い。」「すりむいたとこ、痛い痛いっ!」

    これは京都弁の特徴って言われてるな。そんなとこかなあ。微妙にしか違わへんから、関西人はあんまり気にせーへんかな?

    ちなみに「まったりする。」は京都弁やで。




    週末日記9183

    ■ リアルで会う?

    さらにおたよりいただきましたっ。

    マイディさんはネトゲで仲良くなった友人とリアルで会ったりとかしてらっしゃいますか?

    マイディさんはネトゲでとリアルの境界線やネトゲで出会った人と会ったりする事に関してどんな考えをお持ちなのか是非お聞きしてみたいな、と思ったてこの質問送らせて頂きました。



    なるほど。昔は会ったりしてましたね。でも今は「絶対に会わない派」です。
    FC:じょびのメンバーとも1度もリアルで会ったことはありません。会わないどころかボイチャもしません。

    その理由はオンラインゲームで出来た友達と会うというのは、言ってみれば「答え」を見るのと同じだと思っているからです。

    オンラインゲーム上で、出会う友達というのは実際はどんな人かわかりません。仮に「僕、実はOL24歳です。」って言われてもそれがほんとかどうかってわからない。でもそれでいいと思ってるんですよね。そしてそれでも友情や愛情ってこの世界を通して伝え合えるし、なんら支障は無いと思ってます。

    オンラインゲームって言うなれば、「もう一度やり直せる 二度目の人生」的な部分もあるじゃないですか。

    なので、オンラインゲームでは「正しく生きよう」、「うまく生きていこう。」と思っている人も多かったりします。
    オンライン上で誰かを好きになってリアルで会って付き合ってみたら性格が間逆だった・・・なんて事もよく聞く話ですしねw

    僕個人はどちらかというと、そういう二度目の人生を尊重してあげたい派であり、尊重して欲しい派でもあります。
    そういう所からオンライン上で全てを完結させて楽しんでますね。

    一人のオンライナーとして、オンライン上だけでどこまで仲間との信頼関係を築きあげていくか?というのはとても興味がありますし、追求したい部分でもある。一度誰かと会ってしまえば、それはオンライン上の付き合いではなくリアルの付き合いと何も変わりませんからね。僕はその方が楽しいです。

    でも!それは僕の考えで、オンライン上の人全ての答えではないと思っています。

    オンラインの世界で誰かと知り合って、仲良くなりリアルでも会いたいし会って遊びたい!ってい気持ちは人として当然生まれてくる感情ですしお互いがそういう気持ちを持ったのであれば、どんどん会えばいいと思ってます。
    僕以外のじょびメンバーはメンバー同士オフで会って楽しく遊んでたりもしますしねw
    そういうのを見て「うんうん、微笑ましいw」って思ったりもするので もっと会えばいいのにとすら思ってますよw

    何より一番大事なのは、相手の気持ちを理解して 「なぜか?」を追求せず 尊重してあげる事かなぁと思いますねー。




    週末日記9184

    ■ パワードガーディアン。

    今週は息抜きにToSをするのを止めて、プラモデルに休憩時間を使ってみた。
    やばかったー、すごい楽しかったw やっぱり僕にとって集中して何かを作る事は最大のストレス解消だなー。

    そんなわけで、フレームアームズガールの新商品「パワードガーディアン」を組みました。
    轟雷さんを作った時に調色したブラウンが残ってたので、それを使ってエアブラシ塗装。

    週末日記9185

    轟雷さんの外装と同じ色になったので、親和性ばっちりな感じですね。うれしい。
    FAGは基本的に全種類組んでるんですが、前回届いた「迅雷」を組む時間が無くて積んでる所にパワードガーディアンが来たので迅雷をスキップして先にこっちを組みました。すっきり。積みプラはなんとか1個で抑えておきたい・・・。

    これで安心と思ってたら・・・

    週末日記9186

    バーゼラルド来た・・・。これもかっこいいしなー・・・迅雷さんよりこっちを先に作りそう。
    そして今週は息抜きする時間もなさそうな気がするんですけどね・・・。

    来週はフォートレスマキシマスも来る・・・。そろそろおもちゃに部屋を追い出される・・・。


    そんな感じの1週間でした!

    またあした!!

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    チャンネルマイディー 謎の天動変形ロボレビュー

    チャンネルマイディー1

    はい!チャンネルマイディーっですっ!

    このチャンネルでは主にエオルゼアに登場する変形合体メカを中心にレビューしていくーチャンネルでっす!

    そんなわけで皆さんご覧になられました?3.4PV!!

    ちゃんねるまいでぃー1

    いやぁっ!もうっいろんな要素が実装されて胸熱でしたねー。

    新しい要素の小隊コンテンツやアパルトメント!どれもこれも楽しそうでテンションがあがってくるんですが・・・

    エオルゼアの変形合体メカをレビューするチャンネルマイディー的に注目したいのは・・・・

    こちらっ!

    ちゃんねるまいでぃー2

    機工城アレキサンダーシリーズ 天動編! 完全変形天動ロボでっす。

    いやぁ・・・前回の律動編に続き、今回も実装された変形メカ!!

    熱いですよねぇー。

    ちゃんねるまいでぃー3

    しかも本来ゲームに登場する合体変形メカってその工程は単純でいい筈なんですよ!!

    昔の昭和の合体ロボ的な、いやそのパーツそこには入んないでしょっ!みたいな、収納サイズを無視した手足がボディに引っ込むような変形!そんなんでも充分雰囲気は出るだろうに14チームは完全合体、完全変形にこだわるんですよねー。

    どんだけこだわるんだよっ!って突っ込みたくなりますよねw

    では、今回もそのこだわりの変形ロボ、まずはロボットモードをみていきましょーっ。

    ちゃんねるまいでぃー4

    ボディに対して手足が細いので、スピードタイプ・・・という感じがしますね。
    背中の大きな羽も下向きに生えているので、力強さよりスピード感を感じさせてくれますね。

    可動は変形の恩恵で結構柔軟ですね、肩がボールジョイントで極めて柔軟。

    足はボールジョイントでは無く軸可動なんですが、腰アーマーなど可動を阻害するものが無いので、前後左右に180度以上きれまーっす。

    ちゃんねるまいでぃー5

    次に武器ですが・・・背中に背負ってるブレード上のものが武器ですね。
    グリップが確認できまーっす。

    ちゃんねるまいでぃー7

    顔のアップでーす。

    ちゃんねるまいでぃー8

    で、今回はですね、こちらの天動ロボ、ビークルモードに完全変形するんですよね。

    変形難易度的にはそんなに高くないのですが、なかなかおもしろい変形をするんですよーっ!

    次は、その辺を見ていきましょう。

    ちゃんねるまいでぃー9

    では、ビークルモードにトランスフォーム!

    ちゃんねるまいでぃー10

    まずは、ひざのロール軸を回して両足の足の裏をあわせるように回転。
    ビークルモードの機首を作っていきまーっす。

    この時の注意点、、かかとについてるブレードはビークルモードのカナード翼のようになるので、ハの字に展開してくださーい。

    ちゃんねるまいでぃー11

    続いて両腕を曲げ・・・肩アーマーに収納します。ここちょっと可動クリアランスがタイトですね。
    擦って塗装が剥がれないよう注意してくださーい。

    ちゃんねるまいでぃー13

    そして、両方の羽を合わせ、肩アーマーを前にせり出させますー。
    で、頭部を収納!

    ちゃんねるまいでぃー14

    肩アーマーを後ろに回し、腰部分を上に1クリック分スライドさせて・・・本体をひっくりかえしまーっす。

    天動ロボの羽は空母の甲板のようになりますので、別売りの光の戦士フィギュアを乗せることができますね。
    こういうプレイバリューがあるのは嬉しいですねー。

    ちゃんねるまいでぃー15

    最後は背中の武器を足側にスライドさせ、ラムを作りまーす。

    武器を背負ったまま付け替え無しで変形できるのは、かなりポイント高いですねー。

    ちゃんねるまいでぃー16

    完成!天動ロボ、ビークルモードです。

    いいですねー、すごくシャープなデザイン。

    接地は武器と肩アーマーが接地するんですが、コロが付いてないのコロ走行はできません。
    無理にすると塗装が剥がれますので注意してくださいね。

    ちゃんねるまいでぃー17

    甲板に乗せる光の戦士フィギュアも結構凝ったつくりになってます。

    劇中での活躍はまだわかりませんが、光の戦士側に付くメカなのかどうかは気になるところですね。

    ちゃんねるまいでぃー18

    先ほどもお話しましたが、ゲームに登場する変形合体ロボは、変形するというインパクトさえ与えれば成功だと思うんですよ。
    なのに!なのに!!わざわざ頭をひねってその工程を本格的に作るっていう所が、すごいこだわりなんでしょうねー。

    ほんと感心しますね・・・ああここ作った人・・・変形合体ロボが大好きなんだな・・・って愛を感じます。

    ちゃんねるまいでぃー19

    というわけで、完全変形天動ロボのレビューでした。いかがでしたでしょうか?

    ますます実装が楽しみになりましたねーっ!!

    以上!チャンネルマイディーの完全変形天動ロボの変形レビューでした!
    ではまた次の動画でお会いしましょう!

    またみてね~♪

    ちゃんねるまいでぃー20

    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    二人っきりが苦手です・・・。

    二人っきりが苦手です。

    こんばんワンダースワン! はなちゃんです!

    なんか最近 出番が多い感じやで。 そんだけ人間関係で困ってる人が多いっていうわけやなー・・・。

    嬉しいやら悲しいやら・・・。今日も悩める子羊ちゃんに 大人ララフェルの はなちゃん先生がズバッとアドバイスやで。

    ほないこか・・・今日のお便りのご紹介や。

    はなちゃん先生、いつも楽しく (中略)。

    はなちゃん先生!僕は「二人っきり」というシチュエーションが大の苦手です。

    友達と大勢で遊んでいる時は、話題に事欠かず普通に話せるのですが、男女問わず誰かと二人っきりになると急に会話ができなくなります。何か話題を振っても相手がそれに興味を示さないかもしれない・・・
    そう考えると何を話せばいいのかわからなくなってしまうんです。

    二人っきりの時ってどんな話題が好まれますか? 教えてください。


    僕も会話術マスターになりたい!

    ペンネーム:ジェット


    なるほどなー・・・別に恋人同士とかやなくても「二人っきり」になるシチュエーションは多いわな。

    仕事でどっかに移動する時、学校の日直で放課後残って二人でプリント折る時、別にそこまで仲良くない人と「二人っきり」になった時って微妙な空気が流れるよなー・・・よーわかるで。

    二人っきりが苦手です1

    「そんな時どんな話題が好まれるか」か・・・

    会話の話題については大昔に「きどにたてかけし衣食住」っていうのがあるよって話したけど・・・。

    ようは、そんなたくさんある話題の中で「二人っきり」の時に効果を発揮するようなオールマイティーな話題は無いですか?って聞いてるんやな。ふむふむ・・・。

    二人っきりが苦手です2

    心配いらん。バッチリあるで!
    「二人っきりの時」でもバッチリ盛り上がる話題。

    それはめっちゃ簡単なことや・・・その話題とはズバリ・・・

    「相手の好きな話題」 やな。

    例えば「野球」が好きな人なら「野球」の話題。「カバティ」が好きな人なら「カバティ」の話題。

    人間は自分が好きな事の話題やと、どんどん多弁になるやろ?

    だから、二人っきり時は、「相手の好きな話題」に的を絞るのが最も効果的やな!

    二人っきりが苦手です3

    でもそれはちょっと問題あるよなあー。

    例えば相手が好きな話題が自分にとって「わからない話題」やったらどうすんねんって話や。

    事前に相手が「カバティ」が好きってわかったら、事前にカバティの予習をしておく?そんなんめんどくさいやろ?w

    でもそれも大丈夫や!
    ちゃーんと自分が知らん話題でもバッチリこなせる「会話術」があるんやで。


    今日はそれを教えてあげるわな!タダでっ!!

    二人っきりが苦手です4

    誰かと二人っきりになった時!
    相手の好きな話題にバッチリあわせる会話術!!

    そ れ が っ!!

    二人っきりが苦手です。1

    「関連質問」やっ!!

    この会話術さえ身に着ければ、誰かと二人っきりになった時、まー話題に事欠かかへん素晴らしいテクニックや!!

    関連質問・・・それが一体どんな会話術か・・・教えるでっ!!



    ■ 会話が続かない質問

    二人っきりが苦手です6

    「食べ物は何が好きー?」

    「カレーが好きー!」

    「へー!じゃあさじゃあさ!車は何が好き?」

    「ランボルギーニ・アヴェンタドール」

    「知らんなあ・・・w じゃあ行ってみたい国ってある?」

    「別に無いわ・・・」

    「ないかあ・・・じゃあさじゃあさっ!えーっと・・・」

    (なんか こいつうっさいな・・・)

    二人っきりが苦手です7

    たまーにおるよな、こういう人・・・・。

    一生懸命会話しようと頑張ってくれてるのはわかるんやけど、途中からなんで質問されてるのかわからんようになってくる。

    これではいつか質問は尽きるやろうし、答える側もめんどくさくなってくる。

    その理由はたくさんの種類の質問をしてしまうとどんどんと会話が横に広がっていくからやな。

    質問はたくさんするべきではない、深くしていくべきなんやで。

    そう・・・関連質問はひとつの質問に対して、その質問を掘り下げていく質問方法や。


    ■ 関連質問を用いた会話。

    二人っきりが苦手です6

    「食べ物は何が好きー?」

    「カレーが好きー!」

    「カレーかー!僕も好きやねんけど、甘口派?辛口派?

    「えーw それは辛口やろー?w」

    「ないわーw 辛口ってどこがええの?

    「カレーは辛口食べながら、汗かくのがええんやでーw」

    「汗かくんやったらスポーツでもええやんw スポーツで汗かくのも好きなん?

    「スポーツはテニスするなー・・・」

    二人っきりが苦手です9

    どや・・・会話が自然やろ?

    関連質問というのは・・・・

    ① 質問する
    ② 答えが返ってくる。
    ③ 返ってきた答えに関連する質問を投げる。


    以降②~③繰り返し。

    相手の返答に関連した質問を投げ続ける。

    これだけで相手の「好きな話題」を延々とできるんや!

    答える側も自分の答えた答えに対して質問が飛んでくるので、「ちゃんと話を聞いてくれて、関心を持ってくれてる」と思ってくれるから、色々話してくれる。

    便利やろ?関連質問を意識して会話するだけで難しいもんやない。

    普段行ってる感性のままに相手と話すのが「会話」、こういうテクニックを知り、意識して会話するのが「会話術」やな。


    二人っきりが苦手です11

    そんでもって「関連質問」には もうひとつの大きな利点があるねん。

    それは、あんたに知識がどんどん付いていくことや。

    自分の知らない事柄、興味の無い事柄でも、話してくれる相手に深く掘り下げて質問していく事で色んな事に詳しくなっていくからな。営業マンや人と話す仕事の人には絶対必要なスキルやと はなちゃんは思うわ。

    二人っきりが苦手です12

    ただな。うまく「関連質問」をしようとしたら、相手の話をよー聞かなあかんねん。

    二人っきりになった相手との会話を盛り上げようと思った時、

    大事なのは自分がどんな話題をなげかけるか?やないで。

    大事なんは、どれだけ相手の話を聞いてあげられるか?が大事やってこと忘れたらあかんのや。

    どんだけその相手と仲良くなりたいという気持ちを持ってるかが試される。

    ジェットさん、あんじょーわかったか?

    二人っきりが苦手です14

    「会話術」は便利や、知っておくだけで人生のいろんな局面で役に立つ。

    でもな、どんな会話術も結局、「相手に対する気持ちがどうか」という部分にたどり着く。

    「会話術」は相手を言いくるめるもんやない。
    「自分の気持ちを どうやってうまく伝えるか?」の方法やからな!忘れんとってな!!

    会話術マスターになりたいんやろ? 今、めっちゃ大事な事言うたで!! 真摯たれ。

    まあそんな感じで、今日はここまで! あんじょーおきばりやすっ!!

    ほななっ!!


    ※はなちゃん先生のなぜ?なに?オンラインでは皆さんのオンラインゲーム上の「困った!」、もしくは新社会人・行き詰ったベテラン社会人の皆さんの「困った!」を募集しています。

    はなちゃん先生への質問はページ左にある「お問い合わせ」から送ってください!お待ちしております!



    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    Mike Shadow

    Mike Shadow0

    のどが渇いたので自販機でジュースを買う。

    人生でそういうシチュエーションが何千回何万回とあるわけですよ。

    そんな日常のシチュエーションの中稀に起こる「お金を入れたのにジュースがでてこない!」というトラブル。

    「おいぃぃぃ・・・・」って気持ちになりますよね。とりあえず返却レバーをガチャガチャするけど音沙汰ない。

    次に詰まってるのかなと思ってお金を入れた辺りをドンドンしてみる。 ・・・・でてこない。

    そういう場合自販機のどこかに張ってある連絡先を探して電話をかけたりするのでしょうが・・・

    そこから業者が来るのを待って、開けてもらってお金を返してもらうのがいいんでしょうね。

    でもそんなのめんどくさいし!時間もないし!!と、機嫌が悪くなって立ち去る・・・。

    本当は怒り狂いたい・・・
    なぜそんな不条理な目にあわないといけないのかと自販機を殴り倒したい・・・。


    MIKESHADOW.jpg

    「MIKE SHADOW」 というゲームがありまして・・・。

    これは そんな自販機の不条理に敢然と立ち向かう男の物語です。

    MIKESHADOW1.jpg

    ある日男は、自販機でジュースを買おうとお金を入れます・・・

    MIKESHADOW2.jpg

    あれ?出てこない・・・。 これはまさか・・・

    本来人類がより便利に清清しく生きるために作られたはずの機械。
    なぜのその機械から不条理な扱いを受け、怒りを感じなければならないのか?

    人間が神に逆らうと裁きを受ける・・・。

    お前たち自販機を生み出したのは我々人類、お前たちにとって我らは神。

    人間に逆らうと・・・どうなるか・・・教えてやる!!

    MIKESHADOW3.jpg

    ファイっ!!

    MIKESHADOW4.jpg

    そう・・・このゲームは・・・

    お金を入れたのにジュースを出さない自販機をガンガン殴るゲームなのだ。

    ただ・・・ただ自販機を殴るだけなんですが・・・いろんな殴り方ができるんです・・・。

    えー?そんだけー?と思うかもしれませんが・・・・。

    人類の怒りをあなどってはいけない!


    MIKESHADOW5.jpg

    なんと! 殴り方のバリエーションが80種類以上ある。

    もはや狂気の沙汰!!

    MIKESHADOW7.jpg

    しかもどの技にもかっこいいアニメーションがついている!!

    MIKESHADOW8.jpg

    最初から使える技は少ないのですが、何度も自販機を殴る事でなぜかお金が手に入り、それでいろんな技をアンロックしていく感じですね。

    しかもただ殴るだけではなくて、各技にはクールタイムや消費ポイントが決まっており、パレットにセットできるスキル数も決まっている。

    MIKESHADOW9.jpg

    このゲームの醍醐味は、ズバリ「スキル回し」なのだ。

    どういう順序でスキルを使っていくか、クールタイムを計算し、コストを考え自販機を殴る。
    続けていくと、「あ、どうしてもここでスタミナが切れるな・・・」みたいに自分の弱点が見えてくる。

    MIKESHADOW10.jpg

    じゃあこのスキルを買えば、スタミナが回復できるのか・・・これは欲しいな・・・とか思ったら

    MIKESHADOW11.jpg

    金策系のスキルをコンボに織り込んでみたり・・・

    MIKESHADOW12.jpg

    スタミナ消費の少ないスペシャル技を織り込んで見たり・・・

    MIKESHADOW13.jpg

    ステータスを調整したりする。

    ただ無抵抗な自販機を殴るだけのゲームなのに、やたら忙しい。

    MIKESHADOW14.jpg

    僕はとりあえず最初、刀系の攻撃特化でビルドしました。

    刀系かっこいいんですよっ!!

    MIKESHADOW15.jpg

    刀を極めていくと、目にも留まらぬ速さで抜刀し

    MIKESHADOW16.jpg

    居合い斬りで背後のビルを真っ二つ。

    MIKESHADOW17.jpg

    ビルを倒壊させて自販機にダメージを与えるという大技にまで発展する。

    MIKESHADOW18.jpg

    そしてアニメーションがやたらかっこいいw

    MIKESHADOW19.jpg

    どんどんと戦いは壮大になっていき、何の為に何と戦っていたのかどんどん見失っていく。

    MIKESHADOW20.jpg

    気がつけば、どれだけダメージを出せるか?に夢中になっている・・・。

    そんくらいバランスもよく熱中できるつくりになっています。

    Wikiとか見てスキル回しを考え、ひたすら木人を叩くのが好き・・・という根っからDPSな人は結構楽しめると思いますよw

    おもしろい・・・w

    MIKESHADOW21.jpg


    気になった方は↓からどうぞ!!無料で遊べますよっ!!


    >> 「Mike Shadow: I Paid For It!」 <<


    かなり豪華な暇つぶしになると思いますよっ!


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    背中にカチって!?

    背中にカチ。

    当たり前すぎて、不思議に思わないことってありますよね。

    例えば、麻酔が効く理由とか、あくびが出るメカニズムとか、関節ポキポキなる理由なんかは、未だに解明されてないという話を聞いた事がある。でもなんでそうなるかが解らないけど不思議に思わないものっていうのが日常にはまだまだいっぱいあるわけです。


    そしてそれはゲームの中でも同じ・・・当たり前すぎてなぜそうなっているかが解らないものが存在する。

    その代表的なものがこれ・・・。

    せなかにかち2

    ジャキーン!

    せなかにかち3

    すっ・・・

    せなかにかち1

    カチ・・・・。

    せなかにかち4

    うんうん。

    せなかにかち5

    うんうんうんうんうん・・・・。

    背中にカチ2

    これってなんで背負えてるの?

    普通剣を背負う時って、鞘から紐が伸びててそれをタスキ掛けみたいにして背負うけど、
    ゲームに登場する剣や武器はなんでもかんてでも背中にカチっとくっつく。

    この原理はなんなのか??

    せなかにかち6

    物理的に背中に背負おうと思ったら武器にフックを用意して上半身の装備引っ掛けるという方法がある。

    でもその方法だと走ればガチャガチャ揺れるし、お辞儀でもしたらガチャーンと落ちてしまう。

    でもどのゲームでもそういう表現は無い。

    というか上半身裸でも可能なので、物理的に引っ掛けているわけではなさそう。

    せなかにかち7

    超強力なネオジム磁石的なもので背中にくっつけているという事であれば、揺れたり落ちたるすることは無い・・・。

    でもそれだと・・・

    せなかにかち8

    よろいにがっちりくっつきすぎて抜刀ができない。布製の装備ならあきらかに服が敗れてしまうだろう。

    そして上半身裸でも背負えるという事は体内に磁石を埋め込んでるのか??みたいな話になってしまう。

    せなかにかち10

    PSO2はわかる。 

    現代よりも科学が発展している世界なので、僕たちがまだ見た事もないそういう科学技術が開発されていると考えるのは自然だ。

    せなかにかち11

    しかし、FFXIVは、基本的にファンタジーなので、科学技術が今より進んだ世界というイメージは無い・・・。
    なのでそういった未知のテクノロジーによって背中にカチッとくっつくとは説明しがたい。

    困った時の古代アラグや、エーテルの力という線もあるけど、その技術ってかなり特殊な物だし一般的に普及してるっていうのもなんかおかしい。なんせ一般的なフライパンや鋸、トンカチまで背負えるのだから、この線でも説明できない。

    せなかにかち12

    ファンタジー世界なので、最後に残された砦として「魔法」の存在がある。

    人が魔法を使って武器を背中にカチっとくっつけている・・・。なるほどそれなら道理が通るけど、それって何気にすごい魔法じゃないですか?物を空中に浮かせるわけなので、その魔法を応用すれば空だって飛べるはず。でもそんな話は聞いたことも無いし、そんな事ができるならフライングマウントも飛空艇もいらなくなってしまう。

    せなかにかち13

    FFならではの考え方として「クリスタルの力」という線もある。

    なんせクリスタルはいつも浮いているわけだから、その欠片を装備に組み込み、背中から浮いてくっつくという考え方。
    製作時にシャードを使っているので一部は背中や腰にカチっとくっつける為に使用しているのかもしれません。

    でもそれはそれで、すごい技術なわけだから、もっともっと発展しててもおかしくないはずなんですよね。
    重たそうな装備も背中にカチっとくっつけるくらいなので、かなりのパワーがある。

    それを応用すればリニアモーターカー的な乗り物も製作可能なので輸送技術は発展するのが自然。
    でも・・・・荷物はチョコボに引かせてたりする・・・。

    そんな便利なものがあれば、武器の固定だけではなく日常的に使われていてもおかしくない・・・でもその様子は無い。

    せなかにかち14

    最後はゲームだから・・・という悲しい割りきりしか残らない・・・。

    FFXIVに限らず、どのゲームやアニメでも当たり前のように背中にカチっと武器がくっつく。

    なので、そんな事は言い出したらきりが無いのだ・・・。


    だが!!

    FFXIVは、背中にカチっと武器がくっつく現象を 見事に説明できる

    新しい無敵の理論を手に入れた!





    背中にカチ3

    それがあらゆる超常理論を説明することが出来る「妖怪の仕業」という理論だ。

    せなかにかち15

    エオルゼアには、常に武器と使用者の間には必ず人間の目には見えない「なんらかの妖怪」が存在し、両方をがっちりと抑えている。 走ろうがかがもうが邪魔にならないように妖怪が配慮してくれる。

    そして使用者が武器に手をかけた瞬間、パッと手を離す。

    妖怪ウォッチとコラボする事で、この便利な理論が使用可能となった・・・。

    エオルゼアの世界観を無視したコラボだ!とお怒りの方もおられましたが、実はエオルゼアの日常を支えるためには必要不可欠なコラボーレションだったのかもしれません。


    この世で起きる不可解な出来事は、全て妖怪の仕業。

    妖怪達との出会いが、エオルゼアの文化にどんな影響をもたらすのか・・・・

    それは、誰にも分かりません。

    つづく。


    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    ToS正式サービス開始決定。

    正式サービス開始決定

    ToSのオープンβ開始から1ヶ月が経ち、いよいよ正式サービスが開始される。

    そうか・・・もう1ヶ月も経っていたか・・・早いですねー。

    9月28日のメンテナンス終了後からが正式サービスになるとのことです。

    そんなわけで 気になる課金方式は・・・

    「基本プレイ無料」 + 「アイテム課金」。

    なるほどなるほど・・・やっぱりというかなんというか。

    ToS正式サービス開始決定

    オープンβ中に育てたキャラクターもそのまま引継ぎOK。

    特に何か手続きが必要みたいな事も書いてないので、そのままプレイしていれば自動的に正式サービスに移行できるのかな?

    課金はNEXONポイントをチャージし、「TP」という課金通貨を購入するスタイルですね。

    日本円に換算すると、「1TP」⇒「10円」 ですね。

    ではどんな課金アイテムがあるのか出ている情報をみていきましょう。

    ToS正式サービス開始決定1


    ■ キャラクター枠の拡張⇒ 1枠 330円

    ToSは一度ゲームをスタートすると、違うロールへの変更ができない。
    ソードマンで育てたけど、やっぱりアーチャーがいいなとなれば、アーチャーで違うキャラクターを作る必要がある。
    4枠までは無料なので、一応全ロール分は無料で遊べる。ソードマンはソードマンでも、今度は○○に育てたいな!となった時に課金で枠を増やすようなイメージですね。

    1度増やした枠は、キャラクターをデリートしても残るそうですので安心ですね。月額330円ではなく、買取なので安いですね。



    ToS正式サービス開始決定2

    ■ トークン ⇒ 990円/30日

    現在ログインするともらえるブーストアイテム、トークン。 
    プレゼントでもらえる分は3時間だけしか効果は無いが、課金トークンを購入すれば30日間同様の効果が得られる。

    PSO2のプレミア方式ですね。この仕組みは好きですね。たまーに遊ぶくらいなら買わなくてもいいけど、ガッツリ遊びたい人は買ったほうがもろもろ楽になりますよね。 全キャラに適応もされるので、これを月額と考えれば これも結構安いかなーと思います。

    ToS正式サービス開始決定3

    ■ ペンギンの卵 ⇒2,980円

    使用するとコンパニオンのペンギンがバラックに追加される。
    お値段はMMOの騎乗アイテムとしては妥当なお値段。

    何より嬉しいのは、クラス問わず移動時に騎乗できるという点ですね。
    移動がらくらくになる上に・・・かわいい!!

    そしてこれからいろんな課金コンパニオンが実装されるような感じかな?
    これも楽しみですね。

    ToS正式サービス開始決定4

    ■ 魔法付与スクロール⇒ 80円

    今は装備しても何の効果も生まれない頭アクセサリーにランダムでステータスを付与するスクロール。
    頭アクセサリーそのものがもらえる訳では無さそうですね。

    能力地はランダムで付与されるので、ある種ステータスガチャみたいに考えても良いかもしれませんね。

    80円、10回まわせば 800円。 マイディー、課金の俳句。


    ToS正式サービス開始決定5

    ■ コスチューム⇒ 590円~1,290円/1着

    おおー・・・いわゆる課金おしゃれ装備。 各職業系統により、着れる着れないがあるもよう。
    共用コスチュームという欄もありますねー。フリフリのものから、バニーガールまで各種取り揃えておりますという感じ。

    1着590円のものもあれば、1,290円のもある。 それが何の差なのかはまだわかんない。デザインの気合の差だろうか?

    ガチャじゃないのがいいですよねー。確実に手に入るしそこまで高くも無い。

    キャラクターに魅力があるToSなので、これは売れそうですね。

    ToS正式サービス開始決定6

    ■ ファッションアイテム⇒ 金額未発表

    課金のヘアスタイルや、瞳パターンも販売されるらしい。
    なるほど・・・キャラククリエイト時にフェイスタイプを選べないけど課金すれば変更できるってことかー。
    キャラ愛が高い人は買いそうですねーw 

    とにかくキャラクリの選択肢が少ないToSは街を歩いていも自分と同じタイプのアバターによくあったりしますので、こういう部分で見た目に個性を持たせるのもありですねー。 いくらか気になるけど・・・w

    ちなみに瞳パターンはいつでも着脱可能とのことです。

    ToS正式サービス開始決定7

    以上が現在発表されている課金アイテムですね。

    印象としては、なかなかよろしいんじゃないでしょうか?

    海外MMOの日本ローカライズって、オープンβ終了後にいきなり「月額3,500円」とか言い出すパターンが多く、オープンβ後一気に過疎化し、結局基本無料に落ち着く・・・というパターンが何度かありました。

    ToSはそのあたり、無茶もなく適度な金額で収まっているような気がします。

    よし・・・正式サービスが始まったら試しに何か買ってみようかな。

    末永く続いて欲しいなあ。


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    一言で言うと顔が顔になって顔になる奴買いました。

    顔が顔になって

    「ちょちょちょ!アレ買ってきて!アレ!」

    「アレてどれやさ?」

    「アレやんもーっ!顔になるやつっ!」

    「顔になるやつ・・・?」

    「アレやんアレっ!なんか顔が顔になる奴!」

    「はあ?」

    「アレやんか!なんかちっちゃい顔が顔になって、それがまたおっきい顔になるやつやん!」

    ・・・・というわけで・・・。

    本日購入いたしましたのは・・・!!

    顔が顔になって1

    タカラトミー トランスフォーマーレジェンズ 
     フォートレスマキシマスです。


    やっちまったねー・・・。買うかどうか最後まで悩んでた。2万くらいするけど、悩んでいたのは金額じゃない・・・・。

    置き場所ですね・・・。

    前にも触れましたが、トランスフォーマーの玩具にはいろんなクラスがありまして、その中でも一番巨大なクラスが「タイタンクラス」と呼ばれる超々巨大サイズのトランスフォーマーを玩具化したシリーズですね。

    以前ご紹介したメトロプレックスと同じシリーズです。

    顔が顔になる奴2

    まあなんといっても箱が大きい。座椅子の前に置いたら簡単な食事は余裕で出来ますね。

    何もかも超弩級。それでこそタイタンクラスですよ!!

    買った時のやっちまった感ですよっ!!

    では早速遊びましょうか!! 開封!!

    顔が顔になる奴3

    はい!こんにちわっ!!

    まず最初にご紹介するのは、あの超巨大な箱からでてきました、約3センチ程のロボットですね。

    ヘッドマスターさんです。ヘッドマスターというのはトランスフォーマーの世界にいる1種族くらいに思ってもらえればOKです。
    彼に個別の名前は付いてないみたいですね。

    顔が顔になる奴4

    1/144のバルバトスと比べても、このサイズ。小さいですが、ちゃんと目も塗装されててかわいいですよ。

    さすがにあの箱にこれだけって事は無いので、彼の乗り物を呼び出します!

    顔が顔になる奴5

    呼び出されてやってきたのは、なんか・・・メカ。

    特に何かの乗り物というわけでもない・・・。メカ。

    もちろんトランスフォーマーなのでトランスフォームして変形します!

    トランスフォーーーム!!

    顔が顔になる奴6

    顔が顔になる奴7

    顔が顔になって2

    完成!

    そしてさらに・・・

    顔が顔になる奴8

    とう!

    トランスフォーム!

    顔が顔になる奴10

    ヘッド!

    顔が顔になる奴11

    オン!!

    顔が顔になって3

    完成!フォートレス司令官!!

    かっこいい!!司令官なのに配色がモブキャラみたいでいいっ!!

    そう!ヘッドマスターは、人型のロボットが顔になり、メカと合体する事で大きなロボットになるというシリーズです。

    顔が顔になる奴12

    かなり無骨なデザインですが、いかにもトランスフォーマーです!というデザインで地味ながらかっこよいですね。

    各間接もよく動き、ポージングが楽しい。

    サイズは1/100のガンプラくらいの大きさでしょうか?そんなの大きいというわけではありません。

    ではあの巨大な箱に何が入っていたのか? メインはこちらです!

    顔が顔になる奴13

    超巨大戦艦マキシマス!

    でかい!!とにかくでかい!カタパルトに他のロボを乗せられてかっこいい!!

    そして机にぎりぎり収まるくらい・・・!!

    顔が顔になる奴14

    机の上に飾ったらもう何もできない・・・!!

    顔が顔になる奴15

    さらに基地モードに変形すると、机からはみだす始末。

    基地いいですよねー基地。 男の子の憧れですねーw

    顔が顔になる奴16

    煽りからみるのもいいですよねー!大きいのですっごい迫力ありますよっ!!

    顔が顔になる奴17

    色々置いていろんな所から眺めて遊ぶ。一通り眺めたらいよいよ本番!いきます!

    顔が顔になる奴19

    ビッグトランスフォーム!!

    司令官の一言でマキシマス基地は地響きを立てて変形を開始する!

    顔が顔になる奴23

    ごごごごごご・・・・

    顔が顔になる奴22

    ごごごごご・・・

    顔が顔になる奴24

    顔が顔になる奴25

    顔が顔になる奴26

    はあ・・・・・かっこいい。

    そしてっ!!

    顔が顔になる奴27

    フォートレス司令官もトランスフォーム!

    顔が顔になる奴28

    そしてさらに!

    顔が顔になる奴29

    ヘッド!

    顔が顔になる奴30

    オン!

    顔が顔になって4

    完成!フォートレスマキシマス!!

    でかい・・・これはでかい・・・全長60センチ超え・・・。

    ヘッドオンしたロボがまたヘッドオンするという、狂気のトランスフォーマー・・・それがフォートレスマキシマスです。

    もう一回ヘッドオンしたらもう人間サイズになりそうですね。

    顔が顔になって5

    全身にびっしりと掘り込まれたモールドは、ずっと見てても飽きない!!

    そしてなによりこの圧倒的存在感!! たまらん!!

    顔が顔になって6

    国内版に付属するマスターソードは、イカの丸焼きよりデカイ!!!

    顔が顔になる奴31

    1/144のバルバトスと比較・・・・にならない!!

    顔が顔になって7

    あのでかくて重い雑誌、今月のホビージャパンと比較!!

    バーゼラルドかわいい!!

    顔が顔になる奴32

    本来独身万歳って楽なんですよ。

    おもちゃに適当にポーズ取らせて写真取るだけなんで・・・

    でも今回は・・・軽くスポーツした後にみたいになってますよ・・・・。

    顔が顔になって8

    今同じタイタンクラスのメトロプレックスが出張中なので、戻ってきたら並べて飾ろう。
    僕の部屋の風神雷神みたいになりそうだ・・・。

    これだけ大きくて存在感あるとなんかご利益とかありそうですもんねw

    と・・とにかく疲れた・・・

    もうこれ以上出ないでね・・・タイタンクラス・・・!!w

    独身万歳っ!

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    一撃確殺週末日記 9.25



    いよいよ明後日はFF14アップデート!

    明日の19時からは恒例の24時間メンテですねー。

    パッチノート朗読会を見ながらたまにはゆっくりするのもいいですね。

    アップデートしてワーワー!て言ってる内に9月も終わるなー・・・。

    そのまま10月になだれ込み、夢中で遊んでると

    あ!もう15日か!みたいになりそうですねw

    時間は大切に使っていこう・・・。

    そんなわけで週末のふわっと日記です。




    92503.jpg

    ■ BGMの大事さってあるんだなーと思った。

    疲れてるときは、さあやるぞ!と思うまで時間がかかってしまうんですよね。

    でも最近それを打破する方法を発見したんですよっ!!

    なんとなーくYoutubeとか見てたら「集中力を高める音楽」みたいな動画があって、ほんまかいなと思って再生してみたんですよね。そしたら普通の当たり障り無い感じのジャズが流れてきて、ふーんとか思って聞いてたら・・・

    「意外とこれいいな・・・」ってなってきました・・・w

    普段僕は何かをする時BGMを聴くと作業に集中できないタイプだったんですよね。
    なんでかっていうと作業BGMを好きな曲で固めてたからなんですねー・・・

    作業用BGM〈ロボアニメ編〉とか再生するとまあ、手が止まる・・・・。

    曲が変わるたびに「あ。あの曲だ」とかなっていちいち思考が止まってしまったりしてた。

    でも僕は全然ジャズとか知らないし、なんとなく耳心地もいい感じの曲だなーとか思って聞いてると、作業が捗り始めたんですよ。
    それを繰り返してるうちに、そういう音楽を聴くと集中できるんだ!って思い込みが発生し聞くだけで集中して作業できるようになってきた・・・。

    疲れてても、さあやるぞ!とならないといけない時はとりあえずそれを再生するようになり、再生するとスイッチが入る感じになってきたので、作業用BGMってテンションがあがる曲より、知らない曲も方がノリが良くなるんだ!こりゃすげーなーと驚いてますw




    92502.jpg

    ■ 明日は「光のぴぃさん」更新日。

    今回も隔週連載でいけそうです。がんばった。

    SQEXからの承認を受けてからのお話ですね。

    今回は、あんまりボケがありません・・・徐々にみんな必死モードになっていく感じですねw

    光のドラマ化計画に沿って、TVドラマの成り立ちや、苦労、原作者の気持ちみたいなのを織り交ぜつつ進めていけたらなーと思います。

    まあ・・・・それが実るとは限りませんがっっ!!

    明日の更新をお楽しみにっ!w




    92504.jpg

    ■ お父さんは引退されたのですか?

    ・・・・とコメントを頂きましたので近況報告を・・・。

    父は現役まだまだ毎日ログインし、FF14で遊びまわっていますねw

    ただ最近僕も忙しく、一緒に何かをやったりという事は少なくなってきております。

    最近は父の友達も増え、よく遊んでもらっているようですね、夕食時によく話を聞きます。

    DDも固定で遊び、なんだったら最近3.4に向けて真成を終わらせたらしいですよっw

    共通のお友達も多いので、その方たちが「今日はお父さんとどこどこに行ってきました!」みたいなツイートしてると微笑ましくてそれを見ながらにこにこしております。

    また今度「光のお父さん」のその後的なものも書ければいいなと思っております。




    92507.jpg

    ■ もうすぐ100回!独身万歳!!

    そうなんですよっ!おもちゃ紹介記事の独身万歳がもうすぐ連載100回目を迎えるんですよねー。

    いろいろ紹介してきたので感慨深い・・・。
    元々書き始めたのはオンラインゲームばっかりしてて あまりにも月の娯楽費が1500円とかそんなレベルになってた時期があって、もうひとつの趣味である玩具集めを記事にし始めたんですよねー・・・。

    そんな発想にいたらなければもっと貯金が貯まっていた事と思いますw なにひとつ後悔してないですけどねw

    連載100回目は今までの買い物を振り返り、全アイテムの中から最も買ってよかったアイテムを紹介しようかなと思っております。
    ベストオブ独身万歳!!てな感じで・・・。

    お好きな方はおたのしみに!


    そんな感じの一週間でした!
    さあ来週は忙しい!!


    またあした!
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    光のぴぃさん第7話 「それは途方も無い戦いの幕開けでしかなかった。」

    光のぴぃさん7話1

    その日私は、朝から同じ曲を繰り返し聴いていました・・・。

    「時には昔の話をfeat.COLDFEEET」・・・・。

    音楽で緊張を抑えつつ色々な事を考えながら、私は商談の場所へ向かいました。

    私はいつも正念場になる商談をする場合は、想定できる限りの展開を考えます。
    自分が話す内容を整理して 最悪の事態 を想定し商談へ向かうようにしています。


    最悪の事態とは・・・その日でこのドラマ化企画が無くなる事です。

    光のぴぃさん7話100

    でも今回ばかりは考えれば考えるほど、SQEXがドラマ化を私に任せる理由が浮かびません。

    理詰めで説明すればするほど「詰む」気がしてならない。 

    だから・・・馬鹿みたいに・・・自分の気持ちだけを素直に伝えよう・・・

    最終的に それしかない。そう思ったんです。

    光のぴぃさん7話101

    SQEX本社に入り、担当の方にお会いして・・・説明を始めいくつかのやり取りを終えた後・・・

    最初にメールで送った資料をしっかりと呼んでくれている手応えを感じました。

    だから私は・・・簡単に内容を伝え・・・馬鹿みたいに言ったんです。

    「どうしてもドラマ化をしたいのです!
     私に任せてくれませんか?
    どうしてもやりたんです!!」


    返ってきたのは、思いもよらない一言でした・・・。

    SQEXダミー

    「はい、それで結構です。進めてください。」

    一瞬、何を言っているのか理解出来ずにもう一度手短に同じ内容を説明をして、自分に任せてほしいと言ったら、明るく元気な声で同じ答えがもう一度返ってきました。

    その後、具体的な説明をしながら、少しずつわかってきました・・・・

    おそらくアポの段階で 吉田P/D がOKを出している・・・

    そんな感じがしました。

    彼らは、すでに事前に 協議し 結論を出してくれていたワケです。

    即決・・・・。そんな事は今まで一度も経験した事がありませんでしたよ・・・。

    光のぴぃさん7話102

    私はその日、朝から同じ曲を繰り返し聴いていました。

    SQEXを後にして、また聴き始めた時、朝聴いていた曲とまったく同じ曲。

    でも・・朝の曲とはまったく違う曲に聴こえたし・・・・それになんだか・・・・

    涙がこぼれてしまいましたよ・・・。


    ぴぃさんは優しく笑いながら・・・あの日 新宿で何が起こったのかを・・・

    私たちにゆっくりと聞かせてくださいました・・・。





    人は 「夢」 をみる。

    希望・・・ 憧れ・・・

    こうなれたらいいな・・・・ こうだったら幸せなのにと・・・・ 人は様々な「夢」を想い描く。


    そして その「夢」が「目標」に変わったとき・・・

    新しい冒険が始まるのかもしれない・・・・。


    この物語は・・・・

    「ゲームプレイブログのTVドラマ化」
    という、 前人未踏の夢に【挑戦】する・・・


    ひとりのゲームブロガーと、
      ひとりのプロデューサーの物語である。


    ぴぃさん7話トップ画

    「これで ドラマ化決定 ですねっ!すごく楽しみですねマイディーさんっ!うわぁ・・・PLLで発表とかされるかなっ!?」

    「う・・・うん・・・そうだね。」

    「・・・・・・・。」

    光のぴぃさん7話01

    「あれ・・・・? ぴぃさん!これでドラマ化決定ですよね?」

    光のぴぃさん7話15

    「いえ・・・。」

    「!」

    「まだ決定ではありません。
     SQEXは推進を承認したにすぎません。


    今の所…ドラマ化できる確率は10%程でしょう。」


    光のぴぃさん7話02

    「10%!?」

    「・・・・・・。」

    光のぴぃさん7話14

    「いや、大きな一歩ではありますよ!
     でも・・・これは言わばSQEXからの【挑戦状】みたいなものだと私は思っています。」

    「挑戦状・・・・?」

    光のぴぃさん7話16

    「では今日はこれで!・・・
     ちょっと色々資料を作らないといけませんので・・・」


    「あ!おつかれさまですっ!!」

    「お疲れ様です!ありがとうございました!」


    そう言ってぴぃさんは、せわしなくログアウトしていきました。

    思いもよらない嬉しい出来事にもっと大はしゃぎするかと思ったのに・・・

    光のぴぃさん7話03

    なんだろう・・・この空気・・・。

    最初にして最大の壁を越えたはずなのに・・・

    なんで二人とも嬉しそうじゃないんだろう・・・・・。

    光のぴぃさん7話04

    「さて・・・ちょっと部屋で離席するね・・・」

    光のぴぃさん7話05

    「マイディーさんっ!」

    「?」

    光のぴぃさん7話06

    「マイディーさんは・・その・・嬉しくないんですか?
     ほんとにドラマ化できるかもなんですよ?」

    光のぴぃさん7話07

    「嬉しいよ・・・。自分がずっとやって来た事を認めてもらえたんだ。
     そりゃ人生でもトップクラスに嬉しいよ?」



    「でも・・・なんか・・・」


    「ああ・・・w」

    光のぴぃさん7話08

    「あるちゃん・・・僕はまだ・・・
     【光のお父さん】の最終回を書いてない・・・。」


    「あ・・・・。」

    光のぴぃさん7話10

    「本気で嬉しいから・・・承認をくれたSQEXや、商談をまとめてくれたぴぃさんの為にも・・・期待して待ってくれてる読者さんの為にも・・・本気でそれに答えたいと今まで以上に思った。

    でもそうする為には、僕は今までやってきた事の全てを注ぎ込んで 自分に出来る最高の最終回を書き上げないといけない・・・。」


    「・・・・・・。」

    「ものすごいプレッシャーはある。」

    光のぴぃさん7話09

    「マイディーさん・・・・。」

    「光のお父さん計画は完遂し親孝行はできた・・・。あとは応援してくれた人達の気持ちに答える義務が・・・僕にはあるからね・・・
    ちょっとがんばるよ・・・。僕は僕のやれる事をやらないとね。」


    光のぴぃさん7話11

    その日からマイディーさんは日課だったエキルレも回さず・・・ログインしては自分の部屋にこもるようになった。

    今から自分が書く物語が・・・ブログだけではなく・・・連続TVドラマの最終回にもなる・・・。

    話が大きくなればなるほど、背負うプレッシャーも大きくなる・・・。

    私はこの時ぴぃさんが使った「挑戦状」という言葉の意味が・・・・なんとなくわかった。

    光のぴぃさん第7話1

    それから数日後、ぴぃさんのツインタニアに向けてのメインストーリー進行もひと段落が着いたので・・・

    「光のドラマ化計画」の今後について話し合うことになりました。

    光のぴぃさん7話13

    「では、今から我々がドラマ化に向け、
     これから どういう風な流れで動いていくのかを説明しますね。」


    光のぴぃさん7話14

    まず今回、「原作者の承認」と、「FFXIVの使用承諾」が取れました。

    ここから ふたつの「サイド」 に分かれ ドラマ化を目指します。

    資料01

    まずひとつ目が・・・「ビジネスサイド」です。

    ビジネスサイドは主に出資条件の調整事業計画を練ります。

    そして、その計画にそった「製作委員会」を編成します。

    光のぴぃさん7話15

    「あ・・・よくアニメとかでみる、○○製作委員会 みたいなやつですね?」

    「よくオープニングクレジットの最後に出てきたりしますよね。」

    「よく見るんですが・・・あれって何なんですか?」

    光のぴぃさん7話16

    「わかりました、では あくまで簡単に 【製作委員会方式】 について説明しますね。」

    資料02

    本来「出資」というのは事業者資金を提供し事業を進めさせ、その成果に応じて報酬を貰う・・・という形が一般的ですよね。

    RPG風に例えると、勇者と村人の関係・・・と言う所でしょうか。

    村人は色々と勇者の世話をしてくれますが、実際に一緒に戦ったりはしない。

    あくまで支援・応援という形です。

    たくさんの人からの応援や支援を受ければ、勇者はそれを力に変えて魔王を討つ事ができ、名声を手に入れます。

    そして村人達は勇者が魔王を倒す事で「平和」という報酬を得る。

    これが出資者と事業者の関係ですね。

    資料03

    一方、【製作委員会】という方式は言わば「パーティ」です。

    製作委員会方式も、様々な会社が手を組み、資金を集めて作品を作り、成果を分配するという部分では通常の出資とあまり変わりません・・・ただ・・・

    通常の出資と大きく違う点があります。それは・・・

    資料04

    FFXIVのパーティと同じように・・・

    各々の出資会社に「ロール(役割)」があるという部分です。

    例えば「あるちゃんの大冒険」という映画を作る場合・・・

    「タイトル・・・・」

    資料05

    このように出資会社が各々のロールを自ら担当し
    作品のバリューアップに努めるわけです。


    そして全員で力を合わせ、責任を持って各ロール遂行に尽力し、最大限の収入が得られるよう共に戦う。

    それが製作委員会方式です。

    つまり・・・光のお父さん製作委員会に集まってくる会社は・・・

    我々の頼もしい仲間になるわけですね。

    光のぴぃさん7話17

    「仲間・・・・・!」

    「はい。かなり簡単に説明しましたが、出資だけでなく一緒にドラマを作っていく仲間。そういうイメージを持ってもらえればOKです。」

    「なるほど・・・。」

    光のぴぃさん7話18

    「なので私はこれから旅に出ます。仲間を探す旅ですね。」

    「!」

    「この戦いに勝つためには・・・強い仲間を集めなければなりません。」

    「つまり・・・制作会社や、TV局に企画を持っていく・・・という事ですね。」

    「そうですねw」

    光のぴぃさん7話19

    「それはぴぃさんにしか、できないですからね・・・・よろしくお願いします。」

    「放送するTV局、制作会社、キャスティング会社・・・そして今回は ネット配信 もやろうと考えていますので ネット配信業者・・・、すでに何社か目星をつけてます。」

    「ネット配信!」

    「今の時代はそれも外せませんからね。」

    光のぴぃさん7話20

    「そしてもうひとつのサイド・・・
    それがクリエイティブサイドです。」


    「!」

    資料06

    こちらは主に物語の流れを綴った「シノプシス」「脚本」の開発を行います。

    脚本が無いと、実際にどんな役になるのか解らないので俳優のキャスティング、スタッフィングができません。

    脚本を見て出資を決める企業もあるでしょう・・・。

    ですのでまずは脚本開発をしなければならないんですが・・・

    問題がひとつあります・・・。

    資料07

    それは・・・【光のお父さん】の連載がまだ「最終回」を迎えていないことです。

    これから監督や、脚本家を見つけたとしても、

    原作の結末をしっかり理解していないと良い脚本はできません。

    ですので・・・

    マイディーさんは【光のお父さん】の「最終回」をしっかりと完成させてください・・・。

    光のぴぃさん7話21

    「プレッシャーも大きいかと思いますが・・・
    それはマイディーさんにしかできませんからね、お願いします。


    「つまり、それが完成しないと・・・・クリエイティブサイドは動き始めないんですね・・・」

    「そういう事です・・・。できそうですか・・・?」

    あ・・・・

    光のぴぃさん7話23

    マ・・・マイディーさん・・・・。

    だ・・・大丈夫なのかな・・・・あれからすごい悩んでたのに・・・・。

    マイディーさんのブログでは・・・【光のお父さん】の最終回にはまだ何も触れてない・・・。

    光のぴぃさん7話22

    マイディーさん・・・・。

    「ぴぃさん・・・それなんですが・・・・・」

    「はい・・・・」

    光のぴぃさん7話24

    「実は僕・・・子供の頃からずーっと言ってみたい台詞があったんですよ。」

    「!?」

    「あの・・・言ってみていいですかっ・・・」

    「ど・・・どうぞ・・・」



    「では・・・お言葉に甘えて・・・コホン・・・では…いきます…」



    光のぴぃさん7話11


    「!!!」

    光のぴぃさん7話25

    「日々のブログ更新の裏で、密かにダミーブログを立ち上げ、
    すでに30話及び最終回のプロットの開発は完了させてあります!!
    関係者には公開してもかまいません、使ってください。」


    「おおお・・・・。」

    光のぴぃさん7話12

    マイディーさんは、あれから自室に篭り・・・
       エキルレも回さずにこれを作っていたんだ・・・・・


    「光のお父さん30話及び最終回について・・・」そうタイトルが付けられたダミーブログの記事には・・・

    光のお父さんのツインタニアとの死闘の流れとその表現方法や盛り込むテーマ・・・
    そして最終回の結末に向けての演出や台詞・・・それらが事細かに書かれていた・・・

    【光のお父さん】・・・・ こ・・・ こんな最終回になるんだ・・・?

    光のぴぃさん7話26

    「これはありがたい…これがあればすぐに動けますっ!
     製作委員会の編成と、シノプシス・脚本開発を
     始めましょう!」


    「宇宙戦艦ヤマトの真田さんのキメ台詞が言いたいが為にがんばりました!」

    「マイディーさん・・・せっかく感動したのに・・・
     頑張った動機・・・そこですか・・・」


    光のぴぃさん7話27

    「僕はこのプロットにもう少し肉付けしてブラッシュアップします!」

    「私は、昔なじみの制作会社から当たってみますっ!!」

    光のぴぃさん7話28

    私はこの日の二人のやり取りを見て・・・思った。

    SQEXのドラマ化承認は「挑戦状」・・・

    【光のお父さん】のドラマ化を進めるのはかまわない・・・でも・・・

    ほんとにできますか?・・・・という私たちへの挑戦状。

    光のぴぃさん7話12

    お金を入れてボタンを押せば 勝手にドラマが出来上がるわけではない…。

    SQEXの承認を取ったからといってドラマが完成するわけではない…。

    放送するTV局との交渉、ネット配信業者の確保、キャスティング会社との契約、制作会社選定、パッケージ会社契約、音楽の製作、監督への以来、俳優の選出と手配・・・さらに脚本の製作・・・などなど

    光のぴぃさんMAP1


    そうだ・・・そうなんだ・・・

    私たちはこれからこの無限とも思える無数のハードルを・・・ひとつひとつ越えていかなければならない。


    私たち自身が・・・・越えていかないと駄目なんだ・・・・。



    光のぴぃさん7話3


    そう・・・

    それは途方も無い戦いの幕開けでしかなかった。








    資料10

    ぴぃさんは製作委員会編成の営業を開始する為の武器「企画書」の製作に入る。

    しかし、私たちの前に またしても立ちふさがる大きな壁

    予算を莫大に消費するであろうゲームシーンにおける

    ・・・・エオルゼアの再現


    ミコッテやララフェルという種族、そして美しい背景・・・それをいかに高いクオリティで完成させるのか?

    資料09

    「それじゃまるで アイゼンボーグ じゃないですかっ!!」


    そしてたどり着く・・・・思いもしなかった形!


    次回、光のぴぃさん 第8話

    「それは今までに無い まったく新しい形になった。」

    おたのしみに。



    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    さあ行こう!パッチ3.4!

    さあ行こう!パッチ34!

    さあ!本日待望のパッチ3.4実装日です!!

    今回はアパルトメントというハウジング関連の大きな実装がある為、オープンは前情報どおりの19時から!!

    フライングオープンは嬉しいけど、いける?いけない?まだ?え?開いた!?みたいにドキドキしてしまうので、宣言どおりのオープンは逆に心穏やかに楽しめそうですねw

    本日は、オープン後とりあえず何をしたのかささっとまとめた簡単な記事になると思います。(現在オープン30分前。)

    各コンテンツの細かい感想はおいおいということで・・・

    なのでさらーっと読んで頂ければ幸いです。


    34スタート

    とりあえず、アパルトメントが欲しかったので、建設予定地前でログアウトしておいたんですよね。

    で、運よくログインできたので早速購入。

    34スタート1

    1号室が買えました。

    34スタート2

    じょびハウスの個人部屋は、応接室として使っているので、こっちが初の個人部屋と言える。

    どんな風にしようかなーと今からワクワクしますねっw

    34スタート3

    「フフッ」

    新しい表情の「悪だくみ」。

    これは使えそうだw

    34スタート4

    そして密かに期待していた新髪型。

    横わけ好きですw でも勝手に横わけロングだと思ってのですが・・・

    34スタート5

    ロングはロングでも後ろはお団子にしてるんですねっ!

    これはこれで装備にかからないのでいいですね。

    装備によっては自動で髪を下ろすような仕様にしてくれてもいいんやで・・・w

    34スタート6

    そしてグループポーズの新機能を試す・・・・。

    34スタート7

    ・・・・・予想以上でしたw

    これはどんな風に使えば楽しいかも含めて、
    後日きっちり記事にしますw


    34スタート8

    新エモートの「顔を覆う」。

    ああ・・・・やっちまったぁ・・・・という時に使うんでしょうかねw

    34スタート9

    ポーズをとる前に、「あちゃあ・・・」という表情エモートにはない表情をするのでいいですね。

    今まではこの瞬間を撮らないといけませんでしたが、グループポーズのモーションストップを使えば余裕。

    34スタート10

    なにげに新しい「黙祷」もいいですね。

    34スタート11

    「肉体美」は最後の歯のキラーン!が無いんですねー。

    さあ!準備運動はこれくらいにして・・・メインストーリーを進めてきますねっ!!


    ではまたあした!!

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    課金チャイナを買っちゃいな。

    チャイナ

    FC:じょび課金三銃士に緊張が走る・・・。

    本日13:00~15:00モグステーションがメンテナンス。

    課金三銃士は、その研ぎ澄まされた嗅覚で課金アイテムの実装を感じ取る。

    あるものはWEBマネーを買いに走り・・・あるものはモグポストの前で正座待機。

    そして本日、15時、ついに念願の課金新アイテム「東方姫君衣装セット」が発売!!


    我々課金三銃士は、新アイテムの発売を鍛え上げられた嗅覚で察知し、
    新発売公式発表よりも先に・・・念願のチャイナに袖を通すのであった。

    ちゃいな1

    そんなわけで・・・念願の・・・「東方姫君衣装セット」発売です!!

    お値段は1着1,944円と少々値は張ります。

    ですが、チャイナ服なのでもはや躊躇う必要無し!!

    セット内容は・・・・

    東方姫君闘着 / 1個・・・チャイナ服。
    東方姫君脚衣 / 1個・・・チャイナインナー。
    東方姫君布靴 / 1個・・・パンプス。

    ですねっ!!これがお値段張るだけあって、どれも素晴らしい汎用性を持っております。
    その辺を中心にレビューしていこうと思いますが、まずは基本的なアイテムのレビューから。

    ちゃいな2

    「東方姫君闘着 」

    デフォルトはいい感じの赤。チャイナっぽいツルツルとした質感の生地になっております。
    スリットはかなり深く切れており、間からのぞく脚のラインがセクシーですね。

    ちゃいな3

    胸周りに刺繍。大きすぎず小さすぎの刺繍で、オリジナリティがありよい感じ。

    チャイナ2

    「東方姫君脚衣」

    脚装備は、インナーっぽいデザインです。前掛けのような腰布と、すねの部分に脚甲が少々。
    基本的に闘着なので、こういった装飾がなされているんでしょうね。

    ちゃいな4

    腰の部分にシルバーの装飾があり、ここに掛かる胴装備を合わせると前掛けは吹き飛び・・・

    あられもない、普通のパンツになりますのでご注意を。


    ちゃいな5

    「東方姫君布靴」

    実はありそうで無かった、ベルト無しのパンプス型足装備。
    しかし、革製ではなく、中国雑貨店に売っているような布製のチャイナシューズです。
    ミラプリの触媒もニードル。 しかしその辺りはミラプリ時に革製パンプス的扱いでも問題ないかなと思います。

    ちゃいな7

    残念なのはこの仕様ですよねー・・・。タイツやニーソ系と合わせるとくるぶし辺りから素足になるという致し方なさ。

    むむむ。

    そんなわけで以上のアイテムを使い、どんな感じで遊べるかの応用です。

    チャイナ3

    「東方姫君布靴」を黒で染色し、ベストマンジャケットと合わせる。

    待望のプレーンなパンプスの登場で、パンツスーツ感がすごく出るようになります。

    素足なのが残念ですが、かっこいいですね!

    チャイナ4

    「東方姫君脚衣」は、露出の多い鎧と合わせる事でファンタジー風前掛けに。

    古くはバスタード辺りからの、ビキニアーマーのアクセサリーですね。

    何色に染色するかも大きな鍵ですね。

    チャイナ5

    ルガディンのおねーさんや、ハイランダー女子なんかが付けるとかっこ良さそうですね。

    チャイナ6

    「東方姫君闘着 」は染色する事でかなりイメージが変わってきますね。

    黒とかかなりアサシンっぽいですっ!!

    チャイナ7

    また、チャイナと同色の色でロングスカートの色で染色すると
    上品なノースリーブドレスのようにもなります。

    エタバンにお呼ばれした時に活躍しそうですね!!

    ・・・と三種とも実用性が高いので、今回の課金衣装はお勧めですねー。

    ちゃいな8

    そしてもうひとつの課金アイテム「抱拳礼」

    こちらは 756円。

    ちょっと高いですねー・・・。しかしながらモンクをメインにしてる人は欲しいですよねw

    しかしこれもまた応用ができまして・・・

    椅子に座ったままでもアクションしてくれます・・・。

    椅子と机をうまく合わせる事で・・・・

    チャイナ8

    机にひじをついた碇ゲンドウ風のSSが撮影できます。

    もうちょっと深く頭をたれたいですねw


    課金アイテムは少々お高いですが、それを使ってどんな事ができるのか?を考えるとそれでエオルゼアでできる事が増えていくようなものなので、ついつい買ってしまいますね。

    どんどん自由になっていく・・・。

    今回のチャイナはデザインもかわいらしいので、売れそうな気がしますねっ!!


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    意識の高い水槽。

    意識の高い水槽

    今回のアップデートでも、かなりの数の家具が実装された。

    新たな家具の登場にFC:じょび倉庫課も大忙しだ。

    そしてじょびハウスにも大きな家具が追加された。

    意識の高い水槽1

    しかも一番大きな水槽だ。

    じょんさんのがんばりで、地下に運び込まれたようだ。

    水槽は、中に飾るアクセサリーや魚もきっちりと管理していかないといけないですね。

    意識の高い水槽2

    特に魚は、一度水槽に入れると、取り出す時にその命を終えてしまう・・・。

    魚と言えど、それはこのエオルゼアに生まれた大切な命。

    ・・・とはいえ、定期的に鑑賞する魚を入れ替える事で、皆さんの心も癒されていくでしょう・・・。

    意識の高い水槽4

    大きな水槽で気持ち良さそうにゆらゆら泳ぐ魚たち・・・。

    そんなあなたたちを見ていると・・・心が穏やかになっていく・・・。

    それはあなたたちの命の輝きが見えるから・・・・。


    ねえ・・・・


    意識の高い水槽3

    あなたたちは命なの?それともアイテムなの?

    倉庫にいれば、半永久的にその命は保たれるでしょう。

    でも・・・水槽に入ると、狭い倉庫から出て自由に泳ぐ事ができる・・・・。

    意識の高い水槽5

    それが先が無い未来だとわかっていても、あなたたちは水の中を選びたいの?

    永遠に生きられる暗くて狭い倉庫より、一時の自由を選ぶの・・・・?

    魚らしくある為に・・・・。

    私はわからない・・・あなたたちの気持ちが・・・・わからな・・・

    意識の高い水槽6

    いえ!私はエオルゼアいちの倉庫キャラを目指す者!

    わからなければ、わからないといけないっ!!
    あなた達の気持ちを! 心を!!


    意識の高い水槽7

    あなた達の目に映る世界を私は見たいっ!!

    意識の高い水槽8

    すぽっ!

    意識の高い水槽9

    これがあなた達の世界・・・・。

    意識の高い水槽10

    すっ・・・

    意識の高い水槽11

    とても静か。

    意識の高い倉庫10

    穏やかでとても心落ち着く・・・。

    そうね・・・。

    あなたたちは魚・・・

    意識の高い水槽12

    あなたたちは倉庫に生きる生命ではない・・・、あなたちの生命は水の中でこそ輝く。

    命は保てばいいというものではなく、輝かなければ意味は無いのね・・・。

    私は倉庫の管理をする為だけに生まれてきた倉庫キャラ。

    だから私も・・・倉庫の中が一番・・・

    「うわあああああっ!!」

    意識の高い水槽13

    「変なカニ がおるでーっ!!ちょっ!みんなー!」


    意識の高い水槽15


    そう・・・私の命は倉庫でしか輝かない。



    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    愛の一言。

    愛の一言

    愛の一言1

    愛の一言7

    愛の一言9


    愛の一言10


    愛の一言11

    愛の一言5


    愛の一言6

    「夢か。」


    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
    (この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
    プロフィール

    マイディー

    Author:マイディー
    オンラインゲーマーです。

    SSが大好物です。
    風呂敷を広げすぎるのが悪い癖ですw

    記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

    Copyright (C) 2010 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

    (C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

    (C) BROCCOLI/GungHo Online Entertainment,Inc./HEADLOCK Inc.
    当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しております。

    ©BANDAI NAMCO Online Inc. ©BANDAI NAMCO Studios Inc.

    光のお父さん
    FF14を始めたばかりの方向け!
    悩めるFCマスター向け記事!
    ナナモ様シリーズ
    モグステ課金装備カタログ
    カタログバナー
    室町きりん特集
    FC:じょび個室探訪
    なぜ?なに?オンライン
    ドラクエ10日記
    ECOくじクージー ジニア編
    超!野菜村
    ワクワク無限大ミニ四駆ワールド
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示

    サイドバー背後固定表示サンプル

    サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

    広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

    テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。