
みなさんこんばんわー!マイディーです!
今日はー!ロボ友のトーナさんと一緒に!東京都稲城市にやってまいりましたー!
そうなんですよーっ!ここには・・・あいつがっ!あいつがいるんですっ!!
今日は天気も良く、温かったので素晴らしい散歩日和でしたね。

待ち合わせはAM11:00、場所は南多摩。
稲城市のマスコットキャラクター、稲城なしのすけ君がお出迎え。
どうですかっ!かわいかっこいい!なしのすけ君!稲城市名産の梨をモチーフにしているらしいのですが・・・
額のブレードアンテナがかっこいいじゃないですかっ!
ねー・・・ブレードアンテナといえば、ガンダム!なんだか他の都市のゆるキャラよりもなんだかカッコよく見えるのはー!
そー!こちらをデザインされたのは大河原邦男大先生なんですねー!ガンダムのメカデザインで有名な大河原御大と、井上ジェットさんと一緒にデザインしたらしいです。ふなっしーよりも硬そうでいいっ!
そしてこの南多摩で待ち合わせしたのは・・・ある目的があったからなんですねー!
そーれーがーっ!!

ヤッターワン像があるからなんですねーっ!!
かっこいいっ!!実物大・・・というわけではないですが、高さが2mあるので、結構迫力があります。
リファンされた2008年版のヤッターワンですねー。
南多摩にヤッターワン!別にヤッターマンの舞台が南多摩だったとかそういうわけではありませんっ!!
そう!このヤッターワンをデザインされたのもーっ!大河原御大!

何と現在!この稲城市は市内在住の大河原邦男御大と街を挙げてのコラボ「大河原邦男プロジェクト」を行っているんですねっ!!

見て下さい!この踏んだらバチが当たりそうなマンホール!
街のいろんな所に、大河原メカニック!ロボ好きには天国ですよね!
しかしっ!今日はヤッターワンを見に来たわけではない!!
僕とトーナさんは、電車に乗り込み、次の駅 稲城長沼 に到着!

さてさて、僕らの今日の目的地!あのロマンあふれるメカニックはどこかなーっ!?
と、トーナさんと二人できょろきょろしていると・・・
自転車に乗ったおばさまが、そんな僕らを見て大きな声で教えてくれたんですっ!!
「ぼとむすーっ!?あっちー!!」
なんでわかった・・・w 僕ら、そんなオタクっぽかったかw あと、ぼとむす違う、ボトムズ・・・!
そして広場の方に移動してみると・・・!!

あったーっ!!!うおおおおぅおおおーーっ!!
ゴホゴホっ! むせたー!!

これがっ!実物大のっ!スコープドッグ!!
うはーっ!めちゃかっこいいいいいっ!!
稲城長沼の駅前に作られた、実物大スコープドッグモニュメント!もーっ!!かっこいいにもほどがあるっ!!
こりゃおばちゃんのテンションも上がるだろうっ!!

お台場のガンダムもかっこいいんですけどね、やっぱり18mあるんでなんというかでかいなーって感想なんですけど、スコープドッグは4m前後ですからねっ!

このグーで殴られたら死ぬわ。ってリアルに感じる大きさ。

わかりますかっ!目の前に実物大のターンピックがある感動。
この足でギューン!ってローラーダッシュするんだっ!?

そして実物大のGAT-22ヘヴィマシンガン!
そりゃバトリング中に客席に流れ弾が飛んだら爆発するわ・・・。ってリアルに感じられる大きさー!

まる指たまらん。
土曜日だからか、親子連れも多く、お子さんがママー!これなんていうロボットー?って質問してて微笑ましたかった。
「んー・・・ザク!」って答えてたお母さん。ありがとう、ガンダムって言わなかっただけでも嬉しかったです。

背面は特に何もマウントされてませんが、ちゃんと注意書きがギルガメス文字。
結構思ってたよりボディ部分の体積があって、これはちゃんと乗れるなあって感じ。

3月の15日から設置されているのですが、塗装段階からきっちりとウェザリングも入れてくれているので、ほんとリアルに感じてかっこよかった。トーナさんともう少し立って、自然の雨風でつく汚れがついてから見に来ても良かったねなんてマニアックな会話を楽しんでました。

スコープドッグの向かいには、ガンダムとシャアザクのモニュメントもありました。
お台場のガンダムと違って、こちらは大河原御大のデザインベース。
ガンダムの大きな目と、ザクのパツパツのふとももたまりませんね。

あおりで見る大河原ザクのたくましさよ・・・・。

ガンダムのシールドから覗く、実物大スコープドッグ。
なんて贅沢な時間なのかしら・・・。

いやあ、楽しいぞ・・・稲城市・・・!
この調子でモニュメント作って行って欲しいですねー。実物大マグナムエースとか見たい見たいっ!w

今日は晴れてて、気持ちいい天気でもあったのでいいリフレッシュになりました。
いいですねーロボ旅!
今度は雨の日とかも見てみたいなー!雨に打たれるスコープドッグとか・・・むせ死ぬかもしれない。
というわけで、今回のロボ旅は、東京都稲城市でしたー!