こんばんワッフル!はなちゃんですっ!!なんかこの間の記事が好評やったようで続投が決定したわ。 これで はなちゃんも食いっぱぐれないわ。
しかも数年間来なかったお便りまでいただいたで。ありがたいことやわ。
なるほど新社会人になる人は不安がいっぱいなようやな。よっしゃはなちゃんが色々教えたるわな。
ほな今回のお便りや。
はなちゃんせんせい、こんにちは。
私は春から就職が決まっているのですが、自分はバカなのできっと怒られる!
それを考えると怖くて怖くて眠れません。
会社でこんな事を言うと怒られるぞ!というのはありますか??
教えてください。
ペンネーム:たまま
というお便りや・・・
そんなん、怒られたらええやん。でもたぶん君は、一個勘違いをしてるんやな。会社ではあんまり
「怒る」人はおらん・・・ただ
「叱る」人がおるんやな。
どう違うかわかるか?「怒る」・・・
腹が立つという感情をそのまま相手にぶつける。
「叱る」・・・
相手をよりよくするアドバイスをする際、忘れないように
語気を強めて伝える。
例えば会社に入って
「こらーなにしとんねん!これはこうするんやー!」って言われたとしよう。
それは怒られてるんやないで・・・叱られてるんやで?
「こらーなにしとんねん!お前なんかクズや!大嫌いや!」って言ってるんやない。
「何をしてるの?次からはこうすればうまくいくよ!」って教えてくれてるんや。
そんなら、もっと優しく言うてよー・・・って思うわな。
それがそうもいかんのやわ・・・。君が後輩を指導する時に始めてわかると思う。
人間は「優しく言われた」ことは、すぐ忘れるんやで。そんなことないー!って思うやろ?それがそんなことあるんやw
ただ強く言われたことは忘れへん・・・つまり新人が失敗した時は強く言うほうが成長するのが早いんや。
まずこの
「教育のシステム」を理解する事が大切や。
「怒る」と「叱る」の違いをわかっとかんと・・・・
「わたし・・・・たぶん嫌われてる・・・」とか思うようになってどんどん辛くなるで?
ただな・・・上司も人間やねん。普通に怒ってる場合もある・・・
だから会社で何かを大きな声で言われたら、これは「怒」られてるのかな?「叱」られてるのかな?
って考えながら聞くようにしたらいい。
そしてもし職場に「叱ってくれる人」がいたらその人は優秀や。その人についていけ。
なぜなら人間怒ってもいないのに「語気を強めて言う」のはめちゃめちゃ難しい。
強く言ったら部下に嫌われるかも?とか思ってしまうんや。
「人を叱る」っていうのはな、
本当にその人に良くなって欲しいっていう「愛」が無ければできひんのや。だから、怒られたら「すいませんでした。」、叱られたら
「ありがとうございます。」なんやで?
それもよくおぼえておくんやで?いっぱい叱られてはやく一人前になるのが新人の仕事やしな。
だから「怒られる言葉」というのは、「あほ」「ぼけ」「死ね」とかそんなんや。あまり今と変わらへん。
でも・・・社会に出たら
「安易に使うべきではない言葉」があるんや。
それを今日は教えておくわな。それが・・・

このブログを読んでいる先輩社会人の皆さんも、あ・・・それで叱られた・・・って言う人がいるかもしれんw
「お前、感覚でものを言うなよ?」ってなw
感覚でものを言うってなんやろな?
その代表的な言葉がこれや・・・
「みんなそう言ってます。」やな。
「このジュースおいしいって みんな言ってるよねw」こんなん普段の生活でよう使ってるやろ? これが社会ではくせものになる。
みんなはこの「みんな言ってる」っていう言葉を聞いてどんなんイメージする?
すごく大勢の人が言ってるからきっとその通りって思うやろ?
さあ・・・ちょっと見てみようか・・・
「みんな」が生まれるメカニズム。
例えばコンビニで衝動買いしたジュースがめっちゃおいしかったとしよう。君はめっちゃおいしかったので、誰かに話すわな?
「このジュース知ってる?」「知ってる!おいしいなっ!」ってなったとしよう。
そしたらもう・・・・次に話す人には・・・
「このジュースおいしいってみんな言うてるで!」・・・ってなる。
人は誰かに意見を言って、それが肯定されたらその肯定が
「人類の総意」のように思ってしまうんや。
実際は自分を含めてたった2名の意見やのにな・・・
みんなって誰や!?それは実は自分の頭に住んでる都合のいい架空の人類のこと何や。
ネットで「このジュースはおいしい」って書き込みを見たら、まるで世間がそう言ってるように聞こえてくる・・・。
書き込んでるのはたった一人やのに!!
あっという間に頭の中の人類が口々に言い始める!「ネットで評判のジュース!」って!!
これが「みんな」のメカニズム!!「みんなそう言ってる」っていうのは本当に大勢の人からリサーチした結果か?
「自分の頭の中に住んでる住人がそう言ってます。」ちゃうんか?
こういうのを
「感覚でものを言う」っていうんやな。
「この企画いまいちってみんな言うてますよ!」「みんな辞めたいって言ってます!」「こんなん絶対売れないです!みんなそう思ってます!」「みんなって誰や?名前言うてみろ!」
「いやあの・・・○○さんとか・・・いろいろ・・・」
「他は?誰や?」
「まあちょっと言えないですケド・・・・」
「なんで言えへんねん?お前がそう思ってるだけやろ?感覚でもの言うなっ!!」・・・・・ひえー・・。

何かを否定したり、ネガティブな事を言いたいとき・・・
ついつい
「自分の意見ではないですけど、みんなが言ってる」事にしたくなるんやなあ・・・・。
みんなそうなんや・・・先輩たちも上司もみんなそうやったんや・・・。
だから見透かされるんやっwだからそんな適当なことを言うなって叱られるわけやな・・・。
じゃあ何かを否定したり、ネガティブな意見を言うにはどういう言い方がええんやろ?
簡単や。
「それは売れないと、私は思います。」自分の考えなんやからそう素直に言えばいい。なんも恥ずかしいことは無い。
社会人にもなって堂々としないから、堂々としろ!と叱られる。
もちろん、その意見が的外れやったら「叱られる」やろう。そしたらそれを真摯に聞いて次に活かせばいいんやで?
勇気はいるで?それが社会やからな。そんな勇気なくても、これからはつけていかなあかん。
いずれ君も長く勤めていくと部下ができて指導もする立場になる日がくるやろ?
思ったことをきちんと自分で伝える勇気くらいもっとかんとな。
なんでかって?
部下を「叱る」には もっと勇気がいるからやな。がんばれw
たままさんも勇気を付けてかっこいい社会人になりやっ!!ほなまたなっ!つづく。
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)