fc2ブログ

    カテゴリ0の固定表示スペース

    カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
    テンプレート使用時に削除してください

    カテゴリ1の固定表示スペース

    カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
    テンプレート使用時に削除してください

    カテゴリ2の固定表示スペース

    カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
    テンプレート使用時に削除してください

    「玩具日記 」カテゴリ記事一覧


    乾いた大地

    乾いた大地

    なんとなく見たくなったんですよね、ザブングル。

    カッチカチやで!の方じゃないですよ、富野アニメの「戦闘メカ ザブングル」です。

    ザブングルは好きなのですが、今まで飛び飛びでしか見た事なくてもなんとなく、1話から最終回までの流れは知っていたので一気見した事なかったんですよね。なのでなんとなく見始めたら・・・おもしろいのなんのってw

    ほんと止まらなくなって、最後まで飽きずに楽しめたw 50話もあるのにねw

    そして「ザブングル」という言葉の意味を調べた時、さらにこの作品を好きになってしまったw

    ・・・・というわけで!本日購入いたしましたのはっ!!

    乾いた大地1

    バンダイ 超合金魂 アイアンギアー です。

    アニメを再び見始めた時は、ハイメタルRのザブングルかギャリアどっちか買おうかなとか思ってたんですが、ずっと見ていくうちに・・・やっぱりこれが欲しくなりましたね、アイアンギアー。なんと言ってもアイアンギアーは俺たちの家。 ザブングルはこのアイアンギアーを主としたロードムービーといってもいいですからねー。これが欲しくなっちゃったw

    超合金魂自体、久しぶりに買ったなあ。アウトレットで1万円くらいでした。かなり相場より安くて良かったw
    じゃああそぼー。

    アイアンギアー1

    まずはランドシップ状態のアイアンギアー。

    そうそうこれこれー!これよこれー!というかかなり大きい・・・w 全長45cm!!
    ザブングルに出てくるメカって、ボトムズとはまた少し違った鉄臭さがあっていいんですよね。
    このアイアンギアーは、主人公のジロンたちが暮らす地上戦艦。その大きさは、168.7m。
    燃料はなんとびっくりガソリンですよw この世界の機械は全部ガソリンで動く。

    付属品もかなり充実!

    アイアンギアー2

    彩色済みの同スケール(?)ザブングル、サブザブングルに加えて、ギャリアやガバンクラスのランドシップも付いてくる。
    さらにさらに嬉しいのは、単色で組み立て式ではありますが、ウォーカーマシン各種も付いてくる。これは豪華だ!w

    アイアンギアー3

    並べるだけで楽しいw

    そしてこれらをっ!!アイアンギアーに設置する事でーっ!!

    乾いた大地2

    はいっ!机の上がザブングルー!

    やっぱりいいよね、基地メカはw ずっと眺めてたくなるw

    いつももめてるジロンたちの声が聞こえてきそうじゃないですかw

    アイアンギアー4

    いやー、でも今回ザブングルを見直して唸ったのは、やっぱりこの良くできた世界設定ですよね。

    ザブングルは、基本コメディロボットアニメなんですよ。

    ガンダムと違って、コメディなので、爆発しても人は死なないし、高い所から落ちても足がジーンと痺れるだけ。
    飛び交う銃弾の雨も、避けられるし、踏まれても蹴られても、人が死なない。まあコメディだなって感じですよね。

    アイアンギアー5

    舞台は、かつて地球と呼ばれた惑星ゾラっていう西部劇みたいな星が舞台になるのですが、ここには高い知能を持ちながらも、荒廃したゾラの汚れた大気の中では生きられない「イノセント」と呼ばれる人類がドームの中に住んでいる。ドームの外には「シビリアン」という人達が住んでいて、どんな悪事も「3日間逃げ切ったら無罪」というむちゃくちゃなルールの中生きている。

    シビリアンの人達は、あまり頭がよろしくないので、そんな無茶苦茶な法に疑問すら抱かず、イノセントにいろんなものを上納して、見返りにいろんな機械をもらって生活しているっていう設定ですね。

    劇中に出てくるウォーカーマシンと呼ばれるロボットや、このアイアンギアーもそのひとつ。

    アイアンギアー6

    ある日、ジロンアモスっていう男の子が、アイアンギアーからザブングルを盗もうとするところから物語が始まる。

    ジロンは、ティンプという男に両親を殺されてその仇を追っているのですが・・・もうすでに3日過ぎている。
    みんなから、3日過ぎてるのに追うとかダサいと笑われながらも、なぜ3日過ぎたら全て許されるのかという所に疑問を抱くんですよね。それから少しずつ、この世界のからくりが紐解かれていく。

    なんとジロンたち「シビリアン」は、「イノセント」の手によって、この荒廃した世界でも、たくましく生きて行けるように品種改良された人類だった。

    だから彼らは、爆発しても死なないし、高い所から落ちても足がジーンと痺れるだけ。飛び交う銃弾の雨も、避けられるし、踏まれても蹴られても、死なない。

    実はコメディだもんね!って思っていた描写は、全てそういう風にデザインされた人種だったっていう事なんですよねw

    それに対してイノセントの登場人物は銃で撃たれると普通に死ぬ・・・・。

    これはすごいなー!w って思ったw  この設定を一晩で考えたらしい富野監督のすごさよ・・・。

    アイアンギアー7

    「アイアンギアーをウォーカーマシンにするぞ!」
    「甲板にまだトラッドがいる!」
    「かまわん!」

    まあ、変形に巻き込まれても死にませんからね・・・w

    乾いた大地3

    ロボに変形する母艦・・・・燃えますねw

    アイアンギアー8

    乾いた大地4

    立ち上がる家、アイアンギアー!

    この滅茶苦茶感がかっこいいw

    乾いた大地5

    ザブングルって後半まで航空戦力が登場しないから、この高さから攻撃できるっていうのはすごい強みですよねw

    アイアンギアー9

    同型艦のギア・ギアとの殴り合いも熱い。

    設定はそういう感じでシリアスでも、やっぱりコメディなのでほんと軽い気持ちで見れるのと、50話もあるので各キャラクターがすごい立ってきて、もう途中からみんな家族みたいな目で見れるようになるw

    敵も味方も魅力的で全員濃いいキャラクターたちが、ほんと魅力的ですw 喧嘩ばっかりしてるけど、なんだか全員愛おしいw

    シビリアンもイノセントもみんな一生懸命生きてるなーって感じるんですよねー。

    乾いた大地6

    「ザブングル」っていう芸人さんもいるじゃないですか?

    これって、このザブングルが好きなのかなあ?って思って気になって調べてみたんですよ。

    そしたら・・・その理由にビックリ。

    「Xabungle」って「bungle」=「間抜け、ドジ」否定の「Xa」を付けて

    「Xa bungle」=「間抜けじゃない」っていう意味らしい。

    ストーン!って戦闘メカザブングルという作品が腑に落ちた瞬間でしたねw


    ジロンたちは、いつもドジやって間抜けに見えたけど・・・

    それは過酷な惑星ゾラで、彼らが頑なに生きている姿だった。

    まさにタイトル通り・・・全話、通してみるととてもそれを感じる事ができましたねー!


    戦闘メカ ザブングル!おもしろかった!

    いやー・・・このアイアンギアーは大切にしよう!

    独身万歳!!
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    嵐起こるスタジアムに。

    アイアンリーガー

    それを聴くと無条件にテンションがあがる曲ってありますよね!

    どんなに落ち込んでいても、その曲さえ聴けば、HP満タンとまでは行かないまでも、もう一回頑張ってみようという気力をくれる。

    僕にもあるんですよねー!そんな曲!!

    今日は前置き短めで、さっそく行きましょう!

    本日購入しましたのはーっ!

    アイアンリーガー1

    バンダイ 超合金 アイアンリーガー マグナムエース です。

    来ましたよー!やっと出た。マグナムエースの決定版フィギュア!ありがとうありがとう!!
    先行して、マッハウィンディとゴールドフットの対決セットみたいなの出てたんですけどね、やっぱりマグナムエースが欲しかった。
    あの淡々と熱い事を言うみんな大好きマグナムエース!

    早速正々堂々、レビューしてみます!

    アイアンリーガー2

    まずはマグナムエース本体!

    あーっ!もうこれっ!これですよっ!この強いまなざしと結んだ口元!!
    野球のユニフォームをうまくメカに落とし込んだシンプルなデザイン。
    なぜかジオン公国を思わせる、腕!!特にディティールを追加しているわけではなくアニメ準拠な感じですね。

    アイアンリーガー3

    アイアンリーガーは、マグナムエースのようなSDスタイルのロボット達が野球やサッカーといったいろんな競技で戦うアニメなのですが、またそのストーリーがこってこての野球漫画っぽくていいんですよ!

    万年最下位の弱小チームに現れる謎のエース!そこに集まってくる様々な実力を兼ね備えた難アリな性格の仲間達。
    そんなメンバーで、勝てばよかろうのラフプレイを得意とするトップチームに熱い友情を武器に正々堂々勝負を挑む!

    いいですよね、この王道感!w

    アイアンリーガー4

    マグナムエースは、ライバルチームの元エースだったのですが、さる事情から引退し、戦争に行ってたという謎の過去を持つ主人公。戦場帰りのエース・・・かっこいいじゃないですかっ!! 背中にキャノンついてますが、ちゃんと手で投げるしえらいじゃないですか!

    そして、やっぱりアイアンリーガーの何がいいって、あの熱いオープニングですよねっ!!

    アイアンリーガー5

    か~ぎりなぁい~あ~やまちを~う~ち~くだぁくぅ~♪

    アイアンリーガー6

    それがっ!しめい~さぁっ♪

    その正義!呼び覚ませ!いのちを~か~けて~! 

    くーかっこいい!この曲聞くだけでほんとテンション上がりますよねw

    アイアンリーガー7

    この表情見てたら、余裕でオープニングが自動再生されるのでオーディオももういらない。

    見てよ、この白い歯と舌に落とす影!よくできてる。

    ちなみにバイザーの開け閉めは差し替えです。

    アイアンリーガー8

    元々がSD体形なので、ぐりぐり可動はできません。派手なピッチングポーズとかも難しいですねw
    だってスポーツするのに膝が無いってすごいですよねw あと手首のボールジョイントが角度つけられて、とてもいいんですが、手首差し替え時に折れそうで怖い。予備も無いから取り換えは緊張します。

    アイアンリーガー9

    アイアンリーガーってSDの体形に対して、眼球が小さいんですよね。
    その分人間らしい表情が冴えるのですが、そのせいか商品画像を見た時は、視線がちょっとズレてるように見えてたんですが全然大丈夫でした。かっこいい。

    アイアンリーガー10

    というわけで、超合金マグナムエースでした。まんぞくまんぞく。

    アイアンリーガーシリーズが落ち着いたくらいでかまわないので・・・・バンダイ様。
    アイアンリーガーの次は・・・ムサシロードもおねがいするでござるだすっ!

    アイアンリーガー・・・また1話から見たくなってきた・・・。

    独身万歳!
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    クルーズチェイサーブラスティー

    ブラスティー

    ふわー・・・実に3カ月ぶりの独身万歳!ですねw

    前の記事はスーパーミニプラのバイカンフー。しばらく外出も控えていましたからね、新しい玩具を買う事も無く、予約している商品たちもコロナの影響で遅れたり・・・。

    そんな状態が耐えられなくなってきて、ガンプラとか作り始めたんですよね。

    今はMGのZZを組んでいる途中だったのですが・・・ここで届いてしまったんですよね!

    本日ご紹介しますのはー!

    ブラスティー1

    グッドスマイルカンパニー MODEROID 
    クルーズチェイサーブラスティー
     です。

    ブラスティー!!まさかブラスティーのプラモデルが発売される日がこようとは・・・長生きはするもんじゃ。
    ブラスティーは、アニメ作品ではなく1980年代にスクウェアから発売されたPC用ゲームに登場するロボット。

    ヒドゥンゴージ8

    光の戦士の皆さんには、こいつの元ネタの元ネタって言った方が通じるかもしれませんね。

    右肩に大きなキャノン砲を携えた細身のシルエット。背中には大きな二つのエンジンらしきもの。

    ブラスティー2

    ロボモードからビークルモードへと変形する。 

    その名はクルーズチェイサーブラスティー!

    ブラスティー3

    発売されたのは、1986年でドラクエが発売された頃の時代。ファミコンでもいくつかロボットを操作するゲームは発売された者の、フォーメーションZやヴォルガードⅡ、マグマックスと、ちょっと残念なデザインのロボットが多かった。それはそれで味があってかっこいいんだけどもw そんな中PC用に新たなロボットゲームが発売されるという。しかも!あのガンダムを作った日本サンライズがアニメーション部分を担当し、メカデザインは明貴美加っ!そんな本物のロボットゲームの登場にドキドキしましたねー。

    ブラスティー4

    発表されたロボもめちゃめちゃかっこよかったんですよねー。しかも戦闘シーンはアニメーションするって言うし!

    ・・・とはいうものの、当時のファミコンキッズたちには手が出ないPCでの発売・・・僕らはそのかっこいいロボットを操作できるわけでもないので、雑誌の広告なんかを眺めて憧れるだけだった・・・。    

    って、親戚のおじさんが言ってました。僕は令和生まれなので知らないですけど。

    ブラスティー5

    まずい。今はZZを組んでる真っ最中で、まもなく塗装に入ろうという所・・・このタイミングで着弾するとは・・・。
    グッスマの事だからもっと遅れると思ってたのに・・・頑張ってくれましたね。

    しかし、このままZZを進めると、ものすごく積んでしまいそうな気がする。色数も少ないしここはサクッと組んでしまおう!

    ブラスティー33

    というわけで、サクッと完成。

    関節部分の色がグリーンがかかっていたので、グレーで塗装し、赤はメタリック、白はパールでささっと塗装しました。
    背面のラウンドグローブがモンスターボールみたいですね。

    ブラスティー34

    PLLリバイバルを見ながら、部分塗装、デカール貼り、トップコートを半光沢で吹いて完成!
    全部で4時間くらいかな?割と簡単に組めました。

    そして・・・かっこいい!!

    ブラスティー345

    脚いいよねっ!!

    この膝のでっぱり!!Sガンダムとか、ZZとか80年代を感じるデザイン!

    こまごまと227

    ちなみにこちらは、前に組んだ小説版のブラスティー。
    これはこれで好きなんですけどね!ゲーム版の王道っぽいデザインも良い!

    ブラスティー345ss

    正面から見たブラスティー。

    美しい二等辺三角形のフォルム。

    ブラスティー53636

    そしてこの顔ですよ!

    これぞ80年代ロボ!!!!って感じ。突き出たひさしに、ゴーグル。ガーランドとか、ライーザとかバイファムとかムゲンキャリバーとか。ガンダム顔じゃない方に行くと全部こんな感じ!

    ブラスティー345ss55

    ででで~♪ ででで~♪ 

    ゲーム中の待機ポーズ。あー!ブラスティーって感じ!!幸せ!

    TURN-1 GUN
    TURN-2 GUN
    TURN-3 SHIELD

    戦闘は3ターン分のコマンドを先行で入力し敵と戦う!

    行け!ブラスティー!攻撃だ!


































    無音


















































































    ブラスティー53636あ

    ブラスティー345ss55あああ

    ビシューン・・・・・ンンンン

    これですよね、ブラスティーの魅力は!めっちゃ長いローディングと一瞬のアニメーション!!
    それでも当時はすごかった・・・。そんな時代。


    ブラスティー53636あ5

    変形は差し替えで。

    ブラスティー53636あ56

    おおーかっこいい!!

    差し替え変形な分、かなりシュッとしてていいな。
    いい割り切りだ。

    ブラスティー345ss55あああ3

    これもまた、80年代シューティングゲームの自機っぽいですよねw

    漢字で書くと、「山」


    んーいいですねー。憧れだったあのロボットが今僕の手の中に・・・という喜び。
    ガンダムのモビルスーツはどんなにマイナーでもいつかはキット化されそうですが、こういうマイナー系はそうはいきませんからね。
    そのあたりを上手く突いてくる、スーパーミニプラやMODEROIDにはこれからも大きな期待を寄せてしまう。

    ブラスティー345ss55あああ399

    こんな光景が見られる日が来るとは・・・w

    そろそろお願いします!聖刻のニキヴァシュマールを!!


    独身万歳!!
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    成敗!!

    成敗!

    手の届かぬ存在・・・

    そうわかっていても、人はそれが欲しいという欲求に負けそうになる時がある・・・。


    だが・・・人は安価な代替品を手に入れる事で・・・、その欲求を吹き飛ばす事ができる!

    人・・・それを「食玩」と言う!


    「誰だっ!?」


    貴様らに名乗る名は無いっ!とぅっ!!


    ・・・・というわけで、今回購入いたしましたのはー!こちらっ!


    バイバイカンフー

    バンダイ スーパーミニプラ バイカンフー です。

    スーパーミニプラはバンダイが展開する、ガムのおまけのミニプラモデルですね。

    古くは、カバヤのビッグワンガムとかね、ダグラムガムとか、ボトムズガムなんてのがありました。
    その流れを組む食玩プラモデルシリーズですね。

    もはや・・・なんの説得力も無い箱の大きさですけどねw

    お値段もギリギリ1万円いかないくらいでした。マスターグレードの本格ガンプラより高いってどういうことやねん。

    もしこれがスーパーのお菓子売り場に置いてあって、ママーこれかってー!ってお子さんが買い物カゴに入れたら、レジでお母さん泡吹くと思う。でもご安心を!こちらプレミアムバンダイの通販限定です!食玩とは・・・?

    バイバイカンフー2

    箱を開けるとガンプラ並みのランナーが入っており、その奥でひっそりと佇むガム・・・。

    このガムのおまけがこのプラモデルってわけですからね。1万円近いガムですよ。ありがたや・・・。

    まあここに触れるのはスーパーミニプラのレビューにはかかせない流れですよねw

    バイバイカンフー3

    大型モデルでお値段もそこそこしますので、塗装済パーツが多いのが嬉しいですね。
    シールもあるにはあるのですが、貼りやすい平面の部分がほとんど。

    今回は墨入れもせずに、この塗装パーツを信じて、素組だけで仕上げよー。
    5.2遊んでるから時間も無いですしねw

    バイバイカンフー4

    TV見ながら、3時間くらいで完成。

    構造上フレームの無いロボですからねw 簡単に完成します。
    あとで触れるダミーボディはがっちり作ってあって指が痛くなったけど・・・w

    では、各ロボ及び兄さんを見ていきます!

    バイバイカンフー5

    まずは極小のロム兄さん。

    小さいながらも塗り分けは完璧に近いですね。手の差し替えパーツや。頭部もマスクオンとオフが付いている。
    プロポーションも抜群で、足のロールまで付いてますねー!シールは心臓部分の赤だけ。あとは塗り分けパーツですね。

    貴様に名乗る名は無い!

    では、どんどん行きましょう!

    バイバイカンフー6

    「剣狼よっ!」

    光のエネルギーが頂点に達すると、剣狼は次元の壁を越えてケンリュウを呼び寄せるのである。

    バイバイカンフー7

    ロムは、ケンリュウと合身する事により、その力を数十倍に発揮する事ができるようになるのだ。

    バイバイカンフー8

    闇ある所、光あり。

    悪ある所、正義あり。

    バイバイカンフー9

    天空よりの使者、ケンリュウ参上!

    ロム・ストールっていう本名は名乗らないけど、ロボの名前は教えてくれるロム兄さんの優しさ。

    ハンドル名は教えるけど、本名は教えないネットリテラシーの高さを感じますね。

    成敗2

    差し替え、取り外しなしで、すっぽり収まる素晴らしさ。

    スーパーミニプラでこれはすごい。

    ところが可動は最低限になってしまいますねw

    バイバイカンフー10

    オープニングでかっこよく登場するのに、デビルサターン6にワンパンでやられる所好き。

    どんどん行こう。

    天よ地よ、火よ水よ・・・・我に力を与えたまえーっ!

    シルシルシルシル・・・ぴかーん

    バイバイカンフー11

    たかたかたーん♪ たんたんたんた~ん♪

    バイバイカンフー12

    パァァーイルッ!!

    バイバイカンフー13

    フォォーーーメイシヨンッ!

    剣狼が空中で光になる時、時を超え、次元を超え、パイルフォーメーションは完成する!

    バイカンフーは、地上全てのエネルギーとシンクロし、自然現象をも変えるパワーを出すことが可能となるのだ。

    成敗3

    バァァーーーイカンフー!

    いやーっ!すばらしいっ!!!ロムとケンリュウを完 全 収 納!!

    ゴーディアンのシステムメカ

    さあ!君もゴーディアンのシステムメカに挑戦しよう。

    元玩具はゴーディアンが元になってるんですが、ゴーディアンはさらにもう一つ中に入るわけですからねー。偉大だったw

    バイカンフーのハッチオープンかっこいいなあ。ずっと見てられそうw

    中はこうして合体機構で埋め尽くされているので・・・

    バイバイカンフー14

    可動フレームが全部背面に回っているんですね。

    ただこの状態だと、さすがに可動は無理なので、稼働させたい場合は、別のダミーボディを中に入れる事になります。

    バイバイカンフー15

    これが、可動用のダミーボディ。

    これを骨にする事で、背中の外付け関節を外すことができる。

    そんでこれがまた、めちゃめちゃ優秀なんですよっ!!

    成敗4

    かなりグリグリ動いて、合体モデルから一気に可動モデルにメタモルフォーゼする。

    劇中のカンフーアクションも思いのままですよ!

    バイバイカンフー16

    サンライズ!ボンバー!!

    バイバイカンフー17

    奥義を受けろっ!!

    バイバイカンフー18

    ゴッドハンド!スマッシュ!!

    バイバイカンフー19

    バイバイカンフー120

    成敗!!

    実はアニメ本編ではほとんど使って無いゴッドハンドスマッシュ。
    バイカンフーの技ってその場で今考えたよね?っていうくらいわかりやすい名前なのが好きですねw

    成敗5

    サイズも結構大きくて、1/100ガンダムと並べるとこんな感じ。

    ミニプラの概念はもうどこかに行ってしまったのだ・・・w

    バイバイカンフー121

    EX合金のアールジェタンと。これで80年代ロボのマシンロボ系はコンプリートですねー。

    ゴーディアンのシステムメカ22

    魂版も持ってましたが、購入の決め手はやっぱりこのスタイルの良さですね。

    魂版はどうしても、肩幅がありすぎるプロポーションが好きになれなくて。
    このスーパーミニプラ版は僕的にベストプロポーションだった。

    スーパーミニプラの合体変形はどうしても差し替えがメインになりますが、こういう形で合体と可動を差し替えで選択するという方式はおもしろいですよね。そしてやっぱりバンダイは品質がいいです。組んでる時の安心感は相変わらず素晴らしい。合金系玩具は高額化の一途を辿っていく現状なので、モデロイドやスーパーミニプラの存在はありがたいですよね。
    まだ2月ですが、今年のベストバイ候補ですねー。おすすめ。


    あ!・・・・・・・・ガム食べよ・・・。


    独身万歳!!
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    S.H.Figuarts 仮面ライダーゼロワン

    ゼロワン

    でろわんでろわんでろわんでろわん。

    毎週日曜日のお楽しみ、仮面ライダーゼロワン。
    出てくるキャラクター達も魅力的で、テーマもA.I搭載ロボットと人間という今風のもので、毎回起こるいろんなトラブルがなるほどなあと新鮮だったりと毎回面白い。

    何年も続くシリーズものって、どうしても形骸化を恐れてどんどんと奇をてらった方向へ進化していくんだけど、平成が終わり令和になった事で一区切りがつき、リセットされたのもイイ感じですねよね。

    というわけで!本日購入いたしましたのは!

    ゼロワン1

    バンダイ S.H.Figuarts 仮面ライダーゼロワン ライジングホッパー です。

    ずっと楽しみに待ってた!!S.H.Figuartsのライジングホッパー。 驚くのはその価格、1個3,000円。

    本来は1体、6,000円前後するS.H.Figuartsのシリーズですが、世界を制圧せんと企む僕らのバンダイは、シリーズものの1体目になるマストアイテムを赤字覚悟の超低価格で発売してくれる「ファーストタッチ」商品をたまに出してくれる。

    特に仮面ライダー系のS.H.Figuartsは、ファーストライダーだけでなく、2号、3号、強化フォームとどんどん出てくるので、とりあえずシリーズ1体目を手に取ってもらって興味ある人はそっちも買ってねという戦略ですね。仮面ライダー系はビルドくらいからかな?
    言うなれば、ソシャゲチュートリアルの最初の無料10連みたいなものですねw とてもありがたい。

    ゼロワン2

    ただし、超低価格での提供の為か、フィギュア本体と交換用手首パーツが付くのみで武器などの類はつかない事が多い。

    とりあえず出してみます!

    ゼロワン3

    うおー!やっぱりかっこいいですね!ライジングホッパー!

    令和初のライダーという事で、バッタモチーフになってるのですが、昭和の1号ライダーをオマージュしている感じはまったくなくて、シンプルでいてスポーティーなカッコよさを感じる!

    デザインが発表された時、なんだかとてもスタイルが良いライダーだなあと感心していたら、デザイナーのCHOCOさんがツイッターでそう見えるデザインの解説をしてくれていてそれがとても印象的だった。

    ゼロワン4

    頭部。

    さすがS.H.Figuarts。複眼の処理が美しい。
    なるほどなあ・・・CHOCOさんのおっしゃる通り、頭より一回り小さい仮面をつけているデザインなのでたしかに小顔に見える!

    でもシンプルでかっこいい。

    ゼロワンドライバー

    ゼロワンドライバー。

    これまた小さいのに塗り分けがパーフェクト。今年のベルトはかっこいいですよね。
    なんかゲーミングPCのグラボみたい。

    ゼロワンドライバーs

    しかもこのサイズなのにちゃんとプログライズキーが抜けるんですよね。
    さすがにメカバッタは描かれてませんが、それでもすごいのは・・・

    ゼロワンドライバーss

    ベルト中央がクリアパーツになっていて、プログライズキーを差し込むと、ちゃんとバッタのマークが現れるようになってる。
    肉眼では確認できないレベルにもこのこだわりと精度・・・さすがバンダイ産。

    ゼロワン6

    そして通常よりもやや高い位置に装着されている所も完全再現。
    これもCHOCOさん曰く、ベルトを高い位置に付けているのと、ふとももの黄色いラインのデザインが相まって足が長く見えるのだそうな。たしかに・・・。

    ゼロワンドライバーs222

    ライジングホッパーの僕的お気に入りポイントはこのブーツ回り!
    ここがスポーツシューズっぽくてかっこいい!!

    ぜろわんわん

    関節に特別なギミックなどは無いものの、元々人が着てアクションする事を前提にスーツが作られているので、可動を阻害するものが何もなく、良く動く。これがパワーアップ形態になっていくといろんな飾りや出っ張りが付いてくるのでそうでもなくなってくるんですよねw

    ぜろわんわんc

    こうなってくると、やっぱりバイクであるライズホッパーも欲しくなってくるし、そんならバルカンも欲しいなとなってくる。
    3,000円で見事に沼におびき寄せられてしまうのは毎年の事ですねw

    ぜろわんわん33

    figmaと並べる。

    やっぱりS.H.Figuartsはひとまわりサイズが小さいように感じるなあ。figmaがひとまわり大きいのかもですが・・・。
    FA:Gになるとさらにひとまわり大きい。
    スカートを高い位置に持って行き、足を長く見せる女子高生と、ベルトを高い位置に持って行き足を長く見せるライダー。

    ぜろわんわん33s

    昨年の、顔に「ライダー」って書いてあるジオウも一周まわってかっこよかったけど、やっぱり今年のゼロワンは普通にかっこいいですねw しかし3,000円で買えるパーフェクトな可動ライダーフィギュア。放送開始からちょっと経つけど、Figuartsまで待ってよかったな。大満足でした!明日の放送も楽しみ!

    独身万歳!
    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
    (この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
    プロフィール

    マイディー

    Author:マイディー
    オンラインゲーマーです。

    SSが大好物です。
    風呂敷を広げすぎるのが悪い癖ですw

    記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

    Copyright (C) 2010 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

    (C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

    (C) BROCCOLI/GungHo Online Entertainment,Inc./HEADLOCK Inc.
    当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しております。

    ©BANDAI NAMCO Online Inc. ©BANDAI NAMCO Studios Inc.

    光のお父さん
    FF14を始めたばかりの方向け!
    悩めるFCマスター向け記事!
    ナナモ様シリーズ
    モグステ課金装備カタログ
    カタログバナー
    室町きりん特集
    FC:じょび個室探訪
    なぜ?なに?オンライン
    ドラクエ10日記
    ECOくじクージー ジニア編
    超!野菜村
    ワクワク無限大ミニ四駆ワールド
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示

    サイドバー背後固定表示サンプル

    サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

    広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

    テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。