fc2ブログ

    カテゴリ0の固定表示スペース

    カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
    テンプレート使用時に削除してください

    カテゴリ1の固定表示スペース

    カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
    テンプレート使用時に削除してください

    カテゴリ2の固定表示スペース

    カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
    テンプレート使用時に削除してください

    「なぜ?なに?オンライン 」カテゴリ記事一覧


    はなちゃん先生のなぜ?なに?オンライン 一気読み!!

    はなちゃんまとめ

    こんばんワーキング! はなちゃんです!!


    大人ララフェルはなちゃん先生がビジネスでも役立つ(?)様々な奥義で皆様から寄せられる問題を大解決!!

    オンラインゲームでも重要になってくる人との付き合い方、考え方、話し方を関西弁で徹底的に研究する
    「はなちゃん先生のなぜ?なに?オンライン」が一気読みで登場やでっ!




    ■ チャットがシーンとしちゃった><

    ●  話題に困る?そんな時はこの言葉を思い出すんや!「きどにたてかけし衣食住!!」


    ■ 人付き合いがうまくできない><

     「ポジティブストローク」で、人間関係を改善やっ!!


    ■ 相談されたけど・・・><

    ● なに?友達から相談を受けた?忘れたらあかんで!「傾聴の姿勢」


    ■ 関西弁を使ってみたいっっ><

    ● 自分の事は「うち」って言うとけばええとおもてるやろっ!!!


    ■ 私の国が大変な事に><

    ●  なんやて!?大災害がおこった!?そんな時こそ「スケールメリット」や!


    ■ 関西弁を使ってみたい><②

    ● 会話の主導権を握る奥義・・・「ちゃうねん!あんな・・・」が炸裂やっ!!


    ■ PSO2から学ぶ正しい立ち方

    ● 人は立ち方で判断される時もある!面接に受かりたいなら「正姿勢」で立つんや!


    ■ 新敬語って知ってる?

    ● 使ってないか?「新敬語」!正しい日本語を使ったほうがええで!


    ■ 真摯を武器に戦うんや!

    ● 「真摯」である事は自分を大きく成長させるんやっ!!


    ■ 会社でどんな事言ったら怒られますかっ><

     「みんなそう言ってる」? おいおいおい・・・みんなって誰や?


    ■ 会話の続く人になるんやで

    ● 味気ない返事をしてしまう?「一問二答」で会話のキャッチボールを継続や!


    ■ ケンカにならないしゃべり方

    ● 会話で相手を怒らせずに否定する、それが「Yes.But」や!


    【NEW】

    ■ 二人っきりが苦手です・・・。

    ● 「関連質問」を使って、二人っきりのシチュエーションを味方にするんやっ!




    ※はなちゃん先生のなぜ?なに?オンラインでは皆さんのオンラインゲーム上の「困った!」、もしくは新社会人・行き詰ったベテラン社会人の皆さんの「困った!」を募集しています。

    はなちゃん先生への質問はページ左にある「お問い合わせ」から送ってください!お待ちしております!


    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    二人っきりが苦手です・・・。

    二人っきりが苦手です。

    こんばんワンダースワン! はなちゃんです!

    なんか最近 出番が多い感じやで。 そんだけ人間関係で困ってる人が多いっていうわけやなー・・・。

    嬉しいやら悲しいやら・・・。今日も悩める子羊ちゃんに 大人ララフェルの はなちゃん先生がズバッとアドバイスやで。

    ほないこか・・・今日のお便りのご紹介や。

    はなちゃん先生、いつも楽しく (中略)。

    はなちゃん先生!僕は「二人っきり」というシチュエーションが大の苦手です。

    友達と大勢で遊んでいる時は、話題に事欠かず普通に話せるのですが、男女問わず誰かと二人っきりになると急に会話ができなくなります。何か話題を振っても相手がそれに興味を示さないかもしれない・・・
    そう考えると何を話せばいいのかわからなくなってしまうんです。

    二人っきりの時ってどんな話題が好まれますか? 教えてください。


    僕も会話術マスターになりたい!

    ペンネーム:ジェット


    なるほどなー・・・別に恋人同士とかやなくても「二人っきり」になるシチュエーションは多いわな。

    仕事でどっかに移動する時、学校の日直で放課後残って二人でプリント折る時、別にそこまで仲良くない人と「二人っきり」になった時って微妙な空気が流れるよなー・・・よーわかるで。

    二人っきりが苦手です1

    「そんな時どんな話題が好まれるか」か・・・

    会話の話題については大昔に「きどにたてかけし衣食住」っていうのがあるよって話したけど・・・。

    ようは、そんなたくさんある話題の中で「二人っきり」の時に効果を発揮するようなオールマイティーな話題は無いですか?って聞いてるんやな。ふむふむ・・・。

    二人っきりが苦手です2

    心配いらん。バッチリあるで!
    「二人っきりの時」でもバッチリ盛り上がる話題。

    それはめっちゃ簡単なことや・・・その話題とはズバリ・・・

    「相手の好きな話題」 やな。

    例えば「野球」が好きな人なら「野球」の話題。「カバティ」が好きな人なら「カバティ」の話題。

    人間は自分が好きな事の話題やと、どんどん多弁になるやろ?

    だから、二人っきり時は、「相手の好きな話題」に的を絞るのが最も効果的やな!

    二人っきりが苦手です3

    でもそれはちょっと問題あるよなあー。

    例えば相手が好きな話題が自分にとって「わからない話題」やったらどうすんねんって話や。

    事前に相手が「カバティ」が好きってわかったら、事前にカバティの予習をしておく?そんなんめんどくさいやろ?w

    でもそれも大丈夫や!
    ちゃーんと自分が知らん話題でもバッチリこなせる「会話術」があるんやで。


    今日はそれを教えてあげるわな!タダでっ!!

    二人っきりが苦手です4

    誰かと二人っきりになった時!
    相手の好きな話題にバッチリあわせる会話術!!

    そ れ が っ!!

    二人っきりが苦手です。1

    「関連質問」やっ!!

    この会話術さえ身に着ければ、誰かと二人っきりになった時、まー話題に事欠かかへん素晴らしいテクニックや!!

    関連質問・・・それが一体どんな会話術か・・・教えるでっ!!



    ■ 会話が続かない質問

    二人っきりが苦手です6

    「食べ物は何が好きー?」

    「カレーが好きー!」

    「へー!じゃあさじゃあさ!車は何が好き?」

    「ランボルギーニ・アヴェンタドール」

    「知らんなあ・・・w じゃあ行ってみたい国ってある?」

    「別に無いわ・・・」

    「ないかあ・・・じゃあさじゃあさっ!えーっと・・・」

    (なんか こいつうっさいな・・・)

    二人っきりが苦手です7

    たまーにおるよな、こういう人・・・・。

    一生懸命会話しようと頑張ってくれてるのはわかるんやけど、途中からなんで質問されてるのかわからんようになってくる。

    これではいつか質問は尽きるやろうし、答える側もめんどくさくなってくる。

    その理由はたくさんの種類の質問をしてしまうとどんどんと会話が横に広がっていくからやな。

    質問はたくさんするべきではない、深くしていくべきなんやで。

    そう・・・関連質問はひとつの質問に対して、その質問を掘り下げていく質問方法や。


    ■ 関連質問を用いた会話。

    二人っきりが苦手です6

    「食べ物は何が好きー?」

    「カレーが好きー!」

    「カレーかー!僕も好きやねんけど、甘口派?辛口派?

    「えーw それは辛口やろー?w」

    「ないわーw 辛口ってどこがええの?

    「カレーは辛口食べながら、汗かくのがええんやでーw」

    「汗かくんやったらスポーツでもええやんw スポーツで汗かくのも好きなん?

    「スポーツはテニスするなー・・・」

    二人っきりが苦手です9

    どや・・・会話が自然やろ?

    関連質問というのは・・・・

    ① 質問する
    ② 答えが返ってくる。
    ③ 返ってきた答えに関連する質問を投げる。


    以降②~③繰り返し。

    相手の返答に関連した質問を投げ続ける。

    これだけで相手の「好きな話題」を延々とできるんや!

    答える側も自分の答えた答えに対して質問が飛んでくるので、「ちゃんと話を聞いてくれて、関心を持ってくれてる」と思ってくれるから、色々話してくれる。

    便利やろ?関連質問を意識して会話するだけで難しいもんやない。

    普段行ってる感性のままに相手と話すのが「会話」、こういうテクニックを知り、意識して会話するのが「会話術」やな。


    二人っきりが苦手です11

    そんでもって「関連質問」には もうひとつの大きな利点があるねん。

    それは、あんたに知識がどんどん付いていくことや。

    自分の知らない事柄、興味の無い事柄でも、話してくれる相手に深く掘り下げて質問していく事で色んな事に詳しくなっていくからな。営業マンや人と話す仕事の人には絶対必要なスキルやと はなちゃんは思うわ。

    二人っきりが苦手です12

    ただな。うまく「関連質問」をしようとしたら、相手の話をよー聞かなあかんねん。

    二人っきりになった相手との会話を盛り上げようと思った時、

    大事なのは自分がどんな話題をなげかけるか?やないで。

    大事なんは、どれだけ相手の話を聞いてあげられるか?が大事やってこと忘れたらあかんのや。

    どんだけその相手と仲良くなりたいという気持ちを持ってるかが試される。

    ジェットさん、あんじょーわかったか?

    二人っきりが苦手です14

    「会話術」は便利や、知っておくだけで人生のいろんな局面で役に立つ。

    でもな、どんな会話術も結局、「相手に対する気持ちがどうか」という部分にたどり着く。

    「会話術」は相手を言いくるめるもんやない。
    「自分の気持ちを どうやってうまく伝えるか?」の方法やからな!忘れんとってな!!

    会話術マスターになりたいんやろ? 今、めっちゃ大事な事言うたで!! 真摯たれ。

    まあそんな感じで、今日はここまで! あんじょーおきばりやすっ!!

    ほななっ!!


    ※はなちゃん先生のなぜ?なに?オンラインでは皆さんのオンラインゲーム上の「困った!」、もしくは新社会人・行き詰ったベテラン社会人の皆さんの「困った!」を募集しています。

    はなちゃん先生への質問はページ左にある「お問い合わせ」から送ってください!お待ちしております!



    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    ケンカにならないしゃべり方

    ケンカにならないしゃべり方

    またまたこんばんワッケイン!はなちゃんです!

    たくさんのお便りありがとうなっ!!

    ちょ、びっくりしたわっ!!オンラインゲームブログやのにこういうネタも好まれるんやって、はなちゃんびっくりくりくりくりっくりや!

    最近ちょっとネタが無いからほんまたすかるわー!w

    そんなわけで、二日連続はなちゃんやで。今日もお悩みを解決するで。

    今日はなんと2通のお便りをご紹介や。

    はなちゃん先生こんばんは!

    はなちゃん先生のコーナーはいつ(中略)

    さて、私がいつも悩んでるのはクレーム処理です。私は店舗で働いているのですが、クレームが発生して、私が対応するといつもお客様を怒らせてしまうんです。でも無理なものは無理で対応できないし、こっちもイライラしてしまうのが悪いのだと思うのですが、お客様を怒らせない方法ってありますか?教えてください。

    ペンネーム:ちぃ


    なるほど・・・クレーム処理な・・・あれは体力使うなあ・・・。

    はなちゃん先生こんばんは!

    はなちゃ(中略)

    僕はいつも彼女とケンカしてしまいます。この間も夕食を何にするかでもめてケンカになりました。
    あなたと話すとイライラすると言われるんです。なので話し方に問題があるのだとは思うのですが・・・。

    匿名希望


    それ・・・はなちゃんに聞かんと、本人に聞いたほうがええんちゃう?w

    「相談はしやすい人にするのではなく、するべき人にしろ。」やで。

    ケンカにならないしゃべり方1

    なるほどや。

    どちらの質問もシチュエーションはちゃうけど、同じ悩みを持っているわけやな。

    つまり・・・「相手を怒らせないしゃべり方」を知りたいと・・・。

    わかった。ほな今日はそれを教えてあげるわな。

    ケンカにならないしゃべり方2

    まず、会話中にケンカになってしまう原因はなんやと思う?

    まあ色々あるわな・・・お前話聞いてんのか?とか何えらそーにしゃべってんねんとか・・・。

    でも基本的には「互いの意見が合わない時」に意見がぶつかって相手を怒らせたりケンカになったりするわけや。

    例えばお店にクレームを言いに来たお客さんは、何か不都合があってそれをなんとかしたくて来店したわけやな。

    彼氏彼女なら、ある程度気を許してる相手、だから自分の感情に遠慮をしない場合も多い。

    そういう人に対して、「否定」の意見を投げかけると「こっちの気持ちをまったくわかってくれない!」という流れになり怒りを買ってしまうというメカニズムが原因といえるな。

    そんな事無いのにな。気持ちはわかってるのにな。でもどうしてもその話を飲めない時もある・・・。

    会話してると相手を怒らせる人は、だいたい

    「その気持ちはわかっているけど、できないんです!という事をうまく伝えられない人」に多い。

    ケンカにならないしゃべり方3

    あるんや・・・。 そこをうまく伝える 話術 が・・・あるんやで。

    相手の意見を否定してもケンカにならない話術・・・。

    そして、ちゃんと気持ちがわかっている事も、話を聞いている事も、えらそーにしてない事も全てひっくるめて相手に伝えつつ、否定する話術。


    それがッ・・・!

    ケンカにならないしゃべり方4

    「Yes.But」と呼ばれる話術や。

    Yes.But・・・。 日本語で言うと「はい、しかし」

    これは店舗勤務や営業マンが 結構最初の方で教わるテクニックやな。
    つまり接客技術の基本みたいなもんや。

    なーんや、知ってるわ・・・という人も多いかもな。
    でも間違って覚えてる人も多いのを知ってるか?

    じゃあその「Yes.But」がどんな話術か簡単に教えてあげよう。

    ■ ケンカになる否定のパターン。

    ケンカにならないしゃべり方5

    「今日はカレーが食べたいですねー。」

    「いや、カレーは無いわ。」

    「・・・・・イラッ」

    このように相手の提案に対して、いきなり否定をすると印象が悪いやろ?
    クレームで言うとこんな感じ。

    「この商品使いにくいねん!違うのと交換してや!」

    「できません。」

    「なんでやねんっ!ゴラァッ!」

    出来ないものはできないけど、ものの言い方伝え方で印象はガラッと変わる。

    それが、「Yes.But」やな。


    ■ 「Yes.But」を使った否定のパターン。

    ケンカにならないしゃべり方6

    「今日はカレーが食べたいですねー。」

    あーカレーもいいよねー。
     しかし
    カレーって気分じゃないかなぁ。」


    「そうかぁ・・・じゃあ何がいい?」


    ・・・・そう、おわかりいただけたやろうか?

    「Yes.But」はすぐさま否定するのではなく、

    いったん相手の意見を受け入れてから「しかし」「でも」でつなげて否定を入れる話術やねん。

    君の気持ちも充分わかるけど、僕はそうじゃないんだという言い方やな。
    ほんの些細なこと何やけど、これがあるとないとでは大違いに聞こえる。

    相手の言葉を飲み込んでるのも伝わるし、相手の気持ちも理解してるのも伝わるんや。

    言い方ひとつで印象は大きく変わるもんやろ?

    ケンカにならないしゃべり方7

    しかし・・・この「Yes.But」には弱点があるんや・・・。

    新人店員さん、新人営業マン・・・ここを間違えてる人多いで。

    「Yes.But」でクレームを抑えられへん人は、ここをよく聞いておくんや。

    ズバリ、「Yes.But」の弱点は・・・

    ケンカにならないしゃべり方8

    これや・・・「クレームの時はとにかくYes.Butがいいんだよ!」と教える先輩たち。

    これを教えてあげな、その子は泣くで!!

    その理由を見てみよか。

    ケンカにならないしゃべり方9

    「この商品使いにくいねん!違うのと交換してや!」

    そうですよね、使いにくいっていう人も多いです。
     でも交換はできません。」


    「なんでやねんっ!!ゴラァァァァーーッ!」


    たしかに「Yes.But」になってるけども・・・・

    これあれやな・・・露伴先生の「・・・だが断るッ!」と同じことになってるんやな。

    クレームとかケンカになってる時みたいに相手に【怒り】のバフが付いている場合は、とにかく自分の意見を聞かせたい!こっちの言い分なんかどうでもええ事やし理解したくない!という状態や。

    そんな状態の相手に「Yes.But」を使ってしまうと

    「あんたの気持ちわかるよ、でもできない。」

    と、Butの後の言葉を通常よりも強く感じて、否定がより強調された形で伝わってしまうわけやな。

    相手が怒ってないとふわっとした会話になるんやけど、相手が怒ってる場合は逆効果になるんやで。

    こういう場合は、「Yes.But」を応用して次のように進めるのが理想や。

    ケンカにならないしゃべり方10

    これが「Yes.But」の応用系やな、クレーム対応の時是非一度試して欲しいテクニックやわ。

    では見てみよか。

    ケンカにならないしゃべり方11

    「この商品使いにくいねん!違うのと交換してや!」


    それはご迷惑をおかけしております。
     でもどのあたりが使いづらかったですか?



    「ここの部分が使いづらいねん!なんとかしてやっ!!」


    なるほど、ここの部分ですね、たしかにそうかもしれませんね。
     しかし、その機能はどんな時に使われるんですか?


    ケンカにならないしゃべり方12

    なんでButの後を質問系に変えるか?

    それは「怒りのバフ」の効果が切れるのを待つためや。

    相手が起こってる状態に「否定」を入れると相手の攻撃力は増す。それが「怒りのバフ」や。

    でもButの後を質問系に変えることで時間が過ぎると共に、相手は「この人は話を聞いてくれている」と思うようなってくる。

    そうなると、「怒りのバフ」はいずれ消えていくんや。充分に消えたと思ったら「Yes.But」で否定する。

    最初の一言を聞いて答えが出ていても、面倒くさがらずにまずは「怒りのバフ」を消す作業をせなあかん。

    夫婦喧嘩や友達とのケンカも同じやで。


    今日はちょっと長くなったからまとめとくわ。

    ケンカにならないしゃべり方13

    理屈は理解できても、ケンカになったり、相手が大きい声を出されたらこっちもテンパってくるよな。

    うまくいかなくてケンカになってしまっても、

    大事なのは「ケンカに勝とうとしないこと。」

    常に「ケンカを終わらせよう。」とする方が互いのためにもなるしな。

    それを忘れたらあかんで? ま、ケンカせーへんように気をつけるのがいちばんや。

    そんな感じで二人とも、「Yes.But」を上手に使って、けんかせーへんようにおきばりやすっ!!

    今日はここまでっ!!

    ほなな!!


    ※はなちゃん先生のなぜ?なに?オンラインでは皆さんのオンラインゲーム上の「困った!」、もしくは新社会人の皆さんの「困った!」を募集しています。
    はなちゃん先生への質問はページ左にある「お問い合わせ」から送ってください!お待ちしております!


    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    会話の続く人になるんやで

    会話の続く人になるんやで

    こんばんワンタイム!はなちゃんです!

    春から新社会人になったみんな!元気でやってるか?久しぶりぶりやな。

    ちょっとは社会に慣れてきたか?会社でできる仲間は学生時代の仲間とちょっと違う感じやろ?

    学校でできる友達とはまたちょっと違って、会社を盛り上げるという共通の目的を持った仲間や。

    仲良くするんやで!!

    久しぶりにお便りを頂いたんで、今日はそれにお答えするでな。

    はなちゃん先生!!質問です!

    僕は友達と話していてもすぐ 盛り下げる とか お前はつまらん とか言われてしまいます。
    会話ストッパーなんて呼ばれることもあるくらいです。真面目すぎるんでしょうか・・・
    話しかけられて、答えたらし~んとなる空気がとても辛いです。

    どうすれば楽しい会話ができるようになりますか?コツがあれば教えてください。

    ペンネーム: ソース



    会話の続く人になるんやで1

    おるおる・・・そういう奴おるで。

    人から話しかけられて、素直に答えてるのに、そこで会話が終わってしまう人な。
    あの会話が止まる 間 ってきっついよな。

    あ、会話止まった・・・俺のせいか?俺の答えが変やったんか?何があかんかった?無理に嘘ついて面白い事言えばよかった?
    どうすればよかった?どうすればよかった?って頭の中はすごい勢いで話してるのに、実際はしーんとしてしまってる空気な。

    なるほどな。たしかにつらいなあ。

    会話の続く人になるんやで2

    会話というのは、そりゃあ千差万別でどうすればいいかなんていうのはケースバイケースやけど、

    ひとつだけソースちゃんに教えてあげられるテクニックがあるわ。

    お便りを読む限りでは、「話しかけられて、答えたらし~んとなる」って書いてあるから少なくともこれは回避できる方法を今日は教えてあげるわな・・・・。

    会話の続く人になるんやで3

    話しかけられた時、答えてもし~んとならない会話術・・・

    それがッ・・・!!

    会話の続く人になるんやで4

    「一問二答」というテクニックや。

    これはもともと営業マンが、接客の時に相手の投げかけに対し「だめです。」とか「ないです。」という答えをする際、その否定を「緩和」する時に使うテクニックのひとつやな。

    どんなテクニックかは読んで字のごとく・・・

    「ひとつの質問に対し、二つ答えるというテクニックやな。」

    簡単な例を教えてあげるわ。

    会話の続く人になるんやで5

    A 「ねえねえ、プリキュア好き?」

    B 「いいえ。」

    A 「・・・・・・。」

    これがいわゆる会話がストップするパターン。まあ極端やけど堪忍な。

    話しかけられた時に、NOと答えられると基本的には会話は終わる。

    中には「えー?なんでなんで?おもしろいやーん!」って強引に続けてくる人もおるけど、一度NOと答えるとこちらの答えはNOしか無いわけです。なので続かない・・・。

    じゃあ好きでもないのに「めっちゃ好きです!」って答えても、嘘になるし無理して会話を続けるとどこかで会話は破綻するわな。

    なので、否定の答えを出すときは、必ず代替テーマを投げかける。

    それが「一問二答」や。

    ちょっとやってみるで?

    会話の続く人になるんやで6

    A 「ねえねえ、プリキュア好き?」

    B 「いいえ。でもセーラームーンは好きですよ。

    A 「セーラームーンか!僕はヴィーナス派。」


    これが「一問二答」やな。

    プリキュアは好きか?という一問に対して、「いいえ。」と「セーラームーンは好き。」という二つの答えを出している。

    このように話しかけられた内容に対して否定で答える場合、「でも●●ですねー」と入れるだけで否定は緩和され、会話もとめずに新たな会話のネタも投下できるというのが、このテクニックのええとこやな。

    会話の続く人になるんやで7

    「会話は言葉のキャッチボール」ってよく言われるやろ?

    自分に取れない玉を無理して取ることはないねん。取れない玉を無理して取るうとすると、いつか怪我をする。

    取れない玉はスルーでもかまへん。その代わり、新しいボールをすっと出して相手に投げてあげればキャッチボールは続くんや。

    ソースちゃんも、この一問二答を身につければ、しーんとなる事はぐっと減るんとちゃうかな。

    でもひとつだけ注意があるで。

    会話の続く人になるんやで8

    A 「ねえねえ、プリキュア好き?」

    B 「いいえ。そんな事より私の話をちょっと聞いてください。

    A 「え、あ、はい・・・。」

    こんな風に、二つ答えて話を切り替えろという事ではないんや。

    あくまで否定に続く二つ目の答えは、最初のテーマにある程度そったものを添えるのが前提やからなっ!!

    関西の女子高生とか、こんなんばっかりやで。 会話してるようで互いに別々の話しとる時あるしなw

    こーならんよーにだけ注意するんやで。

    会話の続く人になるんやで9

    「会話してて楽しい人」っていうのは、なにも面白い事を言う人だけをさす言葉やないで。

    会話してて楽しい人っていうのは、会話が途切れることなく「会話が続く人」を指したりもするんやで。

    「相手が投げたどんなボールも必ず受ける人」を目指すんやない。

    「ボールを必ず返す人」を目指せばソースちゃんも会話してて楽しい人になれると思うで!

    「一問二答」を心がけて、また明日からおきばりやすっ!!

    ほなな!


    ※はなちゃん先生のなぜ?なに?オンラインでは皆さんのオンラインゲーム上の「困った!」、もしくは新社会人の皆さんの「困った!」を募集しています。
    はなちゃん先生への質問はページ左にある「お問い合わせ」から送ってください!お待ちしております!


    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    会社でどんな事言ったら怒られますかっ><

    怒られる言葉

    こんばんワッフル!はなちゃんですっ!!

    なんかこの間の記事が好評やったようで続投が決定したわ。 これで はなちゃんも食いっぱぐれないわ。
    しかも数年間来なかったお便りまでいただいたで。ありがたいことやわ。

    なるほど新社会人になる人は不安がいっぱいなようやな。よっしゃはなちゃんが色々教えたるわな。

    ほな今回のお便りや。

    はなちゃんせんせい、こんにちは。
    私は春から就職が決まっているのですが、自分はバカなのできっと怒られる!
    それを考えると怖くて怖くて眠れません。

    会社でこんな事を言うと怒られるぞ!というのはありますか??

    教えてください。

    ペンネーム:たまま



    というお便りや・・・

    おこられる1

    そんなん、怒られたらええやん。

    でもたぶん君は、一個勘違いをしてるんやな。

    会社ではあんまり「怒る」人はおらん・・・ただ「叱る」人がおるんやな。

    どう違うかわかるか?

    「怒る」・・・腹が立つという感情をそのまま相手にぶつける。
    「叱る」・・・相手をよりよくするアドバイスをする際、忘れないように語気を強めて伝える。

    例えば会社に入って「こらーなにしとんねん!これはこうするんやー!」って言われたとしよう。
    それは怒られてるんやないで・・・叱られてるんやで?

    「こらーなにしとんねん!お前なんかクズや!大嫌いや!」って言ってるんやない。

    「何をしてるの?次からはこうすればうまくいくよ!」って教えてくれてるんや。

    おこられる2

    そんなら、もっと優しく言うてよー・・・って思うわな。

    それがそうもいかんのやわ・・・。君が後輩を指導する時に始めてわかると思う。

    人間は「優しく言われた」ことは、すぐ忘れるんやで。
    そんなことないー!って思うやろ?それがそんなことあるんやw

    ただ強く言われたことは忘れへん・・・つまり新人が失敗した時は強く言うほうが成長するのが早いんや。

    まずこの「教育のシステム」を理解する事が大切や。

    「怒る」と「叱る」の違いをわかっとかんと・・・・

    おこられる3

    「わたし・・・・たぶん嫌われてる・・・」

    とか思うようになってどんどん辛くなるで?

    ただな・・・上司も人間やねん。普通に怒ってる場合もある・・・

    だから会社で何かを大きな声で言われたら、これは「怒」られてるのかな?「叱」られてるのかな?
    って考えながら聞くようにしたらいい。

    そしてもし職場に「叱ってくれる人」がいたらその人は優秀や。その人についていけ。

    なぜなら人間怒ってもいないのに「語気を強めて言う」のはめちゃめちゃ難しい。
    強く言ったら部下に嫌われるかも?とか思ってしまうんや。

    おこられる5

    「人を叱る」っていうのはな、
    本当にその人に良くなって欲しいっていう「愛」が無ければできひんのや。


    だから、怒られたら「すいませんでした。」、叱られたら「ありがとうございます。」なんやで?

    それもよくおぼえておくんやで?いっぱい叱られてはやく一人前になるのが新人の仕事やしな。

    だから「怒られる言葉」というのは、「あほ」「ぼけ」「死ね」とかそんなんや。あまり今と変わらへん。


    でも・・・社会に出たら「安易に使うべきではない言葉」があるんや。

    それを今日は教えておくわな。それが・・・

    おこられる7

    このブログを読んでいる先輩社会人の皆さんも、あ・・・それで叱られた・・・って言う人がいるかもしれんw

    「お前、感覚でものを言うなよ?」ってなw

    感覚でものを言うってなんやろな?

    その代表的な言葉がこれや・・・「みんなそう言ってます。」やな。

    おこられる8

    「このジュースおいしいって みんな言ってるよねw

    こんなん普段の生活でよう使ってるやろ? これが社会ではくせものになる。

    みんなはこの「みんな言ってる」っていう言葉を聞いてどんなんイメージする?

    すごく大勢の人が言ってるからきっとその通りって思うやろ?

    さあ・・・ちょっと見てみようか・・・「みんな」が生まれるメカニズム。



    おこられる9

    例えばコンビニで衝動買いしたジュースがめっちゃおいしかったとしよう。

    君はめっちゃおいしかったので、誰かに話すわな?

    おこられる10

    「このジュース知ってる?」
    「知ってる!おいしいなっ!」

    ってなったとしよう。

    そしたらもう・・・・次に話す人には・・・

    おこられる11

    「このジュースおいしいってみんな言うてるで!

    ・・・ってなる。

    人は誰かに意見を言って、それが肯定されたらその肯定が「人類の総意」のように思ってしまうんや。

    実際は自分を含めてたった2名の意見やのにな・・・

    おこられる12

    みんなって誰や!?

    それは実は自分の頭に住んでる都合のいい架空の人類のこと何や。

    ネットで「このジュースはおいしい」って書き込みを見たら、まるで世間がそう言ってるように聞こえてくる・・・。
    書き込んでるのはたった一人やのに!!

    あっという間に頭の中の人類が口々に言い始める!「ネットで評判のジュース!」って!!

    これが「みんな」のメカニズム!!

    「みんなそう言ってる」っていうのは本当に大勢の人からリサーチした結果か?

    「自分の頭の中に住んでる住人がそう言ってます。」ちゃうんか?

    こういうのを「感覚でものを言う」っていうんやな。

    おこられる13

    「この企画いまいちってみんな言うてますよ!
    みんな辞めたいって言ってます!」
    「こんなん絶対売れないです!みんなそう思ってます!」

    「みんなって誰や?名前言うてみろ!」
    「いやあの・・・○○さんとか・・・いろいろ・・・」
    「他は?誰や?」
    「まあちょっと言えないですケド・・・・」
    「なんで言えへんねん?お前がそう思ってるだけやろ?感覚でもの言うなっ!!」

    ・・・・・ひえー・・。

    おこられる14

    何かを否定したり、ネガティブな事を言いたいとき・・・
    ついつい「自分の意見ではないですけど、みんなが言ってる」事にしたくなるんやなあ・・・・。

    みんなそうなんや・・・先輩たちも上司もみんなそうやったんや・・・。だから見透かされるんやっw

    だからそんな適当なことを言うなって叱られるわけやな・・・。

    じゃあ何かを否定したり、ネガティブな意見を言うにはどういう言い方がええんやろ?

    簡単や。

    おこられる15

    「それは売れないと、私は思います。」

    自分の考えなんやからそう素直に言えばいい。なんも恥ずかしいことは無い。
    社会人にもなって堂々としないから、堂々としろ!と叱られる。

    もちろん、その意見が的外れやったら「叱られる」やろう。そしたらそれを真摯に聞いて次に活かせばいいんやで?

    おこられる16

    勇気はいるで?

    それが社会やからな。そんな勇気なくても、これからはつけていかなあかん。

    いずれ君も長く勤めていくと部下ができて指導もする立場になる日がくるやろ?

    思ったことをきちんと自分で伝える勇気くらいもっとかんとな。

    なんでかって?

    部下を「叱る」には もっと勇気がいるからやな。

    がんばれw

    おこられる17

    たままさんも勇気を付けてかっこいい社会人になりやっ!!

    ほなまたなっ!

    つづく。

    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
    (この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
    プロフィール

    マイディー

    Author:マイディー
    オンラインゲーマーです。

    SSが大好物です。
    風呂敷を広げすぎるのが悪い癖ですw

    記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

    Copyright (C) 2010 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

    (C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

    (C) BROCCOLI/GungHo Online Entertainment,Inc./HEADLOCK Inc.
    当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しております。

    ©BANDAI NAMCO Online Inc. ©BANDAI NAMCO Studios Inc.

    光のお父さん
    FF14を始めたばかりの方向け!
    悩めるFCマスター向け記事!
    ナナモ様シリーズ
    モグステ課金装備カタログ
    カタログバナー
    室町きりん特集
    FC:じょび個室探訪
    なぜ?なに?オンライン
    ドラクエ10日記
    ECOくじクージー ジニア編
    超!野菜村
    ワクワク無限大ミニ四駆ワールド
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示

    サイドバー背後固定表示サンプル

    サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

    広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

    テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。